ブックマーク / qiita.com (3,882)

  • 運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita

    概要 Linuxのコマンドって多種多様にあるけど、 どういうのを知ってたら良いのかという情報があんまり無いなと思ったので、 インフラエンジニアで運用と保守を経験してよく使うコマンドと、どういう時に使ってたかを書いて行こうと思います。 注意 Linuxのディストリビューション(種類)はRHEL、CentOSです。他のディストリビューションだとパスが違ったり使えないコマンドだったりするのでご留意ください。多分そんなに多く無いはず。。 オプションとかは基書いてないので、内容読んで興味あれば調べてみてください。需要あれば実行例もあげますが。。 運用・保守でよく使ってたLinuxコマンド 指定したパスにあるファイル、ディレクトリを拡張子 .tar.gz で一つにまとめられます。 あとは解凍も出来ます。zipみたいなもんです。Linuxサーバで取得した情報をひとまとめにしてローカルに持ってくるという

    運用・保守 インフラエンジニアの時によく使ってたLinuxコマンド - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/17
  • 機械学習の超初心者が、みんなが良いと言う記事を読んでまとめてみた - Qiita

    機械学習について勉強したいので調べてみたのですが、 同じ記事や同じをおすすめされてることが多かったので、自分なりにまとめてみました。 私は数学機械学習も無知だし、まだ何も機械学習のコードを書いてません。 ただのリンク集になってます。 実際にやってみた画像認識の内容も含めたブログ記事はこちらです 機械学習をやるまえに 最初に機械学習で何をしたいのかを決めることが重要 ゴールを持つことが学習の進み具合を変えるらしい。 たしかに、やりたいことがあれば、勉強量も定着量も全然違う気がする。 無駄な知識を学ばないことも大切なんでしょう。 すべての理論を理解しようとしない。 機械学習は難しすぎるのでまず理解できないし、少しずつ簡単なものを実践して理解していくことが大切。 まずはコードを書く! コードを書いていけば、なぜ動くのかをおおまかに理解していける。 数式や理論の理解は後回し、慣れろ、ってことで

    機械学習の超初心者が、みんなが良いと言う記事を読んでまとめてみた - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/14
  • 見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita

    前置き 某上場Web系の企業で中途社員のサーバーサイドエンジニアの書類選考や採用面接官などをしています。途中に転職もしましたが面接などの採用に関わり始めてから5年経ちました。 以前に面接についてはこちらの記事を書きました。 エンジニアを面接するときに面接官が当に知りたいこと 書類選考もしていて、欲しい情報が足りない。当の実力はもっとあるのでは?と思うこともあり、今回は採用側の立場から、もっと見たい職務経歴書の書き方について書こうと思います。 全てのパターンに当てはまることはなく、主にWeb系の中でもそれなりに大きな会社の中で見てきた観点での話になります。 今回もWeb系の大手企業に入る観点での職務経歴書という前提が付くかもしれません。 しばしば見る、情報が足りない職務経歴書 採用を決めるマネージャがエンジニアでない場合や技術の深さに疎い場合、技術に関してそれなりの評価しか出来ません。

    見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/13
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/11
  • 【爆速】React+Amplify+AppSyncでリアルタイム掲示板アプリを15分で作り上げる 〜これが最高のDeveloper Experienceだ〜 - Qiita

    【爆速】React+Amplify+AppSyncでリアルタイム掲示板アプリを15分で作り上げる 〜これが最高のDeveloper Experienceだ〜JavaScriptAWSReactamplifyAppSync Railsを使って15分でブログアプリを作り上げる動画が一斉を風靡したのはもう何年前でしょうか。 私はまだその頃Developerですらいなかったですが、いまその動画を見ても感動してしまいますね。 Webのアーキテクチャは進化し、API非同期通信、フロントエンドとバックエンドの分離、仮想DOMによるフロントエンド描画、GraphQLバックエンドの台頭といった具合に圧倒的な進化を遂げてきました。 では、この技術スタックを使ってRailsを使ってブログアプリを作り上げることと同様のことがどれだけの開発効率で実装できるのでしょうか? 今回はAmplifyCLIとReactを使っ

    【爆速】React+Amplify+AppSyncでリアルタイム掲示板アプリを15分で作り上げる 〜これが最高のDeveloper Experienceだ〜 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/05
  • conntrackコマンドの使い方 - Qiita

    [root@server ~]# conntrack --help Command line interface for the connection tracking system. Version 1.4.4 Usage: conntrack [commands] [options] Commands: -L [table] [options] List conntrack or expectation table -G [table] parameters Get conntrack or expectation -D [table] parameters Delete conntrack or expectation -I [table] parameters Create a conntrack or expectation -U [table] parameters Updat

    conntrackコマンドの使い方 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/05
  • 1時間で出来るWordPress環境構築(※永久無料・・・だった)【※2020/7/1より約300円/月が有料になります】 - Qiita

    個人用メモです。 !! ======================== !! ※この記事は2019年の記事です。著者はもうWordPressを使用しておりません。この記事で紹介している内容は2019年当時の内容である事を理解した上で、実際に設定する際は最新の情報を確認しながら行ってください。 2019/9/26追記 2020年1月1日より静的IPが有料になる旨Googleから発表がありました。 $0.004/時間=最大約300円/月が有料となります。 それ以外の部分についても無料でなくなり次第記事を更新してまいります。 情報: @mattn 様 2020/3/20追記 まだ請求額が0円だったので「あれ?」って思って調べたら、上記の静的IP有料の変更は1/1から反映されてるものの、キャンペーンで2020/4/1までは割引されている事に気がついたので注釈追記しました。ちなみに割引されなかった

    1時間で出来るWordPress環境構築(※永久無料・・・だった)【※2020/7/1より約300円/月が有料になります】 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/04
  • Dockerfileを書くためのベストプラクティス【参考訳】v18.09 - Qiita

    概要 Docker Documentation にある、Best practices for writing Dockerfiles の参考日語訳です。ドキュメントは、2019年5月31日現在のカレントである Docker v18.09 (current) です。 背景 ―― 以前の翻訳から時間が経過し、全体的に手直ししたいものの、差分が大きすぎる状況です。そのため、リファレンスや重要性の高いものから優先的に着手することにしました。 スライド資料 背景やヒント、図解などを追加した補足用スライドを作成しました Dockerfile を書くためのベストプラクティス解説編 BuildKitなどの最新機能や Dockerfile の記述例については、こちらのスライドをご覧ください。 Dockerfileを改善するためのBest Practice 2019年版 Dockerfile を書くためのベ

    Dockerfileを書くためのベストプラクティス【参考訳】v18.09 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/06/01
  • アニメーションで学ぶtmux入門 ~精選10機能~ - Qiita

    はじめに 記事では tmux の使い方を学ぶために、コマンドとキーだけではなく GIF画像によるアニメーション を利用し、使い方をイメージしやすいようにしました。 tmux とは tmux は端末多重接続ソフトウェアで、下記のような特徴があります。 仮想端末がセッションで管理されているため、接続端末と通信が切れても作業を復旧することができる 仮想端末のデタッチ(切り離し)、アタッチ(再接続)ができる 1つの端末で複数の擬似端末を起動することができる 仮想端末の画面を分割して使用することができる キーだけでコピー&ペーストができる 記事の構成 記事の構成は下記の通りです。 章 章名 内容

    アニメーションで学ぶtmux入門 ~精選10機能~ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/26
  • 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita

    社内でKubernetesハンズオンをやってみたのでおすそ分け。 参加者6人からバンバン出てくる質問に答えながらやって、所要時間4時間ほどでした。 SpeakerDeckにも資料を上げています。 https://speakerdeck.com/ktam1219/yaruze-kuberneteshanzuon (2019/07/11追記) 続編書きました! -> 今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに ハンズオンの目標 Kubernetesとお友達になる イメージを掴む 触ってみる(ローカル・EKS・ちょっとGKE) 構築・運用ができるような気分になる 巷にあふれるKubernetesの記事・スライドが理解できるようになる EKSがメインになっているのは、会社の業務でAWSを使うことが多いからです。 純粋にKubernetesを勉強したいだけな

    数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/23
  • 知っておきたい海外有名エンジニア - Qiita

    知っておきたい海外有名エンジニア 私があまり著名、有名な海外エンジニア、研究者の方(言語の方多め)を知らなかったので ウィキペディアにそれっぽい一覧はありますが、自己満でコピペまとめしています。 おまけの名言集は http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002125 から拝借しました。 一覧 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 rubyがあるのはツッコミなしで・・・ 順序は適当です。 デニス・リッチー デニス・マカリスター・リッチー(Dennis MacAlistair Ritchie) コンピュータ言語のC言語を開発 オペレーティングシステム

    知っておきたい海外有名エンジニア - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/22
  • 文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita

    TL;DR 文科省によるプログラミングの教材はダメダメ。PEP8読め。 追記 もちろん、この指摘が普通のコードに対するものだとすれば 「重箱の隅をつつきすぎ」 だというのは全くその通りだと思います。こんな指摘をするつもりはさらさらありません。 しかし、これが文科省という権威ある機関が発表するものならば話は全く違います。 全ての日教育を一身に背負うくらいの気持ちと成果を伴わなければならないとも思います。 そういう理由での、厳しい(というか細かい)指摘です。 追記2 自分の説明が足りませんでした(すみません)。ちなみにこの教材は「教員研修用」です。 この教材で研修を受けた教師にプログラミングを教えられると思って考えてみてほしいと思います。 追記3 (2019/9/25 文科省の改訂を受けて) この度文科省がPythonに関する資料の改訂版を発表しました。 文科省に対して改善を求める当初を行

    文科省のPythonはPythonじゃねぇ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/21
  • Stadiaのリアルタイムストリーミングを実現する技術(Google I/O 2019の発表まとめ) - Qiita

    Twitterで、@masafumi氏が、Google I/O での興味深いセッションについて紹介されていたので、内容を簡単にまとめてみました。私自身は専門家ではありませんので、詳しい方の突っ込み補足お待ちしています。当たり前ですが、以下はすべて私個人の見解です。 Google I/O 2019 Stadia のストリーミング技術に関するセッション: 新 masafumi's Diary Google I/O 2019ではStadia Streaming Tech: A Deep DiveというセッションでStadiaのストリーミング技術や遅延に対する対策などの技術を紹介しています。 このセッションも動画が公開されています。 ゲームGPU搭載したサーバで実行してクラウド上で実行してストリーミングするサービスはこれまでいくつもありましたが、Stadiaならではの部分などを判断するのによさそ

    Stadiaのリアルタイムストリーミングを実現する技術(Google I/O 2019の発表まとめ) - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/18
  • 線形代数を学ぶ理由 - Qiita

    はじめに 少し前(2019年4月頃)に、「AI人材」という言葉がニュースを賑わせていました。「現在流行っているディープラーニングその他を使いこなせる人材」くらいの意味だと思いますが、こういうバズワードの例の漏れず、人によって意味が異なるようです。併せて「AI人材のために線形代数の教育をどうするか」ということも話題になっています。 線形代数という学問は、来は極めて広く、かつ強力な分野ですが、とりあえずは「行列とベクトルの性質を調べる学問」と思っておけば良いです。理工系の大学生は、まず基礎解析とともに線形代数を学ぶと思います。そして、何に使うのかわからないまま「固有値」や「行列式」などの概念が出てきて、例えば試験で3行3列の行列の固有値、固有ベクトルを求め、4行4列の行列の行列式を求めたりしてイヤになって、そのまま身につかずに卒業してしまい、後で必要になって後悔する人が出てきたりします(例え

    線形代数を学ぶ理由 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/10
  • ライトニングトーク(LT)準備の参考資料まとめ - Qiita

    LT発表を行う際の参考資料を集めました。社内用に記事をまとめていたけど、機密性がないことに気が付いたので公開。 不定期的に更新します。 「これもこれも」というのがあったらコメントで教えてください。独断と偏見で追加します。 はじめに ※公開して何年も経っているのに参考にしてくださっている方がいらっしゃるようなので追記 唯一無二のLTのはじめ方 準備やネタの用意よりも先にまずは申し込みましょう。 これは冗談というわけではなく、申し込まないと永遠に発表する機会は訪れません。最初の一歩の「えいやっ」が大事。 発表の成功/失敗よりも発表することがえらい! 勉強会イベントは、肝となる発表者が確保できるかどうかがイベントの成否を握ります。 参加費用のある勉強会だとまた趣が違うかもしれませんが、参加費無料の勉強会でめちゃくちゃ面白い発表を要求する人はいません(いても周りから空気が読めない人だと思われるだけ

    ライトニングトーク(LT)準備の参考資料まとめ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/05/07
  • VTuberなどに使われる主要なリップシンク方式の比較メモ - Qiita

    はじめに (この記事はエンジニア以外の方でも分かるような内容になっています) VTuberで使われる技術の一つにリップシンクというものがあります。発話に併せてアバターの口を人と同じように動かす技術のことです。 また、二次元寄りの表現をする場合には、物の人と同じように滑らかに動かすよりも、緩急を付けてアニメ調の動きにした方が自然な場合もあります。 Live2Dでアニメ調のリップシンクを実現する『AniLipSync-live2d』の使い方 - Qiita このリップシンクを実現するにあたり、いくつかの方法が検討されています。この記事ではそれぞれの方式の長所短所を簡単にまとめたいと思います。紹介しているライブラリ等は全てUnity用のものになります。 画像認識による方法 映像から口の形を認識して反映させる方法です。iOSの「アニ文字」などがこの方式です。 参考: 速報:iPhone X「アニ

    VTuberなどに使われる主要なリップシンク方式の比較メモ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/04/06
  • Slack - Qiita

    Slack Slack は必要なメンバーから情報、ツールまで一元化するメッセージプラットフォームと、そのアプリ開発用プラットフォームを提供しています。

    Slack - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/04/02
  • React Static 公式ドキュメント和訳 「基礎概念」編 - Qiita

    React Static とは Reactベースの静的サイトジェネレータです。 つまり、全てハードコードの静的サイトはもちろん、ブログのようなCMSベースのサイトも React+αの知識で! DBなしに! サーバーの(大した)設定もせず! 超高速表示に! 作れる優れもの。 僕のようなフロントエンドに知識が偏ってる人間には特に福音だったりします。 その中でもReact Staticは、Mediumで3,000clapを叩き出した記事 「2019年のReactジェネレータ」でもGatsbyに続き2番手に選ばれたイケてる子! しかもGatsbyよりも学習コスト≒React+αのα部分が少ないと僕の中で噂に。 ということで公式ドキュメントの「基礎概念」(Core concepts)部分を以下に訳します。 続編 React Static 設定大全 https://qiita.com/IYA_UFO/

    React Static 公式ドキュメント和訳 「基礎概念」編 - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/03/24
  • ファン・ダン・ラーン(FDL)ふりかえりボード - Qiita

    ふりかえりで使える手法としてKPTやYWTなどがありますが、新しくファン・ダン・ラーン(Fun/Done/Learn)というアプローチを作ったので紹介します。チームがやったことを、Fun、Done(またはDeliver)、Learnという3つの軸とその重複で見直します。上の図のように、Fun、Done(Deliver)、Learnのを重ね合わせた図をボード上に書いて、そこに分類していきます。 この図を見れば、経験のあるファシリテーターやスクラムマスターなら自分なりのやり方が思いつくのではないでしょうか。ぜひ自由に使ってみてください。以下では、私たちが実際に試してみた方法を紹介します。 まずホワイトボードや模造紙に、上のFun/Done/Learnの図を描く。重なり合う領域が狭くなりすぎないよう気をつけること メンバー1人ひとりで、やったことを付箋に書き出す 付箋の内容を共有して会話しながら

    ファン・ダン・ラーン(FDL)ふりかえりボード - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/03/14
  • 侍エンジニア塾の解約・返金に成功したので公開するby弁護士プログラマ - Qiita

    はじめまして。 弁護士プログラマのイッテルビウムです。 今回は玄人な方には全く関係のないニッチな話題ですが・・ プログラム初心者のみなさま! 侍エンジニア塾の高額コースを契約して後悔しているみなさま!! 侍エンジニア塾を解約できましたーー!!! そうなんです。 私、何かと炎上している侍エンジニア塾との契約解除・返金交渉に成功しました。 同じように悩んでいる方のお役に立てたらと思っております。 弁護士という肩書は出さなかったので、どなたの役にも立つと思います。 そして、円満にいったので、特に恨みもなく、いい終わり方ができました。 皆様にくわしく紹介します。 侍エンジニア塾とは 侍エンジニア塾とは、日初マンツーマン指導のプログラミング学習塾です。 2019年2月4日現在のホームページによりますと 4か月でフリーランスとして独立できたり 3か月でフルスタックエンジニアになれたり といった非常識

    侍エンジニア塾の解約・返金に成功したので公開するby弁護士プログラマ - Qiita
    daiki_17
    daiki_17 2019/03/14