タグ

cockscombのブックマーク (1,161)

  • 3DプリンタでMagSafe充電器スタンドをつくる - cockscomblog?

    この秋にリリースされるiOS 17では、充電中のiPhoneに情報を一目でわかるように表示する「スタンバイ」機能が搭載されるそうだ。iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイと組み合わせると便利そうだ。 これを活用するには充電中のiPhoneを一定の角度に保つ充電スタンドが必要になる。MagSafe充電器なら、充電器ごとに設定を記憶してくれるようだから、MagSafe充電器タイプが望ましい。市場には、MagSafe充電器が一体になったスタンドや、単体のMagSafe充電器と組み合わせて使う製品がある。今回は3Dプリンタを買ったことだから、メイカー精神を発揮してみる。 試作1号 MagSafe充電器の大きさをノギスで測ると、直径は55.9 mm、厚みは5.5 mmある。そこから例によって、Fusion 360でモデリングする。MagSafe充電器が少し高い位置に一定の角度で固定されてい

    3DプリンタでMagSafe充電器スタンドをつくる - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2023/08/23
    3Dプリンタおもしろい、という話です
  • 開発チーム間の情報を遠回りさせてる - Mitsuyuki.Shiiba

    いまの会社では、エンジニアどうしの距離が近いので、他のチームのエンジニアと一緒に開発に取り組んでたりする。 のだけど僕からは 「この部分はディレクター(社内でスクラムマスター的なロール)さんから、あのチームのディレクターさんに共有してもらってもいいですか?」 って自分のチームのディレクターにお願いしたり 「この部分はプロダクトマネージャ(社内のプロダクトオーナー的なロール)さんから、他のチームに確認してもらってもいいですか?」 ってプロダクトマネージャにお願いしたりしてる。エンジニアどうしで話をして、お互いに状況を理解しているのに、公式なルートとしては、情報を遠回りさせているのだ。 そんなお願いをすると、一瞬(え?エンジニアどうしで話して認識合ってるのに?)って反応をされるし、僕自身も(大企業っぽいかなぁ?)って思ったりするのだけど、自分の気持ちを説明すると「たしかにそうね。おっけー!やっ

    開発チーム間の情報を遠回りさせてる - Mitsuyuki.Shiiba
    cockscomb
    cockscomb 2023/07/15
  • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

    開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

    複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/06/14
    成果物を見る会の解説のためにどの実装も一通り読んだけど、並べてみると立体的に見えておもしろかった
  • WWDC23与太話 - cockscomblog?

    WWDC23で発表されそうなことを考える遊びを行う。 Swift 5.9 Swift 5.9は大規模なアップデートになる。特にMacroとVariadic Genericsは、ライブラリの提供するAPIに影響しそうだ。 Macro Macroは今後のSwiftプログラミング体験を大きく変えていく。自分でMacroを定義することもあるかもしれないが、SwiftSyntaxを駆使するMacroは単純なSwiftコードを書くより難解で、再利用性が高くない場面では正当化しにくい。裏を返せば、Macroが役立つ場面は、多くの人の課題を解決する場面ということだ。 便利なMacroを提供するライブラリは増えるだろうし、それはAppleのライブラリも例外ではない。例えばFoundationフレームワークに(Optional Unwrapなしに)文字列からURLを構築するMacroが(要するに疑いようなく便

    WWDC23与太話 - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2023/06/05
    緊張してきた!
  • はてなインターン応募クイズ - Hatena Developer Blog

    こんにちは!2012年にはてなインターンに参加し、その後社員として入社、現在はチーフエンジニアの id:cockscomb です。 はてなのインターンシップでは、この数年、応募時に課題を課しています。この課題を「応募クイズ」と呼んでいます。 応募クイズは、技術に関するちょっとしたクイズです。まずは実際のクイズを紹介します。 応募クイズの歴史 2020年 Docker 2020年の応募クイズは、募集サイトに示された docker run を実行するものでした。実行すると、対話型のCUIプログラムが起動します。質問に答えていくと、最後にトークンが発行され、これを応募時に提出します。トークンの正体はJSON Web Token (JWT)で、質問に対する回答が記録されています。 Dockerが使えると解けるという、単純な課題でした。 2021年 Webインスペクタ 2021年は募集サイトに「We

    はてなインターン応募クイズ - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/05/18
  • 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます - Hatelabo Developer Blog

    既に皆さまお気づきの通り、Anond AI(https://anondai.hatelabo.jp/)はエイプリルフール企画として誕生したものですが、ご利用状況を踏まえ、今後もAnond AIをはてラボサービスとして提供し、動作検証をしていくこととしました。 今後、AIによる自動生成コンテンツが社会に多く流通することを見越して、利用事例を蓄積し、ルールやマナーの整備にもつながればと考えています。今後とも、Anond AIをお楽しみください。 AnondAIの開発秘話はこちらから developer.hatenastaff.com

    2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます - Hatelabo Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/04/02
  • Anond AI開発日記 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。Anond AIを研究している id:cockscomb です。 私たちはこの度、このAI時代を制するプロダクト、Anond AIを開発しました。エントリではその詳細について説明します。 Anond AIとは Anond AIはいわゆるGenerative AIで、人類が匿名で日記を書くことをアシストしてくれるものです。私たちは日記に芸術性を感じる文化を持っていて、「日記文学」という言葉もあります。Generative AIによって、名前を隠して楽しく日記を書くことをサポートし、匿名日記文化のさらなる発展に寄与できないか、と考えました。 Anond AIは、rinna/japanese-gpt2-mediumをはてな匿名ダイアリーのデータを用いてファインチューニングし、ドメイン適応させたものです。 Anond AIの開発 Anond AIは実験的なプロダクトのため、Hatel

    Anond AI開発日記 - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/04/02
    AIが生成したテキストに「透かし」を埋め込む手法について紹介しています
  • 新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました - Hatelabo Developer Blog

    2023年4月1日、新サービス「Anond AI」をはてラボにリリースしました。 「Anond AI」は、投稿したいワンフレーズを入力するだけで、AIが自動的にはてな匿名ダイアリー(https://anond.hatelabo.jp/)で注目される文体の文章を生成してくれるサービスです。 匿名ダイアリーで話題になる投稿や褒められるネタの傾向を学習しており、人間よりも注目される文章を生成することが可能です。 Anond AIの使い方 https://anondai.hatelabo.jp/ にアクセス 書きたいことを人間がワンフレーズで入力し、「書いてもらう」ボタンを押すと自動で日記が作成されます さらに、「送信する」ボタンを押すとそのまま匿名ダイアリーの投稿画面に文章が入力されます ご利用上の注意 はてな匿名ダイアリーへの投稿にははてラボへのログインが必要です。 サービスを利用される場合

    新サービス「Anond AI」をはてラボでリリースしました - Hatelabo Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/04/01
    日記をAIに書いてもらえると便利ですね
  • 新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました - Hatelabo Developer Blog

    日、はてなスタッフ id:nakataki による新サービス「Tangolf」をはてラボにリリースしました。読み方は、「たんごるふ」です。 https://tangolf.hatelabo.jp/ Tangolfとは? Tangolfは、単語をベクトル化し、「意味を足し引き」して遊ぶゴルフゲームです。 表示されるお題に近い意味を持つ「4文字以内の読みの単語」を考えて入力し、お題に近づけることを目指しましょう。 単語の入力は5回までチャレンジできます。この単語の入力がゴルフでいうところのショットに相当します。ゴルフと同じように、なるべく少ない打数でカップインできるよう、語彙力と思考力を総動員してくださいね。 お題は1日1回だけ変わりますので、毎日が真剣勝負です! ゲーム結果はこんな風にTwitterにシェアできるので、自分のスコア記録やフォロワーと一緒にTangolfを楽しむのにお役立てく

    新サービス「Tangolf」をはてラボでリリースしました - Hatelabo Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/03/27
    word2vecでゴルフするの賢すぎる
  • はてなのエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ

    久しぶりにブログを書きます。 この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 記事は、株式会社はてなにおけるエンジニア×人事の取り組みを紹介するものですが、前置きとしてエンジニアだった私が人事部長になった経緯も書かれています。自分語り長文注意。 まず、私は id:onishi です。はてなの創業メンバーの一人で、現在は取締役、組織・基盤開発部長、人事部長などを兼任しています。加えて言うとおたくです。 2001年の創業から10年ほどはアプリケーションエンジニアとして、はてなの初期サービス群や、受託部門のエンジニアリングを担当していました。 2006年にはてなで初めてのチーフエンジニアという肩書を持ち、エンジニア組織のまとめ役をしていました。 2011年からエンジニアを主務から外し、この「はてなブログ」の立ち上げディレクターをやりました。 その

    はてなのエンジニア×人事の取り組み - 大西ブログ
    cockscomb
    cockscomb 2022/12/22
    ちゃんとやっててすごい
  • Apple announces biggest upgrade to App Store pricing, adding 700 new price points - Latest News - Apple Developer

    Apple announces biggest upgrade to App Store pricing, adding 700 new price points December 6, 2022 Developers will also gain new flexibility to manage pricing globally Apple today announced the most comprehensive upgrade to pricing capabilities since the App Store first launched, providing developers with 700 additional price points and new pricing tools that will make it easier to set prices per

    Apple announces biggest upgrade to App Store pricing, adding 700 new price points - Latest News - Apple Developer
    cockscomb
    cockscomb 2022/12/07
    おお
  • JJ1UZH - はてなサマーインターン2022に参加した

    はてなリモートインターン2022の参加記です. 媒体は問わないとのことで, なぜか みなさんはてなブログで書いていらっしゃるようなのですが, 自分はGithub Pagesに書きます.天邪鬼ですみません.言い訳をすると,Emacs/org-modeでしか文を書けない病に冒されているのです. まずインターンに行こうと思ったきっかけは,先輩がインターンは行ったほうがいいぜと言っていたことと, 大学の必修単位に読み替えられることです. はてなに応募した理由は,内容がおもしろそうだったのと,技術スタックにScalaがあったからでした. Scalaでの開発であれば多少慣れていたし,好きな言語なのでいいなと思ったのです. 結局Scalaは使わなかったんですけどね. 面接はリモートで行われました(インターン自体がフルリモート). 応募したきっかけや技術的な興味の他,GitHubでの活動についても話して,

    cockscomb
    cockscomb 2022/09/15
  • はてな、Nintendo Switchソフト 『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスで任天堂の開発に協力 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、任天堂株式会社(以下、「任天堂」)のNintendo Switch™ソフト『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスである「イカリング3」の開発に携わったことをお知らせします。2022年9月9日、『スプラトゥーン3』の発売と同時に「イカリング3」もサービスを開始しています。 任天堂とはてなの取り組みは今回の「イカリング3」で5例目、Nintendo Switchソフトのゲーム連動サービスとしては『スプラトゥーン2』に連動した「イカリング2」、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』に連動した「スマプラス」に続いて3例目となります。 ▽ 「イカリング3」とは https://www.nintendo.co.jp/switch/av5ja/online/index.html © Nintendo 任天堂が提供する「

    はてな、Nintendo Switchソフト 『スプラトゥーン3』のゲーム連動サービスで任天堂の開発に協力 - プレスリリース - 株式会社はてな
    cockscomb
    cockscomb 2022/09/09
    3!!!
  • いい感じのアニメーション研究会 - Hatena Design Group

    こんにちは。id:akawakami です。今回は、はてなデザイングループで定期開催している「デザインゼミ」から「いい感じのアニメーション研究会」というプレゼンテーションをご紹介します。 デザインゼミとは デザインゼミは、はてなデザイングループの取り組みの一つで、社内メンバーに限定したクローズドな勉強会です。プレゼンテーションのテーマは自由。シニアデザイナーが交代で講師を担当します。 日頃蓄積された知見や経験、個人的な関心テーマ、ちょっとした工夫などを、みんなで聞いたり、話したりして、わいわい出来る、ちょっと砕けた感じのまかない勉強会です。 気軽な会なので、体系立てられた深い知識でなくても、超個人的な思いつきやアイデア、細かすぎるネタなどもテーマに採用しやすく、講師を担当する側としても、楽しみながらプレゼンテーションの準備が出来ています。 いい感じのアニメーション研究会 最近の個人的な関心

    いい感じのアニメーション研究会 - Hatena Design Group
    cockscomb
    cockscomb 2022/08/15
    コールドプレイいい
  • 2022年4月1日(金)をもって、はてなバースのサービス提供を終了しました #hatenaverse - Hatelabo Developer Blog

    2022年4月1日(金)をもって、はてなバース(https://verse.hatelabo.jp)のサービス提供を終了しました。ご利用のユーザー様には誠に申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 提供終了理由 はてなバースにはすべてがあり、そして何もなかったため 株式会社はてな代表取締役社長が、猿を見つけた場所をキキとして語り出し、業務に支障が生じたため なぜか、犬語でしか話せなくなるスタッフが増えたため このまま提供することにより、レインボーブリッジ封鎖など非常事態の発生が危惧されたため 今後ともはてなをどうぞよろしくわわんわんわわん。 ※4月1日はエイプリルフールでした。 ※栗栖義臣 on Twitter: "撮影した会社役員です / “「最初ネコかと…」 京都市中心部にサル出没 ” https://t.co/isMee9U1BT" ※はてなは以前、「はてな

    2022年4月1日(金)をもって、はてなバースのサービス提供を終了しました #hatenaverse - Hatelabo Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2022/04/02
  • 全く新しいバース、「はてなバース」をリリースしました #hatenaverse - Hatelabo Developer Blog

    2022/4/2 追記 サービスは提供を終了しました。 ご利用いただいた皆様、ありがとうございました。 「ランディ・バース」をはじめ、「メタバース」「マルチバース」「マーベル・シネマティック・ユニバース」「オートリバース」「コンバース」と、これまで様々な「バース」が登場してきました。 2022年春、ここに新たな「バース」が誕生しました。その名も「はてなバース」。 世界中どこでも好きな場所に移動して、近くにいる人と言葉を交わす。 すべての出逢いは一期一会、儚く、それが故にひとつひとつの瞬間に貴重な体験が待っています。 はてなバースにはすべてがあり、そして何もありません。 そこにあるのは、あなたのナラティブ。 オンリーワンでワンダフルなワールドをどうぞお楽しみください。 https://verse.hatelabo.jp/#shibuya ハッシュタグ:#hatenaverse <テスト利用

    全く新しいバース、「はてなバース」をリリースしました #hatenaverse - Hatelabo Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2022/04/01
    バース?
  • Mac Studio

    Mac Studioは、まったく新しいMacデスクトップです。コンパクトなボディに、豊富なコネクション、型破りなパフォーマンス、そして様々な新機能がぎっしり。必要なものすべてに軽々とアクセスでき、あらゆる空間がスタジオに変わります。まずは欲しいパワーを選びましょう。恐るべきハイスピードのM1 Maxと、新登場のM1 Ultraを用意しました。M1 Ultraは、パーソナルコンピュータ史上、最もパワフルなチップです。 速さを極めた ファミリーです。 Appleシリコンの登場は、Macのラインナップを一新しました。その画期的なシステムオンチップ(SoC)アーキテクチャは、信じられないようなパフォーマンスと電力効率をもたらします。CPUGPU、I/O、Neural Engineなど様々なものを、ユニファイドメモリと一緒に1枚のSoC上で組み合わせ、すべてのMacコンピュータのスピード、熱効率

    Mac Studio
    cockscomb
    cockscomb 2022/03/15
    ステディオ
  • 「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog

    プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern

    「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2022/02/03
    このEKSクラスタの上で暮らしてるけど快適に仕事できてます。パイプラインが整ってると本質的な仕事にフォーカスできる。
  • はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #3 を配信中です - Hatena Developer Blog

    こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify に加えて、Google Podcasts / Apple Podcast での配信も開始しました。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、チーフエンジニアの id:cockscomb です。GraphQLデスク環境について話しました。 Backyard

    はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #3 を配信中です - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2022/01/28
    こんにちは〜
  • AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記

    このエントリは、はてなエンジニアAdvent Calendarの9日目の記事としてかかれました。 AWS S3にはバッチオペレーションというマネージドサービスがあって、これは指定したバケット/オブジェクトに対して一括で何かしらの操作ができる。例えば「バケット内のすべてのオブジェクトを別バケットにコピーしたい」とかそういう時に使うと便利。 aws.amazon.com その一括操作ではLambdaを利用することもできる。Lambdaを使うとかなり柔軟な操作ができるようになるが、ドキュメントを見ただけでは最初どうしたらいいかわからなかった上に、利用する機会もそんなに無いので覚えられない。その他にも最初に知ってたらよかったみたいなのが細々とあるので、そういうのを少しまとめておく。 なお、このエントリではS3 バッチオペレーション自体のジョブの登録のやり方自体は割愛する。まずS3バッチオペレーショ

    AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記
    cockscomb
    cockscomb 2021/12/09
    めちゃくちゃ便利そうだった