タグ

ブックマーク / qiita.com (1,178)

  • マイクロサービスアーキテクチャでデスクトップアプリを作ってみた知見と感想 - Qiita

    はじめに MicroServicesを意識してGoogleカレンダー風な何かを作成して得られた知見を投稿しようかと思います。 主な環境 VSCode .NET Core C#, F#, WPF, ASP.NET Core MagicOnion ConsoleAppFramework ProcessX 成果物 CalendarAppForMicroservicesLearning 概要 2020年にWebフロントエンドを勉強する人が作るべきたったひとつのアプリ にてGoogleカレンダーが教材として良さげということだったので検討してみました。 参考にしたところはカレンダーの予定の中にToDoリストのタスクを混ぜ込んで表示できる機能です。 画面的には こんな感じで2カラムで右はTODOリスト。左はカレンダー表示で、予定と終わったTODOがまぜこぜに表示するような感じで考えました。 マイクロサー

    マイクロサービスアーキテクチャでデスクトップアプリを作ってみた知見と感想 - Qiita
  • 2020年にWebフロントエンドを勉強する人が作るべきたったひとつのアプリ - Qiita

    最近ではReactVueを使ったリッチでインターラクティブなUIがどんどん主流になってきていますし、2020年以降もこの流れは加速し続けるでしょう。 SPA(Single Page Application)やPWA(Progressive Web Application)の普及によって今までモバイルでしかできなかったことがwebでもどんどんできるようになってきています。 また、Firebaseを使うことでクラアントサイドだけの高速なサービス開発が可能になってきていて、今後ますますWebフロントエンドのニーズは増えるのは確実です。 (サーバーサイドが必要ないという主張がしたいのではありませんが) Webフロントエンドをどのように勉強するのか 初心者に立ちはだかる壁 しかし、何か作ってみようと思ってもなかなかほどよいアプリがありません。TODOぐらい簡単なものだと雰囲気を掴むのにはちょうどい

    2020年にWebフロントエンドを勉強する人が作るべきたったひとつのアプリ - Qiita
  • コードレビューで嫌われる人の特徴7選 - Qiita

    コードレビュー・・・うっ頭が」となっているそこのアナタへ。 先週弊社キカガクで人生初の実務コードレビュー体験をしました。 控えめに言って最高すぎました。 お互いが「気持ちよく・効率的に」学びを深められるように組まれた一級品のレビュー構成。 細部に渡る心遣いとテクニックの為せる技だと思いました。 そこで私は考えた ー。 真逆のことをしたらどうなるんだろう? 想像してみたらなかなかブラックな開発環境が脳内で出来上がりました (大学時代のコードレビュー現場そっくりだなと思ったのは内緒)。 自分がコードレビューに参加する時こうはなるまいぞいう戒めを込めて紹介していこうと思います。 具体的な改善案も5選紹介しています。 共に愛され系コードレビュアー & レビューイを目指しましょう! 想定している対象読者 「もうすぐ初めてコードレビューを受ける予定で不安・・・」 「コードレビューを行うことになったけ

    コードレビューで嫌われる人の特徴7選 - Qiita
  • Reactにおける「副作用」とは? - Qiita

    背景 ReactやReduxの記事やドキュメントを呼んでいると、度々「副作用」という単語を目にします。医薬品における副作用しか連想できなかったので、ちゃんと調べてみました。 プログラミングにおける副作用とは 副作用は「プログラミング」という大きな枠で用いる単語であり、ここでは触れませんが、主に関数型プログラミングや並行処理の議論で活躍する概念です。 何がプログラミングにおける副作用なのか、明確な定義はありません(言語ごとの定義はあるのかもしれませんが)。しかし、以下2つの関数による処理のことを「副作用」と呼ぶことが多いです。。 1. 引数以外の要因で結果が変わってしまう関数 2. 関数の外に影響を与えてしまう関数 「引数以外の要因で結果が変わってしまう関数」についてですが、例えば、関数f(1)と関数f(2)のように引数が違う場合に別の結果が返ってくるのは全く問題ありません。しかし、グローバ

    Reactにおける「副作用」とは? - Qiita
  • TypeScript + Node.js プロジェクトのはじめかた2020 - Qiita

    TL;DR https://github.com/notakaos/typescript-node-base にアクセスして「Use this template」をクリックすると、以下の手順をベースとしたリポジトリが新規作成されます。 この記事の趣旨 以下の設定を適用した TypeScript + Node.js のプロジェクトを作成します。 項目 パッケージ

    TypeScript + Node.js プロジェクトのはじめかた2020 - Qiita
  • Incoming Webhookとjavascriptでslackに送信する - Qiita

    slackアプリでIncoming Webhookを追加する。 するとWebhook URLが手に入る。 sendSlack () { const payload = { // slackのデータ 'blocks': [ { 'type': 'section', 'text': { 'type': 'mrkdwn', 'text': 'slackに送信' } }, { 'type': 'section', 'fields': [ { 'type': 'mrkdwn', 'text': 'ああああ' }, ] }, { 'type': 'actions', 'elements': [ { 'type': 'button', 'text': { 'type': 'plain_text', 'emoji': true, 'text': 'Approve' }, 'style': 'primary

    Incoming Webhookとjavascriptでslackに送信する - Qiita
  • Denoの開発環境をDocker+VSCodeで構築 - Qiita

    Denoを使うと、TypeScriptをコンパイルせずに実行できます。これをDockerコンテナ上で実行し、DenoもインストールすることなくTypeScriptを動かしてみましょう。 Debian version 10.9 (ChromeOS 89.0 Chrostini Linux) Docker 20.10.6 deno 1.9.2 v8 9.1.269.5 typescript 4.2.2 Visual Studio Code 1.55.2

    Denoの開発環境をDocker+VSCodeで構築 - Qiita
  • Deno の Permission の話 - Qiita

    Deno (ディノ) Advent Calendar 2020、1日目の記事です。 今日は Deno の Permission の話をします。 Op と Permission の関係 DenoJavaScript 実行環境は sandbox 化されていて、直接外部の環境を参照したり・操作をすることは出来ないようになっています。ここでいう「外部の環境」というのは、ファイルシステム、ネットワーク、環境変数など、純粋な JavaScript の計算以外のあらゆるコンピュータ上のリソースを指します。外部環境へアクセスするには Op という命令の単位を JavaScript 側のコードから発行して Deno 体に解釈・実行してもらう必要があります。 各 Op には必要な権限が定義されています。例えば、op_fetch という Op があります。この Op を発行すると与えられた URL へ

    Deno の Permission の話 - Qiita
  • Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita

    この記事は 「JavaScriptの勉強してたらみんなNode.jsの存在を前提に話が進む。でもNode.jsってWebサーバじゃないの? なんでインストールしなきゃいけないの? なんでみんな使ってるの?」 といった疑問を解消することを目的としています。 基礎:JavaScriptの特徴 まずはJavaScriptと他のプログラミング言語の違いを知っておく必要があるので解説します。 JavaScriptChromeやFirefoxといった「ブラウザ上」で動作するプログラミング言語です。 対してPythonRubyのような一般的なプログラミング言語は通常「パソコン上」で動作します。1 このことが生み出す違いは、OSの機能にアクセスできるかどうかです。 「OSの機能」とは例えばファイルの読み書きや、ネットワーク通信などの機能のことです。 パソコン上で動作するアプリケーション(Python

    Node.jsとはなにか?なぜみんな使っているのか? - Qiita
  • Github Actionsで始めるプログラム定期実行 - Qiita

    はじめに よくプログラムの定期実行の方法として、Windowsではタスクの登録、Linuxではcronでの定期実行が紹介されるが、ローカル環境でこれらを行う場合は、もちろんPCを起動しておく必要がある。しかし、たかが1プログラムのために電気代を消費するのも勿体ないし、サーバーを借りて実行するほどでもない、といった需要に一番マッチするのがGithub Actionsである。 ※この記事はGitに関しての記事ではないため、コミットやプッシュなどは理解しているものとして話を進める。 GitHub Actionsとは? Github Actionsはその名の通りGitHubから提供されているワークフローを自動化するためのツールである。 具体的には、リポジトリの.github/workflowsの配下にYAML形式の実行制御ファイルを配置することによって利用することができる。Linuxで利用されるc

    Github Actionsで始めるプログラム定期実行 - Qiita
  • 30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita

    はじめに 2年半前の私は、IT系の会社に勤めている30代後半の平凡なサラリーマンでした。 その時点では、社外での発表経験なし、社外での勉強会の参加経験なし、技術記事の投稿経験なしでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が変わりました。 今は凄く楽しいエンジニアライフになり、以下のような事が起きました。 複数のITエンジニア向けコミュニティに所属して楽しく交流 「Serverless LT初心者向け」というコミュニティを立ち上げて運営 Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位を受賞 ITエンジニア向けの月刊誌「Software Design」で連載記事を執筆 すべては発信活動を始めた事がきっかけでした。 発信活動を始めると素敵な事がいっぱいあると知ってもらう事で、発信活動を始めるきっかけになれば幸いです。 (長いので要点を知りたい人は太字のみ

    30代後半になって初めて発信活動を始めたら人生が変わった話 - Qiita
  • [Git] remoteのtagとbranchの名前が同じ場合の消し方 - Qiita

    Gitのコマンドメモ 表題どおりの件、リモートリポジトリのタグ名とブランチ名が同名の場合以下の様なエラーが出た error: dst refspec <tag_name> matches more than one. error: failed to push some refs to 'git@gitlab:<repo_name>.git'

    [Git] remoteのtagとbranchの名前が同じ場合の消し方 - Qiita
  • サーバーレスで定期的にDropbox内のファイルをS3に転送する - Qiita

    つくったもの 定期実行でDropboxの特定フォルダ下ファイルをS3へ転送する機能 具体的には,CloudWatch Eventで定期起動し下記を実行するLambda関数を開発 Dropbox APIを叩いて特定フォルダ配下の全ファイルを取得 当該ファイルをダウンロードし,S3の特定バケットに保存 バケット保存が成功した場合,Dropbox側のオリジナルファイルを削除 経緯 以前S3に入ってきた画像を解析してPixelaに記録するLamba関数を開発 Garmin connectのストレス測定結果をPixela + Serverlessで草化 - qrunch.net この際,iPhoneのスクリーンショットをS3へ送る手段を下記のように構築 IFTTTでiOSのスクリーンショットをDropboxに入れ,ZapierでDropboxからS3にコピーするようにして前に作ったストレス草化Lam

    サーバーレスで定期的にDropbox内のファイルをS3に転送する - Qiita
  • LambdaでDropboxのアクセストークンを取得する - Qiita

    LambdaでDropboxのアクセストークンを取得したときの個人メモ LambdaでS3にある画像をDropboxにアップロードするでは アクセストークンはコンソール画面から取得していた。 ただ、有効期間が4時間しかなく毎回手動で取得していたため処理に組み込んだ。 認証コード取得 App keyをコンソール画面から取得 以下URLにブラウザからアクセス ※token_access_type=offlineを付与しない場合、 リフレッシュトークンが取得できない https://www.dropbox.com/oauth2/authorize?client_id=(App key)&response_type=code&token_access_type=offline 「次へ」を押下 「個人」を押下 認証コードを取得 リフレッシュトークン取得 App secretをコンソール画面から取得

    LambdaでDropboxのアクセストークンを取得する - Qiita
  • スクラム入門 - Qiita

    プロダクトバックログ プロダクトバックログとは実現したいリストを優先順位を付けて一覧にしたもの。 機能の追加や修正、ユーザーの要望などが含まれる ゲーム開発で例えると ① オンライン協力機能 ② チャット機能(掲示板) ③ ムービー早送り・スキップ機能 のような一覧をGoogleスプレッドシートなどにまとめ、プロダクトオーナーが内容と優先順位付けに責任をもつ。 スプリントバックログ スプリントバックログとは、スプリント期間内で行うと判断したプロダクトバックログアイテムと、それらプロダクトバックログアイテムを実現するためのタスクを俯瞰できるように表したもの。 スプリントバックログを可視化したものを「タスクボード」と呼ぶ。 ベロシティ ベロシティとは1スプリントにスクラムチームが完成させることができる仕事量で スプリントバックログのDoneにあるタスクのポイント合計値となる。 上記の画像だと

    スクラム入門 - Qiita
  • textlint と VS Code で始める文章校正 - Qiita

    はじめに 文章を書くときに、注意して半角文字の両端に半角空白を空けるという手動 lint をよくやっています。 また、日語の表現や句読点、typo などに注意を払うことも必要です。 そこで、機械的に検出できた方が内容を書くことに集中できるので文章の lint ができる textlint というツールを使っていきます。 同様の検査ツールとして RedPen が存在します。 以下の記事に RedPen と textlint それぞれの立場から文章における問題とその解決についてまとまっているので参考になります。 文書執筆の指南書で解説されている問題点を RedPen で発見する - Qiita 文書執筆の指南書で解説されている問題点を textlint で発見する - Qiita 今回は、リポジトリ内で管理する Markdown ファイルに対して、Visual Studio Code(VS C

    textlint と VS Code で始める文章校正 - Qiita
  • 5歳娘「パパ、変なAPIを作らないで?」 - Qiita

    とある休日 娘(5歳)「パパ、一緒に技術ブログを始めない?」 娘「昔から私とパパがローカルに書き溜めてる技術記事が、かなり溜まってきたでしょ?」 娘「それをブログとして公開してみようよ」 ワイ「おお、それは楽しそうやな」 ワイ「どこのブログサービスを使おうかいな」 娘「せっかくなら、ブログシステムから自分たちで作ってみようよ」 娘「私はフロントエンドを担当するから」 娘「パパはRuby on Railsか何かで、APIを作ってよ」 ワイ「おお、Ruby on Railsなら昔やったことあるわ」 ワイ「RailsAPIモードで、ブログ記事を返すエンドポイントを作ればええんやな」 娘「そうそう」 次の日 ワイ「API、できたで!」 ワイ「/api/articlesっていうエンドポイントにアクセスしてくれたら」 ワイ「ブログ記事が取得できるようにしておいたわ」 娘「さすがパパ」 娘「そういえば

    5歳娘「パパ、変なAPIを作らないで?」 - Qiita
  • そろそろ確定申告の季節ですね - Qiita

    はじめに 今年(2022年)1月から、久々に個人でスマホアプリ配信の副業を再開してみました。 脱税(違法)は絶対ダメですが節税(合法)は限界までしたい と思っているタイプなので、以前副業でやっていた時に税関連のこと(所得税法)をそこそこ調べておいたつもりですが、かなり久々なので現行ルールの確認がてら、主にスマホアプリで副業した際の確定申告の要点をまとめてみます。 ストーリー(ポエム?)として文章を書きたかったので、グダグダと長文を書いてますが、要点は最後の「まとめ」で簡潔に書いてあります。 エンジニアとして働いている私たちには少し縁遠い「経理」に関する話題ですが、 趣味でスマホアプリを出しつつ、ついでにマネタイズしているエンジニアは多いハズ サラリーマンはどうしても確定申告と縁遠い スマホアプリで確定申告が必要な水準まで収益を上げる事は困難である(個人の場合99%以上の人は確定申告不要で、

    そろそろ確定申告の季節ですね - Qiita
  • Auth0のApplication Login URIはちゃんと設定しようという話 - Qiita

    この記事を書いていたらAuth0のAdvent Calendarがあることに気づいたので、せっかくの機会と思い参加してみました。 はじめに Auth0を触るようになってから、WEBサイトやWEBサービスのログイン画面を見て 「あ、Auth0だ」と思うことがでてきました。 これ、Auth0に限らずIDaaSを使っている人あるあるネタらしいです。 そんな中、つい最近もAuth0が使われているWebサイトを見つけたんですが、ログイン画面でエラーが発生してしまいました。 エラーが発生した状況から推察するに、Auth0のApplication Login URIが設定されていなさそう…。 実はApplication Login URIを設定せずにAuth0を利用している人が他にも結構いるんでは? という気がしてきたので、設定しないとどうなるかを紹介しようと思います。 ※この記事の内容は全部Auth0

    Auth0のApplication Login URIはちゃんと設定しようという話 - Qiita
  • 設計とは何か - Qiita

    はじめに 「設計してください」と言われて何をするか、分かるでしょうか。 明確に分かるという場合はよいと思います。成果物が決まりきっているなら幸運です。 しかし、例えば新しい技術・業務などにおいては、設計が何か漠然とすることがあります。 そういう、設計タスクそのものが曖昧な際に使えるようなことを書こうと思います。 ただし持論です。 設計についていくら調べても、出てくるのは具体的な何かに対するタスクのみでした。 もちろん私が見逃しているだけの可能性は大いにあります。 「設計とは?」を知る重要性 IT業界は進化が速いです。 そしてますます複雑になっていきます。常識が少しずつ変化していきます。 その度に「設計って何すれば良いんだ?」となるのは困ります。どんな領域であっても「設計する」を自信を持って行いたいです。 Wikipediaで確認 設計(せっけい、英: design)とは、建築物や工業製品等

    設計とは何か - Qiita