タグ

2014年7月14日のブックマーク (3件)

  • 「研究者には90%の研究時間を確保する仕組みをつくるべき?」

    豊田長康氏インタビューシリーズ2回目! 大学の研究費をを増額する上で、費用の効果的な運用に必要とされるのは、“大学内での研究者、研究対象の適切な選択と集中”。その方法に関して豊田先生独自の視点を伺いました。(※以下、敬称略) 【湯浅】 日の研究費の問題として先生が挙げられている1つ目は、研究費の総額、それが第1の論点ですね。現在の総額は適正なのか。諸外国と比べて研究費の総額そのものが伸び悩んでいるという議論がありますが、そもそも総額を増やすことが今の日当に可能なのかという疑問があります。 当然大学にとっては、増えてくれればメリットはたくさんあると思いますが…。三重大学では、非常にすぐれた研究をされている方がいらっしゃいますよね? 【豊田】 中にはね。 【湯浅】 研究費の増額を語るにあたって、研究費を支給される側の大学自体もしっかりと自分の大学はどこに強みがあって、どの分野にどれぐら

    「研究者には90%の研究時間を確保する仕組みをつくるべき?」
    charliecgo
    charliecgo 2014/07/14
    いま教育業務をしている人の90%を研究時間、ってかなり難しい。現テニュトラみたいなほぼ研究専門の人を別に用意する形で行きがちでは。
  • なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな

    医者なんだけど、俺はそのタイプだった。 しかし、入ってみると泣くほど勉強がキツイ。 高校生までは正直勉強しなくても勉強ができたタイプで、社会はセンターだけ政治経済みたいなごまかしみたいな分野で乗り切って。英語は読解はできるけど知識問題はまったくできない。数学や物理や化学でトップくらいの点数で受かる。という感じだった。そういえば高校受験も社会は0点近くだった、『徳川家康』の漢字がかけないレベルでほぼひらがなで書いたから。 暗記が超絶苦手で当に覚えられない。ずーっと学年最下位近かった。医学部は進級するのがかなり大変で勉強できなきゃ即落とされる。 周りの先生たちは、患者さんの気持ちを考えられるのが大事とか、卒業したら学生の頃の順位は関係ないという。が、1回留年した時は当に地獄だった、2留即退学、これまでの人生パーという不安がヤバカッタが、とにかく暗期ができない。こんな苦しいのに横できれいごと

    なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな
    charliecgo
    charliecgo 2014/07/14
    解剖や生理には理由がないわけではないが、理由たる比較解剖・比較生理はまったく医学教育で軽視されているので(というか無視)、結果として電話帳暗記型教育になるのであった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    charliecgo
    charliecgo 2014/07/14
    ちょっとまて。理系(工学部)の研究室推薦の就職ってのはもう10年以上前に崩壊したシステムだったんじゃないか?今は旧帝大の工学部学生・院生だって長々と就活しているぞ。