2015年12月7日のブックマーク (3件)

  • RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita

    @mattn_jp BoolClassを入れるとkind_of?でチェックしたくなってduck typingを阻害するから。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2015, 12月 4 30回くらい読みなおしたけど何のことを言っているのか分からなかったので、周りのRubyistに質問して理解を深めたメモ。 まずDuck Typingというのは、Wikipediaによると ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、PythonRubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェ

    RubyでBoolClassではなくTrueClass/FalseClassな理由を理解する - Qiita
  • プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita

    自己紹介 こんにちは。田村壽英(タムラ トシヒデ)です。 freee株式会社でプロダクトマネージャーをやり始めて早くも2ヶ月が経ちました。この2ヶ月間、どのようにPMとして動けば顧客にちゃんと価値を届けられるか、そのためにどうしたらfreeeの社員が熱狂をもって働けるかを悩みながら活動してきました。この記事では現時点での悩んだ結果を共有したいと思います。 背景 PMになるつい最近まではエンジニアとしてあるプロダクトのリーダーをしていました。そのときの悩みはだいたいこんなものでした。 今やっている開発が手一杯で次何するかをちゃんと考えられない サービス利用者の当の課題は何なのか十分に検討できないまま開発に入ってしまい、当にこの機能でよいのか実装中にも迷いが生じた せっかく開発した新機能の魅力を営業チーム等の他のチームにちゃんと伝えられてない このような悩みがあると「このプロダクトはどこに

    プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita
  • 「止めてもいいんだ」ではなく「止めなければいけない」の理由

    Recent Commentsクラウドソーシングでパキスタン人にアニメーションを作らせてみた | innova on アニメをアウトソースする#031 金持ち父さん貧乏父さん 実践その1:まず5つの障害を乗り越えよう (#3 怠け心) | あすなろ(earth76)式 on プレゼンの冒頭で伝えなければいけないWIIFMとは?何故日人はブレストを嫌うのか | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog on 根回しが何故日人に必要なのか、ちゃんと説明しよう外国人上司に「私に活躍させたかったらやり方をこう変えて欲しい」と言葉にして伝えよ う! | Masafumi Otsuka's Blog o

    「止めてもいいんだ」ではなく「止めなければいけない」の理由
    daiki0910
    daiki0910 2015/12/07
    この記事にリンクされてる「”Um-hum”を使うのはやめましょう」、「Active Listeningを妨げる壁」、「Active Listeningを見える化」もまとめて読みたい。英語に関する記事。