タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/r-de-r (5)

  • 3群以上の平均値の差の検定は oneway.test - 裏 RjpWiki

    > 2013-04-20 > TokyoR#30に参加してきた > 2.分散分析(@aad34210さん) > 2つ以上の平均値を比較するための統計的手法(2つの場合はt検定) > 主効果と交互作用効果 > rep関数は繰り返せ > aov関数が分散分析 > interactionm.plotで図示できる ここでは,何回も指摘しているように,3群以上の平均値の差の検定を行う関数は oneway.test を使うべし。 aov 関数は「普通の一元配置分散分析」,R の特徴である,「独立2群の平均の差の検定の t.test では,デフォルトで var.equal=FALSE がデフォルト」ということに対応しているのは,oneway.test。デフォルトで Welch の方法に従う(var.equal=FALSE)。そもそも,aov には等分散性についての引数はない。 よくまあ,aov 関数なん

    chiko
    chiko 2013/04/24
  • なぜ統計学が最強の学問なのか--週刊ダイヤモンド 2013/3/30(1) - 裏 RjpWiki

    Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学 記事の下部に対談中に出てきた用語解説というのがあるが,簡潔に書いたつもりかもしれないが曖昧だったり間違っていたりがはなはだしい。対談者のどちらかが書いたのか?記者・編集者が書いたのだろうか?対談者はチェックしなかったのか? 四分割表 二つ以上の変数の関係性を分析するための表。この表で分析する手法をクロス分析という。 普通は「四分表」という。英語では fourfold table 。つまり,2行2列(2 by 2 = 4)のクロス集計表。 2行2列もふくめ,それより大きいクロス集計表は,「n x m 分割表」,英語では contingency table と呼ぶ。 二つの変数(二つ以上の変数ではない)について集計したもの。3つ以上の変数を対象にすることもあるが,それらはもはや四分表などと

    なぜ統計学が最強の学問なのか--週刊ダイヤモンド 2013/3/30(1) - 裏 RjpWiki
    chiko
    chiko 2013/04/03
  • ダメ出し:提示する統計グラフに注意 その2 - 裏 RjpWiki

    Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学 前の記事(元記事も)での religion = unknown の記号の色が gray で,バックグラウンドの色と近くて,目に入りにくいということもあるし,プログラムがごちゃごちゃしているので religion 別の散布図を描いた方がよさそう。 ということで,描いてみた。シンプルに plot を使って(余分な情報はいらない)。 df.split <- split(df.merged, df.merged$religion) layout(matrix(1:4, 2, byrow=TRUE)) par(mgp=c(1.6, 0.6, 0), mar=c(3, 3, 0.5, 0.8)) lapply(df.split, function(d) { plot(babies~income,

    ダメ出し:提示する統計グラフに注意 その2 - 裏 RjpWiki
  • ダメ出し:提示する統計グラフに注意 - 裏 RjpWiki

    Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学 "Getting data from GapMinder.org" のグラフについて 当初は,このグラフ(図1)を見て,「記号の大きさが人口に比例していないなあ。困ったものだ」と思っていた。おまけに,記号の大きさは人口そのままではなく,log(人口+1e7) になっている。 図1 ggplot は記号の大きさを,最大値と最小値から決めるようで,筆者が 1e7 を採用したのは,記号の大きさのバランスがちょうど好みにあったのだろう。population をそのまま使った図2と比較すればよい。 図2 そして,このふたつの図を比べると,受ける印象が全く違うことにびっくりする。どちらかの図が不適切なわけだ。だって,どちらも適切なわけがない。 筆者がなぜ babies とincome, popul

    ダメ出し:提示する統計グラフに注意 - 裏 RjpWiki
    chiko
    chiko 2012/08/27
  • おっぱい関数 - 裏 RjpWiki

    Julia ときどき R, Python によるコンピュータプログラム,コンピュータ・サイエンス,統計学 「おっぱい関数」を材料として3次元表示についてまとめる。 「おっぱい関数」は元々誰が作ったか不詳だが,検索すると Julia + Excel http://www.hirax.net/diaryweb/2012/03/01.html Maxima https://plus.google.com/u/0/117731699005945352808/posts/Yswj5tswtNd などが引っかかる。変形したものもある。 Python http://kemeconoajito.blog88.fc2.com/blog-entry-175.html R によるものは,http://siguniang.wordpress.com/2011/11/09/3d-surface-plot-with-

    おっぱい関数 - 裏 RjpWiki
    chiko
    chiko 2012/08/17
  • 1