タグ

2012年3月25日のブックマーク (5件)

  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

  • Mangiare!Cantare!Pensare!: アーカイブ

    2017.03.13: いつから帰還は「義務」になったのか 2016.12.15: 「市民のゼロリスク要求」という神話 2014.03.04: 科学的助言のパラダイム・シフト ~ 岩波『科学』掲載論考の公開 2012.08.26: 〈リアル神速〉―「るろうに剣心」映画版観てきた 2012.06.02: 品・飲料水などの放射性物質測定結果ページ まとめ(NAVER) 2011.06.28: シンポジウム「ポスト3.11の公共哲学」の報告ファイル 2011.06.19: 公開シンポジウムのお知らせ(?) 2011.05.21: 【掲載情報】日経ビジネスオンライン―「科学だけでは答えを出せない問題」に、普通の人はどうすればいい?(ほか) 2011.03.12: 地震に伴う原発情報リンク集(短縮版) 2011.03.12: 地震に伴う原発情報リンク作ってみた 2011.01.06: 遅ればせなが

    chochonmage
    chochonmage 2012/03/25
    なんかあんまし読む気せんけどなー。取り敢えず。
  • 伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から

    3月22日(木)のNHKスペシャル「NHKと東日大震災 より多くの命を守るために」を興味深く見ました。 この番組は「大津波の危機感をどこまで伝えられたか」、「原発事故の見えない危険をどこまで伝えられたのか」、「被災者を支えるきめ細かい情報はどこまで伝えられたか」の三点についての震災報道のあり方の検証だった訳ですが、特に大津波の報道については、実際に被災地でその放送を聞いていた者として言わせてもらえば、どうしてもテレビ局側とこちら側との意識のズレというものを感じざるを得ませんでした。 震災当日、宮城県では地震直後に全世帯が停電となり、すぐに携帯も繋がらなくなり、外部との連絡手段が完全に断たれてしまった状況になっていました。 そんな中、我々が一番頼りにしたのはラジオだったのですが、その放送内容は当初はテレビのアナウンスをそのまま流していたものでした。 そのため我々が欲しかった情報は極めて限定

    伝わらない警告 ~NHKの検証番組を見て感じた事~ - 杜の里から
  • テクノロジー : 日経電子版

    電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」

    テクノロジー : 日経電子版
    chochonmage
    chochonmage 2012/03/25
    ゼノンの「競技場のパラドックス」http://p.tl/Alir 実はわし、なにがパラドックスなんかよくわかってないのだが。
  • Hideyuki Hirakawa on Twitter: "@A_laragi @sakinotk 同じような問題のすり替わりは、避難か移住かの問題にも付きまとっているように思います。本来これは人それぞれのリスク以外の色んな要因・事情を加味した総合判断で、どちらの選択も正当化しうねことなのに、科学的正誤の問題に縮減することで対立が生じる。"

    @A_laragi @sakinotk 同じような問題のすり替わりは、避難か移住かの問題にも付きまとっているように思います。来これは人それぞれのリスク以外の色んな要因・事情を加味した総合判断で、どちらの選択も正当化しうねことなのに、科学的正誤の問題に縮減することで対立が生じる。

    Hideyuki Hirakawa on Twitter: "@A_laragi @sakinotk 同じような問題のすり替わりは、避難か移住かの問題にも付きまとっているように思います。本来これは人それぞれのリスク以外の色んな要因・事情を加味した総合判断で、どちらの選択も正当化しうねことなのに、科学的正誤の問題に縮減することで対立が生じる。"
    chochonmage
    chochonmage 2012/03/25
    俺には本当に理解不可能。なんである事象の「(前提であるところの)科学的正誤」を語ると「縮減する」という特殊な意味を付与される?いったいどこの誰が「色んな要因・事情やらを加味するな」って言ってるんだ??