タグ

2015年10月31日のブックマーク (17件)

  • テレビのリモコンのUIってどうすればいいのだろう

    たまに日テレビのリモコンはひどい、使いにくいって人を見るけど、それじゃあどういうのが正解なんだろ。 日テレビのリモコンはどんなにリテラシー低くても、電源のon,off、チャンネルの切り替え、ボリュームの調整はできると思うわ。 アップルTVみたいのはカッコイイけど、方向キーとボタン2つのリモコンを渡されても即ギブアップで使えない人が相当数いると思う。

    テレビのリモコンのUIってどうすればいいのだろう
  • 【画像あり】香 川 県 最 強 の う ど ん 屋 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】香 川 県 最 強 の う ど ん 屋 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 00:38:47.25 ID:ruFmKMB+0.net ぼちぼち決めるで はりや やと思う 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 00:39:31.38 ID:Fn3ivVuo0.net 日の出製麺 5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 00:39:46.90 ID:2hMsGz410.net ばか一代 8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 00:40:16.31 ID:GItVeYoX0.net 山越 【事前予約5万人突破!】大迫力!共闘マルチバトルRPG 自分だけのモンスターで勝利を目指せ 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/28(水) 00:39:11.

    【画像あり】香 川 県 最 強 の う ど ん 屋 : 暇人\(^o^)/速報
  • Chrome デベロッパーツールで知っていると、Webサイトやアプリの制作が捗る便利なテクニックのまとめ

    先日「Chrome デベロッパーツールの使い方」で華麗に使いこなすテクニックを紹介しましたが、それとは異なるデベロッパーツールの便利な使い方を紹介します。 Webサイトやアプリの制作時に、非常に役立つテクニックが満載です。 ※画像は元記事のものではなく、当方の環境のものを使用しています。 デベロッパーツールの便利な使い方 タブ「Elements」を選択 DOM要素を選択 右パネルのタブ「Computed」を選択 「Computed」には、選択したDOM要素に適用されている全てのスタイルが表示されます。そのプロパティの頭にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、そのスタイルがあるCSSファイルとそのセレクタの指定を表示します。 これは大きなサイトを制作している時に、非常に有用です。

    Chrome デベロッパーツールで知っていると、Webサイトやアプリの制作が捗る便利なテクニックのまとめ
  • 早大:小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断 - 毎日新聞

  • ハウス食品、壱番屋を買収へ 「CoCo壱番屋」展開:朝日新聞デジタル

    品大手のハウス品グループ社は30日、「カレーハウス CoCo壱番屋」を展開する壱番屋(愛知県一宮市)を買収すると発表した。11月2日から株式の公開買い付けを行い、すでに保有している分と合わせて壱番屋の株式のうち51%を取得する。 ハウスは壱番屋の株式のうち19・55%を所有しており、CoCo壱番屋で使うカレーのルーなどの原材料を提供する関係にあった。 壱番屋は1978年創業。5月末の従業員数は752人。CoCo壱番屋は国内に1218店舗(9月末)あり、あんかけスパゲティやハンバーグの店なども展開している。今年5月期の売上高は440億円、営業利益は46億円、純利益は27億円。フランチャイズ店舗を含むグループの店頭売上高は899億円。

    ハウス食品、壱番屋を買収へ 「CoCo壱番屋」展開:朝日新聞デジタル
  • バンギャルちゃんと周辺文化の歴史を知るために読んだ本 - hiromitsuuuuu.log();

    音楽はいろいろ聴くものの、元々V系は細く長く好きで、でかいバンド限定だが(メジャー専とdisられるので怖い) 今でもちょこちょこライブに行ったりしている。MASSIVEやSHOXX、FOOL'S MATEはちょこちょこ読んでいたものの、バンギャと呼ぶには中途半端すぎて、一時期なんの脅迫観念からか歴史文化を学ばねばと関連書籍を漁っていた。棚を整理してたらまとめたくなったのでまとめてみる。 私が「ヴィジュアル系」だった頃。 作者: 市川哲史出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2005/07メディア: 単行 クリック: 59回この商品を含むブログ (36件) を見る ロッキングオンや音楽と人で執筆していた音楽評論家の市川さんの。古いなので、V系文化が生まれるちょっと前から全盛期の話が中心に描かれている。もう何世代後のバンドが出てきているか分からないけど、『古典』が読みたくて。V系という

    バンギャルちゃんと周辺文化の歴史を知るために読んだ本 - hiromitsuuuuu.log();
  • 2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules

    JSer.info #250 - ESLint v1.7.0がリリースされました。 .eslintrc内に"extends": "./foo.js"と書くことでJavaScriptファイルを継承出来るようになっています。 また、JavaScript - ESLint 最初の一歩 - Qiitaという記事では、ESLintの使い方、設定方法、エディタ、ES6関連のルールについてなどが紹介されています。 初めてESLintを使う際に見てみるといいかもしれません。 ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratchという記事ではECMAScriptについてQ&A形式で紹介しています。 ECMAScriptに出てくるTC39とは何か?という疑問から、ES6とES.nextの仕様策定プロセス、どのような仕様が提案されているかなどについて書かれています。 仕様策定に関

    2015-10-25のJS: ESLint入門、ECMAScriptとは何か?、rollupとES6 modules
  • Web制作の発注契約セミナーに参加して気になった法的なお話。

    私の話はさておき、第二部の藤井先生の法的なお話の中で、非常に勉強になる、制作会社としては恐ろしい法律のお話しを伺うことが出来ました。 私が個人的に気になったポイントをまとめてみました。 気になったポイント 裁判所は書面による証拠を重要視 言った言わないではなく、契約書や覚書を残しておいたほうに裁判は有利に傾くそうです。 例えば、メンテナンス契約を巡って、メンテナンス契約したのに、修正をするたびに修正費用が発生するのはけしからん!と言って弁護士に相談した発注者がいるとします。 この時、制作会社の契約書にはメンテナンスには「ホスティングとサーバ管理のみ」と記載されていれば、いくら発注者が「契約時には修正も入っていると言っていた!」と主張しても、書面で記載してある内容が優先され、この場合、制作会社の方が有利だということです。 制作現場では、よく言った言わないの世界が繰り広げられますが、面倒でも仕

    Web制作の発注契約セミナーに参加して気になった法的なお話。
  • 心理学とUCD(前編) – U-Site

    心理学会の全国大会には「公募シンポジウム」という枠があり、勉強するにはとても良い機会だ。今年度、僕が指定討論者として参加した「衣美心理学の可能性」の内容を紹介したい。僕自身は人工物進化学の観点から心理学に対して問題提起をした。 黒須教授 2015年10月30日 日心理学会の全国大会 心理学なんてどうでもいいや、と思っている人がいるかもしれないし、心理学は勉強した方がいいと思っているんだけど中々時間がなくて、という人がいるかもしれない。僕は、UCDに関係している人たちは多少なりとも心理学のいろいろな概念や方法について学んでおいた方がいいだろうと思っている。その理由は単純で、UCDはユーザという人に関わる活動だから、人を知るための知識や手法を身につけておいた方がいいだろう、ということだ。もちろん心理学だけでなく、社会学や民族学でもいいのだが、UCDに最も関係しているのは心理学じゃないか

    心理学とUCD(前編) – U-Site
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: フィードバックとは「傷口に塩を塗り込むこと」ではない!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 フィードバックとは、「ほらよ、と結果を通知すること」とか「傷口に塩を塗り込むこと」だと思っている方がいらっしゃるんですよね・・・ ・ ・ ・ 先だって、東京大学で、中原研OBの関根さん・舘野さんが中心になり、フィードバックに関する英語文献購読会が開催されました。購読会には15名程度の方々にもご参加いただき、大変盛り上がりました。 主催してくださったみなさま、ご参加いただいたみなさまに、この場を借りて感謝をいたします。 フィードバックとは、さまざまな定義がございますが、要するに、要素にわけますと下記の2点です。 1.パフォーマンスに対する結果の通知を行うこと (スパイシーメッセージング) 2.パフォーマンスの立て直し

    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2015/10/31
    東京大学 中原淳研究室大人の学びを科学する: フィードバックとは「傷口に塩を塗り込むこと」ではない!?
  • ネットイヤーグループ、ユーザーエクスペリエンスデザインを推進するワークショップサービスを提供開始

    ネットイヤーグループは、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインを推進する新サービス「UX Accelerator 〜ビジネスをUX視点で加速するシンプルパッケージ〜」と「1Day Workshop 〜UX専門スタッフと一日集中ワークショップ〜」の2つを開始しました。 ネットイヤーグループ株式会社 (社所在地:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:石黒不二代、以下:ネットイヤーグループ) は、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインを推進する新サービス「UX Accelerator」と「1Day Workshop」の2つを開始いたしました。 ユーザーを徹底して理解することを起点に、ビジネスの「あるべき姿」を描き出すUXデザイン。創業以来、当社が継続して取り組んできた取り組みを2つのサービスパッケージとして展開いたします。 UX Accelerator 〜 ビジネスをUX視点で加速する

    ネットイヤーグループ、ユーザーエクスペリエンスデザインを推進するワークショップサービスを提供開始
  • 怒りと愛-UCDに関する世代論的考察(後編)

    利用現場の状況に対する批判的アプローチにもとづいて手法を整備し活動を活性化してきた初期の世代と、それを継承し、より「楽しさ」や「うれしさ」、さらには「愛」を重視するようになった後の世代との間には、質的な変化が起きているのではないか。 黒須教授 2015年10月28日 (「怒りと愛-UCDに関する世代論的考察(前編)」からのつづき) UCDにおける世代間格差 さて、UXの概念だが、その表現が最初に公的に登場したのは1993年にNormanがApple ComputerのUser Experience Architectに就任した時だったが、それが欧米や日に広まったのは2000年代に入ってからだった。いいかえれば、僕の次の世代の人たちが中心になって、それを唱道しはじめたわけだ。僕はちょっと遅れたが、UXという概念を自分の考え方と統合することを目指し、その作業はようやく最近になってまとまってき

    怒りと愛-UCDに関する世代論的考察(後編)
  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
  • Web認証におけるせめぎ合い – 2人のセキュリティ専門家によるやりとり | POSTD

    (訳注:2015/11/1、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 成長し続ける様々な脅威に対抗すべく、この10年間でWeb認証システムは進化を遂げてきました。この記事では、架空のWebアプリケーション開発者とアタッカーのせめぎ合いを通じて、最新のセキュリティ技術がどのように様々な脅威に対抗することができるかを提示したいと思います。 以下のやり取りにおいて、ユーザはアタッカーが出現する前に、すでにディフェンダーでいくつかのトラストアンカー(パスワードやハードウェアトークンなど)を正規に確立していることが前提となっています。暗号は、時間や空間にわたって、既存のトラストや秘密を伝達する場合にのみ 使うことができます 。もし、トラストやセキュリティが確立される前にアタッカーがディフェンダーになりすましたとしたら、正規のものを見分けるのは極めて難しいでしょう。また、サイトには

    Web認証におけるせめぎ合い – 2人のセキュリティ専門家によるやりとり | POSTD
    cha-cha-ki
    cha-cha-ki 2015/10/31
    Web認証におけるせめぎ合い – 2人のセキュリティ専門家によるやりとり | インフラ・ミドルウェア | POSTD
  • UXD、HCDワイワイCafeで、ワークショップを行います(11月21日、東京)

    東京での8時間の創造研修の仕事を終え、新幹線で次の仕事をしています。今ちょうど、福島駅で長めの停車をしています。新幹線が2つに分かれるタイプの便でした。 新製品を開発する際にみんなでアイデアを出し合うシーンは多々あります。 これだと思えるアイデアが出ないまま会議は時間切れ。次回はどうしよ…と、妙に疲れて帰路につく、なんてこともよくあります。 集まってアイデアを列挙する、という、シンプルなブレスト会議は、参加者の関係性によっては、創造力の相乗が起こるどころか、集団の創造力が個々人の創造力の総和よりも小さいものになってしまうこともあります。 「会社でのブレインストーミングって、何故あんなにつまんなんだろう。」 「集団のもつ創造力をもっと引き出す、よいアイデア創出の方法はないのか?」 そういう問いに対する答えが、実はたくさんあります。 今回はその一つとして、5分交代のペアブレスト(Speedst

    UXD、HCDワイワイCafeで、ワークショップを行います(11月21日、東京)
  • これからのマーケティングに役立つ、サービス・デザイン入門 - おすすめ書籍・本 - デザイン情報サイト[JDN]

    これからのマーケティングに役立つ、サービス・デザイン入門 商品開発・サービスに革新を巻き起こす、顧客目線のビジネス戦略 ビジネスを顧客の視点から体系的に編成する取り組み、サービス・デザインの目的は企業と顧客が出会うあらゆる局面において、快適なカスタマー・エクスペリエンス(商品やサービスを購入・使用したりする経験によって得られる感覚的な付加価値)を提供することにある。 あらゆる品質がすぐに世界共通となりうる現在、企業名で差異化をはかることは、もはや難しい。書では、こうした中でライバルより一歩抜きん出るためのカギとして、サービス・デザインをできるだけ分かりやすく紹介するために、顧客が製品やサービスについて実はどう考えているのかを理解するプロセスを扱う。

  • Symantecが内部テスト用と称して実在のドメインの証明書を勝手に作っていた件

    Kazuho Oku @kazuho 大手CAがこれは… / そして「as of June 1st, 2016, all certificates issued by Symantec itself will be required to support Certif… htn.to/NzSouX2AV Kazuho Oku @kazuho まとめると、certificate transparencyのログに不正なgoogle . comのEV証明書が現れる→G「おいsymantecなにやってんねん」→S「内部テスト用に使ってただけや。これがリストや」→G「うそつけもっといっぱいあるのはわかってるんや」→S「ごめん」

    Symantecが内部テスト用と称して実在のドメインの証明書を勝手に作っていた件