タグ

ブックマーク / deztec.jp (5)

  • Twitter が普及して考えを改めたこと

    1. 無理せず節約するコツ(2010-10-13) 10月に作ったメモをもとに、11月13日に整理して公開した記事。最初は「memo:節約のコツ」と「memo:」を付していたくらいで、とくに目新しい内容はない。それでも面倒くさがりの私が記事にしたのは、これが私の思い出の記録を兼ねていたからだ。自分の人生の記憶は、自分で文章にするしかない。 はてなブックマーク - 無理せず節約するコツ Twitter - 無理せず節約するコツ なぜかスルスルとブクマが伸びて、私の記事では初の1000ブクマ突破となった。Twitterでもたくさん感想をいただいた。正直、わけがわからない。「リンクすればいい」は実情に即していない(2010-02-02)で紹介した例のように、主に偶然でウケた類の記事なのかな、とも思う。 いくつかのコメントにあったとおり、「それができるならとっくにやってる」という種類の話なのだ。ま

    contractio
    contractio 2010/12/02
    おもろい。「プチ炎上の場合、(*)誤読に基づく批判の増加ペースが落ちればそれでいい。しかし、僅かなコメントが気になって追記などをした場合は、まさにそのコメントが訂正されないと、どうも納得がいかない。」
  • memo:上念司『デフレと円高の何が「悪」か』の感想

    上念司さんの『デフレと円高の何が「悪」か』を読んでみました。 1. うーん……リフレ派の身内ウケ系のかな、これは。素人向けだから極力わかりやすく、という意図は理解するけれども、論敵を「トンデモ」「非常識」「愚か」と表現し、判断基準を示さず「極端」「極めて」「非常に」という。軽妙に書かれ調子よく読めますが、手放しでは褒めにくい。 あと、明らかにマズイ記述も。ジャンケンでも、10億回ぐらいやれば、たぶん10連勝できる時もあるでしょう。というのですが、1対1なら約1/6万の確率で10連勝できます。 あるいは、デフレ脱却の過程では、名目金利が3~4年程度安定しているということは、昭和恐慌とその脱却のプロセスからも歴史的に証明されています。といった記述。昭和恐慌は強力な傍証ですが、「証明」は言い過ぎ。 2. 言葉の選択の問題にとどまらないのが、「国民が当に返済しなければならない国の借金は総負債の

  • ペンもノートも持ってこない学生の指導法

    適応できない日人たち(福耳さん) 教室へやってきた大学生が、ノートもペンも持ってきておらずゲンナリ、という話。 二十歳の大人に、「ノートをちゃんと持ってこい。」なんてこちらはとても言う気になれない。ペンを出せ、とかも。それを言うのは当に相手に対する侮辱だと思うから。だから、「ノートをとったほうが知識として後に残るよ。」とか、「まあ、ノートをとらないのもあなたがたの価値観だけれども。」とか言っても、平然としてただぶすっとして椅子にだらしなく座っている。 昔、アルバイト先で私がミーティングをやっていたことがあります。全員が高卒以上で、8割が大学生。いくつか連絡事項があるので、メモしてくださいというのだけれど、持ってきていない人がいる。 仕事でペンは使うのですが、カバンにしまって席に置き、ミーティング室へ持ってくるのを忘れてる。ノートはそもそも持っていなかったりします。おじさんおばさんはもち

    contractio
    contractio 2010/01/21
    おしごとお疲れさまです。
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

    contractio
    contractio 2009/08/28
    「親の危機対応は、子どもが観念して罪を引き受ける状況を用意すること」
  • みな論理的に話をしている

    1. 自分を論理的だと信じている人達(苦手な女性の共通点)、、(ちゃんみつさん) 以前も書いたのだけれど、感情論はたいてい、論理がしっかりしている。 私は白い壁が好き+あなたは壁にポスターを貼るのが好き+あなたにとってポスターを貼ることより私の気持ちの方が大切なはず→我慢してくれるわね? といった感じ。(大筋で)論理の破綻はない。無論、前提がひっくり返れば結論は変わりますけれども、話者の想定している条件が満たされている限りは、おかしなところはありません。 id:chanm さんがもうひとつ問題視しているのは「屁理屈」ですが、これもたいてい、論理はしっかりしています。 「感情論」や「屁理屈」がなぜ反対者への説得に効果的でないのかというと、論理に誤りがあるからではなくて、前提条件への同意が得られないからです。もっと書けば、「感情論」とか「屁理屈」といった呼称は、(多くの場合)前提条件に同意でき

    contractio
    contractio 2008/11/28
    日常生活における論理性・合理性について。趣深い。
  • 1