タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (17)

  • 「最適化のため」のアクセス解析はもはや世界の常識!/ここが変だよWebマーケティング #6 | ここが変だよWebマーケティング

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 Webマーケティングにおけるアクセス解析の重要性は年々高まり、アクセス解析の利用・活用が一般的になってきた。広告の効果測定をする、サイトの現状を把握する、経営陣や関連部門にレポートで報告するなど、アクセス解析の用途も広がってきている。 そんな中、多くの方が気にするのが「うちってちゃんと活用できてる?競合のあの会社よりもうまくやれている?」といったこと。そう、やはり隣の芝生が気になるのだ。今回の記事では、「ここが

    「最適化のため」のアクセス解析はもはや世界の常識!/ここが変だよWebマーケティング #6 | ここが変だよWebマーケティング
    coochoo
    coochoo 2009/01/06
    最近とくに最適化という言葉が嫌いになってきた
  • 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回) | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方 | Web担当者Forum

    前回の第1回では、なぜグラフ化のスキルが重要であるかという点をお話ししました。これから派生形を含めて最終的には9種類のグラフについて順に解説していきますが、第2回となる今回では、よく利用される4種類のグラフの特徴をまず概観してみます。円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフ、散布図の4つです。 それぞれのグラフは、何を表現したいかに応じて使い分けることになりますが、いざ表を目の前にしてグラフを作ろうとしたときに、どのグラフを使うのがベストなのかがすぐには判断がつきにくいこともあります。判断のポイントとなるのは、「系列数」「質的視点」「量的視点」という3つの見方です。 チェックポイント1 系列数(数値の列が1つか、複数か?)まずはベースとなる表の「系列数」を見ます。系列数という言葉はあまり耳慣れない言葉ですが、わかりやすくいうと、グラフ作成のベースとなる表において、数値が1列なのか複数列あるのかとい

    代表的な4つのグラフの使い分けのポイント(第2回) | データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方 | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2008/11/04
  • 著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    “アルゴリズム”は、もっとも非人間的なものの代表だともいえる。ソーシャルメディアにとって、そのアルゴリズムが不可欠だというのは、実に皮肉めいている。 僕はこの間、グーグルがどうやってユーザーデータを集めているかについて書いた記事を掲載した(前編、後編)。今回は、著名なソーシャルメディアサイトが、ユーザーデータを活用する上でどのようにアルゴリズムを用いているのか、白日の下にさらそう。 ソーシャルメディアを成り立たせているのは人間の力だが、ユーザーが入力したデータを利用できる状態にする仕組みは、アルゴリズムによって作られている。現在活動している無数のソーシャルメディアサイトで実証済みのことだが、ユーザーの関与とアルゴリズムによる処理ルールの上手いバランスを見出すことは、とても難しくなりがちだ。これから紹介するアルゴリズムは、悪意のないユーザーと結びついて初めてうまくいくものだ。 人気ソーシャル

    著名ソーシャルメディアが使っているアルゴリズムを大公開! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 内閣府が「ネット調査と訪問調査でどんな差が出るか?」を詳細に報告していた | Web担当者Forum

    少し古い記事になるが、内閣府が以下のようなコンテンツを公開していた。 → インターネットによる国民生活に関する意識調査 ~ 世論調査との比較分析 ~ http://www8.cao.go.jp/survey/sonota/h19-internet/index.html わかりやすくいうと、「ネットリサーチを使った調査と、調査員による個別面接聴取による調査とで、どんな違うが出るか調べてみた」というものだ。 2007年7月調査のものなので、2008年版が出たら記事として取りあげようかと思っていたのだが、編集部コラムのネタが切れてきたので出してしまおうと思う。 同じ設問でネットリサーチと訪問調査をそれぞれ行っているのだが、まず、それぞれの調査の共通点と相違点をまとめてみよう。 2つの調査に共通すること・調査項目 現在の生活について(生活の向上感、満足度等)今後の生活について(生活の見通し、力点等

    内閣府が「ネット調査と訪問調査でどんな差が出るか?」を詳細に報告していた | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2008/07/22
    sugoi!
  • これからは「ウェブKPI」の発想で効果向上を目指そう! | 基本編

    経営者はいつも数値を眺めて先を考えている。たとえば営業利益は売上高の何%にあたるか、社員1人あたりの利益はいくらか? こうした数値を「KPI」(キーパフォーマンスインジケータ、重要経営指標)という。 KPIという考え方をウェブでも活用できないかという発想から出てきたのが「ウェブKPI」だ。企業ウェブマスターは、ウェブKPIをにらみながら、着実にウェブの効果を高めていってほしい。 ウェブの指標はいつまでも「単独の数値」でいいのか?企業ウェブマスターにヒアリングすると、多くの企業がウェブサイトを評価するためにさまざまな数字を使っていることがわかる。ある会社では「ページビュー数」が指標となっており、別の会社では「資料請求数」が指標となっている。前月が10万PVで、今月が12万PVだったら、今月は伸びたことになる。資料請求数が100から150に増えたら、サイトが成長し効果が上がったことになる。 だ

    これからは「ウェブKPI」の発想で効果向上を目指そう! | 基本編
    coochoo
    coochoo 2008/03/28
    なにをいまさら・・・
  • 社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則——調査・リサーチ・統計の基礎その1 | Web担当者Forum

    リサーチ/データリテラシーはWeb担当者の必須スキルインターネットが生活や仕事に欠かせないものになってきた現在、私たちの周りには数字や調査データがあふれています。昔からあったテレビの視聴率や人口統計をはじめ、ネット利用人口や携帯利用者数、1日の平均ウェブサイト閲覧時間など、数え上げれば切りがありません。 でも世の中には、おかしいデータが山のようにあります。決算数字の粉飾もありますし、耐震強度の計算を偽装することもありました。自説を主張するために、ウソに限りなく近い数字を使うことは日常茶飯事です。 マスコミ、政府など信頼に足ると思われる情報ソースですらそうです。いや、むしろ彼らのほうが、自分の主張に近いデータを選択して使うことが多いかも知れません。お役所は自分の責任になるようなことにはしたくありませんし、マスコミは自分の主張に沿ったデータを集めてくるでしょう。 こうした環境のもと、Web担当

    社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則——調査・リサーチ・統計の基礎その1 | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2008/02/28
    ついにいぶくろ氏登場だ
  • オムニチュア、訪問者特性を分析して視覚化するアクセス解析ツール「Discover 2」発表 | Web担当者Forum

    オムニチュア、訪問者特性を分析して視覚化するアクセス解析ツール「Discover 2」発表 | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2008/02/19
    すごいですね
  • 「ペルソナデザイン」それはあなたのサイトを「ユーザー志向」にする最強の味方 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード

    「ペルソナデザイン」それはあなたのサイトを「ユーザー志向」にする最強の味方 | 企画書を光らせる珠玉のキーワード
    coochoo
    coochoo 2007/12/26
    データに基づいてナンボだよね
  • 「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum

    1日あたりの訪問者数を単純に平均すると次のようになる。 単純な平均訪問者数:4699人 しかし、このサイトは週末のアクセス数は平日の数分の1しかないため、平日と週末を分けて考えてみるのもいいだろう。そこで、平日と週末でそれぞれ平均を出すと、次のようになる。 平日の平均訪問者数:6223人 週末の平均訪問者数:888人 これで、平日は6223人より少なければ「アクセスが少なかった」、週末は888人より多ければ「アクセスが多かった」と判断していいのだろうか。 週末の平均はたしかに代表的な数値となっているが、どうも平日の平均がおかしい。グラフを見ても、ほとんどの平日は5000人以下と、平均よりも1000人以上少ないアクセス数になっている。 よく見ると9月14日のアクセス数が非常に多い。この日は、あるページがヤフーニュースで紹介されたために、非常に多くの人がサイトを訪れていたのだ。ヤフー以外にも人

    「平均のひとつ覚え」から卒業 〜社会人なら知らなきゃ恥ずかしい統計の基礎知識 | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2007/12/25
    web担編注がなんだか
  • Webサイトレビューで見つかる“小さな傷”――なぜかなくならない単純な失敗 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 ウェブサイトレビューアの隠れた辛さあなたが今日一日の辛かったことを日記に書くとすると、どういう気持ちになりますか? 朝は目覚めが悪かった、シャンプーが切れていた、地下鉄に乗ったときに席がなくて満員電車で立ちっ放し……などなど。これを書き続けると疲れますよね。 アナリストが、ウェブサイトをレビューしているときも、同じ気持ちになります。1つひとつの障害、欠点を見つけては記録していく、それを繰り返し行

    Webサイトレビューで見つかる“小さな傷”――なぜかなくならない単純な失敗 | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    coochoo
    coochoo 2007/11/15
  • 御社のサイトは誰のためのもの? これがフォレスターのWebサイトレビュー手法だ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論

    [コラム]カスタマーエクスペリエンスで 道は開ける ~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論 by ジョナサン・ブラウン フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏によるウェブコラム。 主にカスタマーエクスペリエンスとマーケティングの側面から企業のビジネスをサポートしているジョナサン氏が、企業サイトにおけるユーザー志向の考え方や方法論をさまざまな切り口で解説します。 フォレスターがウェブサイトをレビューするようになった理由フォレスター・リサーチがインターネットビジネスのリサーチを開始したのは、1993年のことでした。その5年後の1998年に、フォレスターはウェブサイトレビューを含むカスタマーエクスペリエンスのリサーチを格的に始めたのですが、そのきっかけになったのは、お客様からの要望でした。 当時、フォレスターの顧客企業のほとんどがすでにウェブサイトを構築し

    御社のサイトは誰のためのもの? これがフォレスターのWebサイトレビュー手法だ | カスタマーエクスペリエンスで道は開ける~フォレスター・リサーチのWebサイト方法論
    coochoo
    coochoo 2007/10/31
  • 巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析/ケンコーコム+WebTrends+Urchin | なるほど!アクセス解析ケーススタディ

    ケンコーコム(ケンコーコム株式会社) Powered by WebTrends(株式会社アイ・ティ・フロンティア)&Urchin(株式会社プロトン) ケンコーコムは、健康品や化粧品、医薬品など、健康関連商品を取り扱うオンラインショップとしては最大規模を誇るサイトだ。 2000年に開設したときには50点ほどの品揃えであったのが、扱う商品は7年間で7万点を超え、1日平均17万以上のPVがあるという(取材時点)。「ケンコーコムに来ていただければ、“健康”に関わる情報や商品のほとんどを手に入れられることを目指しています」と言う執行役員 経営企画室の丸敬弘氏に同社のアクセス解析ツールの活用方法を聞いた。 ケンコーコムのサイト概要や今回導入したアクセス解析ツールの概要はページの末尾に記載。 野 幹彦(フリーライター) 巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析 2つのツールを併用してユーザーのニー

    巨大ショッピングサイトを支えるアクセス解析/ケンコーコム+WebTrends+Urchin | なるほど!アクセス解析ケーススタディ
    coochoo
    coochoo 2007/10/19
  • アクセス解析ツール比較レポートにみる製品ごとの誤差や違い、そして利用のポイント (必読!) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    2006年11月のこと、僕は大手のアクセス解析ベンダを比較検討するリンクベイトのネタを広く提案した。途方もない努力と作業が必要な話だったけど、Stone Temple ConsultingのEric Enge氏が見事にそれをやり遂げ、とてもすばらしい必読レポート「The 2007 Web Analytics Shootout」(2007年アクセス解析徹底比較)を発表した。 Ericによる中間レポートは以前ブログで取り上げたけど、その時点ですでに有益な情報が報告されていた。しかし、今度出された最終レポートは比較対照データが満載で、適切な解析パッケージを選ぼうという人には、とてもよい取っかかりになると思う。僕にとって重大なメッセージは、要旨(Executive Summary)のセクションで強調されていた。 同じウェブサイトにインストールして同じように設定しても、アクセス解析パッケージによって

    アクセス解析ツール比較レポートにみる製品ごとの誤差や違い、そして利用のポイント (必読!) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    coochoo
    coochoo 2007/09/27
  • ROIを最適化するプロセス志向のWebアクセス解析の活用術とは | Web担当者Forum

    ROIを最適化するプロセス志向のWebアクセス解析の活用術とは | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2007/08/02
    itta
  • アクセス解析ソフトウェア「SiteTracker 8」が新ラインナップを発売 | Web担当者Forum

    アスキーソリューションズは6月27日、米ユニカコーポレーションが開発した、インターネットアクセス解析ソフトウェア「SiteTracker 8」製品ラインナップに、新たな2グレードを追加し、2007年7月から販売を開始すると発表した。 今回、新たに追加されるのは、「SiteTracker 8 Premier for SQLite」プロファイルライセンス、および「SiteTracker 8 Premier Lite」ページビュー(PV)ライセンスの2種類。機能面と価格面において、従来の「SiteTracker 8 Standard」と「SiteTracker 8 Premier」の間に位置し、日のユーザーのニーズに適合した製品の提供を可能にする日独自のラインナップだ。 「SiteTracker 8 Premier for SQLite」プロファイルライセンスは、「SiteTracker 8

    アクセス解析ソフトウェア「SiteTracker 8」が新ラインナップを発売 | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2007/06/29
  • Web 2.0ケーススタディ/del.icio.us(デリシャス) | Web担当者Forum

    Web 2.0ケーススタディ/del.icio.us(デリシャス) | Web担当者Forum
    coochoo
    coochoo 2007/01/16
    はてなブックマークと同様だ
  • 欧米の成功事例に学ぶクチコミの基本パターン3 | Web 2.0がクチコミを連れてきた!

    [特集]Web 2.0がクチコミを連れてきた! 欧米の成功事例に学ぶクチコミの基パターン3 業界団体の設立と成功事例の分析で進む ネットクチコミ市場の拡大と手法の確立 田中 双葉 ここ数年、クチコミに関して企業からの問い合わせが増えている。この関心の高まりは日に限ったことではなく、欧米なども含めてネットが普及した成熟市場では共通の動向だ。ここでは、クチコミマーケティングの現状と代表的な事例をさまざまな視点で整理してみたい。 市場と生活者の変化で強い注目を集める クチコミマーケティング「クチコミ」という大昔からある手法が再び注目されている理由は、大きく3つ挙げられる。1つ目は、商品を作り、それを企業が生活者に伝えればモノ売れるという時代ではなくなっていること。モノが充分すぎるほどあふれている今日は、これまでのような一方的な商品訴求メッセージよりも、友人や第三者から聞く推奨や共感などのクチ

    欧米の成功事例に学ぶクチコミの基本パターン3 | Web 2.0がクチコミを連れてきた!
  • 1