タグ

ブックマーク / courrier.jp (15)

  • 古今東西、人はなぜ「動物の脳」を食べてきたのか | 「脳食」擁護論

    「『ステーキはべられるけど、牛の脳なんて、これまで聞いたなかでいちばん極端なべ物だ』と人々が言ってもいまはおかしくありません。でも歴史を通じて、それは問うまでもないことでした。『どの文化で脳がされたのか?』と問う必要などなかった。誰もがそれを丸ごとべていたのですから」 そう語るのは、内蔵の料理を書いたヘルスコーチのアシュリー・バンハウテンだ。 伝統的に、多くの文化で動物の脳はごちそうと考えられてきた。そしてそれは、無駄ゼロの精神からというだけではなかった。濃厚で、脂肪分に富み、繊細な脳の舌ざわりと風味はユニークで、しかも脳はほかの部位と比べて手に入れるのが難しかった。 動物ごとに脳はひとつしか取れないというだけではない。自身のブログ「オファリー・グッド・クッキング(内臓的にいい料理)」で内臓肉の摂取を啓蒙する料理記者のジャニン・ファルジンは言う。 「頭蓋骨を切り開くのがものすごく

    古今東西、人はなぜ「動物の脳」を食べてきたのか | 「脳食」擁護論
    cliphit
    cliphit 2024/04/19
    わっちらオオカミがなぜ人を襲うのか知っておるか?それは、人の脳を食らいその知恵を―― 「やめてくれ!」
  • #116 経済的に苦しいと思うなら、お金に無関心でいることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

    【今回のお悩み】 「経済的に苦しい状態から脱出できず、辛いです」 止まらないインフレ、それに伴う値上げ、それなのに変わらない給料──お金に余裕を持って暮らしたい、たまにはちょっとした贅沢をしたい、将来のために貯金したい、それなのに稼いださきから出ていくという現実。 経済的なゆとりがないと、精神的にもぎすぎすしてしまうこともあるでしょう。そんな状況を、どうしたら改善できるのでしょうか。哲学者の岸見一郎先生に聞いてみました。 経済的に苦しい状況はできないことが多くあります。いいこともあるとしても、そのできないことに目をつぶることはできません。 一生懸命働いているのに、経済的に報われないということがあれば、それは政治の問題です。自己責任であるとか、どんな状況でも耐えるべきだと説くような考え方は、為政者の失策から目を逸らせることになり、為政者にとっては都合のいいことです。 私はかつて心筋梗塞で入院

    #116 経済的に苦しいと思うなら、お金に無関心でいることです | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
    cliphit
    cliphit 2023/12/13
    "死と生、名声と悪評、苦痛と快楽、富と貧困、これらすべては善き人にも悪しき人にも、美しくも醜くくもないものとして等しく生じる" 人間は平等に不平等並の大言ね
  • 心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる

    痛ましい事故や事件が絶えないにもかかわらず、米国人はなぜ銃を手にするのだろうか? 銃を持つことが権利として認められている米国で人々がこの武器に手を伸ばす理由を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が心理学的な視点から読み解いた。 2020年、新型コロナの感染拡大によって多くの地域がロックダウンされ、抗議デモが街頭にあふれ、経済不安と社会的孤立が深まった。 そうしたなか、米国人がこぞって買い漁ったものがある。銃だ。 その年、銃の販売数は約2200万丁と、2019年から64%増を記録した。銃器産業の業界団体である全米射撃協会によれば、そのうち800万丁以上が、それまで銃を所有したことのない人に売られたという。 同年、銃による殺人件数も、2019年の1万4392件から1万9350件に増加した。自殺を含む銃による死亡者数は、2019年の3万9702人から4万5222人に増えた。2021年には銃による死亡

    心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる
    cliphit
    cliphit 2023/09/13
    装填された銃を持った私は他チームと鉢合わせた後もWキーから指が離れないわ。初めてFPSプレイ中。手持ち弾薬なくなってから、やっと他の選択を頭に浮かべられるようになる。
  • 脳の仕組みを知れば「人の考え方」を説得で変えられる! | 意見を聞き入れてもらうコツを伝授

    過去と他人は変えられない。 だが今ここから始まる未来と自分は変えられる──これはカナダの精神科医、エリック・バーンが残した言葉だ。 どれだけ間違っているように感じられても、他人の考え方を変えることは難しいものだ。だけど脳の仕組みを知れば、意見を聞き入れてもらえる可能性をあげることができるという。 脳は情報をどうカテゴリー分けしているのか 誰かの考え方を改めたいけれど、その人が自分の考えをまったく曲げようとしない──そんなときには「脳の働き」を理解することが助けになる。 「自分や他人の考えを変えることは、同化や融和を通して行われる複雑なプロセスです」 『考え方はどう変わるのか』(未邦訳)の著者で、科学ポッドキャスト「You Are Not So Smart」の司会者であるデビッド・マクレーニーはそう語る。 「認知的不協和を引き起こすような新しい情報に直面したとき、脳は解釈情報を更新するか、そ

    脳の仕組みを知れば「人の考え方」を説得で変えられる! | 意見を聞き入れてもらうコツを伝授
    cliphit
    cliphit 2022/10/20
    ドレス論争懐かしい。どっちにも見えたら楽しいなと試行錯誤して、一番つまらない青と金にしか見えなくなった。
  • 「死後の精子採取」で死んだ男が父になる | イスラエルで賛否両論

    イスラエル各地で5月初旬、戦没者追悼記念日の集会が開かれた。 レバノンとの国境に近い北部の都市キリヤット・シュモナでの集会も、地元の軍の記念式典から始まった。サイレンが鳴り響くなか、2分間の黙祷がある。花輪が捧げられ、スピーチがあり、人々は涙を流した。 その後、公営団地の一室にさまざまな年代の20人ほどが集まり、いちばん大きな部屋でテーブルを囲んで座った。それぞれがパスタやシャワルマ(串刺しの肉を回転させて焼いた料理)、ケーキやコーヒーを取りながら、ゲルマン・ロズコフをしのぶ。 ウクライナから移住してきて兵士になったユダヤ系のゲルマンは20年前、25歳のときに殺された。 イスラエル軍当局とメディア報道によれば、パレスチナの第二次インティファーダが最も激しかった時期に、ゲルマンは、銃を持った2人の男が自動車のドライバーに発砲するのを止めようとしたという。 イスラエル陸軍の制服で変装してレバノ

    「死後の精子採取」で死んだ男が父になる | イスラエルで賛否両論
    cliphit
    cliphit 2022/08/03
    多産多死を乗り越えて来ただけあって、人体はパフォーマンスが高すぎる。
  • スマホの使用による記憶力の低下が、あなたの「アイデンティティ」をも変えてしまうかもしれない | ただの物忘れにとどまらない「長期的な影響」

    「思い出せる記憶がない」ということ スマホが新たな知識の展望を切り開いたのは間違いないが、現代人はスマホのせいで、「今この瞬間」から引き離されてしまうこともある。 たとえば、スマホでずっとメッセージのやりとりをしていたために、今日が素晴らしい日だったことに気づかなかったりする。上の空で経験したことを、あとでちゃんと思い出せる確率は低い。そして思い出せることが少なければ、新しい考えを思いつく能力やクリエイティビティすら限られたものになってしまう。 著名な神経科学者で、記憶について研究しているウェンディ・スズキは、最近あるポットキャストでこう語った。 「自分がしてきたこと、学んできた知識、人生に起きた出来事を思い出せないということが、私たち人間を変えてしまいます。(中略)記憶を司る脳の領域は、まさに私たちの生い立ちを定義します。私たちが何者であるかを定義するのです」 『スマホとお別れするには』

    スマホの使用による記憶力の低下が、あなたの「アイデンティティ」をも変えてしまうかもしれない | ただの物忘れにとどまらない「長期的な影響」
    cliphit
    cliphit 2022/08/01
    "自分自ら実験して、違いがあるか試してみるのはとても簡単です。" 折角だし、できればリスクも取って、スマホで配信アプリを開きペチャクチャ喋ったり、自分のアーカイブをラジオみたいに聞くことです☆
  • 過労で疲弊する中国VTuberの「中の人」たち | 重労働なのに使い潰され…

    生身の人間より低リスク? 「実在の有名人を雇うには費用がかかるし、リスクを伴うものだ。実際、中国では何人もの有名人がスキャンダルに巻き込まれている……そして同国の共産党はファンダム文化を目の敵にし、有名人をオンラインでランク付けすることを禁じた。著名人は模範となるべき存在なのだ」 そう報じるのは英誌「エコノミスト」だ。中国では生身のインフルエンサーがよく物議を醸す発言をして、SNSや動画配信プラットフォームから姿を消している。 こうした事態を受けて、多くの中国企業が人間ではなく「バーチャルアイドル」と広告などの仕事をすることを選んでいるのだ。バーチャルな存在なら怒ったり、タブーな話題を持ち出したり、不倫したり、脱税で逮捕されたりしないはず──という考えである。 たとえば中国で人気なバーチャルアイドルとして、VTuberのVox Akuma(ヴォックス・アクマ)やバーチャルシンガー洛天依(ル

    過労で疲弊する中国VTuberの「中の人」たち | 重労働なのに使い潰され…
    cliphit
    cliphit 2022/07/30
    この気持ちはリバ、ってか勝手に催す世代交代感。ちょうど見かけた扇情的な言葉を使いたくなる。何が問題か、よくわからない。
  • ドイツ人社会学者が説く「いい人生を送るためには『心に響く経験』が必要だ」 | 「ヨガ」より「サッカーW杯」を大事にすべき理由

    すべてが合理化され、スピードアップしていくと、個人は世界から疎外され、孤独感を募らせる。いまさらスローライフに戻ったところで何も解決しない。ドイツの著名な社会学者ハルトムート・ローザが説くのは、「心に響く経験」を求めることだ。 「加速化」した社会で上手に生きていくには 「いい人生」とは、どんな人生のことなのだろうか。 いまの時代、そんな問いかけをするのは道徳の先生だけかと思いきや、ドイツ人の社会学者がこの問いに答えを出そうとしている。フランクフルト学派に連なる理論家、ハルトムート・ローザのことである。知識人のあいだでは、現代社会の暗い側面をえぐりだす分析で定評がある。 ローザは言う。 「現代人を苦しませているのは社会の『加速化』です。テクノロジーが発達しましたが、私たちの人生は充実していません。それどころか人生から意味が失われているのです」 さいわいなことに、ローザは新著『レゾナンツ──世

    ドイツ人社会学者が説く「いい人生を送るためには『心に響く経験』が必要だ」 | 「ヨガ」より「サッカーW杯」を大事にすべき理由
    cliphit
    cliphit 2022/07/17
    2019.1.7 / 若者の「道具化」離れ
  • ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代のバベルの塔」はいかにして建設され、崩されたのか

    アメリカという「現代のバベル」 崩壊後のバベルに生きるというのはどんなものだろう? 創世記には、ノアの子孫たちがシナルの地に巨大な都市を建設したと記されている。彼らは自身らの「名を高めるため」に、「頂上は天まで届く」塔を建てた。神は人間の傲慢に腹を立てて言った。 「見よ。彼らは一つの民であり、一つの言葉だけをもつ。そしてこれは、これから彼らが為すことの始まりに過ぎないのだ。今や、彼らが為そうとすることで不可能なものはなくなった。さあ、下界に降り、彼らの言葉を乱そう。彼らが互いの言うことを理解できなくなるように」 聖書の文に記述はないが、この物語の有名な解釈の多くでは、神が塔を破壊したことになっている。そこで、この劇的な場面を心に描いてみよう。人々は互いにコミュニケーションを取ることができず、互いの無理解を呪い、廃墟の中を彷徨うのだ。 このバベルの物語は、2010年代のアメリカで起きたこと

    ジョナサン・ハイトが解き明かす「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」 | 「現代のバベルの塔」はいかにして建設され、崩されたのか
    cliphit
    cliphit 2022/06/12
    歴史や物語という社会にとって大きな軸がこれから実質的に溶け切るピークをつまらなさそうにしながらぜひ観察したいと改めて思う。その時にはみんな元気でいなきゃね。
  • ハワイやサーファー文化でおなじみ「シャカ」の歴史は思ったより暗かった | あの手ぶりをしたことがある人は必読

    あの手ぶりが「シャカ」という名前だとは知らずとも、見たこと、やったことのある日人は少なくないだろう。だがその手ぶりの背後には暗い歴史があった。世界の知られざる事象に光を当てる米トラベルメディア「アトラス・オブスキュラ」が紹介する。 サーファーたちが集まるビーチならどこでも、「シャカ・ハンド」をする人を見ないほうがいまどき難しい。親指と小指をピンと伸ばし、真ん中の指3は内側に折った手ぶりのことだ。 「ハング・ルース」などと呼ばれたりもするこの象徴的な手ぶりは、発祥地であるハワイから世界中に広まっている。 シャカはいまやアメリカの大統領やロンドンのナイトクラブ客がするばかりか、絵文字にさえなっている。 ハワイのカウアイ島で「タンバ・サーフ・カンパニー」を経営するサア・タンバは生まれてこの方、シャカをし続けてきた。 「俺に言わせれば、『やあ』のあいさつであり、『さよなら』のあいさつであり、い

    ハワイやサーファー文化でおなじみ「シャカ」の歴史は思ったより暗かった | あの手ぶりをしたことがある人は必読
    cliphit
    cliphit 2022/01/13
    "「俺に言わせれば、『やあ』~『さよなら』~いい心意気~アロハの永久不滅~とタンバ""「真ん中の指3本がない人たちは大勢いたに違いありません」と~「ハワイ・プランテーション・ビレッジ」の歴史家マイク"
  • 野生動物の「とんでもない」瞬間を捉えた写真コンテスト、今年の優勝作品は… | 2021年「コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード」

    2021年「コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード」 野生動物の「とんでもない」瞬間を捉えた写真コンテスト、今年の優勝作品は…

    野生動物の「とんでもない」瞬間を捉えた写真コンテスト、今年の優勝作品は… | 2021年「コメディー・ワイルドライフ・フォトグラフィー・アワード」
    cliphit
    cliphit 2021/11/25
    MTGの緑や青のインスタントかエンチャントっぽさ。
  • 大切なのは「量」より「種類の数」──心の健康にも繋がる、生物の多様性 | 自然がもたらすメンタルヘルスへの効能に新発見

    パンデミックによるロックダウンや外出制限は、私たちの心の健康にどのような影響を与えてきたのだろうか。 フランスでは、うつ症状を訴える人の割合が2017年の9.8%から、2021年2月には22.7%にまで上がった。不安障害を抱える人も、最初のロックダウンで13.5%から26.7%に上昇。フランス公衆衛生局の調査に基づくこれらの数字からも、パンデミックがメンタルヘルスにいかに大きな影響を与えるかがうかがえる。 新型コロナウイルスによるストレスであれ、その他の現代社会のストレスによるものであれ、こうしたメンタルの不調は自然と触れ合うことで和らげられるかもしれない。 そして、そうした効果は生物の「多様性」に触れることでさらに期待できるという。これはドイツの研究チームが明らかにし、専門誌「ランドスケープ・アンド・アーバン・プランニング」で発表されたことだ。 大切なのは「数」ではなく「種類」である 自

    大切なのは「量」より「種類の数」──心の健康にも繋がる、生物の多様性 | 自然がもたらすメンタルヘルスへの効能に新発見
    cliphit
    cliphit 2021/10/15
    食事は5色とか「色の数」を意識して食べましょう的なアイディアもあったり。
  • トマ・ピケティが『資本とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 | 「奴隷制」に関心を持ったきっかけは?

    「奴隷制」に関心を持ったきっかけは? トマ・ピケティが『資とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 フランスの奴隷市(1620年)。格差社会の歴史において植民地主義や奴隷制は中心的な役割を果たしてきたとピケティは言う Photos: Getty Images

    トマ・ピケティが『資本とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 | 「奴隷制」に関心を持ったきっかけは?
  • 「オーガズムが弱いです。快楽を爆発させるには?」仏高級紙コラムニストが性の悩みに真剣回答 | 歳の差カップルの長続きの秘訣から非モテの悩みまで…

    性はもはやタブーではないと言われるが、それでも誰にも言えない悩みはある。仏高級紙「ル・モンド」で性のお悩みコーナーを担当するコラムニスト、マイア・マゾレットが、「歳の差カップルの長続きの秘訣」から「非モテの悩み」まで、7つの相談に答えた。 #01. 歳の差カップルが長続きする秘訣はありますか? たしかに、それほど簡単なことではありません。フランスでは、パートナーとの平均的な歳の差は2歳です。歳の差が大きくなればなるほど、カップルの中での力関係を意識したほうがいいでしょう。 でも意識しろと言ったって、実際にできるかどうかはわかりません。カップル神話は、「愛はどんな違いも乗り越える」という発想に基づいているのですから。 次のような言い方をよく聞くと思います。「あらゆる障害を乗り越えて、私たちは出会ったのだから、私たちの関係は完全に平等だ」 これらは驚くほどロマンティックですが、それでもカップル

    「オーガズムが弱いです。快楽を爆発させるには?」仏高級紙コラムニストが性の悩みに真剣回答 | 歳の差カップルの長続きの秘訣から非モテの悩みまで…
  • 見て見ぬふりする「傍観者」も性暴力の加害者だ | アメリカで広がる第三者介入トレーニングの取り組み | クーリエ・ジャポン

    近年の研究で性暴力の抑止には女性に用心を呼びかけるより、現場に居合わせても危険な兆候を傍観しがちな第三者の意識を変えるほうが効果が高いことが明らかになっている。 こうした研究結果を受けて、アメリカではすべての人に当事者意識を持ってもらうことを目的とした「第三者介入トレーニング」が広がりを見せている。 傍観者にならないための第三者介入のやり方で、一般社団法人「ちゃぶ台返し女子アクション」も掲げている「3D」がある。 ・DIRECT(直接介入)=直接干渉し、事態の悪化を止める ・DELEGATE(委譲)=別の人に助けてもらうようお願いする ・DISTRACT(気を紛らわす)=注意をひくような“邪魔”を意図的に作り出し、問題となりうる状況を和らげる なかでもDISTRACTは気軽にできるやり方だ。 たとえば、飲み会の席で上司からセクハラを受けている同僚がいたとする。そこで直接介入ができない、ほか

    見て見ぬふりする「傍観者」も性暴力の加害者だ | アメリカで広がる第三者介入トレーニングの取り組み | クーリエ・ジャポン
    cliphit
    cliphit 2019/04/24
    釣りやネットメディアの「まさかあなた傍観者じゃないよね?」って煽りは私に効く。
  • 1