ブックマーク / kakakakakku.hatenablog.com (15)

  • Speaker Deck で最高の URL を生成する技術 - kakakakakku blog

    Speaker Deck の仕様 Speaker Deck に発表資料を公開するとき「タイトルから URL が生成される仕組み」になっている.タイトルが全て英語なら問題はないけど,タイトルに日語が含まれる場合は「中国語のようなローマ字」になってしまうという裏仕様があり(以下に例を載せた),今まで「内容は素晴らしいのに URL が残念すぎる資料 💦」を多く見てきた.知っている人は知っている仕様だと思うけど,まだまだ普及していなさそうなので,今回ブログに書くことにした. プロジェクトをリードする技術 puroziekutoworidosuruji-shu 最高の URL を生成する技術 今回「Speaker Deck で最高の URL を生成する技術」を紹介したいと思う.と言っても当に簡単なことで,以下のように「スラッシュ区切りで英語タイトルを追加する」だけ!最高すぎる! 日語タイトル

    Speaker Deck で最高の URL を生成する技術 - kakakakakku blog
  • SQL 選択実行など便利な新機能が追加された「Redash v7.0.0」紹介 - kakakakakku blog

    2019年3月末に Redash の最新バージョン「Redash v7.0.0」がリリースされた.Change Log を読むと機能追加が多くあり,今回は「個人的に気になった Redash v7 新機能(もしくは UI 変更)」を「9点」紹介しようと思う. redash/CHANGELOG.md at master · getredash/redash · GitHub もし既存環境を Redash v7 にアップデートするのであれば,GitHub に公開されている docker-compose.yml と以下のドキュメントを確認しておくこと.バックアップを忘れずに! redash.io 1. Version 表記 細かな UI 変更ではあるけど,Redash v6 までフッターにあった Version 表記が Redash v7 ではメニューバーに移動していた.個人的にはフッターがスッキ

    SQL 選択実行など便利な新機能が追加された「Redash v7.0.0」紹介 - kakakakakku blog
    chocopie116
    chocopie116 2019/04/16
    sql選択実行は便利だなー
  • Redash のメトリクスをモニタリングする - kakakakakku blog

    今日は「Redash Advent Calendar 2017」21日目の記事として,小ネタだけど,Redash で提供されているモニタリング用のメトリクスを紹介したいと思う.会社で Redash の活用が普及してくると,Redash の障害がビジネス的な影響に繋がる場合もあったりして(依存度が高すぎるのかもしれないけど),ツールとは言え,適切にモニタリングをしてあげる必要があると感じることが多い.Redash Ops も重要. qiita.com プロビジョニング 会社で運用中の RedashAWS の AMI から起動しているけど,以下の3点だけは Chef でプロビジョニングを行っている.今回紹介するモニタリングの話に関係するのは Zabbix Agent の部分となる. /opt/redash/.env の配布 Zabbix Agent のインストールと監視スクリプトの配布(

    Redash のメトリクスをモニタリングする - kakakakakku blog
  • Treasure 2017 の研修資料は Go を学ぶのに最高だった - kakakakakku blog

    Go 関連のを読んだり,サンプルコードを写経するだけではなく,もっと実践的に勉強したいなと思って調べていたら,VOYAGE GROUP の Treasure 2017 と言うインターンシップの研修資料GitHub に公開されていることを知って,さっそく挑戦してみた.数日間取り組んでみて,とにかく素晴らしかったので,紹介したいと思う.suzuken 先生,素晴らしすぎます! Go入門 GitHub - voyagegroup/talks 学べるテーマ Go研修資料とは言え,幅広いテーマで Go を学ぶことができる点が素晴らしかった.ザッと挙げるとすると以下のようになる.テーマを見るだけで,もうワクワクしてくるのではないだろうか? アルゴリズム実装とテストコード フィボナッチ数 スタック CLI net/http curl 実装 スクレイピング実装 コンカレンシー goroutine

    Treasure 2017 の研修資料は Go を学ぶのに最高だった - kakakakakku blog
  • 任意のパラメータを格納できる EC2 Systems Manager「パラメータストア」を試したら便利だった - kakakakakku blog

    re:Invent 2016 で発表されたけど,オンプレ関連だと勝手に思い込んでいて,今まで試していなかった Amazon EC2 Systems Manager の中に「パラメータストア」というサービスがあり,試してみたらこれが非常に便利だった.簡単に言うと,任意のパラメータをパラメータストアに格納することができて,アプリケーションと環境変数を完全に切り離すことができてしまうというもの.The Twelve-Factor App を実現できるぞ! Amazon EC2 Systems Manager (Amazon EC2 とオンプレミスシステムの設定と管理) | AWS パラメータストアとは? 任意のパラメータをパラメータストアに格納することができる データタイプは3種類ある String String List Secure String (パラメータを KMS で暗号化して格納する

    任意のパラメータを格納できる EC2 Systems Manager「パラメータストア」を試したら便利だった - kakakakakku blog
    chocopie116
    chocopie116 2017/07/10
    便利そう
  • Unsplash API (unsplash_rb) を試した - kakakakakku blog

    写真サービスだと Unsplash が大好きで,気分転換に見ることも多いし,発表資料の背景写真はほとんど Unsplash から引っ張ってきている.全ての写真を自由に使えるし,シンプルなサービスながら,非常にクオリティが高い. Unsplash 関連ツール 公式で Chrome 拡張も提供されていて,Unsplash Instant を使うと,新規タブの背景写真を Unsplash からランダムに取得できるようになってオススメ! chrome.google.com あと,最近だと Trello と Unsplash の連携があり,Trello のタスクボードの背景写真を Unsplash から引っ張ってくることができるようになった.この機能も気に入ってて,定期的に背景写真を変えて Trello に飽きないように工夫している. trello.com Unsplash API そんな Unsp

    Unsplash API (unsplash_rb) を試した - kakakakakku blog
  • 個人的な Keynote ベストプラクティス 2017 - kakakakakku blog

    最近「どうやってスライドを作ってるの?」と聞かれる機会も増えてきたので,普段 Keynote を使っていて,特に意識しているポイントをベストプラクティスとしてまとめた.参考になれば! Keynote Best Practice コーポレート・ロゴ モダンな「コーポレート・ロゴ」フォント無料ダウロード | 転職サイト情報のLOGOTYPE.JP Unsplash 背景画像を選ぶときは Unsplash を使っている.高解像度でクオリティも高く,様々なバリエーションの背景画像をダウンロードすることができて便利! unsplash.com 脱 Azusa Azusa当に素晴らしく,僕も今まで何度も使わせてもらった.今もまだ勉強会に参加すると少なくとも1人は Azusa を使っているような気がする.ただし,個人的にはどの資料も似てしまうという点が気になっていて,Azusa の次のステップとし

    個人的な Keynote ベストプラクティス 2017 - kakakakakku blog
  • 目標達成をもっと支援したい /「コーチングの基本」を読んだ - kakakakakku blog

    「コーチングの基」を読んだ.今年は "教える" という行動をもっと深く知るという個人的なテーマがあって,2月からプログラミング学習者のパーソナルメンターという仕事もしている.また,社内でメンバーの育成を担当する機会もある.そういう背景から,まずは「コーチング」の質を知りたいと考えていた.経験的に「こうするべきだよなー」と知っていた部分も多かったけど,それが専門的な用語で表現できることを知れたのが1番の収穫だった.用語で表現できるというのは当に重要なことだと思う. コーチングの基 作者: コーチ・エィ,鈴木義幸出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2009/08/29メディア: 単行購入: 3人 クリック: 34回この商品を含むブログ (7件) を見る 3原則 コーチングには「3原則」と呼ばれるマインドがある. 双方向 継続性 個別対応 個人的にどれも意識していたことではあっ

    目標達成をもっと支援したい /「コーチングの基本」を読んだ - kakakakakku blog
  • Data Migration Night に登壇してデータ移行の Tips を紹介してきた - kakakakakku blog

    今日は Data Migration Night に参加してきた & LT 枠で登壇してきた! atnd.org ChatWork がデータマイグレーションに使った技術の話 CQRS + Event Sourcing System Aurora にある17億メッセージを HBase にマイグレーションする 基マイグレーションと差分マイグレーションに分類した Aurora の binlog を直接取得して差分マイグレーションに使った メトリクスを取得して,マイグレーションの成功をちゃんと確認するようにした Aurora から Spark で HBase に書き込むときのパーティションを試行錯誤した 17億メッセージを管理する Aurora って,どんなインスタンスタイプを使ってるんだろう?質疑応答では Room ID でパーティショニングをしていると言っていた.あと資料に “巨大部屋” と

    Data Migration Night に登壇してデータ移行の Tips を紹介してきた - kakakakakku blog
  • 「JAWS-UG コンテナ支部 入門編 #4」に参加して ECS の事例を聞いてきた - kakakakakku blog

    3/30(木) に参加して既に3週間もたってしまったけど,ECS の事例を聞きたいなと思って「JAWS-UG コンテナ支部 入門編 #4」に参加してきた.今回は「入門編」だったので,僕のレベル的にちょうど良いなと思った.あと JAWS 系のイベントは “19-21時” でサクッと終わるため,集中して学んで帰れるのも嬉しいポイントだと思う. jawsug-container.connpass.com DockerDocker Hub の操作と概念 @zembutsu 技術(コンテナ)と仕様(Dockerdockerd → containerd → runC → Linux Kernel 通常の Linux では /sbin/init が PID 1 だけど,コンテナの中で httpd など,起動しているプロセスが PID 1 になる コンテナホストから見ると,その httpd は

    「JAWS-UG コンテナ支部 入門編 #4」に参加して ECS の事例を聞いてきた - kakakakakku blog
  • Docker を学ぶなら「箱」の歴史も合わせて学ぼう /「コンテナ物語」を読んだ - kakakakakku blog

    最近ずっと読んでいた「コンテナ物語」をやっと読了した. 『世界を変えたのは「箱」の発明だった』というサブタイトルにある通り,コンテナの登場によって世界中の物流構造が激変したというノンフィクションがテーマのだ.2013年にはビル・ゲイツ氏が The best books I read in 2013 | Bill Gates としてピックアップしていて,前々からずっと気になっていた. なぜ今さら読んだかと言うと,コンテナ型の仮想化技術として Docker が流行ってるし,物流業界におけるコンテナの歴史を知ることで,Docker に対するメタファーをより深く学べるのでは?と思ったからなんだけど,冷静に考えてみて「メタファーを学ぶため」って自分意識高すぎるのではwww コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった 作者:マルク・レビンソン日経BPAmazon Malcom McLean M

    Docker を学ぶなら「箱」の歴史も合わせて学ぼう /「コンテナ物語」を読んだ - kakakakakku blog
  • Redash を Backup & Restore する - kakakakakku blog

    サービスメトリクスを可視化するために Redash を導入しようと考えていて,可視化の部分だけじゃなく,運用面の調査もしていた. まず Redash をどうやってバックアップするんだろう?と思って調べてみたら,公式ドキュメントに手順がまとまっていた.一言で言うと,Redash の内部で使っている PostgreSQL のバックアップを取得しておけば良いとのことだった.ただし,公式ドキュメントの手順だとバックアップを保管する部分の記載がなかったため,今回は S3 で保管できるように追加で対応をした. Backup Your Redash Database and Restore It on a Different Server · Redash Help Center Re:dash → Redash 余談で,正式名称は Re:dash → Redash に変更されているんだけど,案外知らな

    Redash を Backup & Restore する - kakakakakku blog
  • mysqldiff を使って継続的に MySQL のデータベーススキーマの差分をチェックする - kakakakakku blog

    最近,環境ごとのデータベーススキーマの差分をチェックする機会があった.プロダクション環境とステージング環境ならまだしも,開発環境だと検証のために追加したインデックスがそのままになっていたり,開発が途中で止まってしまって日の目を見ることがなかったテーブルが残っていたり,そういうことって比較的あるのではないかなと思う.特に今の環境だと,マイグレーションの仕組みが整っていないという課題もあり,より一層,データベーススキーマに差分が出やすくなってしまっている. 今回は MySQL から公式に提供されている mysqldiff というツールを使ってデータベーススキーマの差分をチェックした. mysqldiff をインストールする mysqldiff は MySQL Utilities という MySQL の管理ツールパッケージの中に同梱されている.現在だと v1.6 が最新になっている. MySQL

    mysqldiff を使って継続的に MySQL のデータベーススキーマの差分をチェックする - kakakakakku blog
  • PHP の Elasticsearch クライアント Elastica で Amazon ES に接続する - kakakakakku blog

    PHP から Elasticsearch を操作するために Elastica というライブラリを使っている.今まで EC2 で運用していた Elasticsearch を Amazon ES に移行する話があり,Elastica から Amazon ES を操作するときに悩むことが多かったため,まとめておこうと思う. github.com ちなみに,僕は使ったことはないけれど,Elastic 社から公式に提供されている elasticsearch-php というライブラリもある.ただ,Elastic 社の公式ライブラリだと,積極的に Amazon ES 対応をすることはないだろうし,Amazon ES を使う場合は,サードパーティライブラリの Elastica の方が良い気がする. github.com Amazon ES に接続する方法 Amazon ES に接続する方法を復習しておくと

    PHP の Elasticsearch クライアント Elastica で Amazon ES に接続する - kakakakakku blog
  • gapps を使って Google Apps Script を継続的にデプロイする - kakakakakku blog

    最近 GAS (Google Apps Script) を書く機会があって,Google 関連のリソースに簡単にアクセスできて便利だなー!と感じる反面,直接 js を書いて実行する開発プロセスに違和感を感じていた.普通に GitHub でバージョン管理して,継続的にデプロイする方法を探していたところ,専用の公式ツール gapps を知って,実際に使ってみたら便利だったので,紹介する. developers-jp.googleblog.com gapps (node-google-apps-script) gapps を使うと GAS を CLI でデプロイできるようになる.あまり難しいところはなく,README の通りに進めていけば使えるようになる.ザッと手順を残しておく. github.com gapps をインストールする npm で簡単に使えるようになる. $ npm install

    gapps を使って Google Apps Script を継続的にデプロイする - kakakakakku blog
  • 1