タグ

loggingとlinuxに関するclavierのブックマーク (7)

  • logrotateの設定とファイルのアクセスモードについて

    忙しい人のために先にまとめログファイルのopen時のアクセスモードは os.O_WRONLY|os.O_APPEND|os.O_CREATE を指定するlogrotateの設定には nocreate を渡すlogrotateではファイルをmvした後に行う処理が書けるので、そこでアプリケーションに対してシグナルを送ることでlogrotateの処理を実装できるfluentdはログのローテートを頑張って検知している ファイルディスクリプタについてファイルを open するとファイルディスクリプタを得られます。ファイルに書き込む際にはファイルディスクリプタ経由で書き込みを行います。 Linuxシステムプログラミング 23pをちょっと長めに引用します。 ファイルを読み書きする前にはオープンする必要があります。カーネルはオープンしたファイルをプロセスごとに管理しており、これをプロセスのファ

  • Webサーバのログをリアルタイムで解析、監視できる『GoAccess』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Webサーバのログ解析をリアルタイムで行えるコマンド『GoAccess』を紹介する。 1.インストール まずはコマンドのインストールから。 以下のコマンドを実行する。 ソースコードからmakeする場合 wget http://tar.goaccess.io/goaccess-0.8.5.tar.gz tar -xzvf goaccess-0.8.5.tar.gz cd goaccess-0.8.5/ ./configure --enable-geoip --enable-utf8 make sudo make install パッケージ管理ソフトからインストールする場合 brew install goaccess (Mac OS Xの場合) sudo apt-get install goaccess (Debian/Ubuntuの場合) sudo yum install goacc

  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130320/1363776504

    http://blog.inouetakuya.info/entry/20130320/1363776504
  • #logstudy 01 rsyslog入門

    2. 2 私は誰 • 氏名: 滝澤 隆史 @ttkzw • 所属: 株式会社ハートビーツ ▫ MSPやってます • 何やっている人 ▫ メーラMuttの国際化や日語対応パッチ作者 ▫ SpamAssassinの日語対応パッチ作者 5. syslogとは • syslogはカーネルやアプリケーションから通知され たイベント メッセージをsyslogサーバに送り、ロ グファイルに記録する仕組み • sendmailのログの仕組みとしてEric Allmanが syslogデーモンとプロトコルを作った。 • それが他のシステムでも使われて普及してデファク ト スタンダードになった。 • RFC 3164 "The BSD syslog Protocol" ▫ BSD syslogの実際の動作を後追いでまとめたもの ▫ "Standard"ではなく"Infomational" 6. syslo

    #logstudy 01 rsyslog入門
  • イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。Treasure Data の古橋です^^; 先日の Treasure Data, Inc. 壮行会 で、イベントログ収集ツール fluent をリリースしました! Fluent event collector fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 Twitterでも話題沸騰中です:イベントログ収集ツール #fluent 周りの最近の話題 背景 「ログの解析」は、Webサービスの品質向上のために非常に重要です。Apacheのアクセスログだけに限らず、アプリケーションからユーザの性別や年齢などの詳しい情報を集め

    イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その2)

    Linux環境で問題が発生した場合、管理者がするべきことは「その原因がどこにあるか」の正確な把握である。今回は、発生した問題に対し原因がどこにあるかを判別するための基的な考え方と、問題判別に必要な情報収集の基礎について解説しよう。 情報収集のポイント PDにおいて、問題を特定するために情報収集は必要不可欠である。実際に収集すべき情報はケースに応じて異なるが、問題自体に関する記録がないからといって、不要な情報であるとは限らない。情報の収集は、問題そのものを直接に特定するほか、システムの構成や問題点を絞り込むための要素を見つけるためにも必要である。そのことを認識して、情報収集を行っていただきたい。 Linuxで取得できる情報には、OSやユーザープロセスの稼働に関するものと、ハードウェア関連の構成に関するものがある。また、ハードウェアの稼働に関する情報はBIOSから直接取得するほか、最近のIA

    ITmedia エンタープライズ:PD思考法の基礎と情報収集(その2)
  • 1