タグ

scienceに関するconsigliereのブックマーク (265)

  • 中国で大量生産される「ニセ論文」が学術誌を汚染している

    どれほど偉大な科学的発見を成したとしても、「論文」の形式で発表しなければ公に認められたことにはならないため、「論文が学術誌に掲載される」というのは学術界で大きな意味を持ちます。しかし、論文が掲載されたという結果を得るためだけの「ニセ論文」が特に中国で多数提出されており、学術誌Natureは2020年1月以降で「ニセ論文の疑いがある」とされた論文は1000以上に達すると発表しています。 RSC Advances retractions https://www.rsc.org/news-events/articles/2021/jan/paper-mill-response The fight against fake-paper factories that churn out sham science https://www.nature.com/articles/d41586-021-

    中国で大量生産される「ニセ論文」が学術誌を汚染している
  • 宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か

    宇宙太陽光発電システムから軍事施設などにビームが照射される様子を描いたコンセプト図/U.S. Naval Research Laboratory (CNN) 米国防総省の研究チームがこのほど、宇宙空間でピザの箱ほどの大きさの太陽光パネルの試験に成功した。宇宙から地球のあらゆる地点に電気を送る将来のシステムを見据え、試作機として設計されたものだ。 「太陽光発電高周波アンテナモジュール(PRAM)」と呼ばれるパネルが最初に打ち上げられたのは2020年5月。太陽光を活用して電力に変換するため、国防総省の無人機「X37B」に取り付けられた。X37Bは地球を90分で1周している。 このパネルは、宇宙空間にある太陽光を最大限に活用するように設計された。宇宙の光は大気を通過しないため「青色波」のエネルギーを保持しており、地球に届く太陽光よりも強力となる。地球の空が青く見えるのは、青色光が大気突入時に散乱

    宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か
  • 色覚サイエンスの最先端を知ると、「日本」まで見えてくる――『「色のふしぎ」と不思議な社会』  - HONZ

    「この赤はリンゴの赤だね」と言うとき、どんな赤色を見ているかは、実は人それぞれだ。そもそもヒトがどんな色を視ているかを科学的に考えたことがあまりない。ところがその色覚について、「正常」と「異常」に線引きする時代もあった――それなら色覚とはいったいどういうものなんだ? 猛然と、最先端のサイエンスの知見に挑む著者による、新たな色覚原論の決定版! 著者の川端裕人さんと言えば、最近では『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』や『科学の最前線を切りひらく!』など、サイエンスの現場の話を平易に伝えてくれるノンフィクション作家だ。と同時に小説も数多く手がけているほどで、読みやすい文章でこちらの守備範囲を広げてくれる。 1964年生まれ、学校健診の色覚検査で「色覚異常」とされた、当事者である川端さんが5年以上地道に調べて書き上げたのが、色覚をめぐる社会情勢と歴史、そして、2021年の科学

    色覚サイエンスの最先端を知ると、「日本」まで見えてくる――『「色のふしぎ」と不思議な社会』  - HONZ
  • 【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!

    独立行政法人国立科学博物館(館長:林良博)は、アメリカ・ミシシッピ州立大学、フロリダ大学、スイス・チューリヒ大学との共同研究により、北半球全域に分布する植物の科ユキノシタ科について、世界の種の70%あまりを網羅した包括的な系統解析を行い、科全体を10グループ(連)40属に整理した新しい分類体系を提唱しました。この中で、新たな日固有属となるエゾノチャルメルソウ属などの7分類群を新たに提唱しました。またユキノシタ科の共通祖先の起源が北米大陸の高山帯にある可能性が高いこと、ユキノシタ科内の10のグループ(連)はそれぞれ特異的な生育環境に適応して進化してきたことを解明しました。 研究成果は、2021年2月25日刊行のTaxon誌(国際植物分類学連合誌・電子板)に掲載(発表)されました。 エゾノチャルメルソウ(新たな日の固有属) ​研究のポイント ・植物分類学に遺伝子解析の手法が取り入れられる

    【国立科学博物館】20年あまり課題とされてきた、ユキノシタ科全体の分類学的再編を達成!
  • 拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀

    1月16日、17日に「大学入学共通テスト」が行われました。ご苦労様です。鼻出しマスク問題対応、約50万人の受験生の採点、事務処理など、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。しかしながら、大変恐縮ではありますが、英語のリーディング問題を読んで、私は科学リテラシーの観点から大きな疑問を抱きましたので、ここにお伝えいたします。 甘味料に関して科学的根拠の薄い、不安を煽る言説が主張された文章が“栄養に関する教科書の一節”として示され、出題されているのです。英語科目ではありますが、日や諸外国のの安全を守る制度をまったく無視し、一部の主張を正当化した“教科書”の要約を、受験生が正解として選ばなければならない。この事態に、問題はないのでしょうか? 新型コロナウイルス感染症対策をはじめとして、現代社会は科学への適切な理解なしには成り立ちません。科学リテラシーが必要なのです。共通テストが誤解の温床とな

    拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀
  • 「接ぎ木」の可能性は無限大? 仕組みの一端が明らかに:朝日新聞デジタル

    違う種類の植物をつなぎ、両方のよいところを利用する「接ぎ木」の仕組みの一端を明らかにしたと、名古屋大などのチームが発表した。タバコ属の植物を使うと、できないと言われていた遠縁の植物でも接ぎ木ができた。効率のよい接ぎ木技術の開発につながるという。将来、「瓜(うり)の蔓(つる)に茄子(なすび)はならぬ」という言葉はなくなるかもしれない。 チームは、タバコ属の植物が、キャベツやブロッコリーといったアブラナ科や、マメ科など異なる科の植物と接ぎ木ができることを発見。38科73種で確認した。接着部分では細胞壁が消化されていたため、活発に働いていた79の遺伝子のうち、細胞壁を消化する酵素セルラーゼをつくる遺伝子に着目。セルラーゼが働かないと、接ぎ木しにくいことを確認した。この酵素によって細胞壁が溶け、接着するとみられる。 接ぎ木の技術は古くからあり、病気対策や収量の向上などの目的で使われてきた。接ぎ木が

    「接ぎ木」の可能性は無限大? 仕組みの一端が明らかに:朝日新聞デジタル
  • Scientists rename human genes to stop Microsoft Excel from misreading them as dates

    Science/Tech/MicrosoftScientists rename human genes to stop Microsoft Excel from misreading them as dates Scientists rename human genes to stop Microsoft Excel from misreading them as dates / Sometimes it’s easier to rewrite genetics than update Excel

    Scientists rename human genes to stop Microsoft Excel from misreading them as dates
    consigliere
    consigliere 2020/08/07
    ほええーこんなことが・・・。excel罪深いな・・
  • 弓材としての樹木について

    consigliere
    consigliere 2020/08/04
    あれ、アヅサは?と思ったけれども、そうだよ、ミズメだよ・・・
  • 「探偵!ナイトスクープ」経由で再現されたマンボウの軟骨ボールの民俗 | マンボウなんでも博物館

    【執筆者 澤井悦郎・ヨシモラ】 昔の人が編み出した伝統技術は現在失われつつある。それは人とマンボウとの関わりを示す民俗学的な伝承も同じである。 「記憶より記録」は科学者のモットーであり、ローカルな伝承は何らかの書誌媒体に記録しておかないとすぐに失われてしまう。 今回、『探偵!ナイトスクープ』経由で知ることとなった「マンボウの軟骨ボール」に関する民俗について、当館メンバーのヨシモラとともに論文(澤井・吉原,2020)を出版した。『探偵!ナイトスクープ』の1コーナーが学術論文になったという意味不明な事実を是非多くの人に広めて欲しい。 論文はwithnewsに取り上げていただいたが、ここではまた違った視点から論文を解説したい。 研究のきっかけ 2019年、『探偵!ナイトスクープ』から第一著者である私にマンボウに関する取材依頼が来た。 私は『タモリ倶楽部』などいくつかテレビ取材を受けたことがあ

    「探偵!ナイトスクープ」経由で再現されたマンボウの軟骨ボールの民俗 | マンボウなんでも博物館
  • 宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー

    一見、宙に浮いているように見えるこの構造物。 これはレゴブロックのカスタムモデル設計を手掛けている「JK Brickworks」が、「テンセグリティ」構造を利用してつくったものです。 実はこの不思議な構造は、世界中のあらゆるところに存在すると考えられており、その分野は自然界や人体にまで及びます。 テンセグリティの「無重力」の秘密は一体何なのでしょうか?

    宙に浮いてる!?「テンセグリティ構造」の不思議な仕組み - ナゾロジー
  • Shape-shifting sheets

    consigliere
    consigliere 2019/08/23
    "inspired by the paper craft kirigami" へー!
  • 異例のヒット、中国SF「三体」 科学の未来信じる作者:朝日新聞デジタル

    中国でシリーズ累計2千万部を超える大ベストセラーとなったSF小説『三体』の邦訳が発売された。日でも発売1カ月で10万部を超え、近年の海外SFとしては異例のヒットとなっている。著者の劉慈欣(リウツーシン)さん(56)に、創作の過程や世界的にも人気が高まる中国SFについて聞いた。 『三体』は、中国全土を混乱させた政治動乱、文化大革命(1966~76年)で父を亡くしたエリート女性科学者が宇宙に向けて発信した電波が、惑星「三体」の異星人に届き、人類の危機を招くという物語だ。スケールの大きな3部作で、第1部が早川書房から刊行された。 アイデアは、物理学の難問「三体問題」の文章を読んだことがきっかけ。宇宙に質量を持つ三つの物質があれば引力が相互に働き、現在の物理学や数学では動きが予測できない。「たった三つでも予測できないなら、ある恒星系の中に三体運動があったら、文明はどうなるのだろうか」と考えた。

    異例のヒット、中国SF「三体」 科学の未来信じる作者:朝日新聞デジタル
  • シロオビアゲハが毒蝶を真似するときの条件 ~擬態の進化学的パラドクスを解明~ | 琉球大学

    琉球大学戦略的研究プロジェクトセンターの鶴井香織特命助教および琉球大学農学部の辻瑞樹教授らの琉球大研究チームによる研究成果が生態学・進化学の学術雑誌「Ecology and Evolution」誌に掲載されました。 【発表のポイント】 成果 擬態すると天敵(鳥)にわれにくく得なのに、なぜ擬態種の中に擬態しない個体が混じるのか(一見、全ての蝶が擬態する方が理にかなっている)という進化論で有名なダーウィン以来の謎を解きました。 新規性 「擬態蝶が毒蝶に比べて増え過ぎると擬態の効果が失われる(鳥が擬態蝶を襲う)ため、集団中で擬態できる蝶の割合(擬態率)に上限がある」という古くからの仮説を琉球列島での野外調査で初めて実証しました。また、DNA解析で、擬態率が蝶の集団の系統に依存しないことを示し、自然選択による進化であることを裏付けました。 社会的意義/将来の展望 琉球列島のシロオビアゲハは、近年

    シロオビアゲハが毒蝶を真似するときの条件 ~擬態の進化学的パラドクスを解明~ | 琉球大学
    consigliere
    consigliere 2019/05/06
    自然選択キタ・・!「シロオビアゲハの擬態率がモデルとなる毒チョウの比率に依存して変化する」
  • 研究者にも見過ごされていた“副実像”を熊本の高校の科学部が発見! 心霊写真を撮影する方法を公式化した「物理学」の論文 #ろんぶ~ん

    NHK Eテレ編集部 @nhk_Etele 【今夜11時 「幽霊」の論文】 心霊写真を撮影する方法を公式化した"物理学"の論文と、人がどのように災害を乗り越えていくのかを研究する"震災学"の論文の2。どんな内容なのか!? 「#ろんぶ~ん」#Eテレ 3月7日(木)午後11時 www4.nhk.or.jp/ron-bun/x/2019… 2019-03-07 18:01:01 リンク ろんぶ~ん - NHK ろんぶ~ん - NHK ロンブー淳と一緒に、ロンブンを味わおう!論文なんて難しいと思うなかれ。この番組を見れば、研究者が心血注いだきらめく「知の結晶」に、目からウロコが落ちるはず。 7 users 630

    研究者にも見過ごされていた“副実像”を熊本の高校の科学部が発見! 心霊写真を撮影する方法を公式化した「物理学」の論文 #ろんぶ~ん
  • 「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑

    農業への人工衛星データ利用……話題に挙げられることは多いものの、実際どのように使われているのでしょうか。美味しさの秘訣からコストのお話まで、実際にインタビューしてきました。 農業における人工衛星の活用として、最近ではテレビドラマ『下町ロケット』の影響からトラクターなどの農機の自動運転に注目が集まっています。 しかし、農業における人工衛星の活用は今に始まったわけではありません。 青森県の津軽地方を中心として生産されるブランド米「青天の霹靂」は、2016年から人工衛星で撮影された水田の画像を、おいしいお米の生産に活用しています。 実際に、人工衛星の画像をどのように活用しているのか、なぜ人工衛星でなければならないのか、その効果はどのように出ているのかなどについて、地方独立行政法人 青森県産業技術センター 農林総合研究所 生産環境部長の境谷栄二氏に伺ってみました。 青森県産業技術センター 農林総合

    「青天の霹靂」に聞く!衛星データを用いた広大な稲作地帯の収穫時期予測 | 宙畑
  • 馬 遺伝子 - researchmap

    馬 遺伝子 1. 公益財団法人競走馬理化学研究所 プラスビタール・スピード遺伝子検査 2. Japan Association for International Racing and Stud Book 競馬産業に浸透しつつある遺伝子検査(イギリス・アイルランド) 競走能力は父馬よりも母馬からの影響が大きいとする研究(アメリカ) 3. JRA Equine Research Institute 日中央競馬会競走馬総合研究所 科学的アプローチで競走馬の生産・育成基盤を支える! 4. 公益財団法人軽種馬育成調教センター(Bloodhorse Training Center) ミオスタチン(筋抑制因子)と競走馬の距離適性 馬ゲノム研究の現状と展望 5. Nature

    consigliere
    consigliere 2019/01/30
    「競走能力は父馬よりも母馬からの影響が大きいとする研究」。これは読みたい。ちなみに、「血統革命」を起こすのは父系だが、純粋に競走能力ということでいえば母系が大事、というのは経験則で言われていた。
  • 「西から昇ったおひさま」見えるのだ 中3の計算が表彰(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「西から昇ったおひさま」が見たい!! 青森県弘前市の弘前大学教育学部付属中学校3年の工藤優耀(ゆうよう)君(15)がそんな研究テーマに取り組み、一般財団法人理数教育研究所(事務局・大阪市)が主催する「算数・数学の自由研究作品コンクール」中学校の部の最優秀賞に輝いた。常識を覆す発想は、ある人気アニメの主題歌がヒントになった。 研究のきっかけは昨年7月、数学の授業で先生からコンクールへの挑戦を促されたことだった。夏休みに入ってテーマをあれこれ思案するうち、●(歌記号=いおり点=)西から昇ったおひさまが東へ沈む――という赤塚不二夫原作のアニメ「天才バカボン」の主題歌の一節が頭に浮かび、「『西から昇る太陽』を証明できたら常識を覆す面白い研究になる」と考えた。 まず三平方の定理を使った計算で、高い所ほど地平線までの距離が長くなることを証明。西の地平線に太陽が沈んだ直後に素早く高所に行けば再び太陽が地

    「西から昇ったおひさま」見えるのだ 中3の計算が表彰(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 航空と宇宙の狭間にて -番外編 右?左?- | 夢を飛ばす人々~航空研究者が綴るコラム~ | JAXA航空技術部門

    今回は“狭間”ではあるものの“航空と宇宙”の間ではないので“番外編”ということにさせてください。異文化の接点みたいな話題です。 私が航空宇宙技術研究所に入所して最初の仕事は小型ロケットの頭胴部(簡単に言うと先端に近い部分のことです)の風洞試験などでした。その報告書に入れるため風洞試験を行った頭胴部模型の図を作ったら、頭が右を向いた図を見て当時の上司であったK主任研究官は“ああ、そうか。それでもいいけど、航空(の世界)では先端が左になるように描くのが普通なんだよね。”と。実は私は大学では物理を専攻していました。それがどう間違ったのか航空宇宙という世界に入り込んでしまったわけで、航空のそういう“常識”がないところから仕事を始めたわけです。優しいK主任研究官は“それでもいい”と言ってくれましたが、新人の私はちゃんと描き直しました。 航空機(ロケットも)の先端は左に向けて描くということは当たり前す

  • 「各国がトリチウム流してる」→「ソース出せ」→ソース提示→「憶測はやめてください」 - Togetter

    ソースを提示されてもトリチウム放出が信じられない人の事例。第三者にも役立つ問答集になっていると思います。グラフの出処を追記。グラフ数値は国連委員会UNSCEARの資料がソースになっています。 2018-09-04 編集可だったタグ固定

    「各国がトリチウム流してる」→「ソース出せ」→ソース提示→「憶測はやめてください」 - Togetter
  • 世界初、DNA的に「3人の親をもつ赤ちゃん」のいま