2015年12月21日のブックマーク (43件)

  • JavaScriptフレームワークに対する、あるGoogle社員の争い | readwrite.jp

    ソフトウェアの専門家マット・アサイは、JavaScriptフレームワークに対し次のように語った。 GoogleはモバイルWebを重視している。 だが、彼らはこれまでHTML5にあまりにも資金を投じてきておらず、今になってこれをカバーしようとしているところだ。 また、GoogleはインドのFlipkartの様な立ち位置が微妙なアプリをWebに引っ張り戻そうと、宗教的とも言える熱意を上げている。このことから、モバイルWebのパフォーマンス向上を劇的に向上しようとする意識についてはいうまでもない。 GoogleのモバイルWebへの関心は隠しようも無い中、これまでのモバイルWebアプリを形作ってきたJavaScriptフレームワークに対する彼らの姿勢を、我々は信じていいものだろうか?というのも、Googleを代表するChrome開発チーム出身のポール・ルイスは、JavaScriptフレームワークは

    JavaScriptフレームワークに対する、あるGoogle社員の争い | readwrite.jp
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • ローランド TR-909の機能とサウンドをWebブラウザ上に再現する「HTML-909」が公開

    HTML-909」は、TR-909の機能とサウンドをWebブラウザ上で実現するWebアプリ。各キットのパラメーターも、しっかりエディットできる凝った仕様になっています。TRシリーズのプログラミング方法を知っている人ならすぐに遊べると思いますが、知らない人のために簡単に説明しておくと、一番下の16個のボタンが、16分音符単位での各キットのオン/オフ・スイッチとなります。左側の“PLAY”ボタンをクリックすると、シーケンサーがスタートし、一番下の16個のボタンは順々に点灯。そしてキックを打ち込む場合は、左上の“BASS DRUM”と記された部分をクリックし、一番下の16個のボタンを使って、キックを鳴らしたい位置のボタンをクリックします(4分打ちにする場合は、“1”、“5”、“9”、“13”をクリック)。他のキットも同じ手順でプログラミングすることが可能です。残念ながらシャッフルはできないよう

    ローランド TR-909の機能とサウンドをWebブラウザ上に再現する「HTML-909」が公開
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Slack、Brobotなどで快適GAレポーティング! | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ

    こんにちは、近頃MHXにハマってるUIT室 フロントエンドエンジニアのtrkwです。 NHNテコラスでの主な業務内容はTEMPOSTARやコレカゴplusなどEC事業のフロントエンド開発全般を行っています。 今回はGoogleアナリティクス(以下GA)やGoogleタグマネージャ(以下GTM)の話をしようと思ったので、まずは理解を深める為にGoogle アナリティクス個人認定資格(以下GAIQ)を取得しました。 GAIQに合格をするとGoogle Partnerにてこのような資格証が見ることができます。 とある企業では全社員がGAIQに合格するというような事例があるくらい、 日語をサポートしたことでより身近な資格になっているようです。 メンバーズ、全社員がGoogle アナリティクス個人認定資格を取得 – 引用元URL GAIQはGAやGTMの基をおさらいするのにちょうどいい資格なので

    Slack、Brobotなどで快適GAレポーティング! | NHN テコラス Tech Blog | AWS、機械学習、IoTなどの技術ブログ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Linuxディストリビューションのお話

    Linuxディストリビューションのお話 at digiporo #2 http://digiporo.connpass.com/event/22659/ 2015/12/19Read less

    Linuxディストリビューションのお話
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita

    この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 背景 チームのリーダーや組織のマネージャーになると、パートナー会社との仕事の進め方にも気を配らなくてはならなくなります。契約の結び方や仕事のお願いの仕方、それらのちょっとした思い違いが、思いがけないリスクになることもあります。とはいえ、そういった知識をエンジニアが改めて学ぶ機会というのは、なかなかないのではないでしょうか。 この記事では、新たにチームのリーダーや組織のマネージャーになったエンジニアに向けて、パートナー会社と上手に仕事を進める上で知っておきたい「請負契約」「準委任契約」「労働者派遣契約」の知識を、主に発注側の視点から解説します。 ショートストーリー1 佐藤先輩「山田くん」 山田くん「あ、佐藤先輩。おつかれさまです」 佐藤先輩「例のプロジェクトのリーダーになったんだって?」 山田くん「そうなんですよ。今日もこれ

    請負契約と準委任契約、どっちで契約すればいいの?〜請負契約・準委任契約・労働者派遣契約の違い〜 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Chrome、バックグラウンドでデータを送受信する「Background Sync」APIが登場。ブラウザを閉じていてもデータ同期

    Chrome、バックグラウンドでデータを送受信する「Background Sync」APIが登場。ブラウザを閉じていてもデータ同期 GoogleはこのBackground SyncをChromeの新しいAPIとして実装したと、開発者向けのサイト「Google Developers」の記事「Introducing Background Sync」で明らかにしました。 Background Syncは、バックグラウンドでスクリプトを実行するService Workerを用いています。 このドキュメントでGoogleは、Background Syncを用いた2つのデモを紹介しています。 1つはチャットアプリ。左のAndroidデバイスと右のMacChrome同士でチャットを行います。 Androidを機内モードにしてオフラインの状態でAndroidChromeからチャットを入力。そのままWe

    Chrome、バックグラウンドでデータを送受信する「Background Sync」APIが登場。ブラウザを閉じていてもデータ同期
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Advent Calendarに代わりに投稿することができるようになりました - Qiita Blog

    Advent Calendar 2015も残す所あと数日となりました。 このブログでも何度かお知らせしているように、今年はAdvent Calendarのランキングを年明けに発表します。ランキングは今回が初めての試みであるため、私たちもどのような結果になるかわかりません。 Qiita Advent Calendarランキングをお届けします – Qiita Blogさて、このランキング対象となるためには最終的に25日分すべてのURLが公開されている必要があります。しかし、25人もいれば時間がとれずに公開できない参加者が何人か出てきてもおかしくはありません。 いただいたフィードバックを検討した結果、 担当日の深夜から24時間経過したもの については、他の人が代わりに投稿できるようにすることにしました。 代わりに投稿する と表現していますが、既存の参加者がコメントで「◯◯について書きます」のよう

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 横柄なパスワード – パスワード認証に関する改善策 | POSTD

    パスワードにはうんざり。改善しましょう。 誰もが経験するあの瞬間。新しいサービスに登録し、パスワードを選んで入力する。でも、入れません。選んだパスワードは十分安全なはずなのに、使いたいサービスが独善的にそれを拒むのです。 記号、数字、大文字、小文字を少なくとも1つずつ使用しなければなりません。 小文字の長いパスワードの方がドルマークだらけの短いパスワードより安全だということを証明する、 XKCDの有名なコミック のことは忘れましょう。まず、あなたの主力パスワードが $$ICECREAM$$ だとします。アイスクリームは、恐ろしい人生の希望の灯火とも呼べるほどの大好物なので簡単に思い出せます。そして、このパスワードにはブートのための特殊文字が入っています。 残念なことに、 $$ICECREAM$$ には小文字と数字がないので、客観的に見れば安全ではありません。そこで、このサービスのためのパス

    横柄なパスワード – パスワード認証に関する改善策 | POSTD
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 東大生の優秀さを感じた話。

    東大生ってすごいんだなと思うところがあったのでメモ的に。 そう思ったのは最近なんだけど、 最初から東大生がすごいなと思ってたわけではなく、 逆に絶対に負けないと思ってた。 社会人になってインフラSEやらネット系の開発やるPMをやってて、 人よりネットとシステムだけは詳しいので東大出身だからといっても、 頭いいと感じたことはこれっぽっちも思わなかった。 なんなら地方の私大出身の自分のほうが仕事できたし、 まぁ評価もよかったと思う。 いままでに3回転職してどの会社でも東大生がそれなりにいたけど、 ずっと同じような感じだった。 でも社内でいろいろあって事業開発の部署にいくことになり、 ビジネス側をメインでやるようになって見る目がかわった。 もう絶対に追いつけないぐらい、 ずば抜けて頭がいいのが東大生の中にいるんだなと思った。 とにかく仕事ができる。というか基的な処理能力が高い。 まぁ、違いはい

    東大生の優秀さを感じた話。
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 【画像あり】中国の地滑りがお前らが思ってるよりはるかにでかい規模だった:キニ速

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Comparing ZooKeeper and Consul

    This document discusses using Consul for infrastructure development. It describes setting up a first application with various components like load balancers, databases, and application nodes. This led to problems with hardcoded IP addresses and manually updating configuration files. Consul provides service discovery and a key-value store to dynamically configure applications. It was used to genera

    Comparing ZooKeeper and Consul
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • オーケストレーション入門 - 多種多様化するサービスをConsulで連携させる | GREE Engineering

    こんにちは、インフラストラクチャ部のあだち(@foostan)です。 このエントリは GREE Advent Calendar 2014 19日目の記事です。昨日はにしだ(@hosi_mo)さんによるネイティブゲームクライアントの幸せな設計図でした。 今年のグリーアドベントカレンダーのテーマは「GREEを支える技術」ですが、私からは「GREEを支えるかもしれない技術」としてConsulについてご紹介します。 エントリの対象者 エントリでは、簡単なWebシステムを例にとって、Consulやその周辺ツールの基的な使い方やオーケストレーションする仕組みについて説明していきます。 なので Consulって何? Consulって便利そうだけどどうやって使うの? Consul触ってみたけど、使いどころ分からないんだけど? オーケストレーションって? と思われた方にとって良い情報源になることを期

    オーケストレーション入門 - 多種多様化するサービスをConsulで連携させる | GREE Engineering
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • DEXでもうMongoDB職人は要らなくなるの巻 - 256bitの殺人メニュー

    ※このエントリは個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません このエントリは、MongoDB Advent Calendar 2015 18日目のエントリです。 どうもどうも乙カレー様です。桑野です。 MongoDB on AWS的ななにかを書こうとしたのですが、その前にこれ紹介したことなかったなーと思いDEXの紹介しようと思います。 DEXとは あのMongoDBならこの人達のMongolabさんの作った、MongoDBのSlowlogなどから適切なINDEX設定をRecommendしてくれるプロダクトになります。 神様仏様Mongolab様。 インストール pipで簡単。 $ pip install dex コマンドライン手順 基的には、MongoDBのURLと、Logのパスを指定していきましょう。 $ dex -f /var/log/mongodb/mongodb.log

    DEXでもうMongoDB職人は要らなくなるの巻 - 256bitの殺人メニュー
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • The infernal semicolon – Brendan Eich

    Most of the comments in this semicolons in JS exchange make me sad. The code in question: clearMenus() !isActive && $parent.toggleClass('open') relies on Automatic Semicolon Insertion (ASI) and so cannot be minified except by parsing fully (including ASI), observing the significance of the newline after clearMenus(), and inserting a semicolon when stripping that newline. Some argue that JSMin has

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • GitHub - standard/standard: 🌟 JavaScript Style Guide, with linter & automatic code fixer

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - standard/standard: 🌟 JavaScript Style Guide, with linter & automatic code fixer
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • ZOZOのフリマアプリがついに登場!|ZOZOフリマ

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 設定ファイルを指定して、logrotateを実行する - think-t の晴耕雨読

    ログのローテーション処理は重要なのですが、実装が何気に面倒だったりします。 今回はシステム全体のログローテート処理用のものとは別の設定ファイルを用意して、 logrotateを使おうというお話です。 今回の想定を以下にまとめます。 ちなみにOSはCentOSを使っています。 ログローテート設定ファイル viで「/home/myuser/conf/mylog.conf」を設定ファイルとして作成します。 中はこのような設定です。 $ cat /home/myuser/conf/mylog.conf /home/myuser/work/mylog { copytruncate daily rotate 5 compress missingok } ログローテートステータスファイル touchコマンドで「/home/myuser/conf/logrotate.status」を作っておきます ログロ

    設定ファイルを指定して、logrotateを実行する - think-t の晴耕雨読
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Linux logrotateの解説ページ

    logrotate は、放っておけば際限なく肥大してしまう各種ログファイルに対して、世代ローテーションをして何代目かになったら破棄するとか、それらをメールでどこかに送信するなど、様々な処理が行える。世代管理やサイズ制限などの機構を自前で持たないプログラムからのログを管理するのになくてはならない道具だ。 Logrotate実行の流れ logrotate 自体はデーモンではないので cron (※1) と組み合わせて利用する。実行の流れは、RedHat系ディストリビューションでは以下のようになっている: cron が run-parts コマンド(※2)で /etc/cron.daily/logrotate スクリプトをキックする。 /etc/cron.daily/logrotate は 主設定ファイルである /etc/logrotate.conf から設定を読み込んで logrotate を

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記

    このたび、「ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門 (Software Design plus)」というを執筆・刊行する運びとなりました。 2016/01/16より発売です!Amazonなどのオンライン書店では先行予約も始まっております。 電子書籍版もあります。「Gihyo Digital Publishing」のサイト、またはKindleをどうぞ。 こんな人にオススメ! サーバの監視設定ってどうやればいいかわからない サーバの監視設定はやったけど監視の業務をどう回せばいいかわからない サーバの監視についてまとまった情報が欲しい 書では、体系的な知識を持ってすれば、多くの方にもサーバの監視設定を行っていただくことができるよう、まとめています。 現在、Webサービスをはじめとしたサーバを用いたシステムを運用するにあたって、サーバの監視は外せない業務となっています。し

    「ITインフラ監視実践入門」という本を書きました! | こえむの編集後記
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • WEB+DB PRESS Vol.90にコラムを書いた - たごもりすメモ

    明後日ですね、12月23日発売の WEB+DB PRESS Vol.90 の15周年記念エッセイ「私を変えたソフトウェア」にて2ページ、記事を書きました。 たまに(?)このblogでもエモいアレを書いたりしますが、なんかそういうやつです。原稿料をもらってこういうのを書いたのは初めてです。たぶん。 gihyo.jp 内容は誌を読んでいただきたいんですが*1、要するに今現在に毎日ミドルウェアを読み書きして生活するようになったきっかけは何だったか、という話です。きっかけひとつというわけでもなく幾つか段階があるなあと思ったので、それについてつらつら思い出話のようなものを書いてます。 改めて読んでみると最後の1ステップ(現職への転職)が抜けているのでそこに何の迷いもなかったようになってますが、もちろん実際はそんなことはありません。が、まあそれはソフトウェア開発者としての転機というよりは人生どう生き

    WEB+DB PRESS Vol.90にコラムを書いた - たごもりすメモ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Containerdを触ってみた - log.fstn

    この記事は Docker Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 はじめに Dockerから新しいプロダクトが発表されました。 Containerd: a daemon to control runC | Docker Blog runCのネズミ?がDockerのコンテナを運ぶというロゴ?はなんだかシュールですね。 この潜水艦が Containerd みたいです(この絵みるとコンテナが流されちゃうんじゃないかと心配になる…)。 Today we’re releasing a new daemon to control runC called: containerd. It’s built for performance and density, and will eventually be built into Docker Engine. 最終的にDocker E

    Containerdを触ってみた - log.fstn
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • expectのおさらい - Empowered by expect

    この投稿はNetOpsCoding Advent Calendar 2015 - Qiita19日目分です。 (なお、特に新しい知見は含んでいない10年前の内容であるかもしれません。) 昨日はcodeoutさんの netconf / restconf 時代にもxlogin 使いまくってる話 - LGTM という素晴らしい記事でした。 xloginを提供するrancidは2.3.1が2004年、2.3.8p4が2013年にリリースされるなど枯れて安定しているものの、3.0が2014年にリリースされるなど今も開発・改善が継続されている素敵ツールです。 expectがカバーできること ネットワーク機器の作業を自動化/コード化/CI&CD化するにはいくつか段階があります。 expectは最初の段階にあたる、手作業と同じ内容をマクロ的に実行することに特化した、スクリプト言語tclの拡張実装です。 e

    expectのおさらい - Empowered by expect
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Embulk JSON関連のfilterプラグインを触ってみた。 - Qiita

    { // (1) 独立したカラムに値を抽出(文字列) "phone_numbers": "1-276-220-7263", // (2) 独立したカラムに値を抽出(整数) "app_id": 0, // (3) 独立したカラムに値を抽出(浮動小数点) "point": -1601.6890336884562, // (4) 独立したカラムに値を抽出(日付部分のみ抽出) "created_at": "2015-10-07 20:23:57 +0900", "profile": { "like_words": [ // (5) 配列全体を抽出 "maiores", "eum", // (6) 配列の一部を抽出 "aut" // (7) 配列の一部を抽出 ], "anniversary": { // (8) ハッシュ全体を "voluptatem": "dolor", "et": "ullam"

    Embulk JSON関連のfilterプラグインを触ってみた。 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita

    バイナリ形式の軽量なオブジェクトのシリアライズフォーマットである MessagePack(以下、msgpack)のエンコード・デコードを行う JavaScript ライブラリ msgpack-lite を2015年7月にリリースしました。node.js v0.10 から最新の v5.3、またブラウザも含めて幅広い環境で動作するのが特徴で、fluent-logger ライブラリも、msgpack に替えて msgpack-lite を採用しています。 以下では、msgpack を実装した際に注意したポイントを、2つご紹介します。 C++ よりも高速なピュア JavaScript 実装 題に入る前に、ベンチマーク結果を更新しておいたので、ここに載せておきます。 最新バージョン msgpack-lite 0.1.14 の node.js v4.2.3 におけるベンチマーク結果です。 msgpa

    msgpack-lite メモリコピーを防いで高速化した話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Slackに気を取られすぎる問題とその解決 - 無理しない感じ

    この記事は「さくらインターネット Advent Calendar 2015」の20日目の記事です。 Slackは非常に気の利いたチャットツールで、とても便利に使っています。 問題 しかし、このツールにも問題があります。 ジョインしているチャンネルが多くなると未読のメッセージがつぎつぎに溜まり、未読を消化したい欲と仕事に集中したい欲を常に戦わせる状態となります。 (そして、だいたい未読を消化したい欲が勝ちます) 解決 仕事の効率を高めるはずのツールで仕事の集中力を欠いてしまっては仕方がないので、この問題を2つのツールを使って解消します。 Slack Silencer github.com まず、Slack Silencerというツールを使います。 このツールは指定したチャンネルをミュートにしてくれます。ミュート状態のチャンネルはリスト上に薄く表示され、メッセージの未読を伝える白文字の表示にな

    Slackに気を取られすぎる問題とその解決 - 無理しない感じ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • GitHub - fetburner/Udon: A Hobby implementation of ML

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • SMLでコンパイラを書いた - fetburner.core

    このエントリはML Advent Calendar 2015と言語実装 Advent Calendar 2015の20日目の記事です。 言語実装 Advent Calendar 2015の19日目の記事はh_sakuraiさんのJavaのサブセットコンパイラの作成でした。 タイトルの通り、Standard MLでコンパイラを書いた話をします。 対象言語はSMLのサブセットで、仮想機械の命令を出力します。 対象言語 だいたいこんな感じ SMLを触った事があれば何となく分かりますよね…? SMLのサブセットと言いつつ、λ計算にintとboolとタプルとletを入れて中置演算子のサポートを手厚くしたような感じです。 +, -, *, <=の四つの中置演算子が予め定義されています。 仮想機械 無限個のレジスタがあって、レジスタの内容が指しているアドレスにジャンプできるような仮想機械です。命令セット

    SMLでコンパイラを書いた - fetburner.core
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 自プロジェクトのAnsible構成 - Qiita

    ■前提 現在携わっているプロジェクトでAnsibleを使用していますが、メンテナンス出来るメンバが限られている状態です。そこで、Ansibleの構成について簡単にまとめておきたいと思います。 ■環境 CentOS 6.xに対してAnsibleを実行する想定です。 ■Ansibleの構成 以下は、サーバにApacheとMySQLをインストールするAnsibleのファイル群です。 「★」がついているものは、任意の名前を付けてOKなものです。 server01 ← [★任意のディレクトリ名、Webサーバに展開するAnsibleであれば「web_server」など] │ └── roles ← [お決まりのディレクトリ名] │ ├── apache ← [★任意のディレクトリ名、タスクの名前にすると分かりやすい] │ │ │   └── tasks ← [お決まりのディレクトリ名] │ │ │  

    自プロジェクトのAnsible構成 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)

    デジタルミレニアム著作権法、DMCAをご存知でしょうか。 米国の法律で、特にデジタルコンテンツにおいて著作権侵害されたものの流布を防ぐためのものです。詳細はWikipediaなどを御覧ください。 このDMCAに違反とされたコンテンツに対して、Googleは検索結果からの削除対応を行っています。 削除状況は「Google透過性レポート」として詳細が公開されていますので興味がありましたらご覧ください。レポートでわかる通り、非常に多くのコンテンツが削除されています。 当然ながら著作権侵害は大きな問題です。それに対してGoogleがこのように対策を行うこと、そしてその詳細情報を公開していることは素晴らしい事でしょう。 しかしこの著作権侵害の訴えは、特に2015年の夏からはその数が一気に増え、直近では1週間に1500万以上のURLに対して削除リクエストが送られています。 DMCA侵害の訴えが増えてい

    DMCA(デジタルミレニアム著作権法)で権利を持ったページが削除 - 辻正浩のブログ(Web > SEO)
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Elasticsearchのプラグイン「Shield」「Watcher」による不正アクセス監査 - Qiita

    概要 みなさんElasticsearchのプラグインは利用していますか? 現在Elastic社より「Marvel」「Shield」「Watcher」といったプラグインが提供されていますが、 格的な運用時には必須といっていいほど有用なものばかりです。 今回はElasticsearchの有償プラグインである「Shield」を利用してElasticsearchの監査証跡を出力し、「Watcher」を利用して監査証跡から不正アクセスを検知しアラート(メール送信)を上げてみます。 はじめに Shieldとは 公式:https://www.elastic.co/products/shield Elasticsearchのセキュリティプラグインとなります。 Shieldを利用することでElasticsearchへのアクセスに対し認証・認可を実現したり、 IPフィルタリングや今回取り上げる監査証跡出力を

    Elasticsearchのプラグイン「Shield」「Watcher」による不正アクセス監査 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Elasticsearch2.xのAggregationの概要まとめ - Qiita

    目次 Aggregation 2.x Metrics Aggregations Bucket Aggregations Pipeline Aggregations まとめ おまけ Aggregation 2.x インデックスに対して検索を行うと検索条件に一致したドキュメントの集合「hits」が得られます。hitsに含まれるドキュメントが持つ情報を集計するのがaggregationの機能です。公式のドキュメント(執筆時点で2.1が最新)ではMetrics Aggregations, Bucket Aggregations, Pipeline Aggregationsの3種類に分類されています。 今更ではあるのですが、私はこれまでなんとなく使っていただけだったので全体像をイメージできるようにまとめておこうと思います。 Metrics Aggregations 「それぞれのドキュメントが持つ値を

    Elasticsearch2.xのAggregationの概要まとめ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Consul 0.6でユーザのいるshardを探す(Prepared Queryを使う) - kikumotoのメモ帳

    この記事は HashiCorp Advent Calendar 2015 - Qiita の第21日目です。(大人な事情により Hamee Advent Calendar 2015 - Qiita の第20日目でもあります。なので微妙な時間に公開) 概略 ユーザIDをベースにDBを分割(sharding)しているのですが、プログラムからユーザのいるshardを探すのにConsulを使えないかなぁと思って試している話。 Consul0.6のPrepared Queryを使って解決してみました。 目次 背景 前提 方法1(今回採用予定) 方法2 その他の方法 まとめ 背景 ユーザIDをベースにDBを分割(sharding)していると、プログラムからユーザのいるshardを探す必要があります。 これをどこかのメタDBサーバにするってのも良いんだけど、Consul使ってDNSで引っ張ってこれると使

    Consul 0.6でユーザのいるshardを探す(Prepared Queryを使う) - kikumotoのメモ帳
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • embulk と AWS Lambda でサーバーレスデータ連携 - Qiita

    Embulk Advent Calendar 2015 の21日目の投稿になります。 データ連携したいけどそこまで金は出せない 業務システムを開発しているとサービスAとサービスXのデータを連携したいという要望が、それこそ山のように出てきます。お客様はそれぞれ自分たちの業務システムをお持ちですし、それを我々のサービスXに接続して活用したいというのは自然な欲求です。 で、「なるほどなるほど承りました。ではデータ連携用のプログラム一式でXXXX万円、サーバー代にXXX万円、それを弊社データセンター内に配備しまして年間XX万円の保守費をいただきます」みたいな事をいうと「おいおい、お前のところは月額X千円がウリやったんじゃないんか!」と残念そうにキャンセルされるわけです。個別プログラムの開発と運用というのはそれだけお金がかかる。 お客様とそういう話を直接したことはないので想像なんですが、だいたい合っ

    embulk と AWS Lambda でサーバーレスデータ連携 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Docker マトリョーシカと私 | ORIH

    Docker マトリョーシカと私 この記事は Docker Advent Calendar 2015 の 21 日目です. 昨日は rotoni さんの Docker Registry Proxy Cache を使ってみる でした… と思ったら現時点ではまだ書きかけだったようです. Docker Hub のネットワークレイテンシーが気になることは度々あるので続きが非常に楽しみです. その昔 LT でこんなことを 自分自身の LT なんですが、簡単にまとめると Docker の --privileged オプションと dind を使って、Docker コンテナの中で docker コマンド使っちゃおうって話です. コンテナの中でコンテナを起こし、さらにその中で… みたいなことができるようになります. オンプレの CI システム(Jenkins とか)でこの privileged オプションを

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Beatsのつくりかた - ヒープとGCを取得するJstatbeatsを実装してみた - Taste of Tech Topics

    Hello, world! @cero_t です! このエントリーはElasitcsearch Advent Calendarの20日目になります。 先日、Elastic{ON} Tour 2015 Tokyoが行われました。 世界各地で行われたイベントの中で最後となる東京では、無料イベントにも関わらず、 セッションは充実しているし、資料が印刷されて、しかも翻訳までされているし、 ランチ人形町今半のお弁当が配られるし 帰るときにもらったノベルティグッズが、なんとElasticロゴ入りモバイルバッテリーだったり、 とんでもないホスピタリティあふれるイベントでした。 Acroquestもelastic社のパートナーとして提携して、今回もデモスポンサーとして参加しましたが それ以外にも何かイベントの盛り上げをお手伝いができないかなと思い、リアルタイムブログに挑戦してみました。 当日のブログ一覧

    Beatsのつくりかた - ヒープとGCを取得するJstatbeatsを実装してみた - Taste of Tech Topics
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 大掃除でHDDを破棄するときは「初期化の方法」に気をつけて | ニコニコニュース

    NRHT 破壊するのが手っ取り早いね。どうあがいてもやっぱりデータは採れてしまうから。 曹洪大将 物理的に破壊すればいいんじゃねえの ahoaho 今更 ブラック★ロックあずにゃん 自分は金槌で物理破壊派。ついでにニッパーで配線なんかもカット。 たいぎゃ 某電気屋でドリルで数カ所穴開けたHDDの回収用ボックスみたいなの置いてたの思い出したわ あろえ プールに放り込めば… おや、誰か来たようです Anonymity ドリルでぶっ壊せ hiro0138 最近某議員さんが参考になる事を実行してませんでしたか? DMB これ破壊する方が手っ取り早いと思うんだけどどうなの taira キュリー温度まで上げる 梅酒 破壊しろ破壊 ぶらっくさん グツグツ煮た方が早くない? KAMINTI DBANで完全消去できます azzuki74 小渕事務所に委託すれば、完璧にやってくれるよw ベアたん 案の定ドリル

    大掃除でHDDを破棄するときは「初期化の方法」に気をつけて | ニコニコニュース
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Speed Up Your iPhone by Manually Clearing the RAM

    Have you ever found yourself messing around with your iPhone, only to have it start to feel a little sluggish? It feels like everything you want to do takes longer than it should. Launching Twitter should happen in an instant, but it doesn't! Maybe you need to flush your iPhone's RAM. I'm not talking about manually quitting all of the apps running. Rather, I'm talking about a lesser-known techniqu

    Speed Up Your iPhone by Manually Clearing the RAM
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Qiita/Github/Slack/Discord 絵文字一覧 - Qiita

    Qiita や Github で使える絵文字のチートシートです 絵文字の使い方 マークダウンに:bowtie:と入れるとと表示されます。 絵文字参考: EMOJI CHEAT SHEET 目次 People Nature Objects Places Symbols People

    Qiita/Github/Slack/Discord 絵文字一覧 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • findのexecが便利 - マツモブログ

    あるディレクトリ配下の全ての.svn達を消し去ろうとしてたんですが、わざわざスクリプト書くのも何だかなぁ。と思っていたらfindに-execというオプションが有るのをはずかしながら初めて知りました。 マニュアル -exec command ; command を実行する。コマンドの戻り値が 0 ならば真。 find のコマンドラインで指定されたこれ以降の引き数は、 `;' を含む引き数にいたるまで、すべてcommand の引き数とみなされる。 文字列 `{}' は現在処理しているファイル名に置き換えられる。 これは command 引き数のどこにあってもよく、単独で置かれていなくてもよい (単独で置かれていなければならないような find もある)。 これらの文字はシェルによって展開されないよう、 `\' によってエスケープするか引用符で囲む必要がある。 コマンドは find を実行したデ

    findのexecが便利 - マツモブログ
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • find の -exec optionの末尾につく \; と + の違い。 - Qiita

    Emacsの find-grep で出てくるコマンド find . -type f -exec grep -nH -e {} + の最後の + を見たことなかったのでStack Overflowで質問してみました。 まず「お前はちゃんと man を読め。」と怒られましたが、わかりやすいサンプル付きで説明がもらえたので良しとします。いつもありがとうございます。 -exec {} \; と -exec {} + の違い まず \; の 頭についてるバックスラッシュはこれがないとセミコロンがシェルのコントロール文字列だと判別されるためについてるだけです。 そして肝心の違いですが -exec {} \; は find で見つかったそれぞれのファイルを別々にコマンドに渡して、 -exec {} + は可能な限りまとめて渡します。 言葉の説明だけだとよくわからないでしょうから実際の例を見てみましょう。

    find の -exec optionの末尾につく \; と + の違い。 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • GitHub - dvyukov/go-fuzz: Randomized testing for Go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - dvyukov/go-fuzz: Randomized testing for Go
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • 車で挟み撃ちし殺害 襲った男数人は全員外国人か NHKニュース

    名古屋市中川区の路上で走っていた車が、別の車2台に挟み撃ちにされて止められ、運転していた男性が殺害された事件で、男性に暴行を加えた男数人が全員、外国人とみられることが警察への取材で分かりました。被害者の男性も外国人とみられ、警察は詳しい状況を調べています。 警察によりますと、男性は年齢が20代から30代ぐらいで、話していたことばから外国人とみられるということです。警察は殺人事件として捜査していますが、これまでの調べによりますと、男性に暴行を加えた男数人も全員が外国人とみられるということです。男らは車2台を現場に残したまま、仲間とみられる別の車に乗って逃げましたが、残された車に盗難届は出ていないということです。 警察は死亡した男性の身元の確認を急ぐとともに、詳しい状況を調べています。

    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21
  • Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に 1 名前:ニライカナイφ ★:2015/12/18(金) 22:54:46.71 ID:CAP_USER*.net 【これはひどい!】あまりに衝撃的な「情弱サービス」があるとネットで話題に よく母親や知り合いから「スマホ使い方がわからないからやって」と言われ、しょうがなくアプリの設定やWifiの設定などを行うことはないだろうか。 自分で購入したスマホをなぜか使えないという理由で他人にやってもらうというなんとも納得のいかないご依頼。これ実はお金取れるのかもしれません。 こちらのサービス表をご覧ください。 http://jul.2chan.net/nov/36/src/1450446707128.jpg こちらが問題の一覧表である。例えば無線LAN(Wifi)の設定は2000円である。アプリイン

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    daiki_17
    daiki_17 2015/12/21