タグ

2014年5月6日のブックマーク (21件)

  • iOS のイベント駆動をライフサイクルイベントとユーザアクションイベントにわけて理解する - A Day In The Life

    iOS は タッチパネル式端末用に最適化された OS で ユーザが端末を操作しやすいように GUI の仕組みが提供されています。iOS アプリ開発では主に GUI を操作するプログラムを実装していきます。iOS の GUI プログラムはイベント駆動型と言われるプログラミング方式に則ってプログラムを実装していきます。 iOS に限らず Mac OS 用のアプリ開発でも同じようにイベント駆動型のプログラムを実装しますが、 iOS はタッチパネル式モバイル端末用の OS という性質上 Mac OS のイベント駆動プログラムと少し違うところがあります。 この記事では iOS のイベント駆動の仕組みを「ライフサイクルイベント」と「ユーザアクションイベント」にわけて説明します。iOS のイベント駆動がどういったものなのか理解してその仕組みの上で自由にプログラムできるようになることが目的です。 イベント

    iOS のイベント駆動をライフサイクルイベントとユーザアクションイベントにわけて理解する - A Day In The Life
  • http://c2.com/cgi/wiki?ParameterObject

  • Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 - 一角獣は夜に啼く

    2014 年 5 月 3 日に開催された 「Kyoto.なんか」 という勉強会で、最近 Java で web アプリケーションのプロトタイピングするとき使っている構成について喋りました。 最近個人的に愛用している構成です。 Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 from Yu Nobuoka 補足 TypeScript コンパイラを Nashorn 上で動かしたときになんで遅いのかまでは調べてない。 Nashorn 上で動かすために IO 周りのコードを書いただけなので、自分がなんかミスったとかではないと思うけれど。 そのうちもうちょっと調べたいとは思ってるけど、そもそも Nashorn 上で動かすのは難しい気がしてる。 テンプレートエンジンはとりあえず Velocity を使ってるけど、これがいいとは思ってない。 型安全性の高いテンプレートエ

    Java による Web アプリケーションのプロトタイプのために最近使っている構成 - 一角獣は夜に啼く
  • もう怖くないCocoaの並列処理(GCD & NSOperation/NSOperationQueue) - $ cat /var/log/shin

    Cocoaの並列処理(GCDとNSOperation/NSOperationQueue)に関するまとめです。この記事ではいわゆる「スレッド」については扱いません。スレッドについては、前に記事を書いたのでそちらを参照してください。 Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log/shin スレッドによる並列処理からの脱却 スレッドは、歴史のある並列処理のための概念ですが、OSのカーネルの方にも密接に関わりがあるなど、抽象度は低めと言えます。 そこで、Cocoaでは、並列処理のための抽象度の高いインターフェースが提供されるようになりました。それがGCDとNSOperation/NSOperationQueueです。これらを使えば、スレッドを何個作成してタスクをどのように実行するか等の細かいことは、ランタイム側が全て決定してくれるので、ユーザは、並列処理したいタスクを定義し

    もう怖くないCocoaの並列処理(GCD & NSOperation/NSOperationQueue) - $ cat /var/log/shin
  • HugeDomains.com

  • 【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント

    ここ最近、女子向けアプリが多数リリースされているのはご存知でしょうか。 SNS、ユーティリティ、ライフスタイル、ナビゲーションなどアプリのカテゴリも様々です。 そこで今回は、最近話題になっている女子向けiOSアプリ5サービスについて、それぞれのアプリの特徴・UI/UXのポイントと、女子ウケする共通エッセンスをデザイナー・企画視点で考えていきます。 恋するマップ-女子ちず- /ナビゲーション 特徴 女子向けの地図アプリ。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、地図業界を震撼させた女子向けの地図アプリです。 通常の地図アプリ機能に加え、女子には必須なトイレからカフェ、サロンなどの情報も写真付きで確認することができます。 ポイント 一番の特徴であり、女子ウケポイントでもあるのが画面右上にある“チャーム”。 スマホの傾きをキャッチして揺れるだけですが、こうしたさりげないところにかわいい!と思えるポ

    【UI/UX考察付】デザイナーが解説!女子向けアプリのデザインのポイント
  • A Tour of Go を一通りやってみて、 Go言語の印象に残った機能や特徴などの感想 - ブログのおんがえし

    はじめてのGo言語 - ブログのおんがえし に続いて A Tour of Go を最後までやってみました。 コードを実際に実行させながら基的なGoの使い方を学ぶことで出来るのでおすすめです。日語版もあります。 英語の勉強にもなるので私は英語版を使いました。どうしても意味が分からない時だけ日語版を読むようにしたのですが、コードもあるし全体の80%くらいは英語だけでなんとか分かりました。プログラマはコード例などが付いているものの方が英語学習が捗ると思っています。 解答例 以下を大分参考にさせてもらいました。 A Tour of GoGo に入門した - ゆううきブログ 私の解答は GitHub に。 ongaeshi/tour-of-go 演習問題は少し難しいけどGo言語の得意分野がなんとなく分かるのでおすすめです。どうしても分からない時は解答を読んで理解してみるといいです。 印象

    A Tour of Go を一通りやってみて、 Go言語の印象に残った機能や特徴などの感想 - ブログのおんがえし
  • 使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。5月病にならないためにも、仕事をサクサク終わらせて明るい時間に帰りたいですね!! そんなわけで、今回は覚えておくと作業効率が劇的に上がるIllustratorの機能を、わたしが新しく知った順にご紹介したいと思います。 後半は今まで書いた記事の紹介になってしまうのですが…当に使っていないと損なので何度でも言うよ!! ここ半年ぐらいで知った便利な機能 まずはここ半年ぐらいで知ったIllustratorの便利な機能を2つご紹介します。 ライブコーナー Illustrator CC(17.1)のアップデートでしれっと追加されていたこの機能、すごいです!!ヤバイです。 ダイレクト選択ツールでオブジェクトを選択するとコーナーに白い○が出てくる方、あなたのバージョンはライブコーナー機能が使えます! 全部のコーナーが選択された状態で1個○をドラッグしてみると… 全部の角

    使わないと損!作業の効率を上げるIllustratorの機能まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • TAKABO SOFT流 Objective-C ソースの書き方 - Qiita

    概要 ここ1年ぐらいiPad向けのアプリを作っていたのですが、その際にXcodeを使ってObjective-Cのソースをそれなりに奇麗に見えるように自分なりにあれこれ試行錯誤してきました。その結果を整理して晒してみたいと思います。 なお、Appleが「Cocoa向けコーディングガイドライン」という物を出していますので、基的な部分はそちらが参考になると思います。 https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/japanese.htmlGoogleもObjective-Cのスタイルガイドを出していますが私は「なるほどそういう事もあるのかー」程度にしか読んでいません。) コーディングルールについては古の時代から様々な派閥があって議論になりがちですが、最終的には自分が好きなスタイルに落ち着くかと思います。 そのヒントにでもなれば幸い

    TAKABO SOFT流 Objective-C ソースの書き方 - Qiita
  • Redmineのアジャイル開発向けプラグイン - torutkのブログ

    Redmineを使ってチケット駆動開発を管理する際、開発プロセスにアジャイル開発(Scrumなど)を採用すると、開発タスクを「かんばん」で管理し、イテレーション(Scrum用語ではスプリント)の進捗をバーンダウンチャートで可視化するというのが定番です。 Redmine標準機能では、イテレーションをバージョンで定義し、開発タスクのチケットをバージョン毎に一覧化するロードマップで可視化することができますが、「かんばん」の一目瞭然にはかなわないですし、バーンダウンチャートがないのでロードマップとガントチャート(稲ライン)で把握することになります。アジャイル開発するには不満が出るところなので、いくつかアジャイル開発のプラグインが出ています。 アジャイル開発のプラグインで有名なのが「backlogsプラグイン」です。 http://www.redminebacklogs.net/ ただし、Redm

    Redmineのアジャイル開発向けプラグイン - torutkのブログ
  • devise/cancancanを使ってログイン機能を実装する[Rails 4.1] - 酒と泪とRubyとRailsと

    最近初めて、Rails内だけでユーザーの管理、ログインをする機能を実装しました。簡単にネットで調べた限りでは、『devise』と『cancancan』を使う方法が一番シンプルでしっくりきました。 こういった一般的な機能を実装するときにはRailsには当に多様なライブラリがあるのが強みだなとつくづく感じます! (07-02 21:55) 設定の追記やlocaleファイルのダウンロードなどを追記 🎂 次試すメモ『mcasimir/devise-i18n-views』で翻訳したdeviseのviewを生成できそう。次試してみます! 🍮 GemのインストールGemfileに次のコードを追加して、bundle installを実行。

    devise/cancancanを使ってログイン機能を実装する[Rails 4.1] - 酒と泪とRubyとRailsと
  • BRUTUS特集から学ぶおしゃれな部屋に共通する14の事

    マガジンハウスが隔週で発刊している男性向け情報雑誌『BRUTUS』。隔週刊なのに毎回密度の濃い記事を届けてくれて発売を楽しみにしている読者も多いのではないでしょうか。5月1日発売号の特集は毎年恒例で『居住空間学』という特集テーマが掲げられます。この特集号では毎回、魅力的な家具で溢れ、部屋主の個性溢れる素敵な部屋を紹介してくれます。今日は2014年5月1日に発売されたばかりのBRUTUS no.777  【居住空間学2014】 にて紹介されたおしゃれな部屋に共通する14の事をセンスある部屋づくりのアドバイスとしてお送りいたします。 居住空間学2014のテーマは『愛用する部屋』 今回の2014年の居住空間学のテーマは『愛用する部屋』でした。愛用品に囲まれ、居心地を追求した部屋の紹介です。どちらかというと都市部のワンルームとかでなく、ちょっと広めで、空間的にインテリアを楽しむ余白のあるマンション

    BRUTUS特集から学ぶおしゃれな部屋に共通する14の事
  • サーバのログ監視ツールを使いこなそう

    swatchによるログの常時監視 ログを監視して、特定の文字列が出力されると管理者へ知らせるツールとして「swatch」があります。syslogdのマニュアルには「異常なログをメールで送信するようでは手遅れである」と書かれていますが、実際問題としては対応が遅れることになってもメールで異常を確認できる方が良い環境もあると思われます。 また、ログをリアルタイムで監視しているため、不正アクセスされてローカルのログの改ざんが行われた際も、swatchが起動していれば必要な情報を転送しておくことなどが可能です。このように、swatchを使えばセキュリティと運用面で有効な仕組みを作ることができます。 swatchのインストール swatchの最新のバージョンは3.0.4です(2002年11月2日現在)。http://www.oit.ucsb.edu/~eta/swatch/からswatch-3.0.4

    サーバのログ監視ツールを使いこなそう
  • 開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい

    CocProxyというツールがあります。名前の通りプロキシサーバーなのですが、用途が開発用です。置換プロキシと言うらしいですが、これがとっても便利です。例えば、クローラーの開発や、HTML,CSS,JavaScriptの修正をする際に、このCocProxyを利用するとダウンロード待ちのイライラが解消され、効率アップ間違いなしです。ローカルのみで完結するのと、Webへのアクセスが必要とするのでは、スピードが数十〜数百倍違います。一回だけでみたら、数百ミリSecの差ですが累積で考えると大きいですよ。 CocProxyとは? Ruby製のProxyServerです。かつ標準ライブラリで動くことを目標としているので、Rubyの環境があれば、ダウンロードして直ぐに使えます。また基的には1ファイルで完結するので、導入も簡単です。Ruby1.9をベースにしていますが、Ruby 2.0でも特に問題なく動

    開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい
  • InfratasterでNginxのルーティングのテスト書いてる: InfratasterでNginxのルーティングのテスト書いてる, , Infratasterは、ServerspecみたいにRubyのRSpecの記法でテストを書いて、(例えば)HTTPリクエスト

    [Infrataster] InfratasterでNginxのルーティングのテスト書いてるサーバーのテストはServerspecで書いているんだけど、Nginxの設定ファイルで書いているウェブサーバーのルーティングのテストをどうしようかと思っていました。自分で、簡単なツールでも書くべきかなあと。 /path/to/app でアプリケーションにプロクシーする 但しcookieがない場合は静的ファイルをサーブする /path/to/static/file で静的ファイルをNginxが直接サーブする /path/to/health/check でヘルスチェック用のレスポンスを返す、但しHTTPヘッダーを見て普通のブラウザーアクセスではForbiddenにする バーチャルドメインごとに微妙にパスとかが違う みたいなルーティングのテストは、外側からのテストなのでちょっとServerspecのスコー

    clavier
    clavier 2014/05/06
  • Testing on Android: What Are Your Options?

  • AngularJSで、時間のかかる通信の間にモーダルを使ってプログレスバーを表示する - ブログ - ワルブリックス株式会社

    時間のかかる非同期通信を行っている間は、通信中であることをユーザーに知らせつつユーザーによる画面操作を禁止したほうが良いことがある。UI Bootstrapのモーダルとプログレスバーでこれを行う方法を示す モダンな Webアプリケーションはいわゆる Ajaxという方式でサーバと非同期で通信することで画面に表示するための情報を取得したりユーザーの入力をサーバに送信したりする。同期通信と異なり、非同期通信の場合は通信中もユーザーインターフェイスがユーザーと対話出来るため、通信中にユーザーが画面操作を行うことにより別のアクションを起こされては困る場合には特別の配慮が必要である。 例えば、クレジットカードの決済画面でユーザーが送信ボタンを押しサーバとの通信が行われている数秒の間に送信ボタンが再度押されたり、メニューを操作して別の画面に飛ばれたりしてしまっては困るといった具合だ。クレジットカード決済

    AngularJSで、時間のかかる通信の間にモーダルを使ってプログレスバーを表示する - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • テーブル設計のテクニックについて

    これまでクライアントサイドのプログラミング中心できたこともあり、あまりサーバーサイドやDB設計をした経験がないのですが、最近になって基幹系のDB周りの業務も担当するようになってきました。 直近では、すでにあるTBLに削除のフラグのような列があるのを見たとき、最初は何に使うのかわからなかったのですが、インターネットで色々調べるうちに"論理削除"というやり方があるのかと知ったぐらいです。現状がこんな状態なのですが、識者の方に質問があります。 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 2.TBLDB設計について現場で利用するようなテクニックが記載されたやリソースについて 1.登録日時・ユーザー、更新日時・ユーザーのカラムについて 参考にするために他システムのTBL定義などを見ているのですが、多くのTBLにレコードの登録日時と登録ユーザー、レコードの更新日時と更新ユーザーとい

    clavier
    clavier 2014/05/06
  • Androidアプリでよく使われているライブラリを調べる方法 - Qiita

    AppBrainがGooglePlayに登録されているアプリのライブラリ使用状況を集計しています。 AppBrain stats 各ライブラリやフレームワークの 全アプリに占める割合(青) 全インストール数に占める割合(オレンジ) (アイコンのリンク先で)詳細や利用アプリのトップテン を確認できます。 スクリーンショット ※ 2014/5/1現在 広告SDK タブの切替で広告SDKやソーシャルSDKのシェアもわかります。 広告SDKは「admob」が強い。 国内企業だと「nend」や「Adlantis」が下位の方に…。 ソーシャルSDK ソーシャル系はfacebookのSDKがダントツですね。 4位に「Twitter4j」があります。 他に上位を占めているのはゲームランキングやマッチングを搭載する系のSDKですね。 このへんは国内ゲームで使われているSDKとは結構様相違うかな。 活用法な

    Androidアプリでよく使われているライブラリを調べる方法 - Qiita
  • Android Tips : GoogleアプリのapkファイルをGoogle Playストアからダイレクトにダウンロードする方法 | juggly.cn

    この記事では、新バージョンのリリース発表から実際にダウンロード可能な状態になるまで2~3日のタイムラグのあるGoogleアプリをGoogle Playストアからダイレクトにダウンロードする方法を紹介します。 その方法というのは、apkファイルのダウンロードサイト「APK Downloader」を利用することです。ご存知の方は多いと思います。 STEP1:Google PlayストアでダウンロードしたいGoogleアプリのページを開き、ブラウザのアドレスバーのURLをコピーします。 STEP2:APK Downloaderにアクセスし、「Package name or Google Play URL」のテキストボックスにコピーしたGoogle PlayストアのURLをペースト。青い「Generate Download Link」をクリックします。 STEP3:緑の「Click here to

  • Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後

    Objc-dependency-visualizerというOSSツールを使うと、アプリ内で使用している Objective-C クラスの依存関係をビジュアライズしてくれます。 試しに "iOS7 Sampler" でやってみると、こんな感じのを生成してくれました。 実行するのはrubyスクリプトで、依存関係だけが記述されているだけのシンプルなjsファイルが生成されます。 で、閲覧時にはリポジトリに同梱されている index.html 内のJavaScriptから、生成したjsファイルとビジュアライゼーション用 JavaScript ライブラリ「D3.js」を使用してビジュアライズされます。 そんなわけで、引っ張ったり特定の箇所にフォーカスしたり表示をいろいろカスタマイズしたりできます。 (SVProgressHUDにフォーカスした図) 使い方 GitHubからcloneしてきます。 git

    Objective-Cのクラスの依存関係を「D3.js」でビジュアライズするライブラリ - Over&Out その後