タグ

ブックマーク / karapaia.com (175)

  • ちょっとかっこいいぞ。スピーカーから出る音を使って流れる水を自由自在に曲げる方法

    スピーカーから発せられる周波数を使って、まっすぐに流れ落ちるはずの水にらせん状の角度をつけていく実験。水を自由自在に操れる能力発動って感じで、ちょっとかっこいい。 まずはその実験映像を見ていくことにしよう。 使用しているのはサブウーファーと呼ばれる、普通のスピーカーでは充分に再生できない超低音域も出力可能なスピーカー。スピーカー部分を水が流れるように、この上に水の入ったバケツを設置する。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る そして蛇口をひねると、流れる水はその周波数によってさまざまに角度をかけて流れていくんだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る まるで何かの技をかけられているように見えるね。ちょっとこれは面白そう。 撮影フレームと周波数を合わせることで

    ちょっとかっこいいぞ。スピーカーから出る音を使って流れる水を自由自在に曲げる方法
    chintaro3
    chintaro3 2013/10/03
    明るいレンズ使って、露光時間を短くしてるのね
  • ごらん、地球がゴミのようだ。土星人目線で見る地球の姿

    NASAの土星探査機カッシーニが、今月19日、地球から約15億キロメートル離れた土星の軌道から地球と月のカラー映像を撮影した。カッシーニが搭載している高解像度カメラを使って、遠くから地球と月を撮影したのは今回の映像が初めてのこととなる。これが、今までで撮影された中で2番目に遠くから見た地球の姿だ。なんか感慨深いぞ。 惑星間というはるか遠い距離を隔てて地球にいる人類が、別の惑星から自分が住んでいる地球を土星の輪の間から見るということは今回が初のこととなる。 この画像を大きなサイズで見る 土星人とかはこんな風に地球をみているんだろうな。というか土星の衛星、タイタン星人とかは確実に押さえてんだろうな。 右側の画像は、水星探査機メッセンジャーが地球から約9800万キロメートル離れた水星の軌道上から撮影した月と地球。 この画像を大きなサイズで見る 地球に寄り添うようにして光っているちっこいのが月であ

    ごらん、地球がゴミのようだ。土星人目線で見る地球の姿
    chintaro3
    chintaro3 2013/07/31
  • 生きたゴキブリをスマホから操れる!ゴキブリ遠隔操作用キット「ロボ・ローチ」

    神出鬼没でいつどこで出くわすかわからない。いったいどこから来てどこに帰るのか、明日はどっちだ?制御不能と思われたゴキブリだが、制御することが可能になった。というか無理やり可能にした。生きたゴキブリを捕まえることさえできれば、あとはこのデバイスを装着するだけで、スマホから遠隔操作が可能になるという・・・ 資金調達サイト「キックスターター(kickstarter)」で物議を醸しつつ、話題を呼んでいるのは、ゴキブリ遠隔操作キット「ロボ・ローチ(RoboRoach)」だ。 ロボ・ローチは、行動神経科学と神経工学を融合させ、ゴキブリに受信装置を埋め込むことで、電気パルスを介し、神経細胞に直接通信を働きかけるというもの。サイボーグと化したゴキブリは、スマホからの信号を受信し、人間の思い通りに操れるのだ。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像

    生きたゴキブリをスマホから操れる!ゴキブリ遠隔操作用キット「ロボ・ローチ」
    chintaro3
    chintaro3 2013/06/17
    www
  • 竜巻の内側がどうしても見たかったので頑丈な車を作って中に入ってみた

    まるで装甲車のようなこの車はトルネード・インターセプト・ビークル2 (TIV2) というもので、内部には気象監視レーダー装置などが取り付けられている。これは、竜巻の内側を観察する為に米ディスカバリーチャンネルのスタッフらが製作したものだ。もっとも破壊的な自然現象の一つとされる竜巻の内側がどうなっているのか?飽くなき人間の知識欲を満たすため、命がけで竜巻内に侵入して撮影した映像がこれだ。 撮影が行われたのは米カンザス州である。 Storm Chasers – Vehicle Tours: TIV2 走行中に追跡車両の部品がいくつか脱落し、どこかへ飛んで行ってしまったそうだが、竜巻追跡チームは、命を奪われることなく撮影に成功したようだ。TIV2はフォードF-450を元に改造したもので、9トンの重量を誇る。最高時速は130キロで、風速毎時280キロの竜巻に挑んだ。 この画像を大きなサイズで見る

    竜巻の内側がどうしても見たかったので頑丈な車を作って中に入ってみた
    chintaro3
    chintaro3 2013/05/31
    竜巻が起こっている所まで移動するのが大変だな。
  • だいたいあってる。60秒で見る、映画「エイリアン2」のモノクロアニメ

    YOUTUBEで公開されている、60秒でわかる「スピードラン」シリーズの映画、エイリアンバージョン。よく覚えてないけどこんな感じだったと思う。ていうかエイリアンがかわいすぎてちっとも憎めない。どうしよう。

    だいたいあってる。60秒で見る、映画「エイリアン2」のモノクロアニメ
    chintaro3
    chintaro3 2013/05/23
    2Dゲームみたいなアニメ
  • ググれるロボット。ネットで検索し自ら新しい知識を学ぶロボットを開発(東工大)

    東京工業大学 長谷川研究室のグループは、人工脳「SOINN」を用いて、自ら考えて行動し、学習するロボットを開発した。SOINNは、また未知の知識に直面した時、ネット上の画像や動画、音情報を自ら検索し、それを学習していくという自己増殖型ニューラルネットワークを持つ。 このロボットは、川田工業の研究用ロボット「HIRO」を改良し、人工脳「SOINN」によって動いている。実験では、コップに水を注ぎ、場合によっては、氷を入れて差し出すという命令を、周りの環境と自分の状態を認識しながら、どのような手順で、どう行動すべきかを推論し、問題を解決している様子がわかる。 SOINNは、ロボットの視覚、聴覚、触覚といった感覚情報のほか、インターネット上にある情報や他のロボットのモータの制御信号などから知識を得てどんどん賢くなっていくという。 ネットから知識を得て成長していくとか、ちょっとした既視感を感じたおと

    ググれるロボット。ネットで検索し自ら新しい知識を学ぶロボットを開発(東工大)
    chintaro3
    chintaro3 2013/05/06
  • 腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) : カラパイア

    協同乳業研究所技術開発室は、4月23日、腸内常在菌が大脳の代謝系に影響を与えていることを代謝産物レベルで明らかにしたと発表した。この論文は「Frontiers in Systems Neuroscience」に掲載された。

    腸内常在菌が宿主の思考や行動に影響を与えている可能性(協同乳業研究所) : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2013/04/28
  • インカ帝国が作り上げた謎の円形遺跡「モライ遺跡」 : カラパイア

    15世紀、、南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作り上げたインカ帝国。その首都、クスコは、標高3326メートルのペルーのアンデス山中にある。そこから50㎞ほど北西に進むと、なにやら巨大なミステリーサークルのような段になった同心円状の台地が広がっている。 これがインカ帝国が築き上げたとされるモライ遺跡である。

    インカ帝国が作り上げた謎の円形遺跡「モライ遺跡」 : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2013/03/15
    今のジャガイモやトマトのルーツも、ここにあるかもしれないのか
  • 25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア

    エペクエン湖の水には自然治癒力を高めるとして大変有名だった。伝説では、この湖は愛する人の苦しみ思って泣いた首長の涙でできたという。エペクエン湖、またの名を永遠の泉は、うつ病、リウマチ、皮膚病、貧血、糖尿病に効くともっぱらの評判だった。 19世紀後半、最初の入植者がこの村に到着し、湖岸に家を建てた。それから静かな山村はにぎやかなツーリストリゾートに変わっていき、ブエノスアイレスまでの鉄道もつながった。まもなく南米全体、世界中から観光客が押し寄せ、1960年代には、毎年2万5000人もの人々が病を治すため、塩水に浸りにやってきた。 村の人口は、1970年代に5000人を超えてピークとなった。ホテルやその他の宿泊施設、スパ、ショップ、博物館など300以上のビジネスが栄えた。 街が繁栄を極めた頃と同じくして、長期間にわたる雨がこの地を襲う。降雨量が多くなり、エペクエン湖の水量が増した。1985年1

    25年間水没していた街が変わり果てた姿となってまた現れた、アルゼンチン「ヴィラ・エペクエン」(動画あり) : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2013/01/28
  • 教えて物理学処理班。葉っぱでラジオを聴く方法 : カラパイア

    ウクライナからの映像は、ラジオ局の電波塔らしきものに葉っぱを当てることで、そこからラジオの音声が漏れ聞こえるというもの。葉っぱは電波塔にタッチさせると、ジュウジュウと煙を上げている。いったいどういう仕組みで音が聞こえているの?教えて、物理学処理班のおともだち。

    教えて物理学処理班。葉っぱでラジオを聴く方法 : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/12/24
    金属と炭素の接触面が、ショットキーダイオード的に機能して検波してるのかな?
  • 太陽エネルギーが地球を直撃?恐怖の「磁極反転」とは? : カラパイア

    地球の磁気の弱まりがここ数年、一気に進んでいることが各国の研究機関から続々と報告されている。今年5月には、太陽の磁場に異常変化が起きており、地球にミニ氷河期(小氷期)が到来する可能性があるという研究結果が報告された。 現在、東京で磁石の針が示す北は、西へ7度ずれているのだが、約200年前には、ほぼ真北を指していたことが残存する地図の記録から確認されている。しかも地球の磁力もこの200年の間に10%近く減少しているのだという。いったい何が起きているのだろうか?

    太陽エネルギーが地球を直撃?恐怖の「磁極反転」とは? : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/12/12
  • 世界初のテレビゲームのプレイ映像(1958年)

    世界初といわれるテレビゲームは、1958年、米ニューヨーク州ロングアイランドのブルックヘーヴン・ナショナル研究所で、原子物理学者ウィリー・ヒギンボサム(William Higginbotham)の手により作られたと言われているんだ。 アナログ・コンピューターに接続した、わずか5インチ(12.7センチ)のオシロスコープに映し出された光の玉を、大型のコントローラーを打つというスカッシュゲームのようなものだったそうだ。 First Video Game? その次に作られたのは、今度は2人のプレイヤーがそれぞれのコントローラを持ち、玉を打ち合うことができるテニスゲームタイプ『Tennis For Two』。こちらが世界初のテレビゲームといわれていたが、上記映像が見つかったことにより、世界で2番目のゲームということになる。 Tennis For Two – The second ever compu

    世界初のテレビゲームのプレイ映像(1958年)
    chintaro3
    chintaro3 2012/11/25
  • 「青い光の奇跡」青色照明で駅や踏切での飛び込み自殺激減 : カラパイア

    「青色照明」とは、イギリス・グラスゴー市が2000年、景観改善のために街路灯に導入したところ、犯罪発生件数が減少したことで注目を集めた。この話題は日テレビなどでも報道され、2005年、て奈良県警察が積極的に設置に取り組んだことに始まる。その結果、1年後に周辺の夜間の犯罪認知件数が約9%減少したそうだ。 その後、「青色の光には、人の精神を落ち着かせる効能がある」とし、日各地で防犯灯として取り入れられるようになりなったという。 この青い光の沈静効果を利用し、飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙いなのだそうだ。

    「青い光の奇跡」青色照明で駅や踏切での飛び込み自殺激減 : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/10/09
  • 残念なお知らせ:ニホンカワウソが“絶滅種”に指定、昭和まで生きていた哺乳類では初

    環境省は今月28日、絶滅の恐れのある野生生物を調べた「レッドリスト」を見直し、ニホンカワウソを絶滅危惧種から「絶滅種」に指定するなど改訂版を公表した。ニホンカワウソは1979年8月に高知県須崎市で確認されて以降、国内での目撃例はない。30年以上確認ができていないということで、絶滅種となったわけだが、環境省によると、昭和まで生存していた哺乳類を絶滅種に指定したのは初めてだという。 ソース:ニホンカワウソ「絶滅種」に…高知・須崎市、ゆるキャラ白紙 ― スポニチ 朝日新聞デジタル:ニホンカワウソは「絶滅」 環境省、レッドリスト改訂 – 科学 ニホンカワウソ “絶滅種”に指定 NHKニュース ニホンカワウソは国内の川や海辺に生息する体長が1メートルほどのイタチ科のほ乳類で、かつては北海道から九州まで広い範囲で生息していた。しかし、自然環境の悪化や良質な毛皮を目的とした乱獲で生息数が大幅に減り、19

    残念なお知らせ:ニホンカワウソが“絶滅種”に指定、昭和まで生きていた哺乳類では初
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/30
  • 建築不可能と言われるエッシャーのだまし絵を3Dプリンタで見事に再現

    エッシャー(1898年6月17日 – 1972年3月27日)は、複雑難解なだまし絵で知られるオランダの画家。建築不可能な構造物や、無限を有限のなかに閉じ込めたもの、平面を次々と変化するパターンで埋め尽くしたもの、など非常に独創的な作品を作り上げ、世界的に知られている。 そんなエッシャーの2次元に描かれた、建築不可能とされている絵を3Dプリンタを使って見事に実現させた映像がこれだ。 ソース:Building M.C. Escher with a 3D Printer – Neatorama このプロジェクトは、イスラエル工科大学のコンピューターサイエンスラボにて行われたもので、2次元に描かれたものを、立体化できる3Dプリンタの技術が不可能を可能にした。エッシャーもまさか、こんな技術が誕生するとは夢にも思わなかったろうね。 3Dプリンタは、現在、製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広

    建築不可能と言われるエッシャーのだまし絵を3Dプリンタで見事に再現
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/24
    切れてない!
  • 実現しそうにない、10のSF的科学技術

    SF映画小説、アニメ、漫画などに出てくる未来の世界のすんごい装置や武器。あんなこといいな、できたらいいなと想像するのは楽しいけれど、将来的に実現可能なのか? パワードスーツテレビ電話、人工知能など、実現したものも多々あれど、これはちょっと無理じゃない?という10のSF技術海外サイトにて解説されたので、見てみることにしよう。 ソース:10 Futuristic Technologies That Will Never Exist 原文翻訳:リバモリウム 1.ライトセーバー 原理的に光線(ビーム)は遮断されるものが無いかぎり永遠に伸びるので、ライトセーバーのように一定の長さで止めることはまず無理であろう。また光線同士は互いにすり抜ける性質を持っている為、剣のような打ち合いができない。また、ビーム体の熱は、かなりの高温となる。持っている手は溶けてしまうほどなので実現不可能であろう。 こ

    実現しそうにない、10のSF的科学技術
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/19
  • エジプトで未知のピラミッドが2つ、グーグルアースにより発見される? : カラパイア

    世界中の衛星写真を、まるで地球儀を回しているかのように閲覧できるグーグルアース(google earth)は、2005年6月28日にオープンしてから、マップもどんどん拡張され人気のコンテンツとなっているが、今回、米国の考古学者アッジェラ・ミコル女史が、Google Earthの衛星画像でエジプトを調査中、ピラミッドの可能性が高い2つの小山を発見したという。

    エジプトで未知のピラミッドが2つ、グーグルアースにより発見される? : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/08/16
  • 一瞬にしてスーパーサイヤ人になれる科学実験 : カラパイア

    数十万ボルトの高圧電流を使い、静電気発生装置をつくり、それにタッチするだけで、髪の毛が「ボワッ」と一瞬に逆立つと言うそんなサイエンスショーが海外では人気みたいなんだ。 この男の子も、髪の毛が長かったことが幸いして、こんなに素敵なサイヤ人になれちゃったみたいだね。

    一瞬にしてスーパーサイヤ人になれる科学実験 : カラパイア
  • エルニーニョ現象が起きた場合の5つの地球環境への影響 : カラパイア

    エルニーニョ現象は、南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高くなり、その状態が1年程度続く現象のこと。逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象はラニーニャ現象と呼ばれている。ひとたびエルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日を含め世界中で異常な天候が起こると考えられている。 2012年の末には、ラニーニャが去り、エルニーニョが戻ってきそうだという。もしそうなった場合、人間や環境へどういったことが起こりうるのか?5つの過酷な影響を見てみよう。

    エルニーニョ現象が起きた場合の5つの地球環境への影響 : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/07/17
  • 植物は「カチッ」と根から音を出し、お互いにコミュニケーションを取っている(英最新研究) : カラパイア

    1973年、南アフリカの植物学者ライアル・ワトソンは、植物がうそ発見機に反応することを見出し、植物が感情を持っていると発表したが、眉唾だと多くの科学学会から除名されたという話がある。あれから約40年、最新の研究によると、やはりどうやら植物は音に反応し、しかも自ら音を出しコミュニケーションを取っている可能性があるという。 この論文はトレンドインプラントサイエンス誌に発表された。

    植物は「カチッ」と根から音を出し、お互いにコミュニケーションを取っている(英最新研究) : カラパイア
    chintaro3
    chintaro3 2012/06/27