programmingに関するcoleusのブックマーク (49)

  • ライフゲームの世界 - 人工知能に関する断創録

    ニコニコ動画の複雑系コミュニティの発起人のはむくんがライフゲームの世界というとても面白い動画を投稿されています。Twitterでは何度かツイートしてたけど完結したのでブログでも紹介させていただきます。 ライフゲームの世界1 John Horton Conwayが提案したライフゲーム(Conway's Game of Life)の基的なルールを解説しています。また頻繁に現れる4種の物体(ブロック、蜂の巣、ブリンカー、グライダー)を紹介しています。最後の作品紹介は、P416 60P5H2V0 gunというすさまじいパターンが出てきます。グライダー銃から発射したグライダーたちが滑走路を通ります。グライダーの集合先では、発射された複数のグライダーが合体して宇宙船が組み立てられます。 ライフゲームの世界2 いろんな振動子(パルサー、タンブラー、銀河)が鑑賞できます。作品紹介では大量の振動子が勢揃い

    ライフゲームの世界 - 人工知能に関する断創録
    coleus
    coleus 2013/01/06
    ニコニコ動画での全9回のシリーズ。ライフゲームの魅力をわかりやすく深く解説している。とりあげているトピックもすばらしいし、説明の仕方・見せ方もうまい。
  • Conway's Game of Life Recursively Defined

    By Xah Lee. Date: 2012-03-02. Last updated: 2012-03-30. Conway's Game of Life within Conway's Game of Life. Conway's Game of Life within Conway's Game of Life. Video made by Mike Stay http://www.cs.auckland.ac.nz/~mike/ (aka http://www.youtube.com/user/metawetayt on YouTube.) The pattern that emulates a single life cell is called “unit life cell”. First discovered in 1996 by David Bell http://www.

    coleus
    coleus 2012/03/31
    ライフゲームによるライフゲームの実現。すごい。
  • 自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    ◆ はじめにおことわり ◆ 今回のテーマは「わたしがプログラマという職業を選んだ理由」で、実は1行で書こうと思えば書けるんですけど、それだとかなり意味不明になってしまって、ちゃんとわかるように書こうとするとやたら長くなります。 自分で言うのもなんですけど、わたしはちょっとレアな人なので普通な人(←表現がおかしい気もするけど、適切な表現が思いつきません)に読んでいただいても、進路選択の参考にはならないと思いますが、もしかしたら、昔のわたしと似たような問題にぶちあたってる人の目に留まるかもしれません。そんな偶然が存在して、なおかつ、この出会いがほんの少しでもよい方向に作用することを期待して、この文章を書きました。 少々、重いお話になるので、そういうのが苦手な方はここで引き返すことをおすすめします。せっかくきてくださったのに、申し訳ありません。 ◆ 10才のわたしは20才の自分に絶望していた ◆

    自分の稼ぎで食っている:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    coleus
    coleus 2012/01/13
    プログラマという職業を選んだ理由
  • 竹内関数が音楽的に聴こえる理由について考えてみた - aike’s blog

    前回のエントリーが予想以上に反響が大きくてびっくりしています。 プログラミング言語好きの僕にとってはヒーローみたいなすごいプログラマーたちにツイートしてもらってびびっていたところ、今日になって竹内先生ご人からのコメントをいただいてしまって気で腰抜かしそうになりました。せっかくなので自分なりに竹内関数が音楽的に聴こえる理由についての考えを書いてみます。 ■ちょっとした工夫 最初に少し種明かしをすると、より音楽的になるように以下のような工夫をしています。 ・ダイアトニックスケール(白鍵)だけを使用し調性の外れた音が出ないようにした ・最小値(-1)をレにわりあてることで少し寂しげなドリアンスケールにした (とはいえ-1の出現頻度が低いのでミからはじまるフリジアンスケール的かも) ・オートアルペジオ、テンポ、音色の設定でミニマルミュージック風にした 上記のことをおこなうと、ただの乱数でもわり

    竹内関数が音楽的に聴こえる理由について考えてみた - aike’s blog
  • 竹内関数で音楽生成 - aike’s blog

    Lisperの人ならみんな知ってる竹内関数(たらいまわし関数)という関数があります。 定義としてはこんな感じ。 そのシンプルな定義からは想像もつかないほど複雑で膨大な再帰呼び出しがおこなわれるとても興味深い関数です。たとえば引数にTarai(10,5,0)を与えると343,073回も再帰呼び出しされたりします。 この関数呼び出しの引数がどのように変化するか知りたくてプログラムを書いて調べてみたところ、Tarai(10,5,0)の場合は3つの引数がそれぞれ0〜10(xは-1〜10)の間で少しずつ変化するなかで、2つの値を固定してひとつの値が下降していくような挙動があったりして、なんだか音楽の3和音のコード進行を思わせるような動き方です。 そういうことなら、ということで実際に音にして聴いてみました。Tarai関数が呼ばれるたびに引数のx、y、zを、0=ミ、1=ファ、2=ソ、……、のように音に割

    竹内関数で音楽生成 - aike’s blog
    coleus
    coleus 2011/11/12
    綺麗だし、面白い。数学の定数や函数から音楽を作る試みはよくあるけど、多くは必然性のない十進表示などを土台にしている。でもこの曲の定義は自然だし、曲の美しさは数学的な構造と対応してそうに感じる。
  • 文脈つきペースト - 言語ゲーム

    文脈つきペーストについて書きます。文脈つきペーストとは、ある文章をコピーアンドペーストする際に、文章だけでなくその文章のコピー元情報をペーストするという想像上の機能です。コピー元情報とは、ファイル名や URLと、あと出来たらいつの版かの情報を含みます。 まずこの機能の利点として、ローカルの検索機能をかしこく出来る可能性があります。ウェブにおいては google という便利な道具がありますが、意外と自分のパソコン内のファイルの検索機能は訳に立たない物です。これは、リンクによってお互いに情報を参照するウェブと異なり、ローカルの文書にはお互いの関連を示す情報が無いからです。文脈つきペーストによって文書間の関係が明らかになれば、より頻繁に参照される重要な文書を検索順序の上位に持ってくる事が出来ます。 マルチメディア情報にとっても文脈つきペーストは大きな意味を持ちます。例えばデジカメで写真を撮ってウ

    文脈つきペースト - 言語ゲーム
    coleus
    coleus 2011/10/21
    あらゆるデータに、その元になったデータへの「リンク」をつけるというアイデア。データの更新履歴にこのリンクを組み合わせると、非常に価値のある情報になる。昔の記事だけど、これはすごいアイデアだと思う。
  • 論理かるた - 言語ゲーム

    今日は証明するカードについて書きます。証明というとなんだか人間にも難しく、機械にやらすには高度な人工知能が必要だと思うでしょう。しかしコンピュータも電気も不要です。なんとこのカードは並べるだけで証明ができてしまうのです!とりあえずどんなのか見てみましょう。 自分でやりたい人は logiccard.pdflogiccard2.pdf をダウンロードして名刺用紙に印刷してください。用紙のサイズが合わない時は logiccard.svglogiccard2.svgイラストレータや Inkscape で編集するといいと思います。 このように印刷して、灰色の部分をポンチで穴を開けます。ホッチキス式のポンチではカード中ほどの穴に届かないので、その場合は手芸用のポンチを使うと良いです。 するとこのような謎めいたカードが出来上がります。 それぞれのカードはベン図になっています。穴の開いてい

    論理かるた - 言語ゲーム
    coleus
    coleus 2011/08/28
    三段論法などの論理計算ができる不思議なカード。「A→B, B→C なら A→C と言えるか」「A→B なら B→A と言えるか」などが、カードを重ねるだけで判定できる。楽しい。最後にある歴史的な経緯も興味深い。
  • スタート表現論復習会@CLTT読書会の感想など - 檜山正幸のキマイラ飼育記

    8月14日に「スタート表現論」が開催されたのですが、僕は結局お盆帰省で参加できませんでした。8月20日の「CLTT (Categorical Logic and Type Theory)読書会」のご好意により(あるいは僕の無理強い・ゴリ押しにより)、「スタート表現論」の復習ができました。当日の参加者がmaoさん(@maophilia, id:m-a-o)の講義をなぞり、橋さん(id:yoshitake-h)が親切な解説を付けてくださる、という段取りで、とても面白かったです。ありがとうございました。 以下にとりとめもなく感想を。 文化と精神衛生の問題 なにかの同値な定義があったとき、論理的にはどちらかを優遇する根拠はありません。また、定義した概念にどういう名前を付けるかは自由だし、最適な呼称なんてありません。 でも、文化とか精神衛生の観点からの選択や傾向性はあるよね、といった話が出ました。

    スタート表現論復習会@CLTT読書会の感想など - 檜山正幸のキマイラ飼育記
    coleus
    coleus 2011/08/22
    表現論と計算機科学とのつながりの可能性。非可換性の度合いについて。
  • ICFPC 2011 - d.y.d.

    22:15 11/06/27 ICFPC 2011 ここ 8 年くらいほぼ毎年参加していた ICFP Programming Contest ですが、今年は出題者側に回ってみました。 問題の原型決定の議論、画像に変なネタを仕込む、Windows版バイナリのビルドをする、対戦サーバの中身を突貫でどうにかする、 などなどをしていました。 ゲームのバランス調整が非常によくできていたとの評価を頂いているのですが、 肝心のその辺りは、出題チーム内の熟練者達の高度な議論に既についていけなくなっており、 私は全然貢献できていないという…。 詳しいことは 9 月の ICFP で発表があると思いますので、ここでは今年のテーマの紹介だけ。 公式の問題文はこちら です。 一言でいうと、関数を呪文に変えて撃ち合う、プログラミング魔法バトル。 Lambda: the Gathering L:tG という2人対戦ゲー

    coleus
    coleus 2011/06/28
    ICFP Programming Contest での問題。魔法の呪文をプログラミングして唱え合うバトルゲーム。強力な攻撃魔法を組んだり、相手の魔法を封じたり。高階関数も使えていろいろ工夫できる様子。面白そう。
  • Amazon.co.jp: Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求: Peter Seibel (著), 青木靖 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求: Peter Seibel (著), 青木靖 (翻訳): 本
    coleus
    coleus 2011/06/20
    15人の偉大なプログラマへのインタビュー集。「数学が必要?」「文芸的プログラミングはどう思うか」という質問もある様子。クヌース自身へのインタビューもある。面白そう。
  • Genaille–Lucas rulers - Wikipedia

    coleus
    coleus 2010/11/23
    「ネイピアの骨」を発展させたもの。九九や筆算を知らなくても、矢印をたどるだけで掛け算ができる不思議な棒。
  • Amazon.co.jp: 言語設計者たちが考えること (THEORY/IN/PRACTICE): 伊藤真浩 (翻訳), 頃末和義 (翻訳), 佐藤嘉一 (翻訳), 鈴木幸敏 (翻訳), 村上雅章 (翻訳), Federico Biancuzzi (編集), Shane Warden (編集): 本

    Amazon.co.jp: 言語設計者たちが考えること (THEORY/IN/PRACTICE): 伊藤真浩 (翻訳), 頃末和義 (翻訳), 佐藤嘉一 (翻訳), 鈴木幸敏 (翻訳), 村上雅章 (翻訳), Federico Biancuzzi (編集), Shane Warden (編集): 本
  • 広義の記数法 - Wikipedia

    この項では基的な位取り記数法を除く、負の数や虚数を含む記数法等について述べる。 ここでは仮数とは、その位に記された数のこと[要出典]とし、 底(てい)とは、その位の一つ上の位の値が持つ、その位に対する重みの倍率とする。 標準的な記数法[編集] この節では、底が一定で冗長でない記数法について説明する。 書き方は位取り記数法と同じく、底が K であれば、数 を のように仮数を書き並べることで表記できる。この記法では、n を自然数とすると が成り立つ。一般的に位取り記数法と呼ばれるものは、0 から N − 1 までの N 個の整数を仮数にもつ底が N の表記法のことである。これは任意の 0 以上の実数を無限に近似できるが、その他の数を表記するには演算子が必要となる。 中には底が自然数でないものも考えられている。コンピュータでは二進法を用いている場合がほとんどだが、符号の扱いが難しい。そこで、底

    広義の記数法 - Wikipedia
    coleus
    coleus 2010/08/27
    負の数や一般の実数・複素数を底にする記数法など。
  • プログラミングスレまとめ in VIP

    お知らせ† 非常にゆったりとしたペースで更新が続けられております。 プログラミングに関連することであれば何でも良いので書いてって下さい。 初めての方は、 はじめてなの…やさしくして… へどうぞ 既存の記事をメンテしてもらえると嬉しくて涙が出ます。 編集時のIDは「vip」、パスは「vip」です。 祝・復旧 vipperじゃないがたまに見てた -- 2023-02-28 (火) 18:18:01 旧字キチガイの記述全部消せばいいのに。役に立たん独り言だらけだし。元から少なかった人が消滅した原因でしょあれ -- 2023-03-03 (金) 23:07:56 ↑うんこ掃除しました -- 2023-11-12 (日) 02:42:18 こんにちは -- マイキー 2024-02-22 (木) 07:22:12

    coleus
    coleus 2010/04/07
    「プログラミング言語おしながき」など。
  • 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状 - 情報処理学会

    社団法人情報処理学会(会長:白鳥則郎)は、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を望むべく、社団法人日将棋連盟に対し挑戦状を送りました。 対戦は今秋から順次実施予定であり、具体的な日時・対戦場所は決定次第広報いたします。 ●件に関するFAQ 挑戦状 社団法人 日将棋連盟 会長 米長 邦雄 殿 コンピュータ将棋を作り始めてから 苦節三十五年 修行に継ぐ修行 研鑚に継ぐ研鑚を行い 漸くにして名人に伍する力ありと 情報処理学会が認める迄に強い コンピューター将棋を完成致しました 茲に社団法人 日将棋連盟殿に 挑戦するものであります 平成ニ十ニ年四月二日 社団法人 情報処理学会 会 長  白鳥 則郎 社団法人 情報処理学会 会長 白鳥 則郎 殿 挑戦状確かに承りました いい度胸をしていると その不遜な態度に感服仕った次第 女流棋士会も誕生して三十五年 奇しくも同年であります 今回は初

    coleus
    coleus 2010/04/03
    かっこいい。楽しみ。
  • 関数と正規表現と私 - d.y.d.

    00:46 10/04/23 EDBT/ICDT 2010 先月 EDBT/ICDT 2010 という学会に行ってきたのですが、それについて何も書いてなかったので今頃書きます。 自分より一ヶ月後に同じローザンヌに行って噴火に巻き込まれて帰国まで延びてしまっているみずしまさんがお帰りになるよりは早く書かないと的気分がなきにしもあらずです。 データベースの会議なんですが、 こちらの分野は SIGMOD/PODS の流れで、 実装寄りの会議と理論よりの会議を合わせて共同開催するブームらしい。 参加者としては、色んな幅広いトークが聴けるのは単純に楽しいので、もっと広まると面白そうだなあと感じました。 プログラミング言語で言うと PLDI/POPL とするみたいなものでしょうか。 それが良いかどうか判断できるほどPLDIの方の雰囲気を知らないのでわかりませんが。 オートマトン方面だと CIAA/DL

    coleus
    coleus 2010/04/01
    「本題」の部分だけエイプリルフール? 正規表現の微分は普通に面白い。
  • Philosophy

    Featured courses Diplomas Gain entry to a range of Bachelor courses by studying a La Trobe Diploma. Double degrees Broaden your career opportunities or pair a practical degree with your passion. Online degrees Get the standing of a reputable university with the flexibility to study anywhere, anytime. Packaged course offers Secure your spot in not one degree – but two. Short courses Upskill fast or

    Philosophy
    coleus
    coleus 2010/03/08
    forthに似た関数型言語。
  • プログラミング言語 Factor

    Factor とは Factor は、表現力が高く、高速で、インタラクティブな開発をサポートしており、フル機能のライブラリを持っています。Factor はすべての一般的なプラットフォームで実行することができ、Factor アプリケーションはプラットフォーム間で可搬性があります。Factor はすべてのプラットフォームでスタンドアロンのアプリケーションを作成できます。 スクリーンショット: Mac OS X、Windows concatenative.org wiki で Factor について詳しく知る。以下に示すリンク先もほとんどが concatenative.org wiki です。 連鎖性プログラミングについて詳しく知る。 Factor FAQ Factor スタートガイド オンラインで Factor リファレンスドキュメントを読む。 コードのサンプル Factor は連鎖性プログラ

  • Factor 座談会 - あしたのオープンソース研究所

    しおや 今日取り上げるプログラミング言語Factorというのはタイトルのとおりプログラム言語なんですけれども、 どういう言語かと言いますと、彼らのホームページなんかをチラチラと見ると、表現力が高くて速くて インタラクティブな開発に向いていて、フル機能のライブラリがあって、スタンドアローンのプログラムが作れますよ、 というようなことが最初の方に出てくるんですけれども、一番大きな特徴は連鎖性言語あるいはスタック指向の言語 であるというところです。 私も今回これをやるまで、それは一体どんな言語なんですかというか、全然馴染みがなかったので、まず最初にスタック指向の プログラミングはこんな感じですというのを紹介して、後半ではFactorならではの特徴というのを簡単に触れたいと思います。 しおや 連鎖性言語というのはどういうことか言いますと、今普通のプログラム言語、こんな感じのシートを書きますけれども

  • 言語遍歴(技術的な近況) - 言語ゲーム

    私が色々なプログラミング言語が好きなのは、それぞれの言語が新しい視点を提供してくれるからだ。正しい言語を選だけで、複雑すぎてやってられないような仕事が呆れる程簡単になってしまう!というような事が今まで何度もあったし、これからもあって欲しいと思っている。たまたま機会があって、最近では自分でも言語を作っている。その辺の経緯を一番最初から書く。 最初はみんなと同じ BASIC。パソコンという物に触れる前に、千里中央にあった電電公社のショールームでバイオリズムを出力するプログラムを見たのが初めてだと思う。ロールペーパーに打ち出された行番号と英単語はとてもかっこ良かった。すがやみつるの漫画でプログラムを学び、最終的にマルチウインドウのアスキー画像エディタを作ってゲームのキャラ作成に使った。ドラクエ風を目指して作ったウインドウは全部モーダルで、配列をスタックとして使って8画面まで重ねる事が出来た。 機

    言語遍歴(技術的な近況) - 言語ゲーム