タグ

2011年7月17日のブックマーク (52件)

  • ASSIOMA(アショーマ) » クラウドってなんだろう?

    クラウドという言葉が一般的になりつつありますが、企業向けシステムの話であったり、サーバー使い放題と勘違いされたり、”Gmailね”とか”Facebookのことでしょ?”といった意見まで、聞く人・立場によって解釈が異なるのが現状なのではないでしょうか。そこで、今更ながら「クラウド」について考えてみたいと思います。 ■IT化の歴史 クラウドの話に入る前に、コンピュータの歴史を、私なりの解釈を入れたクラウド視点で振り返ってみます。 ●メインフレームの時代 「コンピュータ」の発展期、とても大きなサーバーのようなもので、主な用途は、企業内の財務・生産・販売管理などの基幹系システム。とても大規模で、様々な処理を同時に行え、企業活動を止めないよう信頼性が高くなるよう設計するため、コンピュータは巨大化していました。必然的に、データ処理は全て一つの巨大サーバーに集約され、入力コンピュータはデータを表示する画

    ASSIOMA(アショーマ) » クラウドってなんだろう?
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    クラウドってなんだろう?
  • 最近話題の「カラム型データベース」とはどんな仕組みのデータベースか?

    トランザクション処理を重視する一般的なデータベースは、1行ごとにデータを扱う。カラム型データベースはそれとは異なり、列方向にまとめでデータを扱うことで集計作業などを得意とし、データウェアハウス用途などに用いられている。 「カラム型」あるいは「カラムストア型」「列指向型」などと呼ばれるデータベースの話題が目立つようになってきました。 例えばSAPのHANA、IBMが買収したNetezza、ヒューレット・パッカードが買収したVertica、オラクルのExadata、それにNoSQLの代表的なデータベースCassandraなどがカラム型データベースの機能を備えています。また、マイクロソフトの次期SQL Serverにもカラム型データベース機能が統合されると伝えられています。 とはいえカラム型データベースは最近登場した技術ではなく、Sybase IQでは10年以上前から採用されていた仕組みでした。

    最近話題の「カラム型データベース」とはどんな仕組みのデータベースか?
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    最近話題の「カラム型データベース」とはどんな仕組みのデータベースか?
  • 詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)

    最近は、課題管理システム、チケット管理システムがメジャーになっており、私もこの種のツールをサービス開発、ソフトウェア開発で利用し、開発プロセス改善を試みています。 今回は、Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~で紹介させていただいた、Redmine利用事例の詳細解説を、共有させていただこうと思います。上記、勉強会の資料は、こちらに公開されています。各種ツールの事例が詰まった内容ですので、ぜひご確認ください。 Redmineプロジェクト画面 上記が自社のRedmineプロジェクト画面です。私のチームは「A-Team」といい、すべての作業は「A-Team」プロジェクトで管理しています。トップページには、勤怠の連絡や、Redmineを利用するときのルールなどがまとめてあり、資料を見ていただければわかると思いますが、プロジェクトメニューにはたくさんのモジ

    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
  • えっ、私のテストカバレッジ、低すぎ…? - いま作ってます。

    まとめ テストの「カバレッジ」には、C0, C1, C2の3レベルが存在する 一般的なカバレッジ測定ツールはC0しか測定できない C0だろうがC2だろうが、カバレッジは目安にしかならない とはいえ、他に目安になる物は何もないので、見ないよりは見た方がいい 序 しばらく前のShibuya.js*1が面白そうだったので指をくわえながらIRCで後輩に一席ぶった「テストカバレッジの罠」について書いておくよ。 FizzBuzzのテスト 以下のようなコードを考えよう*2。 <?php function fizzbuzz($i){ $return = ''; if( $i % 3 === 0 ) $return .= 'Fizz'; if( $i % 5 === 0 ) $return .= 'Buzz'; if( $i % 3 !== 0 && $i % 5 !== 0 ) $return = $i;

    えっ、私のテストカバレッジ、低すぎ…? - いま作ってます。
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    えっ、私のテストカバレッジ、低すぎ…?
  • ke-tai.org > Blog Archive > ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました

    ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました Tweet 2011/1/28 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 5 Comments » 最近は、ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料が多く公開されており、各所で人気を集めているようです。 これらのスライド資料は、高負荷・大量アクセスを捌くための工夫がちりばめられており、とてもためになるものが多いです。 今回はそんなソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました。 まずは手前味噌ですが、昨年のOSC北海道での発表に使わせて頂いた私のスライドです。 ブラウザ三国志を開発した際に苦労した箇所などをまとめました。 → ke-tai.org OSC 2010 北海道の発表で使用したスライド資料「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」 [ke-tai.org] PHPで大規模ブラ

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ソーシャルゲーム開発に関するスライド資料をまとめてみました
  • 初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源2011 - ハニーポッターの部屋

    毎年恒例の診断前準備として開発者向けに、「初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源」を集めているので、皆さんにもご紹介。他に追加した方が良い情報源があった場合はご指摘いただけると助かります。 上から重要な順。★がとりあえず読んどけ、の必須。必須のポイントは、短期間で大雑把に網羅的にポイントが整理されているもの。 徳丸を必須に入れるか迷ったけど、あの厚さは、万人は読めないので、上位ランクだけど必須からははずした。 ★Webサイト構築 安全なウェブサイトの作り方 改訂第5版 http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 携帯ウェブサイトの実装方法を追加 セキュリティ実装 チェックリスト(Excel形式、33KB) 安全なSQLの呼び出し方(全40ページ、714KB) ★発注仕様 発注者のためのWebシステム/Webアプ

    初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源2011 - ハニーポッターの部屋
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    初心者Webアプリケーション開発者がチェックすべき情報源2011
  • 『Web+DB Press Vol.63』「SQL緊急救命室 第2回」 - ミックのブログ

    『Web+DB Press Vol.63』に「SQL緊急救命室 第2回」が掲載されました。今回のテーマは、「冗長性症候群」。ムダの多いコーディングスタイルとして、SQLにおける条件分岐を UNION で行ってしまうケースについて取り上げています。 手続き型言語における条件分岐は「文」の単位で行いますが、SQL における分岐は「式」の単位で行う、という重要なポイントを理解できる内容となっています。

    『Web+DB Press Vol.63』「SQL緊急救命室 第2回」 - ミックのブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    『Web+DB Press Vol.63』「SQL緊急救命室 第2回」
  • NLPに関する良質なブログリスト - nokunoの日記

    TwitterにいるNLPのすごい人リスト - nokunoの日記のブログ版です.例によって順不同です.生駒日記Seeking for my unique color.ny23の日記Mi manca qualche giovedi`?Standard ML of Yukkuriあんちべ!射撃しつつ前転EchizenBlog-Zweiビームの報告書理系大学院留学日記kisa12012の日記nozyhの日記 Preferred Research 糞ネット弁慶あしたからがんばる ―椀屋舗unnonounouchiumi logBLOG::broomie.net蝉々亭Overlasting::Lifeやた@はてな日記aito の日記 睡眠不足?!gologo13の日記murawaki の雑記 - rekkenグループmots quotidiens.tb_yasuの日記y_tagの日記アスペ日記人

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    NLPに関する良質なブログリスト
  • 「へ~、そんなふうにやるんだ・・」と誰もが思う自動改札機の運賃計算のテスト(シンポジウム告知):森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    今年のソフトウェアテストシンポジウム関西の基調講演はオムロンソーシアルソリューションズ幡山氏が「妨げない・止まらない・間違えない自動改札機の開発」というタイトルでご講演いただきます。私は今年も共同実行委員長をつとめます。 多くの社会インフラ系システムやソフトウェアは想像以上に冗長系のしくみや品質確保のしくみをもっています。自動改札機も例外ではありません。また、テストも非常に複雑であり、複数の鉄道会社や路線の相互乗り入れ、定期券による部分とその前後等、運賃計算のテストが難しそうだなぁという印象を持つ方が多いのではないでしょうか。私もその1人です。 では、その複雑な運賃計算をどうしているか?「これくらいやらないとダメか・・・」という感想を持つ方も多いのではないでしょうか。もちろん自動化されており、そのほかにも様々な工夫がなされています。おそらく多くの方が「へー、そんなふうにやるんだー」という感

    「へ~、そんなふうにやるんだ・・」と誰もが思う自動改札機の運賃計算のテスト(シンポジウム告知):森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    「へ~、そんなふうにやるんだ・・」と誰もが思う自動改札機の運賃計算のテスト(シンポジウム告知)
  • DB2の開発ガイドブック(PDF)が日本語翻訳されて公開されました | Unofficial DB2 BLOG

    << 6/15のWebSphere Live!(インターネット経由のセミナー)はCast Ironについて | main | CLUB DB2の予定更新:6/24の「ワークロードの"見える化"と"手なずけ"」の申し込み開始! >> (Iさんからの情報です。ありがとうございます!) "Getting started with DB2 application development"として公開されていたDB2の開発ガイドが、いつのまにか日語翻訳されていました。日語タイトルは「DB2 アプリケーション開発入門」です。 - FREE ebook - Getting started with DB2 application development - Wikis 内容は各種言語(Java,Ruby,Python,PHP,.NET言語など)からDB2に接続して開発をするためのガイドになっています。

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    DB2の開発ガイドブック(PDF)が日本語翻訳されて公開されました
  • 頭の回転が早い人にも負けない方法 - レベルエンター山本大のブログ

    講師の余韻が抜けないが、現場に復帰して思うことを。 今年の受講生は、とてもよく予習と復習をした。予習をすると理解が早く知識の定着にもつながる。 しかし現場に限らず社会人で予習をする人は少ない。 SEとかSIとかから離れて考えて予習を考えてみる。 「どうやったら頭の回転がはやくなるか?」ということに悩む受講生は多かった。 現場の後輩でも、面談してみるとそういう悩みを持ってる人は多い。 僕の1つの答えは、あらかじめ考えておくこと。だ。 それって言い換えれば予習なのだが、仕事の上での予習は予測が出来る状況ばかりでないから簡単にはいかない。 これに対応するにはオールラウンドに色々と考えておく必要がある。 とくにやや抽象的な問題や課題に答えを出しておくことは、予習として意外と効く。 いろんなことを先んじて自問して答えを導いてくのだ。 例えばウォーターフォールでも、スパイラルでも、プロトタイプでもない

    頭の回転が早い人にも負けない方法 - レベルエンター山本大のブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    頭の回転が早い人にも負けない方法
  • いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

    スライドの作者であるGleicon Moraesは、これらの図を示した上で、リレーショナルデータベースはガムテープのようにつぎはぎで使えるような万能薬ではない。シャーディングや非正規化などは検討すべきよい選択肢であり、またリレーショナル以外のデータベースも選択肢としていれるとよいだろうと説いています。 そして次のような「リレーショナルデータベースの間違った使い方10項目」を示しているのです(訳は前述の記事「データベースの間違った使い方10項目」から)。 Dynamic table creation(動的なテーブルの作成) Table as cache(テーブルをキャッシュとして使う) Table as queue(テーブルをキューとして使う) Table as log file(テーブルをログとして使う) Distributed Global Locking(分散したグローバルなロック)

    いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓
  • クラウド時代の人材とは、設計もできて運用も分かる人

    「クラウド時代のIT人材像」という特集が日経コンピュータ5月12日号に掲載されています。 クラウドの時代になると、システム開発をして納品すれば終わり、というこれまでのビジネスから、システムを開発して納品してからもずっとクラウド上でその運用と改善を続けていく、という新しいモデルに変わっていきます。国内の大手ベンダーが、そうした変化を見据えて人材育成に取り組んでいることを伝える特集になっています。 運用重視、アーキテクチャ重視 クラウドに対応した人材とは、具体的にはどのようなスキルを身につけた人なのでしょうか? 誌面から各社の声を拾ってみましょう。 富士通はライフサイクル全般についての精通を重視しています。 「クラウド時代のすべてのIT人材は、クラウドサービスの企画や設計、構築から稼働後の運用、改善まで、ライフサイクル全般について精通する必要がある」 NECはシステムインテグレーション+運用ス

    クラウド時代の人材とは、設計もできて運用も分かる人
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    クラウド時代の人材とは、設計もできて運用も分かる人
  • 設計とプログラミングの互換性 - 設計者の発言

    「卸売業向け販売管理システム」の実装版で、最後に作りこんだ部分が「統計データ管理サブシステム」だった。受払実績、仕入実績、売上実績をさまざまな切り口で年月度別に集計して示す。そのためのテーブルやプログラムを含むモジュールである。他のサブシステムと違って、Rhino/JavaScriptによる集計処理用のコードをたくさん含むのが特徴なのだが、それらを作るのが妙に楽しかった。 以前にクラス構造を考えたりプログラミングするのは楽しいと書いたが、単純な集計処理であってもプログラミングは楽しい。プログラム域やテーブル上で起こることを立体的にイメージしながらロジックを組み立てる。込み入った内容を文章や段落構成を駆使して端正にまとめてゆく文章書きと同種の面白さがある。そのコードはたとえばこんな調子だ。 importPackage(java.lang); importPackage(java.sql);

    設計とプログラミングの互換性 - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    設計とプログラミングの互換性
  • 「DBアタマアカデミー 最終回」がWebで公開 - ミックのブログ

    技術評論社のサイトに「DBアタマアカデミー」の最終回「治療としてのパフォーマンスチューニング」が公開されました。 今回は、DB だけでなく、システムのチューニングを行うときの一般的フローを整理した内容となっています。チューニングを医師の行う「治療」に見立てて、フローをイメージしやすくしたつもりです。 これで「DBアタマアカデミー」は終了となります。今月の下旬に刊行の 4月号では、また新しい連載も始まりますので、こちらも期待してお待ち下さい。

    「DBアタマアカデミー 最終回」がWebで公開 - ミックのブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    「DBアタマアカデミー 最終回」がWebで公開
  • 日本IBMも国内データセンターでIaaSへ参入、1時間10円から

    IBMは4月8日、企業向けのパブリッククラウドサービス「IBM Smart Business Cloud - Enterprise」を、千葉県の幕張データセンターから提供開始すると発表しました。 Smart Business Cloud - Enterpriseは、クラウド上で仮想サーバやストレージなどのコンピュータリソースを利用できるサービス。いわゆるIaaS(Infrastructure as a Service)と呼ばれているものです。メニューからリソースを設定すると、10分程度で利用可能になると説明されています。 日IBMの国内データセンターによるサービス開始に伴い、日語を含む9か国語への国際対応と、世界中のどのデータセンターを利用した場合でも日円で決済可能になりました。 また可用性を強化し、複数の仮想サーバを利用する場合、それらが異なる物理サーバへ配置される機能、1つの

    日本IBMも国内データセンターでIaaSへ参入、1時間10円から
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    日本IBMも国内データセンターでIaaSへ参入、1時間10円から
  • 新人エンジニアとその先輩たちへ、新人研修にこの本「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」を

    新人エンジニアとその先輩たちへ、新人研修にこの「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」を 4月に入り、それぞれの企業では新人研修が始まったことでしょう。最初に挨拶の仕方や名刺の渡し方などビジネスマンとしての基的なマナーを人事担当や外部の講師から教わったら、次は実際の仕事の進め方を覚えることになります。ここではおそらく、先輩エンジニアの出番になるのではないでしょうか。 そんな新人研修を任される先輩エンジニアに、おすすめしたいを紹介します。 仕事としてソフトウェアの開発を行うことは、趣味や研究で行うプログラミングとは全く異なります。 仕事としてのソフトウェア開発では、発注元としてのお客様がいて(お客様は社外だけとはかぎりません)、要求について聞き取りを行い、それを仕様に落とし込み、外部仕様書、内部仕様書といったドキュメントで確認をして、プログラミング、コードレビュー

    新人エンジニアとその先輩たちへ、新人研修にこの本「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」を
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    新人エンジニアとその先輩たちへ、新人研修にこの本「ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修」を
  • 「DB構造を見直さない」というアンチパターン - 設計者の発言

    システム開発プロジェクトの失敗原因のひとつに「システム刷新時に、DB構造を見直しせずにプログラムの言語だけを置き換える」というものがある。アンチパターンとまでは言えないとしても、クリティカルな問題をはらんでいる。にもかかわらず、いくつかの理由からこの方針は無批判に受け入れられるか、場合によっては歓迎さえされる。 なぜか。まず、システムの問題がDB構造(帳簿組織)の悪さから来ているという認識を、ユーザーやシステム部門が持ちにくいため、その見直しが明示的に求められないからだ。また、必要なスキルを持った技術者が少ないため、開発側として(大手SIerでさえ)なるべく見直ししたくないのが音だったりするからだ。いかにも問題がありそうに見えても「求められないから手をつけない」という理屈で通す。また、DB構造が多少おかしくてもエレガントなクラス構造でカバーできるから一刻も早くプログラミングさせてほしい―

    「DB構造を見直さない」というアンチパターン - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    「DB構造を見直さない」というアンチパターン
  • ビッグデータにこれから起きること11の予想

    ビッグデータの登場とその分析は、いまのIT業界の大きなトピックの1つです。Hadoopのような大規模分散ソフトウェアに注目が集まり、オラクルのExadataなどデータウェアハウス専用ハードウェアが次々に登場し、またIBMによるNetezzaの買収、EMCによるGreenplumの買収、ヒューレット・パッカードによるVerticaの買収などはすべて、ビッグデータをめぐる動きだといってよいでしょう。 11 Big-Data Analytics Predictions for 2011 -- TDWI - The Data Warehousing Institute そのビッグデータの分野で2011年になにが起きるのか? Ingres CorporationのシニアバイスプレジデントKetan Karia氏がThe Data Warehouse Instituteに掲載された記事「11 Big-

    ビッグデータにこれから起きること11の予想
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ビッグデータにこれから起きること11の予想
  • メニューは「権限のインタフェース」である - 設計者の発言

    「メニュー」はサブシステム構成やデータモデルなどとともに、基設計においてないがしろにされている定義要素である。システムテストが終わる頃になって「そろそろメニュー構成を決めるためにユーザと打ち合わせしないといけないな」なんて調子のプロジェクトもある。そうでなくても、どんな基準でメニューを切り出すかが曖昧なプロジェクトは多い。たいていは「業務上同種の機能をなんとなく便利そうにまとめたもの」程度の認識でしか扱われていない。 コンプライアンスがやかましく言われている現在、メニュー設計において「権限」を意識しないわけにはいかない。たとえば、「業務上同種の機能」であっても「使用権限の異なる機能」というものがあり得る。そのような機能が同一のメニューに混在していてはいけない。そして、所属するサブシステムが異なる機能であっても、権限が同じものであれば同一のメニューに載ってもかまわない(つまり、サブシステム

    メニューは「権限のインタフェース」である - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    メニューは「権限のインタフェース」である
  • FCoE普及の始まり。データセンターのネットワークは全部イーサネットになっていく

    ファイバーチャネルで構築されるSANと、イーサネットで構築されるLANは、10GbEとFCoEですべてイーサネットになる。Publickeyではこの見通しに沿って、一昨年からFCoEの動向をいくつかの記事にしてきました。 ブロケードがなぜ身売りを考えるのか? 理由は「コンソリデーション」と「イーサネット」 FCoEによるストレージとIPネットワークの統合は容易には実現されない インテル、LANカードを無料でFCoE対応にするソフトウェアを発表。FCoE普及へ注力 そして、ネットワークやストレージに詳しいエンジニアやベンダの方々などに会うたび「FCoEはもう成熟してきたでしょうか? 安心して使えるようになってきたでしょうか?」とも尋ねてきました。 昨年のいまごろは、「まだ不安」「使うのなら気をつけた方がいい」「製品がもう少し出揃わないと」という返事をもらうことが多かったのですが、年末頃からは

    FCoE普及の始まり。データセンターのネットワークは全部イーサネットになっていく
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    FCoE普及の始まり。データセンターのネットワークは全部イーサネットになっていく
  • 敵は「スクラッチ開発」にあり - 設計者の発言

    ゼロからシステムを組み上げるやり方(スクラッチ開発)にこだわっているという意味で、ウォーターフォール(WF)とアジャイルは同類である。WFの賛同者はしっかり管理したいゆえに、またアジャイラーはしっかりプログラミングしたいゆえに、スクラッチ開発を偏愛している。 また両者は「業務システムはそれぞれユニークである」という信念についても共通している。この信念は間違っているわけではないが一面的なものだ。業務システムは「人の顔」のようなもので、それぞれがユニークでありながら、どれもが似通っている。それぞれユニークである点しか見ていなかったら、顔面認識ソフトのようなものは生まれ得ない。業務システムについても同様で、業種・業態毎の共通性に注目する余地がまだまだある。 もうひとつ、スクラッチ開発の傾向を強化するものが「業務システムは企業の競争力の源泉である」という間違った思い込みだ。コンピュータが導入されて

    敵は「スクラッチ開発」にあり - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    敵は「スクラッチ開発」にあり
  • 取引実績テーブルの設計と仕訳 - 設計者の発言

    売掛や買掛や在庫に関する取引が起こると残高が更新される。同時に残高の変動に応じた取引実績が記録され、会計上の基礎情報となる。すなわち、取引実績が「仕訳」の元ネタとなる。ここらへんの事情が完全に理解されていないと、業務システムの設計は務まらない。ましてや「アジャイル開発」など無謀だ。 簡単な例で取引実績データと仕訳の関係を眺めながら、取引実績テーブルをどのように設計したらよいかを考えてみよう。 仕入先から商品が100個入荷した。商品単価が100円で、関税やら諸掛やらで合わせて1,000円かかったとしよう。仕入にかかった費用を商品の原価に参入するとすれば、仕訳は次のようになる。 商品 11,000/買掛金  10,000 仕入諸掛 1,000 入荷情報が何らかのトランザクションテーブル(入荷明細テーブルとしよう)に記録され、同時に仕入実績と受払実績データが生成される。それらを保持するためのテー

    取引実績テーブルの設計と仕訳 - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    取引実績テーブルの設計と仕訳
  • クラウドと基幹システム - 設計者の発言

    も杓子もクラウド」のご時勢だが、どうも腑に落ちないことがある。クラウドというのは要するに「部屋を借りるのも安いし、必要に応じて部屋の大きさが拡張します」という話である。それはそれで気が利いていると思う。しかし、そもそもその「部屋」を誰が作るのか。 「作る必要はありません。クラウドベンダーによって提供され、保守されます」 ほほぅと感心しつつ調べてみると、見積書と納品書あたりを発行するためだけの「販売管理システム(!)」とかECサイトのような単機能モジュールは見つかる。いわば「会議室」とか「展示会用ホール」とか「小売用店舗」みたいな特定用途向けの部屋だ。そういうものではなく、事業を進めるための統合事務処理環境、つまり「基幹システム」はどうなっているのか。 「SOAですよ。ご存知ありません?クラウド上で提供されているサービスを自由に組み合わせることで、基幹システムだろうとお望みのものが手に入

    クラウドと基幹システム - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    クラウドと基幹システム
  • 大企業はソースコードの管理に何を使っている?

    Facebookの元CTOだったダスティン・モスコヴィッツが立ち上げた質問サイト、Quoraにて大企業がどんなソースコード管理システムを使っているのか?という質問が挙っていました。Quoraは回答の質が高いという触れ込みでスタートしているサービスなのでこれらの情報は多分正しいのでしょう。 Facebook svn (一部の人はgitも使っている) Amazon perforce Zynga svn Netapp Perforce Google git(Android), Perforce Quora git SAP Perforce ebay Clear Case git(実験中) VMware Perforce この内容の限りだとオープンソースではgit、商用ではPerforceという流れがあるようですね。 via:http://www.quora.com/What-version-co

    大企業はソースコードの管理に何を使っている?
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    大企業はソースコードの管理に何を使っている? « A-Listers
  • グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    グーグルは検索エンジンだけではなく、メールソフトのGmail、オフィス系ソフトのGoogle Apps、WebブラウザのChromeやOSのAndroidなど、さまざまな種類と規模のソフトウェアを開発しています。 それらはどのようにテストされ品質管理されているのでしょうか? グーグルのブログGoogle Testing Blogに、Test Engineering DirectorのJames A Whittaker氏による「How Google Tests Software」がポストされ、その概要を伝えています。 3つのチームからなるEngineering Productivity Whittaker氏はまず、グーグルにはテストの専門部隊はいないのだ、という組織構造の説明から始めます。 There isn't an actual testing organization at Googl

    グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
  • iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった!

    任天堂から発売されたばかりのBluetoothキーボード「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」を iPhone で試してみました。これは持ち運びに最適な iPhone/iPad 用キーボードかもしれません。 まずハードウェア・キーボードを使うメリット、まずは入力のしやすさ。当然早くて楽。文字入力がストレスで iPhoneで長文は打たないって人も多いのではないでしょうか。逆に長文入力が多い人は是非検討してほしいと思います。 次にショートカット。これが大きい。個人的にキーボードを持ち運ぶ一番の理由です。多用するのは、Shiftでの範囲選択、Ctr-C/Vでのコピー/ペースト、Ctr-Zでのアンドゥなど。他にも Ctr-H での左1文字削除、Altキー(Mac来はOpt)を使った特殊文字の入力は、外付けキーボードならではのメリットです。 DSソフト付属キーボードだけど安い! このキーボードは、

    iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった!
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった! | トブ iPhone
  • 【説明スキル】『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール』木暮太一 : マインドマップ的読書感想文

    学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール (光文社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、私自身課題としている「他人に分かりやすく説明する技術」を追求したご。 文章を書くにせよ、話すにせよ、「分かりやすいか否か」というのは、非常に重要なポイントだと思います。 アマゾンの内容紹介から。「分かりやすい説明」に必要なものは、話術でも文章力でもプレゼンスキルでもない! 20万部突破『落ちこぼれでもわかる経済学』シリーズで人気の著者が20年間考えてきた「分かりやすさ」の質とは?もちろん、書自体も「分かりやすい」のは当然でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.テーマが分からなければ、説明も分からない 要するに、私たちは、「目下の話題が何についてのことなのか」というテーマが見えていないと、理解が進まないのです。たとえば友人たちの会話に途中から加わった時、しばら

    【説明スキル】『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール』木暮太一 : マインドマップ的読書感想文
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    【説明スキル】『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール』木暮太一
  • すまほん! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    話題のGALAPAGOSが実は"あの国"や"あの教団"に拡大中
  • ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言

    定期的に複合主キーの話題が盛り上がるのは楽しい。好きな話題なので便乗しよう。 「複合主キーを許すべきかどうか」の議論に関して私が理解できないのが、なぜか「ナチュラルキーを主キー(一次識別子)に含めてはいけない」という話とセットで語られがちな点だ。もちろん、ナチュラルキーを主キーに含めてはいけない。だめ、ゼッタイ。しかしこれは複合主キーの必要性とは無関係な議論であって、複合主キーを回避すべき理由にはならない。 ■ナチュラルキーと人工キー ナチュラルキーについて、公開中の販売管理システムのモデルで説明しよう。まず、商品マスタの主キーは「内部商品№」である。これは、追加されるたびに自動的に発番されてセットされる項目で、ユーザの目には触れない「人工キー」だ。「Row ID」と思ってもらえばいい。 [商品] 内部商品№、品名、{品番}、... いっぽうユーザの目に触れる項目は、「二次識別子」とされて

    ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ナチュラルキーを主キーにしてはいけない
  • 年金は人生の「残念賞」 - ミックのブログ

    今週、民主党がマニュフェストで掲げていた年金の傾斜配分方式の具体案が明らかにされました。「社会保障と税の抜改革調査会」(会長・仙谷由人官房副長官)がまとめたもので、骨子としては「現役時代の平均年収が 600 万円を超える人から次第に減額していき、1200 万円超の人には支給しない」というものです。 これは、場当たり的に給付カットしたり現役負担を増やしてきた従来の年金制度改革とは一線を画すものです。昔のエントリで、私も年金はお金持ちの老人にあげる必要はないと書いたことがありますが、今回の民主党案は私が思い描いていたものに近い。違うのは、給付基準として、私が老後に入ったときの資産(ストック)を望ましいと考えるのに対して、民主党案が現役時代の平均収入(フロー)を使っていることです。民主党案だと、現役時代に 平均 4000万円 稼いでいても、その後散財してすってんてんになった人は年金を一円も貰え

    年金は人生の「残念賞」 - ミックのブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    年金は人生の「残念賞」
  • 設計に関する書籍 - JavaとJavaEEプログラマのブログ

    間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ―非機能要件の開発と評価 (Software Design plus) 作者: Tom Engelberg,長谷川裕一,土岐孝平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/08/17メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 232回この商品を含むブログ (18件) を見る 対話形式で読みやすく、ユーモアもたっぷりで何度でも読める。 近年の設計手法についてそつなくまとめてあり、ソフトウェアの設計には何を書くべきかがわかりやすく示されている。 ソフトウェア設計を学ぶために読む最初の1冊にお薦め。 リコールを起こさないソフトウェアのつくり方 (組込みプレスSelection) 作者: 酒井由夫出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/03/19メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 44回この商品を含

    設計に関する書籍 - JavaとJavaEEプログラマのブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ソフトウェアの設計を行う前に読むべき書籍
  • ITのサイロ構造を解放するためにはSOAのインフラが必要だ。IBM Impact 2011

    IBMが4月11日から米ラスベガスで開催したイベント「IBM Impact 2011」は、仮想化やクラウドといった最近流行のキーワードが踊るイベントとは異なり、「いかに企業のアジリティをITで実現するか」をテーマとしたエグゼクティブ向けのイベントでした。 アジリティを実現するキーワードとなったのがService Oriented Architecture(SOA、サービス指向アーキテクチャ)です。既存のシステムをSOA基盤によってサービス化し、柔軟なビジネスプロセスを実現することでソフトウェア資産を活かしつつアジリティへの変革を実現する、というのが同社のメッセージ。 2日目の基調講演の内容を、公開されているビデオを基にダイジェストで紹介します。 SOAをインフラとし、ビジネスアジリティを実現する ソフトウェア&システムズ担当上級副社長 スティーブ・ミルズ氏。 (昨日の基調講演では、企業の変

    ITのサイロ構造を解放するためにはSOAのインフラが必要だ。IBM Impact 2011
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ITのサイロ構造を解放するためにはSOAのインフラが必要だ。IBM Impact 2011
  • クラウドでは、サーバ仮想化、ストレージ仮想化に続いてネットワーク仮想化が不可欠となる。ミドクラに聞いた

    クラウドの基盤となるソフトウェアを構築しようという日のベンチャー企業があります。昨年創業し、現在は六木にオフィスを構えて6カ国の多国籍にわたる12人のスタッフを抱える「ミドクラ」です。 同社はクラウドの次の段階で予想される、複数のクラウドやオンプレミスを接続して利用する際に欠かせない「ネットワーク仮想化」の技術を実現しようと開発を進めており、まずはその一部を、クラウド基盤を構築するオープンソースソフトウェアである「OpenStack」の独自ディストリビューションとなる「MidoStack」に組み込んで広めようとしています。 同社はクラウドの将来をどのように考えて開発を進めているのか。創業者で代表取締役CEOの加藤隆哉氏にインタビューしました。 「Cloud Network as a Service」を目指している ─── ミドクラがやろうとしていることについて教えてください。 加藤 私

    クラウドでは、サーバ仮想化、ストレージ仮想化に続いてネットワーク仮想化が不可欠となる。ミドクラに聞いた
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    クラウドでは、サーバ仮想化、ストレージ仮想化に続いてネットワーク仮想化が不可欠となる。ミドクラに聞いた
  • 全国200万人のSEが待ちこがれた翻訳 エリック・エヴァンスのドメインドリブンデザイン(DDD)をついに入手 - レベルエンター山本大のブログ

    エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) もう原著が発売されて7年もたつ。 この7年で世の中も、業界も、僕も、あなたも 皆変わったが 驚くべき事に、このの内容は廃れていない。 エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) 作者: エリック・エヴァンス,今関剛,和智右桂,牧野祐子出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/04/09メディア: 大型購入: 19人 クリック: 1,360回この商品を含むブログ (131件) を見る 原著が出版されるや、ソフトウェア開発の分析/設計の英知の結集と言われた。 持ってるだけで、知力+5ぐらいの効果があるだろうが、このDDDだ。 しかし500ページ以上に及ぶ長大な洋書であり内容も非常に高度であるため、 「読みた

    全国200万人のSEが待ちこがれた翻訳 エリック・エヴァンスのドメインドリブンデザイン(DDD)をついに入手 - レベルエンター山本大のブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    全国200万人のSEが待ちこがれた翻訳 エリック・エヴァンスのドメインドリブンデザイン(DDD)をついに入手
  • DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール

    4月11日から米サンタクララで行われた「MySQL Conference & Expo 2011」。このイベントでDeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏が、同社の大規模なMySQLの運用を支えている技術とツールについてのセッション「Automated, Non-Stop MySQL Operations and Failover」を行いました。 プレゼンテーションの中で、社内で利用しているフェイルオーバーの自動化ツールをオープンソース化することにも触れています(英語のドキュメントも作成中とのこと)。 MySQLの大規模運用における自動フェイルオーバーは、特にクラウドでのMySQLの利用が増えるにつれてニーズが高まる分野と思われます。セッションのスライドが公開されていますので、そのポイントを紹介していきます。 自動化されたノンストップなMySQLの運用 ソーシャルゲームでは高可用性が強く求

    DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    DeNAによる大規模なMySQLノンストップ運用の裏側にある、フェイルオーバー自動化ツール
  • FastBackのイメージキャラクター「早井りか」がTwitterを開始 | Unofficial DB2 BLOG

    以前紹介したようにバックアップソフトFastBackにはいつの間にか、イメージキャラクター(?)が出来ていました。 キャラクターの絵が(良い意味で)IBMらしくなくて良いなと思っていたのですが、どうやら「早井りか」ちゃんとした名前があったらしく、しかもTwitterのアカウントが出来ていました。 - @Rica_Haya (早井りか) また3つぐらいしかつぶやいていないですが、今後どういうつぶやきをするのか楽しみです。

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    FastBackのイメージキャラクター「早井りか」がTwitterを開始
  • SSDとOracle Database 11gの組み合わせで、どこまで性能向上が可能なのか? 前編 OSカーネルNFSは想定外のボトルネック! | oracletech.jp

    サーバとストレージの性能向上に伴い、それまで複数のサーバで処理していたものを1台の高性能なサーバにまとめる「サーバ統合」は、数年前から大きなトレンドの1つになっている。サーバ統合によりサーバの利用率が向上し、また監視すべきポイントが1カ所になるため運用コストの削減になり、管理すべき対象も減るためにセキュリティの向上にもつながるためだ。

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    SSDとOracle Database 11gの組み合わせで、どこまで性能向上が可能なのか? 前編 OSカーネルNFSは想定外のボトルネック! - oracletech.jp
  • KVSの導入検討 - レベルエンター山本大のブログ

    Oracle Coherenceの導入をしようと、いまプロトタイプ作成にいそしんでいる。 やはりKVSはDBとは勝手が違うって戸惑うばかりだ。 まだ、格的にプロジェクトで検討を始めてから2週間だが現時点での所管を述べる。 一言でいえば、KVSの設計はむずい。 RDBの感覚が抜けないからなのかな、、、 ORMの問題とトランザクション管理をどうするか? そもそもオブジェクトとRDBのテーブルはデータの粒度としてのミスマッチがあるという問題があるが、それに加えてトランザクションのACID的な緩さをどう補うかを検討しなければならない。これが問題だ。 一つだけ言える事は、現時点でのKVSにはRDBのように見事に汎用化、パッケージ化されたトランザクション管理アーキテクチャはないということだ。 これはコミット・ロールバック、ものによっては2フェイズコミットをアプリケーションで実装するか?という問題に行

    KVSの導入検討 - レベルエンター山本大のブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    KVSの導入検討
  • https://blogs.oracle.com/oracle4engineer/post/column/technical/026352.html

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    @IT:データベース業界の動向を総まとめ~各テクノロジーの参考資料
  • 候補キーと2次識別子に関する概念 - プログラマの思索

    DOAをもう一度勉強し始めたので、候補キーと2次識別子に関する概念を整理してみる。 ラフなメモ書き。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 代理キー - Wikipedia 主キー - Wikipedia 外部キー - Wikipedia 連関エンティティと関連クラス: プログラマの思索 データモデル表記読み替えハンドブック: プログラマの思索 2次識別子を使ったデータモデリング: プログラマの思索 【1】主キー、候補キー、2次識別子(代替キー) スーパーキーは、関係の属性を一意に決めることができるキーの組み合わせ。 候補キーは、スーパーキーから冗長な属性を排除したキーの組み合わせで、主キーの候補になるキー。 主キー(primary key)は関係の属性を一意に決めるテーブル上の唯一の識別子。 2次識別子(代替キー:alternate key)は、候補キーのうち主キー以外のキー。 スーパー

    候補キーと2次識別子に関する概念 - プログラマの思索
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    候補キーと2次識別子に関する概念
  • 「これ」と思った欠陥種別をソフトウェアレビューで検出した事例(記事紹介):森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    日経SYSTEMS 2011年3月号「検証ラボ」にレビュー観点設定の検証記事を寄稿した。観点を設定するとレビュー結果にどのような影響が出るかを3つの事例から検証している。 詳細は記事をご覧いただきたいが、事例では「こういうエラーを検出しましょう」と合意すると指摘エラーのうち7, 8割くらいが期待どおりのエラー(「こういうエラー」に該当するエラー)になることを示している。 この結果は、レビューで検出したいエラーが明確な場合(レビューで見逃すと大きな問題となるエラー種別がはっきりしている場合)には、観点設定により検出エラーを重点的に検出できる可能性があることを示唆している。 レビューで注力するエラー種別を決めることにより、テストとのバランスやその種別でのエラーが十分に指摘されていないときに、再度見直すきっかけとすることができる。また、実施エビデンスの残りにくいレビューにおいて、ある程度の実施エ

    「これ」と思った欠陥種別をソフトウェアレビューで検出した事例(記事紹介):森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    「これ」と思った欠陥種別をソフトウェアレビューで検出した事例(記事紹介)
  • IBM Data Management Magazineの最新号が公開。本格的なデジタルブックに | Unofficial DB2 BLOG

    Adamさんのblogで知ったのですが、DB2関連の記事も多いIBM Data Management Magazine (旧DB2 Magazine)の最新号が公開されています。 - Welcome to IBM Data Management magazine digital edition! 今回からオンラインでの公開方法が変わって、格的なデジタルブック形式になりました。 ただし、そのためか読むにはID登録が必要なようです。(無料です)

    IBM Data Management Magazineの最新号が公開。本格的なデジタルブックに | Unofficial DB2 BLOG
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    IBM Data Management Magazineの最新号が公開。本格的なデジタルブックに
  • 51674176 - ブログ

    51674176 2011年03月07日 51674176

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ほんの一握りの、本当に凄いiPhoneアプリだけを挙げるスレ - いいモノ紹介ブログ
  • 議事録で鍛えられた思い出 - Be Happyman!!

    議事録のエントリに想定外のブックマークを頂きびっくりしております。なんというか、ありがとうございます。 別に目新しいことを書いてるつもりはありませんし、フォーマットなどは私のオリジナルですらありません。実のところはある仕事を通じて身に付けたやり方なのです。 仕事はハードで体重が一割減るくらい苦労しましたが、結局成果はあがらずいろんな方にご迷惑おかけしました。しかし個人的には、「目的を意識して主体的に課題を見つけ行動することが仕事質である」ということが腹に落ちた意義深いプロジェクトでもあります。あの仕事がなかったら今の自分はないな、と気で思ってるくらい。 その過程で重要というか象徴的な役割を果たしたのが議事録でした。目的意識が足りない、結論が不明瞭、課題が見えないなどと書きなおしを何度も命じられ、仕上げるのに1日かけたこともあります。正直、苦痛でした。でも、どんなに苦労しても議事録は成

    議事録で鍛えられた思い出 - Be Happyman!!
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    議事録で鍛えられた思い出
  • 大和総研/ 機関投資家重視が強調される米国証券会社の電子取引サービスの進化

    米国での証券会社・投資銀行の機関投資家向け電子トレーディング・サービスは継続的に進化を続けている。特に、機関投資家重視の姿勢が改めて目立ってきている。フラッシュクラッシュ以降の株式市場に対する信頼度の低下が一因にあり、執行の透明性を高めることが求められている。また、市場環境が悪化し運用収益を得にくくなっている上、受託者責任の強化も目立つため、機関投資家から絶対的な執行コスト低下もニーズとしてあがってきている。 このようなサービス進化の例として、HFT(ハイ・フリークエンシー・トレーダー)(※1)への対策強化があげられる。HFTは大量の注文により流動性をもたらす反面、執行による利益を狙うため結果として他者の取引を妨害することもある。アルゴリズム取引(※2)のような機関投資家の大口取引はその影響を特に受けやすく、執行コストの増加が指摘されてきた。さらに、HFTの一部には大口取引を探索し攻撃的に

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    機関投資家重視が強調される米国証券会社の電子取引サービスの進化
  • 「複合キー」と実装用フレームワーク - 設計者の発言

    テーブルの主キーの設定に関して「複合キーと代理キーのどちらが適切か」という議論がある。私の立場は明確で、 分析段階では必要に応じて複合キーを用いながらモデリングし、実装段階で環境の事情に応じて代理キーを導入すればよい。もちろん、モデルのとおりに実装することが許されるならば、それがいちばんよい。 というものだ。根拠を説明しよう。 以下のようなデータ要件があるとする。記号ではイメージしにくいという読者には、テーブルAが「社員」で、Cが「趣味」で、ACが「社員の趣味」と想像してもらえばよい。その場合の属性eは、各社員の各趣味に対する「好みの度合い(-2は大嫌い、2は大好き、とか)」くらいと考えてもらえばよい。要は a,b,c,d,e の5つの管理項目が見出され、項目間に b=F(a)、d=F(c)、e=F(a,c) の関数従属性が認められたという例だ。 [A] {a},  b + 100 aaa

    「複合キー」と実装用フレームワーク - 設計者の発言
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    「複合キー」と実装用フレームワーク
  • 管理を不要にするストレージXIVの紹介動画 | Unofficial DB2 BLOG

    IBMのストレージ製品にXIVという製品があります。単なる高速なストレージではなく、ユーザの管理作業を削減することを狙った大型ストレージ製品です。 通常の大型ストレージは、ディスクをどういうRAID構成にして、どう接続して、バックアップ用の領域はどう確保して、などという事を考える管理者が必用なのですが、XIVはこういうことを全部自動でやってくれる製品です。 この紹介ビデオがYoutubeに公開されているので紹介します。 - YouTube - なるほど!!諸富健二のよくわかる最新技術(第3回 ストレージ XIV編) ビデオに出演している諸富さんも風口さんも社内の知り合いなので私は見ているだけで面白いのですが、そういう感情は抜きにしても、XIVの良さが良くアピールされていると思います。(時々カンニングペーパーに目が行くのはご愛敬) DB2にXIVを繋げてテストを行った結果を見せてもらった事が

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    管理を不要にするストレージXIVの紹介動画
  • コミュニケーションからソフトウェア品質を予測しようとする研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    12/10(金)にエンピリカルソフトウェア工学研究会に参加した。 研究報告は大まかに2点あり、1つは(ここに予告を書いたが)Thomas Zimmermann氏の講演、もう1つは東芝ソリューションと我々の研究グループとの共同検討の結果の報告だ。私は前者には逐次通訳として、後者には検討メンバとして参加した(後者の中心はご発表の吉田氏と松村氏)。 Thomas Zimmermann氏の講演資料はここ(slideshare.net)で公開されている。タイトルは「Empirical Software Engineering and Measurement at Microsoft」ここではSocio-technical congruence, Bug reporting and triage, Data-driven software engineeringの3つのトピックが紹介された。Socio

    コミュニケーションからソフトウェア品質を予測しようとする研究:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    コミュニケーションからソフトウェア品質を予測しようとする研究
  • チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか? 情報処理学会第170回ソフトウェア工学研究会で発表した内容。坂東祐司、森崎修司、松健一「セキュリティ要件のレビューにおけるチェックリストの表記方法の比較」。 チェックリストに収録された質問に答えていくことにより、レビュー対象の欠陥を検出する。論文では、90名超の協力者による実験を実施し、チェックリストを使わない場合、表記方法だけが異なる2種類のチェックリストの3つのグループで、指摘の正答数、正答率を調べた。チェックリストを使わない場合と比較するとチェックリストを使用したほうが、正答数、正答率ともに向上し、統計的有意差があった、というもの。 チェックリストを使ったほうが欠陥の検出数、正答率も高くなるという結果となった。今回のチェックリストは論文のタイトルのとおり、セキュリティ

    チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    チェックリストを使えばレビューの指摘件数増に統計的有意差があったという報告。で、チェックリストをどう使えばよいか?:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティ�
  • O'Reilly App Converter

    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    O'Reilly App Converter
  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが生き残るには - ひがやすを技術ブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 35才(2004年)でプログラマとしてオープンソースを始め、今年で42才になる俺が通りますよ。 35才までは、SIerの中でSEをやってたので、そんなにプログラムは書いたことがないです。 上記のエントリには、いろんな戦略が書いていますが、ぶっちゃけ戦略は一番重要なことではなく、一番重要なのは、常に自分の価値を高めるために努力し続けることです。 努力や挑戦をやめたら、自分の価値はどんどん陳腐化して下がっていくのは当たり前なのです。 自分がどんなことに挑戦してきたのかちょっと書いてみますね。 2004年1月、プログラマとして何か新しいこ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが生き残るには - ひがやすを技術ブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2011/07/17
    ある程度の年齢を迎えたプログラマが生き残るには