タグ

2012年1月9日のブックマーク (5件)

  • 伊勢田哲治 文学研究科准教授 「社会運動としての動物の権利」(2010.07.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    先日の新聞で、伊藤園が社内での動物実験を廃止し、資生堂も近い将来に廃止する予定だという記事を見かけた(2010年5月29日、読売新聞)。EUでは化粧品や健康製品について動物実験をした製品の販売を禁止する法律がすでに2009年に施行されており、アメリカでも企業による取り組みが進む中で、日の企業も欧米の市場を維持するために対応せざるをえなくなったということらしい。 このニュースは、多くの日の消費者にとっては奇異に映ったのではないだろうか。製品の安全性がうるさく言われる傾向にある現代において、製品の安全検査の重要な手段となってきた動物実験が(化粧品などに限定してとはいえ)禁止されるというのは時代に逆行しているような印象を受ける人も多かったかもしれない。 しかし、欧米諸国では動物実験の廃止は非常に大きな社会的な流れとなっている。これは、19世紀以来の動物愛護運動とは一線を画した「動物の権利運動

    伊勢田哲治 文学研究科准教授 「社会運動としての動物の権利」(2010.07.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • law:子ども引渡しの強制執行 - Matimulog

    もっとも、記事の中では「最高裁が10年の執行の実態を調査した結果、全国の地裁で計120件の直接強制が実施され、このうち58件(48%)で実際に子供が引き渡されていた」とあり、これを素直に読めば10年間で120件ということになるが、前半部分では「裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった」とあり、一体どっちなんだと疑問だ。 直接確かめる統計を持ち合わせていないが、手がかりとなる数字としては、平成20年に子どもの引渡しを命じる審判前の保全処分が597件申し立てられており、同年の認容率は既済事件に対してではあるが、約4分の1となっている。つまり審判前の保全処分の段階で年に120件程度の引渡しを命じる决定がでている。これに審判で命じられたものも相当数あるとすると、執行に進んだのが年に120件というのも頷け

    law:子ども引渡しの強制執行 - Matimulog
  • http://www9.nhk.or.jp/kiyomori/special/cd/index.html

  • 「王家」の呼称についての連投一覧

    涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze また「王家」の言葉で云々言ってるのがいるのかぁ。日の中世期において、「王家」って言葉は特に院政が常態になってから使われてた言葉なんだよね。で、それは治天の君との関係があったりして、天皇や皇子は「帝」「宮」という表現が一般的で、それ以前の社会とは明らかに表現が変わった時代だった。 涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze もっとも、王家という言葉が朝廷のそれをして指す資料として一般的なのは鎌倉期のものなので、その前時代にあたる平氏勃興~衰退の時代でどこまで使われていたか、というのは微妙なところもありそうだけど、それとしても王家の言葉を不適とは必ずしも言えない。

    「王家」の呼称についての連投一覧
  • NHK大河「平清盛」が「王家」を連呼で・・・  #NHK #王家 #平清盛

    うまやど🇯🇵 #StandWithUkraine @umayado17 2009年の坂龍馬、篤姫、お江につづく平清盛。お江は織田信長ageでもあるわけで、「坂の上の雲」が抗議のために貶め不十分で終わったから、「皇室糾弾」ドラマとして平清盛を決定したんだろうね。 ★プロジェクトJAPAN|NHK http://t.co/TwQuD6Nn #平清盛

    NHK大河「平清盛」が「王家」を連呼で・・・  #NHK #王家 #平清盛