ブックマーク / qiita.com (3,882)

  • Kubernetesの中にLinuxデスクトップ環境を作る - Qiita

    せっかくのアドベントカレンダー。ここはちょっと変わったことを試してみようと思い、Linuxデスクトップ環境を動かしてみることにしました。 普段私はWindowsがインストールされたノートパソコンを使って作業をしているのですが、たまにLinux環境が欲しくなることがあります。 そんな時は普段はVMを作ったり、VPSを利用したりするわけですが、ふと「Kubernetesでもできるのでは?」と思い立ちました。 調査 思い立ったが吉日です。早速調べてみました。 要はDockerLinuxデスクトップを構築している事例があれば良いわけです。 そういった試みは案外すぐに見つかりました。 https://github.com/fcwu/docker-ubuntu-vnc-desktop これがまさにDockerを使ってLinuxデスクトップ環境を作るというプロジェクトでした。 しかも都合が良いことに

    Kubernetesの中にLinuxデスクトップ環境を作る - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/18
  • PlantUML で始めるリレーションシップ駆動要件分析 (RDRA) - Qiita

    はじめに ソフトウェア開発において、エンジニアが開発対象のドメインの業務に精通していない場合、書く内容やかける時間に程度はあれど 業務分析 や 要件定義 が必要になります。しかし、要件定義の方法論についての話題がネット上に上がることも少なく、書籍などもあまり話題になっていない印象があります (私の観測範囲では)。なので、私の場合、要件定義の実務では公の方法論を体系的に学ばずに、実務で見てきたものを自分なりにアレンジして対応してきました。 そんなとき、モデルベースの要件定義の方法論として リレーションシップ駆動分析 (RDRA) というものがあることを知りました。モデリングはずっと取り組んできていることなので、興味が湧いて少し調べてみると PlantUML でも表現できるというではありませんか! PlantUML Example for RDRA 2.0 ハンドブック そこで、RDRA2.0

    PlantUML で始めるリレーションシップ駆動要件分析 (RDRA) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/18
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/18
  • GoのGCを10分で学ぼう  - Qiita

    はじめに GoのGC(Garbage Collection)を調べる中で学んだことをなるべく分かりやすく簡潔にまとめたものです。 GCのアルゴリズムやメモリ割り当てについてまとめています。 記事内で使われている「オブジェクト」という用語はGoにおいては適切でないかもしれませんが、説明のしやすさから使用しています。 概要を把握しやすいように単純化しているため細部は正確でない部分があります。 GC基 用語集 前提となる用語です。 ルート ルートとは、オブジェクトが到達可能か(生存しているか)を判定するための始点です。 プログラミング言語にもよりますが、基的にメモリのスタック領域がルートになります。 フラグメンテーション フラグメンテーションとは、使用可能なメモリが断片化し途切れ途切れになっている状態です。 フラグメンテーションになってしまうと、総量的にはメモリが空いていてもアプリケーション

    GoのGCを10分で学ぼう  - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/16
  • …Outlookの送信メールが……消えた…?(12/24改修されたよ) - Qiita

    はじめに Leverages Advent Calendar 10日目担当の ham です。 今が 12月12日だということは気にしてはいけません。代打です。 Leverages で、セキュリティの責任者としてセキュリティ意識の啓蒙や全社に関わるシステムの改善をしています。 また、前職では、SOC、NOC、BGPの運用などを行っていました。 最近メールについて不可解な問い合わせが増えてきたので、調べたことをまとめます。 追記(2019年12月24日 17:10) 日 16時頃に Outlookサポートから不具合を改修した旨の連絡が来ました。 私もテストを実施し、Outlook から送信した Re: 【hoge】【fuga】 のメールが Gmail に届くことを確認しました。 メリークリスマス! 追記(2019年12月15日 21:40) 反響の大きさにびっくりしています。茶渡の霊圧を消し

    …Outlookの送信メールが……消えた…?(12/24改修されたよ) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/15
  • 新規Webサービスを独りで開発・運用する際に立ちはだかった壁とそれを乗り越えた方法まとめ【個人開発】 - Qiita

    その1. そもそもアイデアが思い浮かばない 遭遇確率 :★★★★☆ どんな壁?:いざWebサービスを作ろうとしても何もアイデアが思い浮かばない 解決策:身近な課題をひたすら探す サービスを作る上では何かを解決する系のアイデアであり、かつ自分が当事者であるとモチベーションも続きやすいです。 自分が普段ネットを使っていて不便だと思うこと、今使っているサービスの不満点、などなんでも良いのでとりあえず書き出してみましょう。 大体この中に自分の技術力でも解決できるような課題が存在します。 もし自分の中での課題が見つからないという場合は、日々Twitterのタイムラインで流れてくる身近な人が抱えている課題をピックアップしてアイデア化するのもありです。 回避策:しょぼいアイデアでも日々書き残していく いざサービスを作るというときにアイデアも出ないし身近な課題すら見つからない場合は、普段からアイデアを無理

    新規Webサービスを独りで開発・運用する際に立ちはだかった壁とそれを乗り越えた方法まとめ【個人開発】 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/15
  • [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita

    この記事は番環境でやらかしちゃった人のアドベントカレンダー14日目の記事です。 多少フェイクを入れているので整合性のおかしい部分があってもご了承ください。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production 背景 モバイル版だけでMAUxx万人のそこそこ規模の大きいサービス。Android/iOS/Webの3プラットフォームで提供。 開発元が撤退済みで、運営元から協力を依頼されとりあえずWeb以外の面倒を見ることに。2社にバラバラに開発を頼んでいたようで、なぜか変なところでAWS環境が2つに別れている。 色々と設計が荒く、ドキュメントもないのでアプリの追加開発の片手間でアーキテクチャの全容把握と改善計画を練っている途中の状況 新規登録時の確認メール、パスワード再発行メールでAWS SESを利用(メール利用はそれだけと認識

    [AWS] Amazon SESのアカウントが止められちゃった話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/15
  • Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (前編) - Qiita

    はじめに これは、ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 12日目のエントリーです。 今回はKubeConに参加して面白かったセッションの1つである「10 weird ways to blow up your Kubernetes(Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法)」をご紹介します。 この他にも、「Airbnbの事例に学ぶKubernetesとマイクロサービスのあり方 @ KubeCon Seattle 2018」という記事も執筆しているので、合わせてご覧ください。 また、このセッションのスピーカーであるMelanie Cebulaは、CloudNative Days Tokyo 2019のキーノートスピーカーとしても来日し、登壇しています。 後編書きました! セッションの背景 セッションスピーカーであるMelanieとBruceは、Airbn

    Kubernetesをぶち壊す10の奇妙な方法 (前編) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/13
  • cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita

    この記事は「番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019」の12日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/yarakashi-production (想像以上に人気のカレンダーに参加してしまい、正直なところ、戦々恐々としております……) はじめに ほとんどの方ははじめまして、 @NACK と申します。 エンジニアになって何十年も経ちますが、未だに、ここに書いた「やらかし」は夢に見ます。 皆さんにご笑覧いただいて、私も一緒に笑えるようになればいいなあ……と思い、今回の企画に参加させていただきました。 というわけで、ぜひ笑いとばしていってください。もしくは、今後のみなさんの業務に、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。 用語説明 typoとは 入力ミスのこと。"typographical error"の略。 http:/

    cron哀歌~typoを笑うものはtypoに泣く~他 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/12
  • GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita

    企業間のファイルのやり取りにZIPファイルの暗号化がされていることが多いのですが、その暗号は意味がなかったり、弱かったり、余計にセキュリティリスクが高くなっています。ZIPの暗号化が使えないことを証明するにはパスワードを解析するのが一番です。 パスワードが解析できるなら、もうあとからパスワードを送る必要はないのです。 用意するもの Windows PC Windows10を使いました。 GPU できる限り早いやつ ノートPCなので、外付けGPUケースにThunderbolt3でGPUを接続しています。 GTX 2080とケースで 10万円ぐらいかかっています。 CUDA Toolkit あらかじめ入れておきましょう。 hashcat hashcatのWindows版で公式サイトからダウンロードしたもので、バージョンが5.1.0の場合は古いので対応していません。 Windows版のJohn

    GPUでZIPパスワードを解析する - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/12
  • AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita

    1passwordのアイテム編集画面で、フィールドタイプを眺めててふと思った。「ワンタイムパスワードってあるけど、これ、AWSで多要素認証するときの『仮想MFAデバイス』に使えるのでは」と。結論から言えば、使えた。快適。でもこれは多分「人をダメにするナントカ」的な快適さだ。やっちゃいけないやつだ。 AWSでは、AWSアカウントの管理者であるrootユーザー(メールアドレスでログインする人)と、利用者であるIAMユーザー(ユーザーIDでログインする人)のどちらでも、多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)を設定して認証を強化できる。 認証方法はパスワード認証+ワンタイムパスワード(当人が知っていること+当人が持っているもの) ワンタイムパスワードの生成には、専用のデバイスであるU2FセキュリティキーやハードウェアMFAデバイス、スマホアプリである仮想MFA

    AWSの多要素認証に1passwordが使えたけど使っちゃダメだと思った話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/11
  • VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita

    tl;dr 筆者はvim派でVSCode初心者。でも勧められたので数カ月ぶりに起動してみた。 Pluginを色々入れていたので、サイドバーにはたくさんのアイコン。なにこれ楽しい。 Cloud Codeタブを触っていたら…指先が震えてトラックパッド誤操作。「Delete Cluster」を押してしまう。 その時たまたま偶然、GCPのオーナー権限を持つIAMで認証していた。 盛大にやらかして復旧が手間だったが、いくつかの理由で障害として顕在化しなかった。 というお話 何をやらかしたのか やらかし当時、筆者はGCPでデータ処理基盤の開発を行っていました。vimとzshが大好きで、開発のすべてをこの2つで済ませてましたが、同僚にVSCodeを猛プッシュされたので使ってみることにしました。 VSCodeは数ヶ月前にインストールしたもののそのときは結局使わず。数ヶ月ぶりの起動でした。 インストール時に

    VSCodeの操作ミスでGCP Cloud Composerの裏側k8sをお掃除した話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/10
  • Github Actionsで始める ChatOps - Qiita

    はじめに Kubernetes のリポジトリを眺めていると Github の PR 上で bot に対してコマンドを実行するのをよく見ますよね。例えばこういうものです。 Kubernetesプロジェクトでは PR 上でのテストやラベル付けなどを行っていますが、自分たちはこれを見て日々の運用作業を PR や issue 上で ChatOps で実現したいと思いました。 Github上で行うと Chat 上に比べて後から探しやすいといったメリットがあると思っており、それを実現できないかと考えていました これを実現する方法としてまずに思いつくのは Kubernetes プロジェクトで利用している Prow を利用する方法です。ただ Prow で実施する場合 Prow 自体のデプロイ・その後の管理をする必要があり、そのあたりが面倒になってしまいそこまでのコストを掛けて実現するべき運用作業もない

    Github Actionsで始める ChatOps - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/07
  • 異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita

    背景 間違って入ってしまったSI企業での開発経験談です。 入社前に「バックエンドの経験しかない」と伝えたがフロントもやる羽目に。 入って知ったLAMP環境での開発。あと顧客の窓口もやる羽目に。 私の担当するシステムは二期目で、引継ぎなし・ドキュメントなし・前任者なし、のトリプルコンボ。 PCは13インチのラップトップ、サーバはレンタルサーバ。 Gitなし、CIなし、規約なし、静的チェックなし(エディタはサクラ)。 既存コードがPHPなのにオブジェクト指向じゃない。フレームワーク使えない。 開発規模はだいたい20人月。期限は3か月。 偉い人「OSSハセキュリティガー」 開発の流れ ローカル環境(MAMP)で実装。 実装したファイルをFTPソフトでレンタルサーバのテスト環境にアップロード(上書き)。 テストを行って(テスト仕様書なし)動けば番環境にアップロード なお、開発環境を変える裁量は

    異世界召喚 ~私、能力はバックエンドって言ったよね!~ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/06
  • Linux perfで快適に計測するためのtips - Qiita

    これがあるのとないのとでは分かりやすさが全然違うので、perfを使う時は常に入れておくようにすると便利です。 2. --call-graph は fp 以外で使う 上記の問題を解決すると perf record + perf report では何が呼ばれているかおおむね分かることが多いのですが、call graphを出すために perf record -g をすると [unknown] というのが出てきてしまうことがあります。(以降の計測結果はRack::Utils::HeaderHashを使ったRuby VMのベンチをRubyのmasterで走らせたものです) Samples: 38K of event 'cycles:ppp', Event count (approx.): 271180000 Children Self Command Shared Object Symbol - 1

    Linux perfで快適に計測するためのtips - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04
  • 筋肉マージは辞めよう - Qiita

    追記2 2019/12/04 21:00 こんなよくわからない記事をご覧いただきありがとうございます。 この事件を起こしたのは1年前で、Gitを使いはじめて1ヶ月のときに下記の事件を起こしてしまっていてとても混乱していたのを当時覚えています。 内容については、rmをしたかもしれないという記事に結果的になったかもしれませんが、私の記憶ではファイルを消した記憶はありません。 ただ、当時作業していたディレクトリもないのでコマンドを確認する手段がないため一番濃厚なrmをしたというのを今回の結論にしました。 曖昧さは申し訳ありません。 また、意見、感想、批評には全て目を通させております。伝わりにくい内容やわかった事実は適宜編集してできるだけ皆さんに伝わるよう善処いたしますのでどうぞよろしくお願いします。 追記2ここまで 追記 2019/12/04 13:00 1.番環境でやらかしちゃった人 Adv

    筋肉マージは辞めよう - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04
  • Cloud Runは便利!GCPの月額費用を4万円以上節約した話 - Qiita

    g4というサービスを運営しているのですが、ここ数ヶ月間でGCPの月額費用を4万円以上節約したので、経緯を書いておきます。 7月の費用 ¥53,818 9月の費用 ¥18,801 詳しくはこちらのレポート 11月の費用 ¥7,333 詳しくはこちらのレポート 5月はこんな感じでした。 完全にやらかしてますね!!敗因は 無料期間なのもあり利用料金気にせずに使っていた そして無料期間の終わりを忘れていた アラートを設定していなかった です。 まずは、 7月の費用から約3万円節約するために、GAEのオートスケール周りの設定を見直しました 7月の状態は 番: (GAE flexible/custom cpu x 2) x 2台 ステージング: (GAE flexible/custom cpu x 2) x 2台 (DBに関しては番とステージングで同じインスタンスを使っています) でした。これは、

    Cloud Runは便利!GCPの月額費用を4万円以上節約した話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04
  • Amazon CodeGuruを試してみた - Qiita

    re:Invent 2019のKeynoteにて、続々新しいサービスが発表されていますが、自動コードレビュー/アプリケーション動作モニタリングのサービスが紹介されました。 大きく2つのサービスがあるようですが、現状はJavaアプリにのみ対応しているようです。 CodeGuru Reviewer 今までのAWSのベストプラクティスや知見をもとに、GitHubやCodeCommitに登録されているアプリケーションのソースコードをレビューし、結果をPullRequestとして通知してくれるようです。 CodeGuru Profiler Agentを仕込んでアプリケーションを動作させることで、CPU使用率や遅延などいくつかの項目から分析/可視化してくれ、さらにパフォーマンス問題がある場合には自動的にそれを識別し、修正方法を提案してくれるサービスのようです。 料金はそれなり、ご利用は計画的に 料金は

    Amazon CodeGuruを試してみた - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04
  • 数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? このエントリはCompetitive Programming (1) Advent Calendar 2019 4日目のエントリで、バーチャル幼女プログラマーきりみんちゃんが書いています。 きりみんちゃんはVTuberとしてAtCoderの過去問を解く配信をしたりしています。 競プロ、しっていますか? さて、みなさんは競技プログラミング/プログラミングコンテストというものをご存知でしょうか。 かなり昔から行われているものではあるので、存在は知っているという方が多いかもしれません。 競技プログラミングをざっくり説明すると、期待される入力と出力が定義された問題が出題され、それをコーディングによって解き用意された自動テストを通すまでの速度などを競うコンテストです

    数学得意じゃない系の社会人エンジニアに競プロとAtCoderを全力で布教したい。あるいは競プロのよくある誤解と楽しむコツ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04
  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/12/04