Timewitchは寝ている間にパワポ (パワーポイント) 資料作成を代行するサービスです。夜22時までに入稿頂くと、地球の裏側に住む日本人デザイナーが翌朝8時までに対応し納品致します。入稿指示書や事前のキャパシティの確保は一切不要、外資系コンサルの資料作成術をベースとしたグローバルスタンダードのクオリティ(品質)でご提供。
「くだらないけど、ためになる」をモットーに、斜め上の切り口から日々サムシングを発信しています。パワポが趣味から副業になり、本業になりました。株式会社Cataca代表。著書『秒で伝わるパワポ術』KADOKAWA
当サイトの公式Twitter「@presen_design」では、プレゼン資料を伝わりやすく・すばやく作成するためのデザインノウハウをツイートしています。この記事では2021年5月〜6月に投稿したツイートを、反響のあった順番でまとめました。もし気に入っていただけなら、ぜひフォローよろしくお願いします!
こんにちは。「くだらないけど、ためになる」をモットーに、パワポで色々とくだらないものを作っている、パワポ芸人のトヨマネと申します。 皆さん、パワポ使ってますか? 僕はパワポが大好きで仕方ないので鬼のように使っています。 仕事でパワポを使ってまじめな資料を作って、「いや~疲れた、今日はここまでにするか」と仕事を切り上げた直後に私用PCでくだらないパワポを作り始めます。 テレワークだとここの切り替えがシームレスで助かりますね。 そのくらいパワポを使っていると、パワポのスキルが嫌でも身に付きます。そこで今日は、僕がマジでオススメしているパワポの時短テクニックについて書こうと思います。 0.はじめに忙しい方も多いと思うので先に結論から言います。このnoteで僕が伝えたい時短テクニックは要は以下のようなことです。 これを見て、「あ~なるほどね、たしかにそれは便利そうだわ」と思った方はここで読みやめて
営業資料、マーケティング資料など、社会人によって資料作成の能力は必須スキルといっても過言ではありません。 はたして、みなさんの資料作りは“科学的に正しい”方法で制作されているでしょうか? 株式会社クロスリバー社長・株式会社キャスター事業責任者で、これまで1万人以上に資料作成術をレクチャーしてきた越川慎司先生は、ヒアリング調査やAIによる分析を用いて伝わる資料の作り方を分析し、『科学的に正しいずるい資料作成術』を著しました。米マイクロソフト本社でパワポなどの責任者としても活躍していた越川先生の知見は、あなたの資料の作り方をがらりと変えてくれるはずです。 授業の前半である今回は、「わかりやすいスライド」とは何かのレクチャーや伝わる資料と伝わらない資料の比較など基礎的な内容となっています。
rise @j_rise_IFA 【PowerPoint】 証券マン(ウーマン)時代は社内資料のみで営業していたので自分で作成する日がよもや来るとは思っていなかったパワポ。開始10分で私のパワポは「塗り潰しと枠線が共存」しかも多発。恥ずかしい限りです。カッコ良いパワポずばんって出せる人になりたい。 twitter.com/kondo_bakusoku… 2021-01-13 12:32:18
これは良い解説。 AppleはM1チップという理解が困難なものを、どうやってエンジニア中心ではないオーディエンスに伝えたのか。のコミュニケーション手法。 ✔︎明快なチャート ✔︎宇宙船のようなMacbook ✔︎美しいサマリ… https://t.co/9dCjKzXWia
ウェブ会議でプレゼンをするときの話資料をスクリーン共有して説明しますよね。ZoomでもTeamsでもWebExでもStreamYardでもOBSでも、まあやることはだいたい同じですね。そこで、スライドを再生しない状態で共有している人が多い。あるいはPDFにしてAcrobatで対応してたり。 先日、及川さんがこんなことおっしゃってました。なんでだろ?と。 ZoomとかTeamsとかでのビデオ会議で、資料のスライドをスライドショーモードではなく、編集モードのまま投影する人がいるのだけれど、なんでだろう。全員で議論しながら作成(編集)していくというのならわかるんだけど、いつもそうというわけでもないし(というかそういうケースの方が少ない)。 — 及川卓也 / Takuya Oikawa 「ソフトウェア・ファースト 5刷発売中」 (@takoratta) August 28, 2020 Powerp
昨今、情報量がとにかく多く、理解しづらいパワーポイント資料が溢れています。「ポンチ絵」や「曼荼羅」などとも呼ばれるこの手の資料。パワーポイントを作る方も、読み解く方も大変です。 でも、わかります。一枚の資料に収めないといけない事情があることを―。会議の配布資料、提案資料、体制図、システムの構成図…。シンプルな資料が良いとわかっていながら、どうしても情報量を落とせない場合もあります。 そこで今回は、掲載する情報量はそのままに、デザインの力で資料をわかりやすくするテクニックをご紹介します。 【Before】元のスライドはこちらお題にするのはこちらのスライド。体制やネットワークを表す図です。一枚のスライドあたりの情報量が多く、色々な要素が詰まっています。 出典:厚生労働省「医療・介護制度改革について」P.1 www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001gj87-a
パワポのそのデザイン…まだ使ってるんですか!? プレゼンテーションで使うソフトといえば、やはりPowerPointですね。 (…Keynote派の方すいません。) 特にKeynote派の方から多く言われているのは「パワポだとスライドがダサくなる。キーノートのほうがきれいに作れる。」といった意見です。 そうなんです。Microsoftの用意しているテンプレ……失礼ですが、大変イケてないんです。 かといって自作したらもっとひどいことになりそうです。 ということで、上質で、デザイン性の高い、テンプレートをまとめてみました! 無料版テンプレート 1.ボクシルテンプレートサービス プレゼン資料や請求書・送付状、見積書などの資料フォーマット等、ビジネスで使う書式のテンプレートを提供しています。会員登録すると、専任デザイナーがデザインしたスタイリッシュなテンプレートを無料でダウンロードできます。 ボクシ
「高専カンファレンスえぶりわん in大阪」で、実行委員をしてきました。 僕は副実行委員長だったのですが、メインの活動はデザインと動画制作でした。カンファは大好評だったので、とてもありがとうございましたって気持ちです。デザイン班についてはやましーがまとめてくれたっぽい。詳しいカンファの内容についてはまた今度書こうかな。 kosenconf-113everyone.connpass.com yamasy1549.hateblo.jp ここからが本題。 そこで僕はスライドデザインのお話をしました。時間が無くて飛ばし気味でしたが、需要があると思ったのでブログにまとめます。もう少し下に登壇したスライドデータの公開リンクを貼り付けていますが、プラスアルファの情報も盛り沢山なので、1度話聞いたよーって方もご興味あれば是非ご一読ください。 こんなことありません? かっこいいスライドデザインを見たことがある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く