タグ

2014年1月1日のブックマーク (7件)

  • Unixで特定のプロセスだけを監視する - yukke::note

    目的 特定のプロセスだけの状態を確認したかった。全部とか、特定のユーザーだけなら、htoptopコマンドでみるのがインタラクティブでよい。ただ、これでは特定のプロセスだけに絞り込んでみれない(出来るなら教えてください......)。 やり方 watch --interval=0.5 ps auxw | grep -w ${process_name} ってやると、process_nameだけの状態が0.5秒おきに更新されてわかる。watch --interval=0.5 ps auxw | grep -w pythonとかやれば、pythonだけがわかる。便利。 watchコマンドは、ファイルとかの更新を自動で検知してくれて表示してくれるやつ。Macにはもともと入ってなくて、brew install watchした。 結果 以下がwatchコマンドの様子。並列処理を書いていて、立ち上げたw

    Unixで特定のプロセスだけを監視する - yukke::note
  • ページ高速化のため .htaccess でキャッシュ設定を絶対やっておこう!

    This domain may be for sale!

    ページ高速化のため .htaccess でキャッシュ設定を絶対やっておこう!
  • Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて | Born Too Late

    あけましておめでとうございます。 大晦日は実家でプログレ聞きながらコード書いてました。 今さらながら Heldon の Stand by とか聞いてたんですが、Tangerine Dream を思わせるミニマルなシンセサイザーの反復と、リシャール・ピナスによるロバート・フリップばりの暴力的なギターソロが絡みあっており、大変良いですね。 作ったもの また説明長くなりそうなので、はじめに作ったものの紹介です。 dee dee-rails この Dee というのが DI コンテナの体です。 名前は Ozzy Osbourne ソロ 1st Blizzard of Ozz におけるランディ・ローズのギター曲からです。 50 秒と短く、メタルアルバムの中にあってクラシック風の静かなギター曲ですが、同時にアルバムから欠かせない存在感を放つ名曲です。 何が言いたいかというと、Dee はコンパクトな実装

  • Vim - プラグインまたはVim scriptを書く楽しさについて語りたい - ぼっち勉強会

    この記事はVim Advent Calendar 2013の31日目です。 前日はmanga_osyoさんの来年も使いたい Vim プラグインランキング2013でした。 はじめに この記事ではVimプラグイン、またはVim scriptを書く楽しさについて語ります。 Vim script楽しいので書いてみませんか、という内容になっています。 概要 この記事は主に以下の内容で構成されています。 自分がプラグインを書くようになった経緯 そこから体験したプラグインを書く楽しさ プラグインを書く上での気持ち的なハードルに関して 最初の一歩を踏み出すための参考 想定している読者 Vimを使っているけどVim scriptを書いたことはない。 または書いたことあるけどプラグインを作ったことはない。 そういうVimmerを対象としています。 Vimプラグインに限らず、まだ個人で何も作り上げたことがない人

    Vim - プラグインまたはVim scriptを書く楽しさについて語りたい - ぼっち勉強会
    clavier
    clavier 2014/01/01
  • Apacheによるバーチャルホスト構築レシピ mod_mruby編 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。前回に続き、Apache httpd(以下Apache)によるバーチャルホストの構築例として、mod_mruby編をお送りします。 Apacheの再起動が不要なバーチャルホストの構築方法として、前回はmod_vhost_aliasモジュールの活用とmod_luaモジュールでLuaスクリプトによるApacheの動作のカスタマイズをご紹介しました。今回は、mod_luaモジュールと同様のアプローチで軽量版Ruby実装のmrubyを実行する、mod_mrubyモジュールでApacheの動作をカスタマイズ、バーチャルホスト構成として動かしてみようと思います。 [2014/03/04更新] ブログで執筆当時未実装と記した機能は実装済みと、作者のMATSUMOTO Ryosukeさんのツイートでありました。以下の説明はちょっと情報が古いことをご承知置きください。 ひとまずここで言及さ

    Apacheによるバーチャルホスト構築レシピ mod_mruby編 | DevelopersIO
  • テスト駆動開発の効果はどのくらいある?

    ソフトウェアの開発を行うときに、まずテストケースを先に作ってから機能を作り込む「テスト駆動開発」(Test-Driven Development:TDD)。これにより、ソフトウェアの開発工数や品質にはどの程度の変化があるのでしょうか。 TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ この疑問について調査した論文を、奈良先端科学技術大学院大学 助教の森崎修司氏が3月10日のブログ「国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 助教」のエントリ「TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社」で紹介しています。 開発時間はやや増えたがコードの品質は上がった 論文全文は有料なので読めないものの、森崎氏のブログによると次の知見が得られたとのことです。まず、ソフトウェ

    テスト駆動開発の効果はどのくらいある?
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode