タグ

ブックマーク / kokogiko.net (10)

  • ここギコ!: はじめてPlagger使ってみた。

    Posted by nene2001 at 00:33 / Tag(Edit): plagger / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Plaggerが話題なのは知っていたが、特にやりたい事もなかったので手を出していなかった。 けど最近やりたい事が2つほど出来たので、手を出してみた。 判り易いと評判の、竹迫さんのSoftware Design 2006年 10月号の記事を参考に、サクサクサクとインストール。 やりたかった事の一つ目は、最近全然目を通せていないOpenIDのメーリングリストを、忙しくても話の方向ぐらいはざっくり掴めるよう、翻訳されて届くようにすること。 そこ!英語くらい素で読めとか言わない! 届いたメールを読み込んで、 翻訳して、再度メールに送るのだから、使うプラグインは Custom

    charsbar
    charsbar 2006/09/24
    Filter::BabelfishのGoogle版が化けているという報告。あとで調べる
  • ここギコ!: 20%ルール、50%ルール...内実は違うので要注意

    SixApartに落とされたと以前書きましたが、他にもいくつか落とされた企業がありまして、そのうちの一つがサイボウズ・ラボだったりします。 基的にWeb2.0系企業には嫌われる私。ぐっすん。 その落とされた理由を振り返るのに、有用な記事があったので引用。 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する 技術者に人気の高いGoogleでは、すべてのエンジニア仕事時間の20%を自分の好きなプロジェクトに費やすという「20%ルール」が存在するが、サイボウズ・ラボでは「50%ルールを適用している」と畑氏。 きっかけは「20%よりもインパクトがある」ということで始めたというが、研究開発テーマを自分で決める能力のある開発者にとってはまたとない環境だ。 ただし、自主的にテーマを決めるのは難しいことでもある。 畑氏は、「ある程度経験がないとできない。 採用の際には、なるべくビジネス

    charsbar
    charsbar 2006/07/13
    そもそもこんなことを書く時点でブラックリスト行きだと思いますが、予算をつけてもらう言い訳も考えられないで逆切れするのはどうかと思う
  • ここギコ!: はてなが標準を目指す必要があるのだろうか

    Posted by nene2001 at 11:57 / Tag(Edit): hatena standard / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps WEB+DB PRESS Vol.33の弾さんとはてな近藤さんのインタビューを読んでの違和感。 というか、以前から近藤さんが、はてな内のダイアリー同士を繋ぐ機能と、SixApartのトラックバックの標準化への活動等を比較して、はてなは標準化への努力が足りなかった、とかの論調で話される事があって、それへの違和感なんだけど。 適当なネット上の出典へリンクを張ろうとしたけど、見つからなかったので、WEB+DB PRESS記事をトリガにさせていただく。 トラックバックも、はてなの諸機能も、確かにブログ同士を繋ぐ機能ではある。 でも、その性質は、実現する機能が違

  • ここギコ!: それってディジタルデバイドじゃね?

    知人と話した時に出したネタ。 パソコン通信の歴史を知ろう の補足 たくさんのSNSに加入していても、それぞれの中でこまめにプロフィールをメンテし、近況を伝え、交友関係をメンテしなければ、その手の回らないSNSの中ではその人は無口でリアクションもなくて面白くない奴、と同じ。 そうならないために、自分のブログや他のSNSで書いた日記を、わざわざ別のSNSにコピーして各SNSに同じ日記をいちいち挙げなおしている人もいる。 馬鹿馬鹿しくないですか? 先のエントリの中で上のように書いたが、ちょっと期待してた。 はてブで、「それってPlaggerでできんじゃね?」みたいなコメントがつかないかなと。 コメントつくどころか、全然はてブもされず大すべりだったわけだけれども。 自意識過剰ハズカシス。 というわけで、誰もそんなコメントをしたわけじゃないけれども、誰かがつけてれば言いたかったこと。 た

    charsbar
    charsbar 2006/05/22
    「時々は意識してもらえたらなー」と言うだけでは単なるひとりごと――というのは釈迦に説法だと思いますが
  • ここギコ!: パソコン通信の歴史を知ろう の補足

    Posted by nene2001 at 00:54 / Tag(Edit): open sns network history / 1 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 書きなぐりの表現力ナシナシな上に考えながら膨らませ膨らませ書いたので、かなり誤読されてしまった悪寒。下手っぴ文章でスマソ。 後、ずっとブログで書いてきてると、一見さんの人も多いにも関わらずどうしても過去の主張は前提で判ってもらえているものとして書いてしまいがち。 やはりブログはフローのメディアなのだなあと実感。Wikiも作っているのだから、ストックを貯めていかなければ...。 浅倉さんのTB:SNSとパソ通の共通性ねぇ 個人的にはパソ通とSNSはあんまり似てる気がしません。 どちらかというと2chのほうが似てると思ってます。 パソコン

    charsbar
    charsbar 2006/05/17
    昔は回線が遅かった分、みんな実際に会っていた。ネット内で完結していなかった。その辺が違和感の理由かな。いくら認証がオープンになっても、ネットだけのつきあいでは無理も出ますよ
  • ここギコ!: パソコン通信の歴史を知ろう

    Posted by nene2001 at 09:50 / Tag(Edit): network history open sns / 2 Comments: Post / View / 8 TrackBack / Google Maps 別に意味があったわけではなく、何となく思いついたから書いてみただけのこのエントリに、ひゅーさんから思わぬおもしろいコメントいただきました。 >Mixi Premiumにしたら負けというのはないのだろうか。 昔、ascii-net有料化に賛成したら負けだと思い反対運動をした。結局有料化されたのでniftyに移った。 しかし、見事に青天井なniftyに負けますた。 現在のクローズドなSNSは昔のパソコン通信的位置付けだ、という持論を持つ身としては、SNSの有料化へのつぶやきにパソコン通信時代の有料化の話で返されたのが何となくおもしろく思えまし

    charsbar
    charsbar 2006/05/14
    古い目からすると認証なんか問題ではなく、常時接続の普及でモデムを通す必然性がなくなったとか、とがった人がネットに流出して帰ってこなかったとかの方が問題。SNSは所詮one of themなので同列には扱えないなあ
  • ここギコ!: 自我のもつれ合いを加速する分散識別プロトコル

    Posted by nene2001 at 06:06 / Tag(Edit): yadis openid lid quantum edo trackback / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 「誰のものでない」かは結構はっきりしてると思うんですが。 量子自我(quantum ego)とは何か -404 Blog Not Found- 共鳴で生まれた「もの」って「誰のもの」? 例えば私がこうしてblogを書く。こうして書かれたblogは「私のもの」と理解している。それを誰かがはてブする。そのはてブは誰の者だろうか?ブックマークした人のものだろうか?それとも私のものだろうか?はたまた株式会社はてなのものだろうか? たしかに元記事の作者がいなければ、その記事に対するはてブのエントリも生まれないのだけれど、

    charsbar
    charsbar 2006/03/09
    親記事と子記事(コメント、BM、TB等)の関係について。TB等、あとから修正できる仕組みがないと本当の意味では共鳴しまい、と。そのための識別プロトコル(認証)
  • ここギコ!: 結局誰かが頑張らなければいけないわけでつよ

    Posted by nene2001 at 13:28 / Tag(Edit): work management / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 志の高い企業、ふつうの人 -思っているよりもずっとずっと人生は短い。- ふつうの人が9時から6時まで(または10時から7時まで)、ふつうにプログラムを書いていればふつうに生活ができる、という世界の実現は困難なのだろうか。 そんな企業があればそりゃ働きたいですけどね。 「自分のやりたい事とベクトルのあってる企業」の次点として(ベクトル一緒なら労働自体が苦痛でもなんでもないので)。 でも、そんな企業では、そんな環境を作るために経営者が血を吐く努力をする事になるんだろうなと思うわけですよ。 経営者がボンクラなクソ野郎、市ね!とか思うような奴らだと、労働者が年間

    charsbar
    charsbar 2006/02/18
  • ここギコ!: デスマーチの作り方 -ある程度の規模の組織には、情報を送り出す強力な心臓が必要-

    2006年02月12日 デスマーチの作り方 -ある程度の規模の組織には、情報を送り出す強力な心臓が必要- デスマーチの作られる原因にはいろいろあるとは思うけど、一つには規模や性格の異なる案件で、これまで自分達が成功してきたやり方で押し通そうとすることがあるんじゃないかと思った。 2桁単位の開発人員でのプロジェクト、顔を合わせるだけで情報が交換できるようなプロジェクトでは、チームリーダーが週1回ミーティングして意識合わせするだけでよかったかもしれない。 でもこれまでそんな開発ばかりやってきたところが、いきなり3桁人員の開発プロジェクトを引き受けて、これまでどおりのやり方でやろうとしても、うまくいくはずがない。 プロジェクトの血液とも言える新鮮な情報はあちこちで行き渡らなくなり、規模が大きいだけにリーダーの数も多いので、定例のリーダー会議とやらは際限もなく続いて時間を無駄にするばかり。

    charsbar
    charsbar 2006/02/13
  • ここギコ!: Livedoorと東証を比べるのも可哀想

    貧乏金なし。当たり前。暇なしなので亀ですが、 TVではかき消せない、permalinkの威力 -404 Blog Not Found- 少なくとも、「東証は止まったけどうちのサービスは止まりませんでしたよ」ぐらいは、言う資格があると思う。 にぽたん援護射撃は出尽くしているようなので、心はともかく身はどちらかというと「東証」ケースに近い側に置く立場として、あえてそっちの弁護を書くとしてみる。 別に弾さんはLivedoorを擁護しこそすれ「東証」ケースを攻撃しているわけではないのではあるけれど。 中にいて判るがまあSIerというのは、それも大手ともなるととにかく効率が悪い。 全然利用されるケースが違うとはいえ、かたや万、十万人単位のユーザが使うサービスを十数人でやりくりしてるのに比べ、うちのケースだと3桁程度のユーザが使うシステムを3桁程度の開発者で作ってたりもする(扱うデータ量はうちのが

    charsbar
    charsbar 2006/02/12
    東証うんぬんはさておくとして、こういうときに自社運用系をうらやましく思うのは確かですやね
  • 1