タグ

cockscombのブックマーク (1,174)

  • 「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知

    平素よりはてなをご利用いただき、誠にありがとうございます。 「はてなのお知らせ」拡張機能について、Chrome版、Firefox版に続き、この度、「はてなのお知らせ」紙版をリリースいたしましたことをお知らせいたします。 以下のURLにアクセス後、印刷いただくことで、紙版の「はてなのお知らせ」拡張機能をご利用いただけます。目に優しく、長時間見ても疲れないお知らせをお楽しみください。 https://www.hatena.ne.jp/notify/ 「はてなのお知らせ」拡張 紙版のご利用方法 https://www.hatena.ne.jp/notify/にアクセスし、 はてなにログインしてください 「お知らせ」が表示されたら、「印刷」ボタンをクリックし紙面を印刷してください。 お知らせがない…そんなあなたへ! 「はてなのお知らせ」拡張 紙版を試してみたいけれど、お知らせが特にない…そんな方は

    「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ - はてなの告知
    cockscomb
    cockscomb 2025/04/01
    へー、紙派の人も安心だ
  • Androidアプリ「Font List」を公開しました - cockscomblog?

    この記事の終わりには、いろいろあってAndroidアプリを公開しました、というオチになるわけだけど、そこまで長いので、いったんアプリをお知らせします。 システムフォントを一覧するアプリです。無料。どうぞご利用ください。 Font List 前日譚 2024年11月10日、Google Play Supportからメールが届いた。件名はこうだ。 [ご対応のお願い] デベロッパー アカウント(cockscomb)に問題があります 筆者のGoogle Play Consoleデベロッパーアカウントが使用されていないため、利用者の安全性を維持するため、閉鎖の警告を受けた。 筆者がGoogle Play Consoleのデベロッパーアカウントを開設したのは、このメールからおよそ1年前、2023年11月10日のことだ。というのも、2023年11月13日以降に個人としてデベロッパーアカウントを登録すると

    Androidアプリ「Font List」を公開しました - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2025/01/09
  • Development Containersのfeatureを作る - cockscomblog?

    OSによって作られるメタデータファイル(.DS_StoreとかThumbs.dbとか)をgitignoreするとき、プロジェクトじゃなくてグローバルの設定にしたい。それで長年 ~/.config/git/ignore にファイルを置いていた。内容はgithub/gitignoreから取ってくる。giboを使っているなら、gibo dump macOS > ~/.config/git/ignore するだけだ。 Development Container 最近Development Containersを使ってみていて、おおよそ気に入っているのだけど、このグローバルなgitignoreの扱いに悩んだ。手元のファイルシステムからマウントされるので、.DS_StoreファイルがDevelopment Containerの中から見えてしまう。しかしグローバルなgitignoreは(あえてマウントし

    Development Containersのfeatureを作る - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2024/12/03
    開発コンテナ、みんなは使ってないかもしれないけど
  • はてなインターンシップ2024を開催します!お知らせ登録フォームを開設しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなは今年も、学生を対象としたエンジニア向けの夏のインターンシップ、「はてなインターンシップ2024」を開催します。 今年も昨年に引き続き、8月後半〜9月前半にかけて3週間程度のプログラムを企画しています。今年はリモートとオフィスの両方を活用したハイブリッドの開催を検討しています。 昨年のインターンの様子はこちらをご覧ください。(昨年はリモート中心に行われました) はてなリモートインターンシップ2023 レポートサイト はてなインターンの特徴は、前半は講義、後半は実践と、「学び、そして作る」両方を体験してもらえることです。今回も、最高の夏を過ごしていただけるカリキュラムを準備中です。 前半はWebアプリケーション開発のオンライン講義と課題に取り組んでもらい、はてなエンジニアスタッフによるコードレビューや面談でフィードバックを行います

    はてなインターンシップ2024を開催します!お知らせ登録フォームを開設しました - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2024/04/03
    今年はリモートとオフィスのハイブリッド!
  • 【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

    4月2日 追記:はてな匿名ダイアリーの「ビッグ検索」機能を終了します 2024年4月1日にリリースした「ビッグ検索」機能の提供を終了します。 「ビッグ検索」は24時間の長きにわたり、ご利用の皆様のビッグな疑問に答えてまいりましたが、あまりにも巨大な検索フォームを維持・運用することが困難となってまいりました。空間効率の有効利用、また持続可能性の観点からサービス提供を終了させていただくことになりました。 ご利用の皆様には申し訳ありませんがご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。 なお、「ビッグ検索」と同時に実装されました「はてな匿名ダイアリー全文検索機能」は引き続きご利用いただけます。 日2024年4月1日、はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました。 はてな匿名ダイアリーは、2006年から「名前を隠して楽しく日記。」をモットーに運営してまいりました。匿名という敷

    【終了しました】はてな匿名ダイアリーに「ビッグ検索」機能をリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
    cockscomb
    cockscomb 2024/04/01
    ビッグじゃん……
  • はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応し、よりセキュアになりました - はてなの告知

    2024/3/25 17:37 追記 Firefox と1Password の組み合わせを利用していた場合、パスキーの生成が失敗する不具合が発生しておりました。現在は修正済みです。ご不便おかけし申し訳ございませんでした。 文 平素よりはてなをご利用いただきありがとうございます。 はてなIDが「パスキー」「多要素認証」を利用した認証に対応しましたことをお知らせいたします。 また、対応に合わせてアカウント関連の画面デザインをリニューアルいたしました。 パスキーとは パスキーとはお持ちのスマートフォン・PC・タブレット端末等に搭載されているロック機能を使用してウェブサイトやアプリにログインできる仕組みです。パスキーをご利用いただくことにより、パスワード認証時における第三者からの不正ログインやフィッシングなどのリスクの低減が期待できます。 パスキーの設定方法はこちらをご参照ください パスキーの

    はてなへのログインがパスキーと多要素認証に対応し、よりセキュアになりました - はてなの告知
    cockscomb
    cockscomb 2024/03/25
    セキュアかつ便利
  • はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) - Hatena Developer Blog

    サービスプラットフォームチームで SRE を担当している id:masayosu です。 先月からですが Hatena Developer Blog にて SRE 連載を始めました。先月の記事は はてなブログの DB を RDS for MySQL 8.0 にアップグレードした話 - Hatena Developer Blog です。 毎月はてなの SRE が交代でブログ記事を書きますのでお楽しみに。 この記事は2024年2月の SRE 連載の記事です。 はてなの EKS 利用について 私が所属するサービスプラットフォームチームでは EKS の運用を続けており、先日 Kubernetes 1.23 から 1.28 へのアップグレードを完了しました。 私のチームは少人数で形成されているのですが、担当しているサービスは大小様々あり EKS クラスター上では数十個のサービスが稼働しています。 少

    はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2024/02/29
  • Swift MacroをSwift PackageなしでXcodeで扱う - 5.1さらうどん

    Swift MacroってXcodeから使えないの? Swift 5.9からSwift Macroが実用段階になったが、WWDCの動画でも、公式ドキュメントでもSwift Packageから作成することが前提となっている。 targets: [ // Macro implementation that performs the source transformations. .macro( name: "MyProjectMacros", dependencies: [ .product(name: "SwiftSyntaxMacros", package: "swift-syntax"), .product(name: "SwiftCompilerPlugin", package: "swift-syntax") ] ), // Library that exposes a macro

    Swift MacroをSwift PackageなしでXcodeで扱う - 5.1さらうどん
    cockscomb
    cockscomb 2024/01/30
  • 個人開発の SwiftUI アプリのアーキテクチャを MVVM から MV にした - maiyama4's blog

    概要 SwiftUI Advent Calendar 2023 の 21 日目です。 最近趣味で iOS の podcast クライアントを SwiftUI で作っているのですが、やってみると podcast クライアントはアプリとしてそれなりに難しいことがわかってきました。作っているうちにどんどん状態管理が複雑になってきて、個人開発でなぜこんなにがんばりが必要なんだと思って開発が止まっていたのですが、最近 iOS 17 の登場をきっかけにアプリを全般的に書き直すことにして、同時にアーキテクチャを変えてみました。これにより構成がシンプルになって開発効率が上がり、開発を再開することができました。具体的には、 from: 1画面に1つ ViewModel(ObservableObject)を作り、 View から ViewModel を監視する MVVM to: View から直接 Model

    個人開発の SwiftUI アプリのアーキテクチャを MVVM から MV にした - maiyama4's blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/12/27
    ReactでViewModel作らないのと同じでSwiftUIもこれでいいはずだよな〜
  • OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶

    これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 2日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita トップバッターは緊張するけど、順番が回ってくるまで長い間ソワソワするのも嫌、という理由で例年2日目を狙うようにしている id:pokutuna です。今年も成功しました。 観光名所とは 目を閉じれば思い出す、あのコード... あの Issue... あなたが Web 系のエンジニアであれ、趣味で開発している方であれ、必要に応じてライブラリやフレームワークのコードを読むのはよくあることでしょう。公開の場で開発されているソフトウェアは、ソースコードだけでなく、開発コミュニティでの議論やバグ報告なども見ることができます。 リポ

    OSS 観光名所を貼るスレ - ぽ靴な缶
    cockscomb
    cockscomb 2023/12/02
  • はてな、Nintendo Switchソフト 『スプラトゥーン3』の大会支援サービス「タイカイサポート」の開発に協力 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)は、任天堂株式会社(以下、「任天堂」)が提供するNintendo Switch™ソフト『スプラトゥーン3』のプライベートマッチ機能を利用した大会支援サービス「タイカイサポート」の開発に協力したことをお知らせします。「タイカイサポート」は2023年11月16日より任天堂が提供を開始しています。 © Nintendo『スプラトゥーン3』の新機能となる「タイカイサポート」は、プレイヤー同士で対戦を楽しむゲーム大会の開催や運営を支援するサービスです。『スプラトゥーン3』やゲーム連動サービスの「イカリング3」とシステム連携することで、主催するプレイヤーの負荷を大幅に軽減し、気軽に大会の開催や運営を行うことが可能になります。 利用には、iOS/Androidアプリ「Nintendo Switch Online」のダウンロードが必要

    はてな、Nintendo Switchソフト 『スプラトゥーン3』の大会支援サービス「タイカイサポート」の開発に協力 - プレスリリース - 株式会社はてな
    cockscomb
    cockscomb 2023/11/16
  • t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog

    こんにちは、SWETグループの田熊です。 現在SWETグループでは書籍「単体テストの使い方/考え方」の輪読会を実施しています。 輪読会ではメンバー同士で活発に意見が交わされていますが、著者の主張に疑問を感じる箇所もあり、一度グループ外の方とも意見を交換したいと考えていました。 そこで、t_wadaさんをお招きし「単体テストの使い方/考え方」についてディスカッションする機会を設けました。 記事では、SWETメンバーとt_wadaさんとのやりとりを紹介したいと思います。 ディスカッションの流れ ディスカッションは事前にSWETグループのメンバーが書籍を読んで疑問に感じたテーマを挙げてもらい、t_wadaさんの意見を聞くという流れで行いました。 今回は次のテーマについて話をしました。 「退行に対する保護」があるテストとはなにか 「リファクタリングへの耐性」のトレードオフはあるのか 統合テストの

    t_wadaさんと「単体テストの使い方/考え方」の疑問点についてディスカッションしました - DeNA Testing Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/11/14
  • はてなリモートインターンシップ2023 レポートサイト

    12345678はてな リモーーーーート インターンシップ 2023 レポートサイト 「最高の夏」は終わらない はてなインターンシップのリモート開催も4回目です。 今回は、新しい取り組みとして「オフラインデー」を実施。過去3回のリモートインターンシップで作り上げたオンラインのカリキュラムをベースにしながら、 メンバーによるコラボレーションの機会を拡張しました。 Webサービス開発の技術を様々なテーマで学ぶ講義パートから始まり、開発チームに配属されて実際にサービス開発を行う実践パート、 そして、開発したプロダクトをプレゼンテーションして評価を受ける成果発表会まで、 リモートワークを通じてチーム開発を体験する濃厚な3週間の記録を、ぜひご覧ください。

    はてなリモートインターンシップ2023 レポートサイト
    cockscomb
    cockscomb 2023/11/01
  • 3DプリンタでMagSafe充電器スタンドをつくる - cockscomblog?

    この秋にリリースされるiOS 17では、充電中のiPhoneに情報を一目でわかるように表示する「スタンバイ」機能が搭載されるそうだ。iPhone 14 Proの常時表示ディスプレイと組み合わせると便利そうだ。 これを活用するには充電中のiPhoneを一定の角度に保つ充電スタンドが必要になる。MagSafe充電器 ワイヤレスなら、充電器ごとに設定を記憶してくれるようだから、MagSafe充電器タイプが望ましい。市場には、MagSafe充電器が一体になったスタンドや、単体のMagSafe充電器と組み合わせて使う製品がある。今回は3Dプリンタを買ったことだから、メイカー精神を発揮してみる。 試作1号 MagSafe充電器の大きさをノギスで測ると、直径は55.9 mm、厚みは5.5 mmある。そこから例によって、Fusion 360でモデリングする。MagSafe充電器が少し高い位置に一定の角度で

    3DプリンタでMagSafe充電器スタンドをつくる - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2023/08/23
    3Dプリンタおもしろい、という話です
  • 開発チーム間の情報を遠回りさせてる - Mitsuyuki.Shiiba

    いまの会社では、エンジニアどうしの距離が近いので、他のチームのエンジニアと一緒に開発に取り組んでたりする。 のだけど僕からは 「この部分はディレクター(社内でスクラムマスター的なロール)さんから、あのチームのディレクターさんに共有してもらってもいいですか?」 って自分のチームのディレクターにお願いしたり 「この部分はプロダクトマネージャ(社内のプロダクトオーナー的なロール)さんから、他のチームに確認してもらってもいいですか?」 ってプロダクトマネージャにお願いしたりしてる。エンジニアどうしで話をして、お互いに状況を理解しているのに、公式なルートとしては、情報を遠回りさせているのだ。 そんなお願いをすると、一瞬(え?エンジニアどうしで話して認識合ってるのに?)って反応をされるし、僕自身も(大企業っぽいかなぁ?)って思ったりするのだけど、自分の気持ちを説明すると「たしかにそうね。おっけー!やっ

    開発チーム間の情報を遠回りさせてる - Mitsuyuki.Shiiba
    cockscomb
    cockscomb 2023/07/15
  • 複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog

    開発合宿運営チームの id:yutailang0119 と id:maku693 です。はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 2023年4月に実施した開発合宿では、参加者が複数のチームに分かれ、それぞれ異なるプログラミング言語で同じお題のWebサービスを開発しました。言語ごとの特性を比較し、今後の技術選定に生かす取り組みです。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 開発言語の特性を理解したい さまざまな技術要素を2日で実装できるお題に 参加チームやコミュニケーションでの工夫 順調に開発が進んだ合宿当日 技術勉強会で「成果物を見る会」を実施 開発合宿を終えて プログラミング言語ごとの使用ライブラリ TypeScript Go Ruby Scala 開発言語の特性を理解したい はてなではたくさ

    複数の言語で同じWebサービスを実装して技術特性の違いを見てみた - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/06/14
    成果物を見る会の解説のためにどの実装も一通り読んだけど、並べてみると立体的に見えておもしろかった
  • WWDC23与太話 - cockscomblog?

    WWDC23で発表されそうなことを考える遊びを行う。 Swift 5.9 Swift 5.9は大規模なアップデートになる。特にMacroとVariadic Genericsは、ライブラリの提供するAPIに影響しそうだ。 Macro Macroは今後のSwiftプログラミング体験を大きく変えていく。自分でMacroを定義することもあるかもしれないが、SwiftSyntaxを駆使するMacroは単純なSwiftコードを書くより難解で、再利用性が高くない場面では正当化しにくい。裏を返せば、Macroが役立つ場面は、多くの人の課題を解決する場面ということだ。 便利なMacroを提供するライブラリは増えるだろうし、それはAppleのライブラリも例外ではない。例えばFoundationフレームワークに(Optional Unwrapなしに)文字列からURLを構築するMacroが(要するに疑いようなく便

    WWDC23与太話 - cockscomblog?
    cockscomb
    cockscomb 2023/06/05
    緊張してきた!
  • はてなインターン応募クイズ - Hatena Developer Blog

    こんにちは!2012年にはてなインターンに参加し、その後社員として入社、現在はチーフエンジニアの id:cockscomb です。 はてなのインターンシップでは、この数年、応募時に課題を課しています。この課題を「応募クイズ」と呼んでいます。 応募クイズは、技術に関するちょっとしたクイズです。まずは実際のクイズを紹介します。 応募クイズの歴史 2020年 Docker 2020年の応募クイズは、募集サイトに示された docker run を実行するものでした。実行すると、対話型のCUIプログラムが起動します。質問に答えていくと、最後にトークンが発行され、これを応募時に提出します。トークンの正体はJSON Web Token (JWT)で、質問に対する回答が記録されています。 Dockerが使えると解けるという、単純な課題でした。 2021年 Webインスペクタ 2021年は募集サイトに「We

    はてなインターン応募クイズ - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/05/18
  • 2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます - はてラボ 開発者ブログ

    既に皆さまお気づきの通り、Anond AI(https://anondai.hatelabo.jp/)はエイプリルフール企画として誕生したものですが、ご利用状況を踏まえ、今後もAnond AIをはてラボサービスとして提供し、動作検証をしていくこととしました。 今後、AIによる自動生成コンテンツが社会に多く流通することを見越して、利用事例を蓄積し、ルールやマナーの整備にもつながればと考えています。今後とも、Anond AIをお楽しみください。 AnondAIの開発秘話はこちらから developer.hatenastaff.com

    2023年4月2日以降も「Anond AI」の提供を続けます - はてラボ 開発者ブログ
    cockscomb
    cockscomb 2023/04/02
  • Anond AI開発日記 - Hatena Developer Blog

    こんにちは。Anond AIを研究している id:cockscomb です。 私たちはこの度、このAI時代を制するプロダクト、Anond AIを開発しました。エントリではその詳細について説明します。 Anond AIとは Anond AIはいわゆるGenerative AIで、人類が匿名で日記を書くことをアシストしてくれるものです。私たちは日記に芸術性を感じる文化を持っていて、「日記文学」という言葉もあります。Generative AIによって、名前を隠して楽しく日記を書くことをサポートし、匿名日記文化のさらなる発展に寄与できないか、と考えました。 Anond AIは、rinna/japanese-gpt2-mediumをはてな匿名ダイアリーのデータを用いてファインチューニングし、ドメイン適応させたものです。 Anond AIの開発 Anond AIは実験的なプロダクトのため、Hatel

    Anond AI開発日記 - Hatena Developer Blog
    cockscomb
    cockscomb 2023/04/02
    AIが生成したテキストに「透かし」を埋め込む手法について紹介しています