タグ

2010年7月30日のブックマーク (13件)

  • これでいいのか?性教育−教室はアダルトショップ−

    ◆「ラブ&ボディBOOK」を速やかに回収せよ。 山谷えり子衆院議員(民主)が5.29の後の処理について追求。「神奈川では、指導者用としてとってある市がいくつもある。さらに、相模原では、来年の3月に配付予定で5136部とってあると言っている。回収を徹底できないのか?」「不適切な内容だから回収しろと言っているのになぜ回収出来ないのか?」これに対して厚労省は「指導は十分行い、財団も回収しようとしている。」「省としてこれをみずから回収するというわけにもいかない性質のものである」とやる気のない答弁。山谷議員が「回収しますか、しませんか。イエスかノーでお答えください。」と迫ると、結局「役所として直接回収する考えはございません。」という答弁で、絶版にはなったものの、回収は徹底されないまま終わった。

  • 『性同一性障害のエスノグラフィ――性現象の社会学――』鶴田 幸恵(ハーベスト社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「医療化とカテゴリー、アイデンティティ」 自らの性別について何らかの違和感を覚え、「男/女」の間を越境して、自分にあった性の状態を求める人がいます。このような人たちのことは、かつては「異性装趣味」とか、あるいは「変態」といった言葉で名指されていましたが、近年、「性同一性障害(Gender Identity Disorder、略称GID)」という言葉が人口に膾炙するようになり、以前に比べるとよく知られるようになってきています。この背景には、1990年代以降、性適合手術(sex reassignment surgery、略称SRS)を合法的に行うことができ、場合によっては戸籍変更も認められるようになった、という社会変化があります。つまり、かつては逸脱ないし異常として見られるだけだったのが、医療の監督のもとで、きわめて人にとって重い問題であると判断される場合にのみ、身体に

    『性同一性障害のエスノグラフィ――性現象の社会学――』鶴田 幸恵(ハーベスト社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    contractio
    contractio 2010/07/30
    鶴田本書評。
  • 便利な 404 ページを作るには - Google ウェブマスター ツール ヘルプ

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 HTTP ステータス コード、ネットワーク エラーおよび DNS エラーが Google 検索に及ぼす影響 このページでは、各種の HTTP ステータス コード、ネットワーク エラーおよび DNS エラーが Google 検索に及ぼす影響について説明します。Googlebot がウェブでよく検出する上位 20 のステータス コードと、最も顕著なネットワーク エラーおよび DNS エラーを取り上げます。418 (I'm a teapot) などのまれにしか発生しないステータス コードは取り上げません。このページで言及しているすべての問題で生成されるエラーまたは警告は、Search Console のページのインデックス登録レポートに表示されるエラーまたは警告に対応しています。 HTTP ス

    便利な 404 ページを作るには - Google ウェブマスター ツール ヘルプ
  • UTCPシンポジウム「『存在と時間』再考──門脇俊介の哲学から出発して」 | Events | University of Tokyo Center for Philosophy

    contractio
    contractio 2010/07/30
    しらなかった。
  • Baier, PS: temporalia

    ◆Baier, PS 第3章と第4章は因果性について。ヒュームのテキストに通暁していないと難しい(特に第4章)。 というわけで、修行用にTom L. Beauchamp & Alexander Rosenberg, Hume and the Problem of Causation (OUP, 1981)の第1章も併読。こちらはヒュームをめぐる議論状況についての丁寧な道案内。 ヒュームが原因の概念について二つの定義(恒常的連結による定義と、必然的結合あるいは“mental determination”による定義)を用いている背景には、互いにモチーフを異にする二つの別個の哲学的視点があるよ(したがって、因果性に関する統一的なヒューム的説明は、むしろヒューム自身のテキストからは離れて考え直す必要があるよ)、というのがビーチャム&ローゼンバーグの立場であるけど、これに対してベイアーの議論という

    contractio
    contractio 2010/07/30
    ヒュームの二定義:恒常的連結・必然的結合(mental determination)→「統一的説明はテキストからは離れて考え直す必要がある」 vs 「二つの視点を次々に取り込んで螺旋状に上昇してゆくような動きをテキストから取り出す」
  • Baier, PS: temporalia

    ◆Baier, PS ・Annette C. Baier, A Progress of Sentiments: Reflections on Hume's Treatise (HUP, 1991) 考えてみたらこのところずっと、「人間の科学というヒューム的理念を実現できるのはゲーム理論だけ」みたいなばかり読んでたので、ちょっとはヒューム関係のものでも読んどくか、――と思い立ってはみたものの、何から読んだらいいのか皆目見当もつかないので、取りあえずはローティ先生が大絶賛していたこのでも見てみようかと。このでのベイヤーのヒューム解釈の狙いや特色については、Hume Studiesに出ていた書評pdf)で紹介されてますが、それを見るとなかなか面白そうな予感。ちょっとキャヴェルの仕事を連想させるようなヒューム解釈、とでも言えるんでしょうか。 冒頭の第1章は、いきなり『人性論 Treati

    contractio
    contractio 2010/07/30
    なんという少年ジャンプ的心性。「人間の科学というヒューム的理念を実現できるのはゲーム理論だけ」!
  • 実は隠された裏の意味を持つ企業ロゴいろいろ : らばQ

    実は隠された裏の意味を持つ企業ロゴいろいろ 企業や製品のブランドには様々なロゴが用意され、名前や関係したデザインが盛り込まれています。 それぞれ良く考えられた末の意匠ですが、中には二通りの裏の意味を持つ、ひねりのあるロゴもあるんです。 実は隠された意味を持っていた、良く知られた有名企業のロゴをいくつかご紹介したいと思います。 Vaio 言わずと知れたソニーのVaioのロゴですが、実は隠れた意味があるそうです。 前半の2文字が正弦波でアナログを示し、最後の2文字が1と0の2進法でデジタルを表現しています。「アナログとデジタルの融合」をスローガンとしているとのことです。 Amazon ネットショッピングでおなじみのアマゾンですが、実はちょっとした哲学を反映しているそうです。 黄色の矢印は、客に満足させたい意味を込めたスマイルの口のようになっています。その矢印がaとzを指しているのは、アマゾンに

    実は隠された裏の意味を持つ企業ロゴいろいろ : らばQ
  • 内務省の歴史社会学 - 東京大学出版会

    近代化と神国化――.戦前期日,たがいに排斥し,また依存しあうふたつの大きな社会変動の流れを推し進めた巨大官庁・内務省.官僚たちや組織,制度のあり方はどのような特徴をもったのか.現代日社会になお影響をとどめる内務省の歴史社会学的研究. 序章 内務省の歴史社会学(副田義也) 1章 工場法と内務省(副田義也) 2章 昭和期・地方局官僚の肖像――大村清一・坂千秋・挾間茂(遠藤惠子) 3章 衛生局技術官僚の特性――官僚制における専門性について(株千鶴) 4章 内務省の都市計画行政――都市空間の設計と創出(牧園清子) 5章 母子概念の形成過程――階級とジェンダーの接合(樽川典子) 6章 内務省の映画検閲(副田義也) 7章 内務省の台湾統治――後藤新平による実践と批判(鍾家新) 8章 神社の統治、神社による統治――内務省と「国家神道」(赤江達也)

    contractio
    contractio 2010/07/30
    買うかも。
  • 講座社会学11 福祉 - 東京大学出版会

    contractio
    contractio 2010/07/30
    どよどよどよどよ.....
  • 学習の生態学 - 東京大学出版会

  • 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻

    未単行化エピソード&各種資料を追加収録した完全版仕様で復刊! 【復刊ドットコムオリジナル特典】 複製原画セット 詳細を見る

    絶版・レア本を皆さまの投票で復刻
    contractio
    contractio 2010/07/30
    21,000円也。
  • Amazon.co.jp: 自由・平等と友愛: 市民社会その超克の試みと挫折 (MINERVA人文・社会科学叢書 2): 中西洋: 本

  • 中西洋『〈自由・平等〉と《友愛》』 

    中西 洋著 『〈自由・平等〉と《友愛》-市民社会;その超克の試みと挫折-』 ミネルヴァ書房、一九九四年五月 四一八頁、五〇〇〇円 中西洋氏のほぼ十年振りの単独著作である書は、氏のこれまでの著書と比べると広い読者層を念頭に置いたものになっているが、残念ながら読書界の反応は芳しくない(例外として、『週刊読書人』九四年十二月二十三日の座談会「リベラリズムをめぐって 一九九四年の思想界をふりかえる」における川隆史氏の発言を参照のこと)。ふりかえって、社会政策・労働問題研究という「業界」レベルでの反応も、菅見の限りでは鈍い。 書が敬遠される理由は確実にある。経済学者・労働問題研究者としての中西氏を知らない一般読書人にとっては、現代の社会哲学の主流からややずれた問題意識や用語法にのっとる書はひどくとっつきにくいものであろう。いや、もっと単純に考えてみれば、そもそも中西氏の名前は例えば小池和男氏

    contractio
    contractio 2010/07/30
    そういえばこれ読んどけばよかったな。議論する暇なかったからいいけど。http://amzn.to/d2lRaj