タグ

2010年8月31日のブックマーク (9件)

  • 格安ルーターの裏にあるもの

    先日、あるインターネット・サービス・プロバイダーが使っている格安なルーターを見せてもらった。格安といっても家庭用のルーターというわけではなく、上位のプロバイダーとBGP(Border Gateway Protocol)で接続するための高性能なルーターだ。運用を開始してから約1年半。これまで「障害は全くありません。動作は極めて安定しています」という。 なぜ格安かというと、無償で配布されているオープンソースのソフトウエアルーターを使ったからだ。ルーターといえばハードウエアで提供されているものが一般的だが、ソフトウエアルーターの場合は自分で用意したPCサーバーにインストールして使う。ソフトウエアルーターならばPCサーバーの費用だけでルーターを手に入れられる。 ここで冒頭のプロバイダーとルーターを紹介しよう。プロバイダーは新潟県三条市の銀座堂。地域に密着したプロバイダーで、回線のローミングを含めて

    格安ルーターの裏にあるもの
  • x86 CPUアーキテクチャーの進化を振り返る (1/3)

    連載も前回までで、x86系に関しては一応、CPUからGPU、チップセットの各ジャンルについてロードマップを解説し終えた。「さて次に何をやりましょうか?」と編集氏と相談の結果、CPUの内部アーキテクチャーの進化について、これもロードマップ的に紹介することにした。 多彩なアーキテクチャーの進化は相互に関連している さて、「CPUアーキテクチャーの進化」と一口に言っても、方法論が山ほどあったりする。PC向けのx86 CPUに限って大雑把に分類し、ざっと書き並べても、これくらいの技術が進化の中で採用されている。 命令セット自体の進化 CISC命令の多様化、CISC→RISCの変遷とRISC→CISCへのゆり戻し、ベクトル命令とSIMD/MIMDの進化、VLIW(Very Long Instruction Word)の実用化、MicroOp、コードモーフィング CPU処理ユニットの進化 パイプライ

    x86 CPUアーキテクチャーの進化を振り返る (1/3)
  • Mozilla Re-Mix: JavaScriptによって無効にされている右クリック禁止を解除できるFirefoxアドオン「RightToClick」

    ウェブページにある文章をコピーしようとしたり画像をダウンロードしようとして右クリックすると、右クリックが禁止されている旨がダイアログで表示され、何もできないことがあります。 これはサイト管理者がJavaScriptによって意図的に禁止しているもので、内容の2次利用を防ぐなどのための処置であることが多いのですが、不正目的ではないその他の操作も妨げられることが多く、利用者にとっては不便に感じることもあると思います。 このようなサイトで不便な思いをしたことがある方は、Firefoxに「RightToClick」というアドオンをインストールすることにより、このような措置を回避することができるようになります。 「RightToClick」は、JavaScriptによって右クリックが禁止されているサイトで右クリック禁止措置を解除し、通常のサイトのようにテキストのコピーやその他の操作を可能にしてくれると

  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7)

    ■ 三菱図書館システムMELIL旧型の欠陥、アニメ化 - 岡崎図書館事件(7) 21日の日記で示したMELIL/CS(旧型)の構造上の欠陥について、その仕組みをアニメーションで表現してみる。 まず、Webアクセスの仕組み。ブラウザとWebサーバはHTTPで通信するが、アクセスごとにHTTP接続は切断される*1。以下のアニメ1はその様子を表している。 このように、アクセスが終わると接続が切断されて、次のアクセスで再び接続するのであるが、ブラウザごとに毎回同じ「セッションオブジェクト」に繋がるよう、「セッションID」と呼ばれる受付番号を用いて制御されている。 なお、赤い線は、その接続が使用中であることを表している。 次に、「3層アーキテクチャ」と呼ばれる、データベースと連携したWebアプリケーションの実現方式について。3層アーキテクチャでは、Webアプリケーションが、Webサーバからデータベー

  • Linuxにおける10億ファイル問題 | スラド

    ファイルシステムが大容量に対応し、ハードディスクの容量あたりの価格が安くなるにともない、1つのパーティションに入るファイル数も増えている。しかし、Red HatのRic Wheeler氏によると、100万ファイルではしっかりと動くファイルシステムも、10億ファイルともなるとスケーラビリティの問題が発生してくるとのこと。 詳細はLinuxcon 2010での発表スライド(PDF)及びLWNの記事を参照。 大量のデータを扱いたければデータベースを使うか、複数のパーティションに分割して使え、という話があると思われるが、発表スライドでは「ファイルシステムは無料で多くの人々にとって親しみやすく分かりやすい、また複数のパーティションに分割するとユーザーによるデータの管理が面倒になり、またディスクシークの最適化が難しくなる」とし、大容量のファイルシステムの必要性が説かれている。 現在でもRAIDやJBO

  • ThinkGeek :: Stuff for Smart Masses

    Pros, Save $25 When You Spend $250 In-Store Or Online & Pick Up In-Store* Pros, Save $25 When You Spend $250 In-Store Or Online & Pick Up In-Store*

    ThinkGeek :: Stuff for Smart Masses
  • レースに花添える美女たち、2輪インディアナポリスGP

    米インディアナポリス(Indianapolis)で行われたMotoGP第11戦レッドブル・インディアナポリスGP(Red Bull Indianapolis Grand Prix)に登場したレースクイーンたち(2010年8月28日撮影)。(c)AFP/Mark RALSTON

    レースに花添える美女たち、2輪インディアナポリスGP
  • リンゴのゲノムを解読、祖先は恐竜絶滅期に枝分かれか

    ドイツ東部ラーテノウ(Rathenow)のリンゴ園で、リンゴの香りをかぐ少女(2008年8月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/ DDP / MICHAEL URBAN 【8月30日 AFP】リンゴの品種改良につながるゲノム(全遺伝情報)の解読に国際研究チームが成功し、研究結果を30日、米科学誌「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」に発表した。 5か国13機関が参加する研究チームは、ゴールデン・デリシャス種のリンゴを対象にゲノムを解読した。 リンゴは花をつける植物の約3分の1が分類されるバラ科に属する。このバラ科にはやはり用果実として知られる桃、ラズベリー、梨、イチゴなどが含まれ、それらは大きく違って見えるが、遺伝子レベルでは類似性が大きく、リンゴのDNAの大半を共有している。一方、染色体の数は大きく違い、リンゴと梨のDNAには17の染色体があるが、他の染色

    リンゴのゲノムを解読、祖先は恐竜絶滅期に枝分かれか
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    chiraura_now
    chiraura_now 2010/08/31
    いいネー