タグ

技術:仕様に関するcha-cha-kiのブックマーク (103)

  • HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? - ただのにっき(2013-09-15)

    ■ HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? jQueryでこんなふうに書くと: $.post('/', { hash: { foo: 'hoge', bar: 'fuga'}, array: ['baz', 'piyo'] }); サーバ側でこんなふうに受け取れて(これはSinatra): post '/' do params.each do |key, val| puts "#{key}: #{val} as #{val.class}" end end ちゃんとHashやArrayとしてアクセスできる: hash: {"foo"=>"hoge", "bar"=>"fuga"} as Hash array: ["baz", "piyo"] as Array ああこりゃ便利だね、で済ましてもいいんだけど、HTTP POSTの中身なんてただのバイト列なんだから型の情

  • Webサイト高速化に必要なHTTPの仕組みを理解する (1/4):CodeZine

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社でWebを担当している野中です。これから身につけるWebサイト高速化テクニック第2回目です。 第1回の「Webサイト高速化対策の現状」は読んでいただけましたか?「Webサイト高速化対策の現状」では高速化対策がなぜ必要なのかを紹介しているので、この回を読む前にぜひ読んでおいてください。 今回は、Webサイトの高速化に大きく関係するHTTPについて復習したいと思います。高速化対策と言ってもWebサイトが遅延する原因はさまざまです。 読み込むファイル数が多いことやサーバー側の処理に時間がかかっている、またはエンドユーザーが利用しているネットワークが原因かもしれません。 ところが原因を探っていくと、Webサイトが遅くなってしまう要因の多くにHTTPが関係しています。 実際の高速化手法も大事ですが、事前知識としてHTTPについて知っておきましょう。 対象読

    Webサイト高速化に必要なHTTPの仕組みを理解する (1/4):CodeZine
  • MessagePackのIETFへの提案に関する困惑 - たごもりすメモ

    MessagePackというオープンソースプロジェクトの現状と IETF による標準化について、それが果たして正しいのか、と困惑せざるをえない事態が起きているので、それについて簡単に書く。何が起きているのか知らない人々に少しでも知ってもらえたら嬉しい。 なお、自分はMessagePackのユーザであって開発者ではない。MessagePackを使ったコードを書いて動かしているが、MessagePackそのもののデータフォーマットについて詳細まで知っているわけではないし、MessagePackの改善については特にいいアイデアを出せる気もしない。 現バージョンのMessagePackについてとりたてて不満はなかったが、最近文字列型を加えよう、あるいはもっと楽に文字列を扱えるようにしよう、という話が出てきた。JSON的に楽に扱えて更にバイナリデータを投入できるフォーマットの需要そのものは理解できる

    MessagePackのIETFへの提案に関する困惑 - たごもりすメモ
  • 世界の中心で標準化を叫ぶ中国

    日曜日から参加している無線LANの世界的な標準を策定するIEEE802.11のサンディエゴセッションが、ようやくクロージングした。  無線LANは、高速化や高度化の標準化をIEEEが行い、製品の相互接続性等の検証や認定をWi-Fi Allianceが行うことで、持続的な市場性長をしている。この無線LAN市場では、日でも最近よく話題になる3Gオフロードとしての利用期待も増えている。 僕がチェアをするIEEE802.11aiは、無線LANの接続を安全かつ高速に行う技術標準で、こういうニーズの増加を受けて、今回はワーキンググループ内でも最大のタスクグループになった。(11回の会合で、延べ814人、平均74人 /回が参加) 今回、この会合では、中国市場の存在感の大きさを見せつけられる事があり、日の取り組みとの差が鮮明になってきた。 標準化を牽引する中国市場 今回の会合では、初日のチェアミーティ

    世界の中心で標準化を叫ぶ中国
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/07/22
    規格なぁ…中国がコミットしてるとかすごいな…
  • HTML5はなぜ重要なのか?

    図1 アップルやグーグル、アマゾンやマイクロソフト、フェイスブックといった企業が、ネットとコンピュータが融合する時代のこれからを占うべく激しく競合している。 ことの始まりは、1990年代のなかば、PCの画面の中で起こったことだ。フューチャーウェーブ・ソフトウェアという会社が、画期的なアニメーションの作成ソフトとWebプラグインを作り、これをマクロメディアが買収して「Flash」となった。それまで、文字と写真がほとんどだったWebの画面に、ゲームのような滑らかさでイラストが動きだしたのだ。いわゆる「RIA」(Rich Internet Application)という、Webだけで立派なアプリが作れる世界になってくる。 やがて、「Flash MX 2004」というバージョンが登場して、アニメーションと一緒に動画までをも扱えるようになる。実のところ、2005年にスタートした「YouTube」のヒ

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2012/07/21
    規格とか見てると、思惑いっぱいで楽しいよねぇ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • HTTP高速化に向けて始動したIETF--HTTP 2.0の設計めぐり議論

    パリ発--ウェブの最も基礎的なレベルにあり、大きな影響力を持つハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)標準の全面的な見直しに関して、エンジニアたちは最初の大きな一歩を踏み出した。 当地で現地時間3月29日に開催されたインターネット技術タスクフォース(Internet Engineering Task Force:IETF)の会議で、HTTPを監督するワーキンググループが、HTTPを高速化する方法についての議論を正式に開始した。その話し合いでは、Googleが開発し既に実用されている「SPDY」や、Microsoftが開発し3月28日に発表した「HTTP Speed+Mobility」など、HTTP 2.0のための4種類の具体的な提案のプレゼンテーションも行われた。 これまでに出てきたHTTP 2.0に関する諸提案には、いくつかの相違点がある。例えば、Googleは暗号化を必須にしたいのに

    HTTP高速化に向けて始動したIETF--HTTP 2.0の設計めぐり議論
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • 米IBMらがマシン間通信プロトコル「MQTT」を公開、Eclipseプロジェクト「Paho」を提案 | OSDN Magazine

    センサーや端末といったマシン同士が通信するマシン間通信(M2M)の時代に向け、米IBMらがプロトコル「MQTT」のクライアントコードをEclipse Foundationに寄贈、新プロジェクト「Paho」を提案した。 MQTTは「Messge Queuing Telemetry Transport」の略で、TCP/IPをべースとしたパブリッシュ/サブスクライブプロトコル。容易に実装でき、コンパクトなヘッダを採用するなど効率の良さを特徴とする。IBMは1999年に伊Eurotech Groupと共同でドラフト仕様を作成、2010年にロイヤリティフリーとして公開した。米Facebookもモバイルメッセージアプリで利用するなど、すでに採用事例があるという。 Pahoは、MQTTのオープンソース実装の提供を目標とする。IBMはJavaとCで実装されたMQTTクライアントをEclipseに寄贈してお

    米IBMらがマシン間通信プロトコル「MQTT」を公開、Eclipseプロジェクト「Paho」を提案 | OSDN Magazine
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/11/09
    "米Facebookもモバイルメッセージアプリで利用するなど"
  • Java、バッチ処理の仕様を策定へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language Javaを使ったバッチアプリケーションの開発と運用の標準化を目指した新しい仕様「JSR 352: Batch Applications for the Java Platform」の策定作業が開始された。IBMから提出された仕様で、Java SEとJava EEの双方における利用を想定。策定目標時期は2012年第2四半期とされており、かなりアグレッシブに作業を進める気概であることがわかる。 JSR 352ではバッチアプリケーションの開発と、ジョブをスケジュールに従って実行するための実行環境の2つに対して、標準化されたプログラミングモデルを実現することを目指している。提案されている資料では「バッチジョブ」「バッチジョブステップ」「バッチアプリケーション」「バッチイグゼキュタ」「バッチジョブマネージャ」を定義しモデリング対象を明確化している。

  • [Studying HTTP] Uniform Resource Identifiers

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2011/07/26
    "今後はこの言葉を用いるようにしましょう。" 知らなかった
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
  • 「11acチップ開発が佳境に」、米ベンチャーが次世代無線LAN「11ac」の開発に言及

    無線LAN用ICメーカーである米Redpine Signals社は、「IEEE802.11n」の後継となる次世代無線LAN規格「IEEE802.11ac」に準拠した無線ICの開発を進めていることを明らかにした。 Redpine Signals社のChairman兼CEOであるVenkat Mattela氏が述べたもの。11acは、システム当たりの実効スループットで1Gビット/秒を実現することを狙った次世代無線LAN規格。Mattela氏によれば、「既に開発は佳境を迎えている。大手モバイル機器メーカーとの間で、無線回路技術をライセンス供与する話も進んでいる」(同氏)という。大手半導体メーカーが格的に手掛けてくる前に、少しでも早くICを用意し、ビジネスを進めていきたいという狙いを示した。 11acは現在、米IEEE802.11委員会で標準化作業中である。既にドラフト仕様が出ているものの、作業

    「11acチップ開発が佳境に」、米ベンチャーが次世代無線LAN「11ac」の開発に言及
  • PDFを自分で、作ってみよう♪

  • コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17

    6月2日、GoogleMicrosoftYahoo!の検索大手3社が協力して、構造化データマークアップの標準化に乗り出しました。 長期的な最終目標は、幅広いフォーマットのサポートとしているようですが、まずはHTML5のMicrodataに集中するようです。 Microdataが新しいWebの歴史の礎の1つとなるかもしれません。 以前にも「MicrodataとMicroformatsの違いについて」取り上げましたが、今回は実際にMicrodataでどうなるのか、ご紹介致します。 Microdataとは何か? マークアップ言語であるHTMLは「見出し(h1,h2,h3... )」「段落(p)」「リスト(ul,ol,li)」などの文章構造を示すことができても、「人の名前」「肩書き」「地域」などを示すことができません。 それらをHTMLでメタデータとして追加する方法のひとつとして、HTML5の

    コーディングとSEOの概念が変わるかもしれない、Microdataについての概要 - kojika17
  • 無線LANと電力線通信、両推進団体がスマートグリッド市場を狙って提携 | EE Times Japan

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/11/10
    HomePlug側のメリットがわからなかったり。
  • 国際競争力強化を阻む意外な壁

    政府はICT分野における国際競争力強化の取り組みを進めている。その一つが“国際標準化戦略の策定”である。これは総務省の「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース 国際競争力強化検討部会」の下に設置した「国際標準化戦略に関する検討チーム」で検討が進んでいる。2010年10月5日には、検討の取りまとめ案が示された。 目を引くのは、標準化を進める場として、ITU-RやITU-Tといったデジュール機関(公的な標準化機関)からフォーラムへ軸足を移すと明言したことだ。これは3GPPやIEEEといったフォーラムで決められた標準がデファクトとして力を持ち、その後デジュール標準として認められるといった事例が増えていることを受けてのものである。取りまとめ案では、総務省が主催する「情報通信審議会 情報通信技術分科会」の「ITU-R部会」「ITU-T部会」など、デジュール機関単位で開催していた検討組

    国際競争力強化を阻む意外な壁
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2010/10/18
    "日常的にフォーラムに参加することで標準化の主導権を握った"
  • 大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も

    大阪府交野市は2010年8月12日、市役所内の標準オフィスソフトとしてOpenOffice.orgを採用したと発表した。標準文書ファイル形式にはODF(OpenDocument Format)を採用する。またMicrosoftからのOSサポートが終了した中古パソコン(PC)約100台にLinuxをインストールして再生利用する。 交野市では7月中に、市役所の全ての内部事務処理用パソコンにOpenOffice.orgをインストールした。今後パソコンを更新する場合、原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する。2010年度から2015年度までの5年間で約1000万円のコスト削減を見込んでいる。 大阪府と府内の全市町村で構成する「大阪電子自治体推進協議会」は現在、「OSSのデスクトップ利用に関する調査研究事業」としてOpenOffice.org導入手

    大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も
  • UnicodeとUTF-8の違いは? - 自分的まとめ - Humanity

    UnicodeとUTF-8の違いは? - Humanityはあんなに反響があるとは思わなかった。 ブコメにコピペじゃなくてまとめを書いてくれれば良い資料になるのにと書いてあったので今度は自分の知識をまとめてみる。 と言っても自分もあのスレを見るまでUnicodeとUTF-8を混同してた一人なのでほとんどあのスレからの知識ですが...orz なので簡単なまとめ。引用を多分に含みます。間違ってたらつっこんでいただけるとうれしいです。 調べる際に弾さんのエントリがかなり参考になったので(今頃意味が分かってきた)関連リンクとして度々載せさせていただきます。 参考リンクじゃない理由は解説しているエントリだけじゃなくて既存のエンコーディングを拡張するといった高度なエントリも含まれているため。 UnicodeとUTF-8 まず一番重要なことは Unicodeは「符号化文字集合(Coded Charact

    UnicodeとUTF-8の違いは? - 自分的まとめ - Humanity
  • MPEG news: a report from the 93rd meeting, Geneva, Switzerland