タグ

2019年1月6日のブックマーク (11件)

  • スタートアップ/企業の調べ方

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    スタートアップ/企業の調べ方
  • 文系でもプログラマになれるのか - そーだいなるらくがき帳

    ブログについたコメントに対する自分なりの考えを書く。 soudai.hatenablog.com 私は文系の大学生ですが、プログラミング興味を持ちプログラマになりたいと考えています。 とても難しい事は理解していますが、プログラマに就職するのは やはり難しいでしょうか? もし可能性があるとしたら、就職先の探しかたや見分け方などの ことを教えてください? お願いします。 文系でもプログラマを始めとするソフトウェアエンジニアになれるか?の答えは なれる。 例えば自分の周りでも id:daiksy さんとか @shinpei0213 さんは文系出身のソフトウェアエンジニアだしプログラミングしている。 もっと言えば自分自身、高卒エンジニアなので学歴がネックでプログラマになれないということは無い。 だがソフトウェアサイエンスをしっかりと学んだ人からするとスタートラインは後ろである、という事実はあるし、

    文系でもプログラマになれるのか - そーだいなるらくがき帳
    crexist
    crexist 2019/01/06
    大学は4年間、それに対して仕事は10年以上ある。日々勉強していくのであれば全然問題無いと思う。 言換えれば、理系だとしても大学出てから勉強しないとあっという間に取り残されて行く
  • ハイパーバイザの作り方

    「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

    crexist
    crexist 2019/01/06
    サンバイザーの作り方が何故githubに?と思ったの俺だけじゃないはずだ
  • VMware ESXのアーキテクチャ概要 - @IT

    [運用] 3大仮想化ソフトウェア機能比較 第1回 2.VMware Infrastructure 3の概要 日アイ・ビー・エム株式会社 Microsoft MVP for Virtualization - Virtual Machine(Jul 2007 - Jun 2009) 渡邉 源太 2009/02/19 VMware Infrastructure 3のアーキテクチャ概要 x86ベースのアーキテクチャにおいて、仮想化の仕組みを初めて実現したのがVMwareである。VMwareは、1999年にx86ベースのコンピュータ上に仮想マシンを構築するVMware Workstationを発表し、PCの仮想化を実現した。この技術をサーバに応用したものが、2001年にリリースされたVMware GSX Serverおよび2002年に発表されたVMware ESX Serverで、これらはVMwa

  • 「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感

    平成もあと4カ月弱で終わろうというのに、テレビの世界は昭和のままで止まっているのだろうか。そんなことを思わせる番組がある。日曜昼に放送される情報番組「噂の!東京マガジン」(TBS系)で、素人の若い女性にレシピなしで料理に挑戦させる「平成の常識・やって!TRY」というコーナーだ。違和感を抱いているのは筆者だけではないようで、ネットで検索すると「やって!TRYは女性差別か」といったブログなどが散見される。 「平成の常識・やって!TRY」は、1989年に番組が始まって1年以内に加わった人気コーナーだ。内容は、町中にキッチンをセットし、数人の若い女性に定番料理を作らせるというもの。ロケのVTR終了後は、スタジオでプロの料理人による解説付きの実演がある。ロケの現場でセットされた調理台には、さまざまな材、調理道具が並んでおり、その中には、目的の料理には必要がない材や調理道具も含まれている。 失敗す

    「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感
    crexist
    crexist 2019/01/06
    オッサン版も確かに見たいな。
  • PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita

    PlantUMLはテキストの記述でUMLの図を描くことができます。オプション機能や組み合わせで色々な表現をすることができるので、UML を拡張した図が使われるモデルベース要件定義テクニックの書籍からいくつかのモデルを記述します。 書籍にはモデルの着眼点や解説が丁寧に記載されています。図の背景に興味がある方は合わせてお読みください。 コンテキストモデル ユースケース図でシステムの関係者を整理します。 left to right direction を利用すると図の方向を左から右に変更できます。 left to right direction actor 経営者 rectangle システムに直接関わる人 { actor 顧客 actor 営業 actor 物流 actor システム部門 actor オーダー部門 経営者 -- 営業 経営者 -- 物流 顧客 -- (商品販売サイト) 営業 -

    PlantUML Example for モデルベース要件定義テクニック - Qiita
    crexist
    crexist 2019/01/06
    面白い
  • GitHub - dbcli/litecli: CLI for SQLite Databases with auto-completion and syntax highlighting

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dbcli/litecli: CLI for SQLite Databases with auto-completion and syntax highlighting
    crexist
    crexist 2019/01/06
  • CognitoとLambdaを使ったパスワードなしメール認証を試してみた | DevelopersIO

    Frohes neues Jahr! ベルリンの伊藤です。 こちらのAWSブログの内容を試してみました: Implementing passwordless email authentication with Amazon Cognito パスワードを覚えるのって辛いですよね。「パスワードを忘れた」時によく使う一時的なワンタイムコードの発行、これを通常のログイン方法とする仕組みです。 ブログのサンプルリソースやコードをそのままデプロイするだけだろうと気軽に始めたんですが、いろいろと不慣れでハマり思ったより時間がかかりました...デプロイ部分でおかしなところがあれば容赦なくご指摘ください。 概要 Amazon CognitoユーザプールとLambda関数を使って、ワンタイムコードを発行してサインインします。 ユーザがサインインページでメールアドレスを入力すると、Cognitoユーザプールに送

    CognitoとLambdaを使ったパスワードなしメール認証を試してみた | DevelopersIO
  • 見えない空間データを可視化する「AR Sensor」を作った - 河本の実験室

    (今回から河の実験室の記事は、こっちに書くことにしました。そのうち過去記事も移転します。) "AR Sensor"というアプリを作りました。 データをARで投影することで、普通は見えない日常の中の様々な空間データを見えるようにするツールです。 例えばこんなふうに、Wifiルーターから出てくる電波の立体的な強弱を見ることができます(緑は電波が強いところ、赤は電波が弱いところ): AR Sensorで見るWifiルーターの上の電波強度 なんでこんなの作ったの? もともとは「週一ぐらいでどこからともなく流れてくる排水口の臭いのもとを突き止めたい」という家庭的な悩みを解決するためにこのツールを作りました。臭いの空間分布を可視化できれば、臭いの元がすぐに見つけられるんじゃないかと。 使っているうちにWifiや磁場などのスマホで測れる様々なデータに応用すると便利+教育的であることに気づいて、汎用的な

    見えない空間データを可視化する「AR Sensor」を作った - 河本の実験室
    crexist
    crexist 2019/01/06
    面白い
  • 「日本に応戦」「挑発に反撃」=レーダー問題の反論動画で韓国紙(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ソウル時事】韓国駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題で、5日付の韓国各紙は、韓国国防省が4日、日の主張に反論する動画を公開したことについて「日に応戦」「挑発に反撃」などと報じた。 韓国日報は「連日、攻勢を繰り広げている日に対し、国防省が『応戦』した」と報道。ハンギョレ新聞は「日の『世論戦』に対抗し、今後、対応のレベルを高めていくこともあり得るという『警告』も盛り込んだ」と解説した。 朝鮮日報は「安倍(晋三首相)の挑発、わが軍も映像で反撃」という見出しを掲げ、「戦線が拡大し、対立がさらに深まりそうだ」という見通しを伝えた。同紙は一方で、「韓日の『レーダー照射摩擦』が政治的な対立にまで悪化しているのは望ましくない」という専門家の声も紹介。「韓米日の『3角安保同盟』が揺らぎかねないという懸念が出ており、朝鮮半島有事の際の対応にも問題が生じる恐れがあるとの指摘もある」

    「日本に応戦」「挑発に反撃」=レーダー問題の反論動画で韓国紙(時事通信) - Yahoo!ニュース
    crexist
    crexist 2019/01/06
    おっと、大東亜共栄圏かな
  • 体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「専門学校では、全くの素人に、体系的にプログラミングを教えることで、それなりにプログラムが書けるようにしている」という記事が賛同を多く集めていた。 しかし、私の場合、まったく逆だった。体系的にプログラミングを教えられたらすぐに挫折したけど、体系もカリキュラムも全部無視して、自分の興味の赴くままにプログラミングを学んだら、ごく短期間に、劇的にプログラミング能力が高まった。 元記事によると、専門学校では、素人は、まず、簡単なアルゴリズムの問題集をやらされるとのことだが、こんなことをやらされたら、僕のようなタイプの人間は、まず挫折する。 実際、大学でプログラミングの授業を履修したときは、すぐに挫折した。 なぜなら、退屈だからだ。 僕は、子供の頃からそうなのだが、退屈なことを続けることができない。だから、小学生の時に公文式をやったときも、すぐに挫折した。しかし、学校の算数のテストでは、満点以外の点

    体系的にプログラミングを教えられると挫折するタイプの人はご注意!|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    crexist
    crexist 2019/01/06
    習うより慣れろ、という事なだけだと思う。僕も大学の課題は解けるけど自分がやりたいコードは中々かけなかった。ある時フリーゲームのコードをコピペで弄り始めて書けるようになってそこから勉強始めた