タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (49)

  • NTTがSaaS基盤の共通機能を開発,NTTコムとNTTデータで相互連携も視野

    写真●SaaS基盤共通機能の発表<br>画面奥からNTTコミュニケーションズの原隆一・理事・ビジネスネットワークサービス事業部長,NTTデータの神田文男・ビジネスソリューション事業部長,NTT持ち株会社の端山聡・研究企画部門R&Dビジョン統括部長 NTTコミュニケーションズ(NTTコム)とNTTデータ,NTT持ち株会社の3社は2009年7月29日,SaaS事業者向けに認証や課金などのプラットフォーム機能を提供する「SaaS基盤共通機能群」を共同開発したと発表した。NTTコムとNTTデータはそれぞれのSaaSサービス用プラットフォームに今回開発した機能群を導入していく。これらの機能をSaaS事業者向けに提供することで,NTTコムとNTTデータはそれぞれ100億円程度の売上げを3年後に確保することを目指す。 今回,3社が共同開発したSaaS用の共通機能は6つある。(1)認証基盤,(2)Saa

    NTTがSaaS基盤の共通機能を開発,NTTコムとNTTデータで相互連携も視野
  • 日本は世界に誇るクラウド大国になりえる

    長野県に社を構えるJMFが提供する「使えるねっと」は、クラウドコンピューティング関連のVPS(仮想専用サーバー)サービスである。JMFの社長兼CEO(最高経営責任者)は、オーストラリア生まれのジェイソン・フリッシュ氏。なぜ、日起業しクラウド関連サービスを提供するのか。フリッシュ氏に聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) 「使えるねっと」とは、どのようなサービスか。 共有サーバーとVPS(仮想専用サーバー)を提供している。VPSはパラレルスが持つ仮想化技術を使い、1台のサーバー上で動作する複数の仮想サーバーを、利用者が管理者権限を持って管理・運用できる環境として提供するサービスだ。「使えるねっと」に近いサービスとしては、米アマゾンの「EC2」があるが、当社のサービス料金は月額2480円からと、EC2より安い。国内の競合サービスと比べれば平均して7~10倍程度安くなる。 2009年

    日本は世界に誇るクラウド大国になりえる
    cobrabora
    cobrabora 2009/07/24
    品質もサポートも正直クソすぎる。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 化粧と女性心理の関係性を解明

    カネボウ化粧品基盤技術研究所感性工学グループの猿渡敬志氏と、「化粧・美×脳科学」プロジェクトの成果を掲載したパネル 花王グループのカネボウ化粧品は、女性が化粧をする行為と脳科学の関係性を研究する「化粧・美×脳科学」プロジェクトで成果を出しつつある。同社の基盤技術研究所(神奈川県小田原市)は脳科学の研究成果を基にして、今後は女性心理に根ざした化粧品を作ることを狙う。将来的には、脳科学の知見を商品企画や販促に応用する「ニューロマーケティング」の実践を目指していく。 このプロジェクトは2007年7月に、脳科学者の茂木健一郎氏とカネボウ化粧品が共同で立ち上げた。2008年11月には、女性が化粧をする行為が脳に与える影響についての研究成果を、この分野では有力な学会「北米神経科学会」で発表。2009年3月には、書籍『化粧する脳』(茂木健一郎・著、恩蔵絢子・論文寄稿、集英社新書)にまとめている。 カネボ

    化粧と女性心理の関係性を解明
  • OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始

    米Scalixは10月9日,同社のWebメール/スケジューラ・ソフトScalix Web Access無償版のソースコードの公開を開始した。Scalix Web Accessは,Ajaxによるドラッグ&ドロップ操作などによりOutlookに似たデザインと操作感を実現しているWebメール。近く日への進出を予定している(関連記事)。 公開したのは,Scalix Messaging Services,Scalix Mobile Web Client,Scalix SearchとIndexing Servicesと呼ぶモジュールとインストーラのソースコードおよびローカライゼーション・キット。同社は2006年7月,Scalix Web Accessをオープンソース化する計画を発表している。第一弾のソース公開である今回に続き,2007年第1四半期にサーバーのオープンソース版をリリースする予定。Sca

    OutlookライクなAjax Webメール/スケジューラScalix,ソースコード公開を開始
  • 著作権侵害の問題は未解決のまま見切り発車した無料動画共有サービス

    2005年末に突如として現れた無料動画共有サービスのYouTube。ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)などを通して瞬く間に普及した。 YouTube社の設立は2005年2月だが,YouTubeのWebサイトが一般に知られるようになったのは2005年末ごろである。 YouTubeとは,ユーザーが動画ファイルを投稿し,その動画を誰でも視聴できるサービスである。多数の動画が投稿されており,それらを無料で見られるのが話題を呼び,一大ブームを巻き起こしている。最近ではYouTubeに追随するかのように,類似のサービスが続々と登場している。「DivX Stage6」や「Askビデオ」,「ワッチミー!TV」,「AmebaVision」などだ。「ワッチミー!TV」の場合,アイデア自体はYouTubeの登場よりも前にあり「写真共有サイト『Flickr』の動画版を目指して企画したもの」(ワッ

    著作権侵害の問題は未解決のまま見切り発車した無料動画共有サービス
  • Amazon,中小企業向けに受注処理などを代行する新サービスを発表

    Amazon.comは米国時間9月19日,中小企業を対象に受注処理,顧客サービス,Webサイト技術などを提供する2つの新しいサービス「Fulfillment by Amazon」と「WebStore by Amazon」を発表した。 Fulfillment by Amazonでは,企業がAmazonの受注処理および顧客サービスのインフラを利用できるようになる。企業がAmazonの受注処理センターに商品を送れば,Amazonが在庫管理,梱包,配送を代行する。また,Amazonは,商品販売後の顧客サービスも提供する。 Amazon.comの顧客が同サービスを利用する企業から商品を購入する場合,Amazon.comの商品と同じように会員制の配達サービス「Amazon Prime」や一定金額以上の注文に対して送料が無料になる「Free Super Saver Shipping」を利用できる。同サ

    Amazon,中小企業向けに受注処理などを代行する新サービスを発表
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • 新規ブログが毎秒2件以上誕生,日本語ブログは全体の約3割

    Technoratiは米国時間8月7日,「当社が追跡しているブログの数は,2006年7月31日に5000万件に達した」などとする調査結果を発表した。同社のDavid Sifry氏が公式ブログに掲載した記事によると,ブログの数は約6カ月半ごとにほぼ倍増しており,3年前と比べその数は100倍に増加したという。 2006年7月時点で,毎日新しいブログが約17万5000件,つまり毎秒2件以上開設されている。1日当たりに投稿される記事は約160万で,1秒当たりに換算すると18.6となる。「約1年前と比べ,投稿数は倍増している」(同氏)。 言語別にみると,2006年6月は英語によるブログが39%,日語が31%,中国語が12%。また,記事が投稿される時間帯をみると英語は午前10~午後2時の時間帯,そして17時頃が最も多い。一方日では,午前6~9時や午後6時頃,そして真夜中~深夜2時頃に投稿が多

    新規ブログが毎秒2件以上誕生,日本語ブログは全体の約3割
  • “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

    最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」(ミクシィ)にそっくりなオープンソースのSNSシステム「OpenPNE」(オープンピーネ)が話題を集めている。大手プロバイダのSo-netは誰でもSNSを運営できるサービス「So-net SNS」のシステムにOpenPNEを採用した(関連記事)。OpenPNEを開発する手嶋屋の手島守・代表取締役に話を聞いた(聞き手・構成はITpro編集 武部 健一)。 ---OpenPNEを開発したきっかけを教えてください。 もともと2003年ころに「PNE」という携帯電話の転送メール・サービスを実験的に提供していました。そこでPNEのユーザーのために携帯電話から使えるレンタル掲示板を設置したのですが,掲示板がものすごく“荒れる”。これは自分で掲示板を作らなければならないなと思っていた2004年6月ころ,mixiやGREE(グリー)とい

    “mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く
  • ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro

    ネットワーク技術者を目指す人なら,ぜひ身につけておきたいコマンドの使い方を解説していきます。コマンドによって何ができ,実行結果から何が読み取れるか,現場で役立つ実践的な知識が身につきます。 ●基6大コマンド編 pingコマンド トラブル対策の基,パケットを送って応答を待つ まずは実行してみよう オプションを使いこなそう 実行結果を読みこなそう pingだけでIP設定を確認してみる ipconfigコマンド パソコンのネット設定を確認,DHCPトラブルの解決に役立てる 調べられるのはIPアドレスだけではない DHCPトラブルを発見する PCの再起動なしで設定情報をもらい直す DNSへの検索結果もわかる netstatコマンド 開いているポート番号や送受信パケットの統計を表示 現在のTCP接続の状況を表示 パソコンが開けている「穴」を探す さまざまな統計情報もわかる XPなら待ち受けプログ

    ネットワーク・コマンド道場---目次:ITpro
  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
  • 米News傘下の米Fox Interactive Media,Web 2.0企業2社を買収

    米News傘下の米Fox Interactive Media(FIM)は米国時間5月1日に,新興企業のNewroo社とkSolo.com社の買収を完了したことを明らかにした。買収金額などの詳細については明らかにしていない。 Newroo社は,数千におよぶWebサイトをスキャンしてユーザーの関心が高い情報を見つけ出すツールを開発している。ユーザーはサード・パーティのサイトやブログのコンテンツを組み合わせて独自のWebサイトを作成できる。 kSolo.com社は,オリジナル音楽の配信サービスを手がけており,ユーザーはオリジナル曲の作成,交換,評価が簡単に行える。 FIM社は,自社ネットワークの関連サイトに,2社の技術を取り入れる計画という。 「当社は,先見の明がある経営陣が率いるWeb 2.0企業を早期発掘することに長けている。2社の買収はそれを明確にするものだ」(FIM社社長のRoss Le

    米News傘下の米Fox Interactive Media,Web 2.0企業2社を買収
  • グーグルとスカイプが出資した公衆無線LANベンチャー「FON」が上陸

    独自技術を使った公衆無線LANサービスを手がけるスペインのベンチャー企業FON(フォン)が4月11日,日で早ければ7月には有償サービスを開始すると発表した。2005年11月設立の同社は,2月にはグーグルスカイプからの出資を受けたことで話題を呼んだ。 FONが提供する公衆無線LANは,ユーザー参加型のサービス。一般の個人ユーザーが所有する無線LANアクセス・ポイント(AP)を,専用ソフトによってFONの公衆無線LANサービス(FONサービス)のAPとして使う。ユーザー参加型のモデルなので,「Web 2.0的な公衆無線LANサービスと言えるだろう」(マーティン・バルサフスキー氏,写真)と説明した。 FONのユーザーは,自分のAPをFONサービスのAPとして無償提供する代わりに他のFONサービスのAPも無償で使える「ライナス」型と,料金を支払ってFONサービスを使う「エイリアン」型,自分のA

    グーグルとスカイプが出資した公衆無線LANベンチャー「FON」が上陸
  • SOBAプロジェクト,テレビ会議ができる無料のP2Pサービス「SOBA CITY」を開始

    SOBAプロジェクトは2006年3月15日,複数メンバーが参加するテレビ会議を可能にする無料のP2Pサービス「SOBA CITY」を開始した。Webカメラの映像,音声,アプリケーションの情報を参加メンバーの間で共有できる。サービスを利用するには,SOBA CITYのサイトで会員登録し,クライアント・ソフトをダウンロードしてインストールする。HTTP/HTTPS(SSL)を利用するため,ファイアウォールやプロキシ越しでも利用できる。 テレビ会議は「セッション」と呼ばれる単位で行う。クライアント・ソフトをインストールしてSOBA CITYのサイトにログインすることで,セッションの一覧を見ることができる。自分でセッションを作成することも可能。セッションに参加したメンバーの間で情報を共有する。 利用できる機能は主に五つ。まず,テレビ会議の基機能。クライアント・ソフトの上の部分に参加者の映像(We

    SOBAプロジェクト,テレビ会議ができる無料のP2Pサービス「SOBA CITY」を開始
  • 【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」

    強力な検索技術を軸に、地図情報、ニュース配信、デスクトップ検索など新サービスを次々と開始している米グーグル。Webの新しい使い方の概念をまとめた「Web2.0」のリーダー的存在とも言われている同社で、日をはじめ世界各国における新サービスの戦略を統括しているケン・トクセイ インターナショナルプロダクトマネージャーに話を聞いた。 ■Web2.0という概念が注目を集めている。 Web2.0は目新しい概念で広く認識されていると思います。ただ、グーグルとしては特定の概念や技術に縛られることはありません。サービスの向上に必要であれば、その技術を使うだけのことです。Web2.0は、既存のサービスを見て、後から概念を当てはめたものだと考えています。 地図サービスにしても、まずは地図と情報を結び付けてWebベースでもっと便利に使いたい、という発想がありました。これを実現するためにJavaScriptとXM

    【INTERVIEW】「Web2.0をグーグル社内で議論することはない」
  • 今後のグーグルが取り組むべきアイデアをまとめた「グーグル マスタープラン」

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 有料会員と登録会員の違い

    今後のグーグルが取り組むべきアイデアをまとめた「グーグル マスタープラン」
  • 米Six Apart,モバイル・ブログ技術の米SplashBlogを買収

    米Six Apartは米国時間3月13日,モバイル・ブログ技術を手がける米SplashBlogを買収したと発表した。買収金額などの詳細については明らかにしていない。 SplashBlog社は,カメラ付き携帯電話で撮影した写真をブログに公開するためのクライアント・ソフトのほか,携帯電話とWeb上のサービスを同期させる写真のホスティング・サービスを提供している。「ユーザーは携帯電話のカメラ画像をSplashBlog社のWebサイトにアップロードして,クリック1つでブログに掲載できる」(Six Apart社)。 SplashBlog社のサービスは,米PalmSourceの「Palm OS」,米Microsoftの「Windows Mobile」,英Symbianの「Symbian OS」といった主要なモバイル・プラットフォームに対応しており,すべてのモバイル事業者のネットワークで利用できるという

    米Six Apart,モバイル・ブログ技術の米SplashBlogを買収