タグ

cultureに関するconsigliereのブックマーク (294)

  • 漢検 漢字文化研究所 連続講座「古代日本と漢字」開講 | 最新情報 | 漢検 漢字博物館・図書館 [漢字ミュージアム]

    漢検 漢字文化研究所 連続講座「古代日と漢字」 日語は漢字と出会うことでどのような変化をとげてきたのでしょうか。今回の講座では、日語と漢字との関わりについて、日語の歴史の専門家に、さまざまな角度から論じていただきます。 講座は昨年4月から開催予定で、新型コロナウイルス感染予防のために延期になっていたもので、新型コロナウイルスの感染予防の観点から、受講者の定員を30名(先着順)とし、また当日の講座を録画し、後日動画配信サイトにて配信します(有料)。 開催日時と主題、担当者は以下の通りです。 2021年 4月17日(土)古代の人々の言語生活 講師:関西大学文学部 教授 乾 善彦 5月22日(土)うたを漢字で書く 講師:京都大学国際高等教育院 教授 佐野 宏 6月13日(日)漢字から仮名へ -「えびフライ定」の謎?- 講師:東京女子大学現代教養学部 教授 山 真吾 7月25日(日)

  • パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo by Terence Ong 「タイの国民料理」という使命を持った人工的国民 タイ料理の定番であるパッタイ。 歴史は古くなく、誕生したのは1940年ごろのことです。パッタイは時の権力者により、明確な政治的意図をもって作られ広められた料理です。パッタイ(Pad Thai=タイ炒め)という名前が象徴するように、その成り立ちや拡がりの過程は非常に近代的かつ人工的であります。 1. パッタイとはどんな料理か スーパーマーケットでもガパオライスやトムヤムクン、グリーンカレーといったレトルト品が並び、タイ料理は市民権を得て、いまや日人の日常の一部となっています。 パッタイもスーパーのお惣菜に並ぶほどですが、特にこだわりがないお店だと、「タイ風の味付けをした焼き麺料理」は全部パッタイと呼んでしまう傾向があるようです。ですが、タイの焼き麺料理はパッタイだけではなく、色々種類があります。

    パッタイの歴史 - 人工的に作られたタイの国民料理 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    consigliere
    consigliere 2021/03/09
    なお、「国民料理」の形成という問題については『「国民料理」の形成』(http://www.domesu.co.jp/rist/0847.html)がおもしろい
  • 東アジア文化講座(全4巻)★染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編 特設サイト

    文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日語・日文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 Tweet Share on Tumblr 前近代の東アジアの交流を学び、今に活かす! 東アジアの文化と文学の交流を学ぶシリーズ ★シリーズ特長★ ○各巻のテーマは 1巻「往還・海域・島嶼・交易・聖地」 2巻「

    東アジア文化講座(全4巻)★染谷智幸、金文京、小峯和明、ハルオ・シラネ編 特設サイト
  • 唐代の墓葬壁画に垣間見る当時の生活 陝西省

    2基の唐代墓の一つ、康善達墓の墓室に描かれた壁画(2020年12月15日撮影)。(c)Xinhua News 【1月12日 Xinhua News】中国陝西省(Shaanxi)考古研究院は8日、同省西咸新区空港新城底張街道布里村の北で昨年12月に発見された唐代の墓2基に関する情報を公開した。2基はいずれも整った形状で出土し、年代も明確だった。墓内では保存状態の良い壁画も見つかった。 同研究院の李明(Li Ming)研究員は2基の墓について、いずれも五つの天窓を持ち、1基は単室磚券墓(せんけんぼ、アーチ構造のれんが造りの墓)、もう1基は土洞墓(どどうぼ)だと説明した。 李氏によると、単室磚券墓の壁画は、墓道東西の壁に描かれた胡人訓馬図と胡人牽駝図が最も躍動感に満ちていた。人と動物は生き生きと描かれ、筆遣いも滑らかで、特に正面の駿馬と裏側の猟犬は、唐墓の壁画でも珍しい題材だという。墓誌によると

    唐代の墓葬壁画に垣間見る当時の生活 陝西省
  • 萩博物館発、節分の話題、その2 | 萩博ブログ

    生憎の雨で濡れてしまっていますが、紙(半紙)に包まれた「大豆」です。 そう! 節分の豆です。 萩地域では、厄年の人が、自分の数え年ほど豆を紙に包み、夜中にこっそりと近所の四つ辻に出向き、包みを置いて、または背中越しに落として帰ってくる民俗が伝わっています。

    萩博物館発、節分の話題、その2 | 萩博ブログ
    consigliere
    consigliere 2021/01/11
    興味深い
  • スープ作家の私が「シチューかけご飯は行儀が悪い」派に言いたいこと | 文春オンライン

    味噌汁をごはんにかけてべるのは、ありですか? なしですか? と、唐突に質問から始めてしまったが、答えは大きく割れるのではないだろうか。 私事ながら、年末に「スープかけごはん」のを出版した。要するに、汁を飯にかけてべる、という提案である。きっかけは、編集者の息子が、保育園での事どき、家でやっているように味噌汁をごはんにかけてべていたら「お行儀が悪いからやめようね」と言われたという小さな出来事だった。 「有賀さん、でも、汁かけごはんだと忙しいときにお皿1つで済んで楽だし、喉を通りやすいせいか子供たちも良くべるし、肉も野菜も一緒にとれるし、忙しい現代の生活にはぴったりだと思うんですよ!」 子供の話からスープかけごはんの企画を思いついたという編集者は、池袋の喫茶店で私に力説した。 ごはんやパン、パスタ、豆などの炭水化物をスープに入れて一皿で一にするという事は、世界中に見られるもの

    スープ作家の私が「シチューかけご飯は行儀が悪い」派に言いたいこと | 文春オンライン
  • Goya love: From India to Japan, a bitter gourd and taste of home

  • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

    2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

    江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
  • 「なんでそんなところに?」ラトビアに日本の神道に似た宗教や神社があるのがエモすぎる

    リンク Wikipedia ルアクステネ神社 ルアクステネ神社 (ラトビア語: Lokstenes svētnīca)はラトビア共和国プリャヴィニャス県クリンタイネ郡にあるラトビア神道の宗教施設。通過儀礼と年間神事が斎行される聖地である。 社殿はプリャヴィニャス県クリンタイネ郡のリエプカルニ製パン工房・喫茶店付近のダウガワ川の島に鎮座し、ルアクステネ砦丘に因んで名づけられている。境内は船着場、手水所、参集広場、祖霊碑、太陽門と社殿を含む。主な寄進者となっているリエプカルニ製パン工房経営者Dagnis Čākurs氏が年を取るに連れ、魂と死の必然性に思 1 user

    「なんでそんなところに?」ラトビアに日本の神道に似た宗教や神社があるのがエモすぎる
  • 陳者

    「陳者」は手紙の時候の挨拶の後に来る文言で、「さて」みたいな意味だ。というか現代では「さて」が置き換わっている。 この前誰かの手紙でこれが書いてあった(私の元には仕事上月に25通ほど手書きの手紙が来るのだ)。 こういう仕事だから意味は知っているけど、ではどうして「陳者」は使わなくなったんだろうかとふと思った。 拝啓とか敬具不一とかどうでもいい慣習残ってるんだから「陳者」、お前ももっと頑張ったらいいんじゃねーかと思うぞ、俺は。

    陳者
  • 食べてみたい世界のパン8選、文化と歴史も

    2018年、パリ一番のバゲットを決めるコンテストでグランプリに輝いたマフムード・ムセディ氏。バゲットはフランスの象徴で、とても神聖なため、国の法律に成文化され、厳格に保護、規制されている。(PHOTOGRAPH BY DMITRY KOSTYUKOV, THE NEW YORK TIMES/REDUX) 今からおよそ1万4400年前、現在の中東ヨルダンで、パン種の入っていない円形のパンが焼かれた。2018年にこの地域で、古代の炉から黒焦げのパンが発見されたのだ。 それまで、パンをべる習慣は約1万年前に始まったと考えられていた。ところがこの発見は、狩猟採集民が定住し、農耕を開始するはるか以前からパンがつくられていたことを示唆している。つまり、パンが私たちの生活にどれほど長く根付いていたかについて、定説が覆されたということだ。 今やパンは、私たちの卓にも心の中にも、不動の地位を築いている。

    食べてみたい世界のパン8選、文化と歴史も
  • 【1089ブログ】東京国立博物館長 銭谷眞美より、皆様へ

    新型コロナウイルスの感染が世界中に広がり、我が国でも大きな脅威になっています。未知の感染症の犠牲となった方々のご冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。また、現在なお闘病中の皆様には、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 東京国立博物館(トーハク)も、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、2月27日より臨時休館しています。これは、何よりも来館者の皆様と私たち職員の健康・安全を守るため、また私たちの社会を守るためのものです。臨時休館からひと月以上が経過しましたが、残念ながらまだ開館できる見通しが立ちません。さらに4月7日には政府より緊急事態宣言が発令され、外出等の自粛がさらに強く要請されました。 トーハクでは、先行きが見えないなかで、各部署多くのスタッフや関係者が開館を見据えながら一所懸命努力してきました。同時に、貴重な文化財を大切に守り、未来へ繋いでいくという、我々の

    【1089ブログ】東京国立博物館長 銭谷眞美より、皆様へ
    consigliere
    consigliere 2020/04/08
    東京国立博物館長 銭谷眞美より、皆様へ
  • カーストはなぜ続いてきたのか - 鈴木真弥 | トイビト

    「ムンバイの下水清掃人」(写真家Sudharak Olwe氏より寄贈。弱者層の生活を記録するOlwe氏の写真作品は国内外で高く評価されている) インドにおける「カースト」とは、結婚、職業、事などに関して様ざまな規制をもつ排他的な人口集団のことです。そもそも「カースト(caste)」という語はインドにはありませんでした。かつてポルトガルの航海者がインドで目にした社会慣行にたいして与えた「カスタ(casta)」に由来します。その「カスタ」は、ラテン語で「カストゥス(castus)」の「混ざってはならないもの、純血」から派生し、「血筋、人種、種」を意味します。しばしば「カースト制度」と呼ばれますが、カーストは国が定めた制度ではなく、社会的な身分制です。長い年月をかけて根付いたものです。 カーストには、二つの概念が含まれています。「ヴァルナ(varna)」と「ジャーティ(jati)」です。ヴァル

    カーストはなぜ続いてきたのか - 鈴木真弥 | トイビト
  • Traditional Japanese art method of printing fish provides important details about endangered, extinct species

  • 幕末の人たちが指輪 約150年前の写真を拡大し調査 | NHKニュース

    明治初期に来日したオーストリア人が撮影・収集したネガをデジタルカメラで撮影して拡大した画像を調べたところ、多くの人が指輪をはめていることなど、これまで詳しく知られていなかった人々の暮らしぶりが明らかになりました。 東京大学史料編纂所は、今から150年前の西暦1869年に来日したオーストリア人の写真家が撮影・収集した幕末から明治初期にかけての274点のネガを高精細のデジタルカメラで撮影し、画像をパソコンなどで拡大して詳しく調査しました。 その結果、写真館などで撮影された肖像写真では、性別や年齢に関係なく指輪をはめている人がいたことや、各地の寺に「相合い傘」の落書きがあることなどが確認されました。 また、これまで詳しい場所が分からなかった写真を拡大したところ、町名を記した木の柱があることが判明し、現在の東京 港区にある増上寺の近くで撮影されたことが分かったということです。 東京大学史料編纂所の

    幕末の人たちが指輪 約150年前の写真を拡大し調査 | NHKニュース
  • 奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)

    の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。入れ替わるように火葬が増え、現在、日の火葬普及率は99・9%以上に達する。 土葬は、日の風土から完全に消滅してしまったのだろうか。筆者は「土葬・野辺送り」の聞き書き調査を20年以上独自に続け、平成、令和になっても、ある地域に土葬が集中して残っていることを突き止めた。それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。 日人の精神生活を豊かにしてきた千年の弔い文化を、まだ奇跡的に残る土葬の村の「古老の証言」を手がかりに、明らかにしたい。

    奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)
  • 数奇な運命、ヤッチキ | いわきの「いごき」を伝えるウェブマガジン「いごく」

    数奇な運命だ。その踊りの名はヤッチキという。 ヤッチキは、明治~大正期に九州の炭坑夫が伝えたものとされている。しかし証言や記録はほとんどなく、実際調査した者もいない。 大正中期には、内郷白水の炭坑夫たちが、仕事の帰り道、阿弥陀堂の境内でカンテラを囲み踊っていたという。明治36年生まれ、岡崎マサさんの証言だ。坑夫たちは「事故死した人々の供養に踊るのだ」と言っていた。この踊りを見て、マサさんの父は「九州地方の坑夫もこの踊りを踊っていた」と証言している。これが九州炭坑夫ルーツ説の唯一の根拠だ。 磐城地方最大の盆踊りといえば赤井嶽薬師の宵祭りであった。近郷はもちろん、遠くは高萩や古殿などからも大変な数の人々が押し寄せたという。この宵祭りにおけるヤッチキの最古の証言記録は昭和6年。半纏姿の男10人ほどがテンポの早い踊りを始め、従来の盆踊り(当時は平甚句)の輪を壊してしまったという。「異端」とされるヤ

    数奇な運命、ヤッチキ | いわきの「いごき」を伝えるウェブマガジン「いごく」
  • 書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    犬からみた人類史 作者: 大石高典,近藤祉秋,池田光穂出版社/メーカー: 勉誠出版発売日: 2019/05/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る 書は犬という視点から人類史を見るというテーマで様々な分野の研究者から寄せられた論考を集めたアンソロジーだ.3部構成で第1部は「犬革命」と称して犬の誕生から先史時代まで,第2部は「犬と人との社会史」で前近代から近代まで,第3部は「犬と人の未来学」で現代から未来までを扱う.犬から見たという視点が面白いし,普段読まないような分野の文章も読むことができていろいろ楽しいだ. 第1部 犬革命 イヌの特徴である吠えるという行動がどうして進化したのか,狩猟採集民の遊動型狩猟におけるイヌの役割,縄文人のイヌの使い方,イヌの性格と遺伝子,イヌとヒトの視線のやりとり,犬の比較神話学という論考が並ぶ. 最初の「イヌはなぜ吠えるか」(第1章)という論考は面

    書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へ - クラウドファンディング READYFOR

    皆様のご支援のご協力で、130万円の目標額を達成することができました。 当にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 チャレンジ終了まであと6時間残っておりますので、 「ネクストゴール」に挑戦させてください。 これはより謄写版を広めるために充てさせていただきます。 プロジェクト文中でも紹介いたしましたように、謄写版のための新スペースを10月よりオープンいたします。小さなアトリエ&ギャラリーですが、しっかりと伝え広めるためには資金はひつようです。 私も謄写版文化への1支援者の一人として活動できたらと思っております。。ですので最後まで頑張ってみたいのです。 既に皆さまにはご支援、ご協力をいただいておりますが、 引き続きのご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 神崎智子@10-48 〈2019.8.30追記〉 ▷▷▷English Page◁◁◁ こんにちは、版画家の神崎智子です。

    10-48-謄写版のこれまで・これから-アーカイブ書籍刊行へ - クラウドファンディング READYFOR
  • otocoto | こだわりの映画エンタメサイト

    otocoto(オトコト)は、こだわりのある"大人のための映画エンタメ"メディアです。制作陣や出演者のインタビューをはじめ、作品の深掘りコラムや海外情報、最新の予告編動画、最新映画ランキング、ニュース記事などをはじめとした、映画やドラマなどの最新情報をお届けします。

    otocoto | こだわりの映画エンタメサイト