タグ

C言語に関するcubickのブックマーク (13)

  • 文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう

    文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう:目指せ! Cプログラマ(13)(1/2 ページ) Cの標準ライブラリとはどんな存在か? プログラミング言語Cでは、文法の他に、よく使われる機能をまとめたライブラリについて規定されています。ほとんどの環境ではすぐにこのライブラリを使うことができます。このライブラリについて特に呼び名はないのですが、ここでは標準ライブラリと呼ぶことにします。 ライブラリとは、ある特定の分野の問題を解決するための機能について、型や関数などをまとめたものです。例えばCの標準ライブラリには文字や文字列を操作するためのライブラリがあり、その中には文字列の長さを知りたいときに使う関数や文字列連結のための関数などが含まれています。 Cで使えるライブラリは、標準ライブラリだけではありません。開発環境によっては、標準ライブラリ以外にも、ターゲットとする実行環境に適したライブラリが

    文字操作・入出力ライブラリの使い方を理解しよう
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • C/C++のお勉強のためquickrun.vim入れたら学習速度が倍になった(かもしれない) - 今日もスミマセン。

    quickrun.vimvimで編集中のコードをその場でインタプリタで実行したり、コンパイル&実行してくれる超便利なvimプラグイン。 githubから開発版をクローンした $ git clone git://github.com/thinca/vim-quickrun.gitでディレクトリを移動して rake link_installでインストール(実際はln -sでシンボリックリンクを張っているだけなので、git pull するだけでプラグインを最新化できる!) これだけでインストール完了。 使ってみる。まずvimを起動して、以下のようにrubyスクリプトを書いて\rと叩く。すると、ファイル名(拡張子)を見て quickrun.vim がそれに適したインタプリタあるいはコンパイラを選択し、必要ならコンパイルし実行してその結果を別ウィンドウに出力してくれる。 :e でバッファに直接書

    C/C++のお勉強のためquickrun.vim入れたら学習速度が倍になった(かもしれない) - 今日もスミマセン。
  • プログラミング言語Cについて知ろう

    プログラミング言語の基となる「C」。正しい文法や作法を身に付けよう。Cには確かに学ぶだけの価値がある(編集部) プログラミング言語Cは開発の仕事に役立つ人気のあるプログラミング言語です。 この連載では、Cでのソフトウェア開発をこれから始めようという方や、使った経験はあるが勉強し直したいという方のために、基をきちんと押さえながら勉強できるような解説をしていきます。 なるべく正しい文法や作法を身に付けていただくためにJIS規格を基に解説しますが、それだけにこだわらず実際の開発で役に立つことを分かりやすくお伝えしていきます。 Cの成り立ちと規格 まずは、Cの成り立ちと規格について知っておきましょう。ちょっと堅苦しい感じがするかもしれませんが、歴史を知っているとなぜこういう書き方をするのか、こういった機能があるのかといったことが分かります。また、規格を知っているとプログラミングをしていて何か

    プログラミング言語Cについて知ろう
  • 初心者のためのポイント学習C言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

  • 教養としてのC言語

    筆者は「日経ソフトウエア」というプログラミング雑誌で記事の執筆と編集をしている。先日,C言語にターゲットを絞った特集を企画・担当した。記事は無事校了し,今はこの特集を収録した2008年11月号が書店に並んでいる。 C言語の特集を企画した理由はただ一つ,C言語を学ぶことによって,プログラミングに関するより深い知見を得られると強く感じたからだ。筆者自身,C言語に不案内で苦手意識を感じていたので,その思いは余計に大きかった。同時に,だからこそ,筆者同様にC言語の経験が比較的少ない人,そしてこれからC言語を学ぼうという人に役に立つ特集に仕立てられるのではという気持ちもあった。 日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーションへの比重が高まり,

    教養としてのC言語
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 自作関数編 (1) 自作関数 | パソコン | マイコミジャーナル

    C言語は、標準ライブラリとしてprintf()関数のようなシステムが提供するべき基礎的な機能を用意しています。他にも、ファイルの入出力や数学、時間、文字列制御などの関数を最初から用意しています。これら標準関数に加えて、私たちが書くプログラムの中で、新しい関数を作成することができます。プログラムの機能を部品化して関数単位にまとめることで、自分や他人が作った関数を組み合わせて新しいプログラムを作れるようになります。 これまで何度も書いてきたmain()関数もまた、私たちが自作してきた独自の関数です。しかし、すべてのコードをmain()関数に詰め込んでいては、コードが長くなり読むのも書くのも大変になってしまいます。そこで、複雑な計算処理は、より単純で小さな単位に分解して別の関数にしてしまいます。そうすることで、複雑な処理を関数内部に隠蔽して、関数の利用者は関数に渡すパラメータと、関数の働き、関数

  • 【ハウツー】ゼロからはじめるC言語 - 構造体編 (1) 異なるデータをひとまとめにする構造体 | パソコン | マイコミジャーナル

    個別のデータを連結する 前回の配列は、同じデータ型の変数を列のように並べて操作するものでした。同じデータ型の値を大量に管理する場合は便利ですが、現実の情報をコンピュータで扱う場合、関連した異なるデータ型を管理しなければなりません。例えば、身長というデータは整数型ですが、身長だけを管理するソフトウェアは存在しないでしょう。通常は、誰の身長なのかを表す名前などと関連付けられます。同時に、体重や血液型など、他の多くの情報を連結して、実用的な個人情報として管理できます。 このような、異なるデータ型が集まって1つの有用な情報となるデータ構造の場合、名前や身長などの変数を個別に作成するのは合理的ではありません。そこで、構造体を用いて異なる型の変数を1つにまとめて管理します。構造体は、複数の変数の集合であり、複雑なデータを1つの変数として表現できます。 実践のプログラミングでは、複数の値を1つの構造体に

  • 便利なツール(C言語で作成された種々のツール)

    便利なツール(C言語で作成された種々のツール) [テキスト処理のお手伝い] へ [AWKによるテキスト処理] へ [PERLによるテキスト処理] へ はじめに ここでは、C言語で作成された便利なツールとソースコードを紹介します。 ここにあるツールは、すべてperlでも作成可能ですが、C言語で作成すると、 処理速度が速い。 大規模ソフトに組み込みが可能。 Windows(DOS)環境でも単独の実行ファイルとして実行可能。 などの利点があります。 注意 プログラムの著作権は放棄しませんが、コピー、再配布、 改造などはご自由に。 ただし、ページごとコピーして別のサイトを作成するなどの常識はずれの 行為はご遠慮ください。 このサイトにあるプログラムはすべて無保証です。利用によりどのような損害が 生じても当方では責任をもてません。

  • C editing with VIM HOWTO

    この文書は、C 言語やC++, Javaといった構文が似た他の言語で 書いたファイルを編集する際の入門編となるものです。 Table of Contents1. はじめに2. 動きまわる2.1. w, e, および b のキーストローク2.2. {, }, [[ と ]] のキーストローク2.3. % キーストローク3. C のファイルの中の勝手な位置にジャンプ3.1. ctags3.2. マーク3.3. gd キーストローク4. 単語の自動補完5. 自動的な整形5.1. 桁数の制限5.2. コードを自動的にインデントする5.3. 注釈6. 複数のファイルを編集する7. Quickfix8. 著作権9. 参考文献10. 日語版謝辞

  • Part2 C/C の疑問にまとめてお答え - C/C は永久に不滅です!:ITpro

    Part2では,「そもそもC/C++についてよくわかっていません」という方のために,C/C++言語に関する素朴な疑問をQ&A形式でお答えします。“今さら人には聞けないなぁ”というような疑問も取り上げていますので,初心者の方でも安心して読んでください。 C/C++の最大の魅力は,コンピュータでできることなら,ほとんどどんな種類のプログラムでも比較的簡単に書けることです。 CがもともとOSを記述するために作られたことは特集1でも触れました。OSの役割をおおざっぱにいうと,ハードウエアの機能を使いやすい形でアプリケーション・ソフトに提供することです。アプリケーション・ソフトは基的にOSが提供する機能を利用して動くプログラムですから,OSを作れる言語であれば,事実上どんなアプリケーションでも作れることになります。 パソコンに関していえば,Cの処理系がいくつかのベンダーからコンパイラとして提供され

    Part2 C/C の疑問にまとめてお答え - C/C は永久に不滅です!:ITpro
  • プログラムを書こう!

    みなさま こんにちは。ここには、C++Javaなど、プログラミングの入門記事を書いていこうと思っています。 一応、製品版がありますが、ここはもちろん無料です。更新はとてもゆっくりになると思いますが、よろしければ、気長につきあってください。一緒に楽しくプログラミングしていきましょう。 入門記事の読み方 細部にこだわるより、全体の流れを見てください。最初に解説をざっと読んだら、サンプルをコンパイル・実行し、うまくいったら、少しだけ書き換えてまた実行してみてください。書き換えがうまくいったら、わかっていることになるのです。それから、少しゆっくり解説を読んでみてください。 そういう勉強方法を嫌う人がいることも知っています。しかし、「すべてをひとつひとつ理解してから進もう」として身動きが取れなくなってしまう人もたくさんいるのです。20歳頃の私がそうでした。それが、「わかってきたな」、「おもしろい

    cubick
    cubick 2006/04/26
    C/C++/Java入門
  • 1