タグ

SFと科学に関するcinefukのブックマーク (45)

  • Plate Tectonics Might Only Occur on 0.003% of Planets. That Makes Earth Very Special Indeed.

    cinefuk
    cinefuk 2024/07/06
    「プレートテクトニクスは惑星の 0.003% でしか発生しない可能性」「地球上に生命が誕生してから約40億年、動物のような複雑な生物は、プレートテクトニクスが始まってから間もない約6億年前まで現れませんでした」
  • 「コーヒーが飲めなくなる日」に備えて“人工コーヒー”の開発が進んでいる | 科学技術が生み出すニューノーマル

    クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 ありふれた朝の一杯のコーヒーが、社会や環境に災難をもたらす。だが近い将来、あなたは害の少ないものを選択できるだろう。それは人工コーヒーだ。 世界中で1日に20億杯のコーヒーが消費される。アラビカ種の樹木1から採れるコーヒー豆の年間生産量が平均1~2ポンド(約453~907グラム)であることを考えると、コーヒーを1日2杯飲む人のために約20の樹木から継続的にコーヒー豆を生産することが必要になる。 旺盛なコーヒー需要を背景に、大規模な森林伐採が進み、コーヒー豆の価格上昇とほぼ無縁の農家は低賃金にあえぎ、生産とサプライチェーン(供給網)の移動の両面で相当な量の二酸化炭素(CO2)が排出される。調査によると、コーヒー栽培に適した土地の約半分が

    「コーヒーが飲めなくなる日」に備えて“人工コーヒー”の開発が進んでいる | 科学技術が生み出すニューノーマル
    cinefuk
    cinefuk 2024/05/21
    「アラビカ種の樹木1本から採れるコーヒー豆の年間生産量が平均1~2ポンド(約453~907グラム)であることを考えると、コーヒーを1日2杯飲む人のために約20本の樹木から継続的にコーヒー豆を生産することが必要になる」
  • 人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日本語の音声認識を実現【研究紹介】

    人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日語の音声認識を実現【研究紹介】 2023年12月13日 米Indiana University Bloomingtonなどに所属する研究者らが発表した論文「Brain organoid reservoir computing for artificial intelligence」は、人間の脳細胞を用いて基的な音声認識を行うAIシステムを提案した研究報告である。 このシステムは、生きている脳細胞の塊、すなわち脳オルガノイドを利用している。脳オルガノイドは、幹細胞を特定の条件下で育成することによって人工的に作られる、数ミリメートルの神経細胞の塊(ミニ脳組織)である。この脳オルガノイドは、最大で1億の神経細胞を含んでおり、計算に使用される。この脳オルガノイドは、成熟したニューロン、アストロサイト、神経前駆細胞など、さまざまな脳細胞のアイデン

    人間の脳細胞を電極の上に置いてつくった人工知能。日本語の音声認識を実現【研究紹介】
    cinefuk
    cinefuk 2023/12/13
    寿命2ヶ月のHomunculusだ "脳オルガノイドは、幹細胞を特定の条件下で育成することによって人工的に作られる、数ミリメートルの神経細胞の塊(ミニ脳組織)。最大で1億の神経細胞を含んでおり"
  • 90年以上の議論に決着 「反物質」は重力で落ちる? 浮く?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    90年以上の議論に決着 「反物質」は重力で落ちる? 浮く?:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2023/09/28
    ボンクラSFの夢が"「反水素が重力で落下することを初めて直接、観測し、一部で議論されている反重力は存在しないことが証明できた」論文は、科学誌ネイチャー(https://www.nature.com/articles/s41586-023-06527-1)に"
  • 人は4本の手を扱える?体は何個まで?→「体もう1つは余裕」 身体拡張の可能性を東大・稲見教授に聞く

    人間の能力はテクノロジーで拡張していいのか? 「副作用がなくてバレないドーピング」はやっていいのか問題 山田 まず僕の漫画の話なんですけど、人とヒューマノイドが共存するって設定を成り立たせる上で、ヒューマノイドも人間程度の力しか出せないように仕様が決められている、というのがあるんですね。AIはなんでもできてしまう、となると人と同じ立場にはならないから。稲見先生はどう思いますか? 稲見 そうしないと同じ社会で生きようとは思わないはずなので、規制や制約があるのは妥当じゃないでしょうか。 山田 稲見先生も拡張イケイケドンドンって感じでもないと。 稲見 研究としてはどんどんやっていいと思いますが、社会実装に当たっては「応援価値」というものがキーワードになってくるのではないでしょうか。 これは元陸上競技選手の為末大さんが言っていた言葉なんですが、議論としては、ドーピングが競技の上で問題なのはなぜかと

    人は4本の手を扱える?体は何個まで?→「体もう1つは余裕」 身体拡張の可能性を東大・稲見教授に聞く
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/21
    左右の手をうまく連動できなくて楽器演奏できない人は、まず2本の腕を使いこなすところから始めなくては
  • 遺伝子をわずかに操作するだけで、ウロコを羽に変えることができることが判明

    動物の体の表面にある被毛や羽やウロコ。見た目は異なるが、基的な構成要素は同じものからできている。 その証拠に、遺伝子にちょっと手を加えてやるだけで、ウロコから羽へと変化させることができるのだ。 スイスのジュネーブ大学の研究チームは、ニワトリの遺伝子をわずかに操作し、足をおおっているウロコを羽毛に変えることに成功し、『Science Advances』(2023年5月17日付)で報告している。 このことは、ウロコから羽毛といった一見革命的に思える進化には、じつのところ大げさな遺伝子の変化など必要なかったことを示しているそうだ。 毛も羽もウロコも構成要素は同じ 動物の体をおおう毛や羽といった皮膚の表面は、色とりどりでバラエティ豊かだが、いずれもケラチンで作られており、数億年前の爬虫類と同じ起源をもつ。 その起源とは、「プラコード」と呼ばれる皮膚の発生に重要とされる細胞の集まりだ。これが厚くな

    遺伝子をわずかに操作するだけで、ウロコを羽に変えることができることが判明
    cinefuk
    cinefuk 2023/05/24
    "動物の体をおおう毛や羽といった皮膚の表面は、色とりどりでバラエティ豊かだが、いずれもケラチンで作られており、数億年前の爬虫類と同じ起源「プラコード」と呼ばれる皮膚の発生に重要とされる細胞の集まりだ。"
  • 体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点

    ヒト脳オルガノイド研究が進み、技術発展への期待と倫理的な懸念への社会的な関心が高まっています。しかしながら、脳オルガノイドの法的な理解は進んでおらず、将来的に重大な問題を提起する可能性があります。 広島大学大学院総合人間社会科学研究科の片岡雅知 研究員、澤井努 准教授(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者)らのグループは、近年急速に研究が発展するヒト脳オルガノイドに関して、法律的な「人」に相当するかどうかを検討しました。その結果、現時点ではヒト脳オルガノイドは法律上の人である「自然人」にも「法人」にも分類されませんが、将来的には両者どちらの意味でも法律的に「人」とみなされうることを指摘しました。 ヒト脳オルガノイド研究では、様々な倫理的課題に関して議論が進められていますが、法的な観点からも議論を進めていく必要があります。 詳しくは こちら をご覧ください

    体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/27
    "人造人間"の人権について。「科学には哲学が必要だ」という事。とくに「生命と死」を扱う場合には
  • 「宇宙戦艦ヤマト」の真田志郎 「科学は敵」社会の世相反映【アニメ脇役列伝 1970年代編①】|あなたの静岡新聞

    「宇宙戦艦ヤマト」の真田志郎 「科学は敵」社会の世相反映【アニメ脇役列伝 1970年代編①】 脇役にも脇役の人生がある。そんな脇役の存在にスポットが当たる回をアニメ業界では“お当番回”と呼んだりする。「宇宙戦艦ヤマト」第18話「浮かぶ要塞島‼たった二人の決死隊‼」は、ヤマトの技師長、真田志郎のお当番回だ。 藤津亮太 「宇宙戦艦ヤマト」は1974年10月放送開始。異星人の攻撃で滅亡寸前の地球を救うため、ヤマトとそのクルーが、片道14万8千光年という前人未到の冒険航海に挑む物語だ。敵の異星人ガミラスは、さまざまな手段でヤマトを攻撃してくる。 第18話はコンピューター制御の無人宇宙要塞[ようさい]が登場。真田と主人公の古代進は、内部からこの要塞を破壊しようとする。この作戦の過程で、真田の過去が語られる。 真田は小学生の頃、遊園地のロケットカーの事故で姉を亡くし、自らも義手義足となっていた。真田は

    「宇宙戦艦ヤマト」の真田志郎 「科学は敵」社会の世相反映【アニメ脇役列伝 1970年代編①】|あなたの静岡新聞
    cinefuk
    cinefuk 2023/04/20
    "「俺にとって科学は屈服さすべき敵なのだ」1960年代の〝反省〟は、70年代に入り、大阪万博の「人類の進歩と調和」というコピーや、「ノストラダムスの大予言」に代表される「終末ブーム」といった形をとって現れる。"
  • 「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説

    「宇宙の広さを考えると地球外文明は存在しているはずなのになぜか接触の証拠が見つからない」という疑問は、提唱者の物理学者エンリコ・フェルミ氏にちなみ、「フェルミのパラドックス」と呼ばれて活発な議論の対象となっています。この理由を説明する仮説の1つに「文明は生存戦略のために他の文明を滅ぼしている」という「黒暗森林仮説」があり、これはシミュレーションで試すことができるといいます。 EvangelosSciFi - DarkForestSim https://www.evangelosscifi.com/home/darkforestsim 途方もなく広い宇宙の中には人類のように高度に発達した文明が必ず存在するはずであり、地球に訪れたことはないにしても、別の文明同士が接触した証拠くらいはどこかに存在しているという考えは多数の人が抱くものです。しかし、そのような証拠を人類が発見したことは一度もないた

    「地球以外にも高度な文明は存在するはずなのになぜ出会わないのか」という疑問をシミュレーションで解説
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/18
    「数十億年前の宇宙には多数の文明が溢れていたものの、後期に生きているため、他の文明に遭遇する可能性が低くなっているという事が考えられます。反対に、滅ぼされた文明が残した隙間にいるだけかもしれません。」
  • 珪素生命が存在できない理由

    あるぱか 同IDで@misskey.ioやbbbdn.jpにいる @ISOLA ケイ素生命体が現在の物理系ではまず存在しえないことが化学的見地から論理立てて説明できることが今日判明したので、今後ケイ素生物が登場する作品に対する見方が変わってしまいそうな予感。どれだけぶっ飛んだ設定にして誤魔化すのが正しいんだろう。

    珪素生命が存在できない理由
  • 東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」

    「鳥の言葉」の解読に成功した若手研究者がいる。京都大学白眉センター特定助教の鈴木俊貴さんは、10年かけてシジュウカラの鳴き声を集め、鳥が言葉を話すことを突き詰めた。「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」と話す鈴木さんの生態を、フリーライターの川内イオさんが取材した――。 世界で初めて鳥の言葉を解明した男 「今、ヂヂヂヂッて鳴いたでしょ。シジュウカラが集まれって言ってます。向こうに何羽か残ってるから、こっちに来てって呼んでますね」 「今、ヒヒヒって聞こえました? あれはコガラが『タカが来た』と言ってます。それを聞いて、シジュウカラも藪やぶのなかに逃げたでしょ。日語と英語でダイレクトに会話しているような感じで、ほかの鳥の言葉も理解してるんです」 某日、まだ雪が残る軽井沢の森のなかを、京都大学白眉はくびセンター特定助教の鈴木俊貴とともに歩いた。シジュウカラの研究を通して、世界で

    東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望 「僕は、シジュウカラという動物を世界で一番見てるんで」
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/27
    "「知能の高い動物が人間の言葉を理解する」「特殊な鳴き声や音波でコミュニケーションをとっているらしい」というレベルではなく、シジュウカラが20以上の単語を持ち、それらを組み合わせて話している事を明らかに"
  • 軌道エスカレーターはないのか?

    エレベーターばかりだ

    軌道エスカレーターはないのか?
    cinefuk
    cinefuk 2022/05/24
    おっ増田くん、きみも軌道エレベーター派か!ここ20年のところ土木業界を中心に「宇宙エレベーター」派が増えて肩身が狭くなっていたところなんだ https://www.jsea.jp/
  • 『竜の卵』解説

    ロバート・L・フォワード/山高昭訳 『竜の卵』 解説 大野万紀 ハヤカワ文庫SF 昭和57年6月30日発行 (株)早川書房 Dragon's Egg by Robert L. Forward (1980) ハードSFの世界に一人の超新星{スーパー・ノヴァ}が現われた。その名はロバート・フォワード。書『竜の卵』は一九八〇年に発表された彼の処女長篇であり、中性子星上の知的生命という魅力的な仮説を、科学的かつイマジネーション豊かに展開した傑作SFである。 * 今から三十年ほど前、ハル・クレメントは『重力の使命』で、地球の三倍から七百倍という大重力をもつ惑星メスクリンを舞台に、その自然条件に適応した非人間型知的生物の活躍を描いて、多くの読者に感銘を与えた。 クレメントが書いたのは、徹底的に異星人の立場から見た異星の環境だった。もちろん当の異星人が人間と同じような思考をするはずがないという考え方

    cinefuk
    cinefuk 2022/03/09
    初版の解説が本人(大野万紀)のサイトに。「高重力星に発生した生命体とのファーストコンタクト」というテーマでCheelaをメスクリン(重力の使命)と比較する記事を読んだ記憶あったが、文庫の巻末に掲載されてたのね
  • 科学ライター・大貫剛氏、『プラネテス』デブリの間違いを解説。「こういう解説は読んでて楽しい」の声

    まとめ 幸村誠先生、「『プラネテス』はフィクションなんですー!わかってー!」と表明。野田篤司氏からお詫びの言葉も エンタメにおける考証の目的は「作品のクオリティ」の向上を目指すもの。 ※2022/01/27更新 幸村誠先生の追加表明。 野田篤司氏の謝罪。 155174 pv 443 386 users 221 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 「世界」を宇宙に拡げることを仕事にしたいと考える自営業者。主な仕事は科学ライター。主な趣味はパラグライダー。フォローしていない方のmention通知は切っているので気付かないことがあります。お仕事に関する依頼・お問い合わせは contact@下記URLのドメイン のメールへお願いします。アイコンはSLIM。 space-opinion.info 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_t

    科学ライター・大貫剛氏、『プラネテス』デブリの間違いを解説。「こういう解説は読んでて楽しい」の声
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/27
    「素人の誤解を跳ね返せない企業や機関が悪い、誤解する人がいるのは仕方ない」と、普段「アニメ・ゲームへの偏見は許せない!」と発狂している人が主張するのは興味深い。/ 野田氏の投稿が契機で学びになって得した
  • 人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama

    イントロ「実験室内で培養した人の「ミニ脳」にゲームをプレイさせることに成功、AIよりも速いわずか5分で習得」というニュースが話題になっています。 脳細胞をトレーの中で人工培養させて、その細胞に卓球ゲームの「Pong」をプレイさせたところ、たった5分で学習し、ラリーが続くようになったと報告されています。まるで、マトリックスの映画のようで、この技術を使った未来がワクワクすると同時にちょっと怖くもあります。一体、どんな技術を使って、脳細胞に卓球ゲームを学習させたのでしょうか。このニュースを取り上げている記事は多かったのですが、中身の仕組みについて解説している記事は多くありませんでした。そこで、このブログ記事では、ミニ脳にゲームを学習させた仕組みを自分の勉強がてらに、備忘録的にざっくりとまとめたいと思います。(そのため、自分の理解や記述が間違っている箇所があるかもしれません。もしありましたらお知ら

    人工培養された脳細胞によるゲームプレイの仕組み 〜自由エネルギー原理について〜|masa_kazama
    cinefuk
    cinefuk 2022/01/01
    "細胞に対して「望ましくない」結果の後には予測できないランダムな感覚入力を与え、「望ましい」結果の後には予測可能な入力を与えると、細胞の行動をリアルタイムで大きく変化させることを実証しました。"
  • 「光の速度が低下する」ありえない世界を表現したゲーム - ナゾロジー

    私たちは、光を使って世界を見ています。 そのため、人間が光の速度に近づいて動いた場合、世界の見え方にはいろいろと奇妙なことが起こります。 光のドップラー効果で色彩が変化したり、空間や時間が歪んで見えるようになるのです。 ただ光は宇宙でもっとも速い存在のため、人間がそれを知覚できる状況は普通ありえません。 そこで、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(ETH Zurich)の研究チームは、こうした物理学者の思考実験の世界を実際体験するために、光の速度が低下する世界を表現したゲームを開発しました。 光の速度が低下していったとき、世界は一体どのように見えるのでしょうか?

    「光の速度が低下する」ありえない世界を表現したゲーム - ナゾロジー
    cinefuk
    cinefuk 2021/11/03
    光速度が秒速10メートルになる世界を描いたSF小説『レッドシフト・ランデブー』で描かれた世界をvisualizeする試み、興味深い https://www.youtube.com/watch?v=uu7jA8EHi_0
  • 「ブタの腎臓」を人間の体に接続する実験が成功、老廃物の除去を確認&拒絶反応もなし

    臓器移植は多くの人々の命を救う可能性がありますが、利用可能な人間の臓器には限りがあるため、ドナーが見つかるまで何年も待たなければならなかったり、移植が間に合わず死亡してしまったりすることが問題となっています。近年では、臓器不足を解決するために「ブタの臓器を人間に移植する試み」が模索されており、新たにニューヨーク大学(NYU)ランゴーン・ヘルスの外科チームが「遺伝子組み換えを行ったブタの腎臓を人間の体に接続し、老廃物を除去させる実験に成功した」と発表しました。 Pig-to-human transplants come a step closer with new test https://apnews.com/article/animal-human-organ-transplants-d85675ea17379e93201fc16b18577c35 In a First, Surgeon

    「ブタの腎臓」を人間の体に接続する実験が成功、老廃物の除去を確認&拒絶反応もなし
    cinefuk
    cinefuk 2021/10/21
    バイオベンチャー $UTHR(United Therapeutics)子会社が開発した「拒絶反応を起こす成分を産出する遺伝子をゲノム編集により除去した #Galsafe Pig」からの #腎臓移植。機械的人工臓器を待望していたが、バイオ臓器の方が現実か
  • ゆきまさかずよし on Twitter: "バビロニアの粘土板にピタゴラスの定理が記されているという発見 https://t.co/hfq7oas1uP ピタゴラス数( a2 + b2 = c2 の自然数)。ピタゴラスより1000年も早い"

    cinefuk
    cinefuk 2021/08/06
    「数学は宇宙共通言語」って本当なんだな…
  • ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー

    ヒトだけに存在する遺伝子をサル受精卵に組み込んだ結果、サル胎児の脳が肥大しヒト化したARHGAP11B遺伝子は「知恵の実の遺伝子」である可能性がある人類の先祖もARHGAP11B遺伝子を得たことで、ヒトへの進化がはじまった なぜヒトは巨大な脳を持っているのか? 研究者たちは、この脳進化における疑問に長年取り組んできました。 チンパンジーの遺伝子は人間と99%一致していることが知られていますが、ヒトの脳はチンパンジーよりも3倍大きく、構造にもかなりの違いがあります。 そのためドイツと日の研究者は、ヒトとサルを分けた因子が互いに一致していない、残り1%の遺伝子の中にあるのではないかと考え、その中でも有力視されているARHGAP11B遺伝子をサルの受精卵に組み込みました。 まさしく知恵の実とも言える遺伝子を組み込んだ結果、サル胎児の大脳新皮質の厚さは2倍になり、人間と同じような脳のシワが生まれ

    ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/15
    #知性化シリーズ(デイヴィッド・ブリン)だ『 #ARHGAP11B と呼ばれる遺伝子は、どのサルにもなく、ヒトのみにあったのです』
  • じつは車輪を持つ生物が存在していた(更科 功)

    車輪はデコボコ道でも走れる よく言われる疑問の1つに、「なぜ生物には車輪がないのか」というものがある。ただし、車輪を持つ生物がまったくいないわけではない。それについては後で紹介するけれど、ほとんどの生物が車輪をもっていないことも、また事実である。なぜ、ほとんどの生物には車輪がないのだろうか。これに対する答えとしては、「車輪はデコボコ道が苦手だから」というのが一般的である。 たしかに車輪をもつ自動車は、舗装された平らな道ならスムーズに走れる。しかし、地面はいたるところ、デコボコだらけだ。車輪はこういうデコボコが苦手なので、ほとんど進化しなかった、というわけだ。でも、この意見は少し変な気がする。 デコボコが大きいと車輪が進めないのは事実だが、少しぐらいのデコボコなら、車輪でも進むことができる。理論的には、半径より小さい段差なら、車輪は乗り越えられる。だから、デコボコに対して車輪が相対的に大きけ

    じつは車輪を持つ生物が存在していた(更科 功)
    cinefuk
    cinefuk 2021/06/07
    #ハイウェイ惑星!モルカーが挙げられるけど、あれ設定では車輪じゃないのよね(回転する描写ないし)