タグ

Bookに関するdairakuのブックマーク (224)

  • 404 Blog Not Found:環境問題のウソ

    2006年12月04日21:15 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 環境問題のウソ 佐藤さんの意見は、太陽定数が当に定数ならば事実だが、実は太陽も変動している。 環境問題のウソ 池田清彦 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:「不都合な真実」と地球おバカ化対策 いわゆるホッケースティック・グラフの平均気温の上昇と、二酸化炭素濃度の上昇グラフとを重ね、因果関係が論じられるが、実はこんな比較と無関係に「地球温暖化の科学的証明」などできるのだ。 二酸化炭素が温暖化ガスであることが証明されている。 地中に眠っていた化石燃料が大気中に排出され続けている。 この二つだけで必要充分なのだ。 書「環境問題のウソ」では、以下の問題を議論している。 地球温暖化/参考資料 目次 第1章 地球温暖化問題のウソとホント 地球温暖化は当なのか 温暖化は昔もあった 人為現象それとも自然現象 温暖化で何が

    404 Blog Not Found:環境問題のウソ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブログちゃんねる:これだから今どきの図書館はwwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/10/11(水) 18:58:37.99 ID:B48OsF4s0 事の起こりはこの前の日曜、俺はちょっくら勉強しようと図書館に行ったんだよ そしたらなんか無性に「ねないこだれだ」が読みたくなったんだ 図書館検索するやつあるだろ?それを使ったんだよ 当然俺は【こどもガイド】を選択した・・・・・

    dairaku
    dairaku 2006/10/13
    ↓むしろ端末…>同意。福岡市民だが「うはw地元ww」とか思ってしまった。全国的に使われてるのかー。かなりびっくり。
  • 【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン

    「涼宮ハルヒ」という名前に心当たりはあるでしょうか? 彼女は、今年のアニメーションの話題をかっさらっていった「涼宮ハルヒの憂」のヒロイン。4月のアニメ放映開始後、原作は150万部を売り、主題歌や挿入歌集はチャート上位に続々進出、DVDもアニメでは久しくなかった売れ行きなのです。 この「ハルヒ」、懐かしの「ヤマト」「ガンダム」「エヴァンゲリオン」とちょっと違うのは、「深夜枠」で「UHFローカル中心でわずか11局での放映」で、14話という「短期間」なこと。 広告宣伝が大量投入されたわけでもないし、同じジャンルでもっと原作が売れていたアニメは沢山ある。 売れる要素、売るための仕掛けはそれほどないように見えるのに、数字はみるみるメジャー級に上がっていった。話題が大きくなった理由はウェブ上で熱烈に支持したファンの行動にあり、それゆえ「ハルヒこそ、ユーザー参加型Web2.0的コンテンツ」と、主張する

    【ヒットの“共犯者”に聞く】 涼宮ハルヒの場合 I:日経ビジネスオンライン
  • http://news.ameba.jp/2006/10/sp1004_2.html

    dairaku
    dairaku 2006/10/09
    ドライヤー使えって結論。
  • 本と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなところから。 →ある編集者の気になるノート : 買ったの「帯」、どうしてますか? 買ったの「帯」って、そのままつけておくのが普通なんでしょうか? それとも、潔く捨てる人も多いのかしら? ぼくの方法を教えてあげましょう。 1・の帯とカバーを取る 2・帯をに巻く 3・その上からのカバーを巻く そうすると、 1・帯がどこに行ったか分からなくなる、ということがない 2・帯によるカバーの部分日焼け、および帯の背の部分の日焼けが回避できる 3・読むのに邪魔にならない(これ重要) 外して読むのが一番簡単なんだけど、そうすると帯はどっかにたいてい行っちゃう。 の間に挟んでおくと、帯の変形が気になるし、やはりどこかに行ってしまう場合が多い。 ただしこのやりかただと、帯には最初についていた「折り目」とは別の部分に折り目がついてしまうので(ちょっときつめに巻かないと、のカバーのほうの再巻きが

    本と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    dairaku
    dairaku 2006/09/24
    この方法が一番好き。
  • 2006-09-17

    帯をどうするか問題。乗り遅れたけどまあいいや。 捨てるにしても取って置くにしても好みの問題ですが、こういうやり方もあります。 こちらなどで議論(?)されてた話。 ある編集者の気になるノート : 買ったの「帯」、どうしてますか?:http://aruhenshu.exblog.jp/4508540 と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい:http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060911/obi の帯は残すでしょ:http://d.hatena.ne.jp/shzm/20060907/1157645902 帯を外したら背表紙側のどっちかの折り目で折って、裏表紙カバー下に縦方向に挟み込みます。(写真参照) 例がこれ*1なのは色的に見やすいからです。深い意味は有りません。 メリットとしては わざわざカバーを一回外したりしなくて良い そのまま挟むと

    2006-09-17
    dairaku
    dairaku 2006/09/24
    このスタイルの利点がイマイチよく分からない。
  • 本屋の裏事情

    屋の裏事情 バイト先としては、人気が高いのは屋といわれています。 「楽ちん、簡単そう、レジにいるときはでも読んでいれば良さそう」のお気楽のイメージを持っています。 実際では、重労働な職場です。 屋の裏事情を調べてみました。 ・ 屋さんで働いてる人は、全国で300万人います。 しかし、年々労働力が減っている傾向があります。 ・ 書店店員になるためには、資格は問われません。 大型書店の中では大卒を採用するところがあります。 書店に入職後、先輩や上司の指導を受けながら、専門的な知識を身につけます。 司書の国家資格を習得すると、仕事の幅が広がります。 ・ バイト情報誌では、屋さんの時給は良くありません、むしろ最低な時給です。 よほどの好きではないと、こんなもんやってやれるかという職業です。 ・ 商品知識ともかく、力仕事が必要です。 屋さんの仕事は、新刊書

  • 世界最大の本屋さん、Amazon.comの本社に本を買いに行ってみた

    スタバ、イチロー、マイクロソフト――。シアトルと言って思い出すのは、この3つぐらいだろうか。IT系の人であれば、このほかアドビやグーグルの開発拠点があることをご存じかも知れない。優秀な人材を求めて、マイクロソフトのお膝元でグーグルが学生達をリクルートしているのはよく知られている話だ。しかし、シアトルにアマゾンの社があることは意外と知られていない。しかも、その社の建物というのは、1932年に建設され歴史的建造物として国の保護指定を受けているものを改築した立派なものだ。 古城のように闇に浮かぶ偉容 最初から知っていたかのように書いているが、実は記者自身もアマゾンの社がシアトルにあるとは知らなかった。空港からダウンタウンへ向かうハイウェイの途中で、同乗者が「あれ、Amazon.comの社だよね」と口にしたので驚いた、というのが当のところ。 ふと見あげれば、丘の上にぼんやりと浮かぶ城のよ

    dairaku
    dairaku 2006/09/20
    タイトルと中身のギャップが激しすぎ。
  • Amazon.co.jp:メカビ Vol.01: 本

    Amazon.co.jp:メカビ Vol.01: 本
  • 本の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    帯をどうするか問題。乗り遅れたけどまあいいや。 捨てるにしても取って置くにしても好みの問題ですが、こういうやり方もあります。 こちらなどで議論(?)されてた話。 ある編集者の気になるノート : 買ったの「帯」、どうしてますか?:http://aruhenshu.exblog.jp/4508540 と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい:http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20060911/obi の帯は残すでしょ:http://d.hatena.ne.jp/shzm/20060907/1157645902 帯を外したら背表紙側のどっちかの折り目で折って、裏表紙カバー下に縦方向に挟み込みます。(写真参照) 例がこれ*1なのは色的に見やすいからです。深い意味は有りません。 メリットとしては わざわざカバーを一回外したりしなくて良い そのまま挟むと

    本の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
  • 早く昨日になればいい

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    なぜ自分が自分の形を留めていられるかというと、自分を知る誰かがいるから。 誰も自分を知らない場所へ旅するのもいい。そもそも誰一人いない場所を旅するのもいい。だが、いつかは放浪をやめてこの世界のどこかに落ち着かなければならない。さもないと人という存在と疎遠になり最後には自分自身にとってさえ他人になってしまう。 誰かを撮った写真は、近しい人間の心のなかでしか価値を持たないのと同じように、人の心も別の人間の心の中でしか価値を持たず、その人の思い出は、思い出したときにのみ存在するだけであって、思い出す人がいなくなれば、消え去るほかない。 人生は思い出だ、そして思い出が消えれば無になる。だから人は思い出を物語ろうとする―――コーマック・マッカーシーの『越境』を読んでいる間、そんな声が通底音のようにずっと響いていた。 マッカーシーの代表作ともいえる国境三部作(ボーダー・トリロジー)の第二作がこれだ。第

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    dairaku
    dairaku 2006/09/13
    こう、スッパリ主観性の強い視点で、駄作だ良作だと決めるサイトは苦手かも。自分には合わないなぁ。
  • 【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 「談話室たけくま」へようこそ。編集家、竹熊健太郎氏と、『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)を上梓された法政大学社会学部助教授の白田秀彰氏の対談をお送りします。前回は、日に「著作権」が持ち込まれた経緯を中心としたお話でした。今回は、ネットの世界と現実の世界との間で生じる、著作権の考え方のずれについて語ります。白田秀彰氏のプロフィールはこちらです。 竹熊 インターネットの時代になって、テキストはもちろん映像、音楽も簡単にデジタルコピーできるようになってきましたが、事実上、著作権への考え方を大幅に修正しないともう立ちゆかなくなるだろうと、僕なんかは思うわけですよ。 白田 著作権法を読んだ上で、音楽業界や出版業界の実務

    【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン
    dairaku
    dairaku 2006/09/12
    『既得権益に固執する人たちって、だいたい手遅れになったころに理解するんですよね。』現状の問題点のみならず、先の展望にまで触れているあたりがグッド。読むに値すると思います。
  • オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 | なつみかん。

    オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 2006.08.26 Saturday オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 つべこべ言わずに、買いなさい!!(©超監督 涼宮ハルヒ) この手の「○○オフィシャルファンブック」は大抵原作の内容を再構成しただけのものが多く、DVDを買った人にとってはあまり必要ないものと思われるかもしれません。書店で見かけた時も別にいらないなーと思ったのですが、値段が1200円(税別)と意外に安かったので勢いで買ってみました。 ざっと見て終わりだろうと思っていたのですが、この、テキスト量だけでも半端ではありません。普通なら申し訳程度に載っているスタッフインタビューも監督、声優さんなどそれぞれもの凄い量。これだけでも十分に買いと言えますが、もちろんアニメの公式設定や各話紹介、各アニメ誌に掲載されたイラストなども多数収録しておりまさにオフィシャルファンブックと呼

    オフィシャルファンブック 涼宮ハルヒの公式 | なつみかん。
  • Hot Library Smut

    Now, coming upon this post as you are, unawares, I feel I ought to clarify the title (which was alternately going to be sex libris) straight away by telling you what this post is not, in fact, about. By “library smut” I am in no way referring to the photo books on native peoples, or the illustrated health manuals, or any of the other volumes which, in your childhood, you lurked about the library a

  • 本の価格は、なぜ「税抜き」表示なのか (2006年8月24日) - エキサイトニュース

    先日、5歳の娘にを買ってあげようと、書いてあった「600円」を渡して人をレジに並ばせたところ、店員さんとともに戻ってきた。 「お客様、30円足りません」と言う。 よく見ると、その、「体価格600円プラス税」とある。あれ? 今ではだいたいのものが税込み表示で売られているような気がしたけど、はみんな外税だっけ? 普段何気なく買っているから、気づかなかった。娘よ失礼しました……。 でも、世の中的には何でも内税表示なのに、なぜだけ例外なのか。それに、改めて確かめてみると、雑誌は内税表示になっている。なんで書籍は特別なのか。 単行と雑誌両方に携わる友人の編集者に聞いてみると、 「雑誌は一定期間で書店から返されるけど、書籍はずっと何年でも置かれることもあるから」 ということだった。 「初めて消費税3%が導入されたとき、価格を変えることに、出版社はみんなすごく苦労したんですよ。それで、税

    本の価格は、なぜ「税抜き」表示なのか (2006年8月24日) - エキサイトニュース
    dairaku
    dairaku 2006/08/25
    『でも、書籍にばかり許されているのは、「永年、ずっとその場にい続ける商品」としての特権なのだろうか。』消費者からしてみれば、法改正したんだから遵守しろよって感じですよね。増税なんて早々あるわけじゃない
  • 2006-07-30

    あるいは「そもそも教養となることなど期待されずに作られたものでも、年月を経て残れば教養と呼ぶに足るものになることもありうる」、もしくは「100年の歴史も無いものが今は教養と呼べるはずが無いでしょ」という話。 三つの過去の事例と、それを現代に敷衍した場合の話。 この記事は 「漫画教養ではない」http://d.hatena.ne.jp/noon75/20060724/1153752573 に影響を受けて書かれ始めましたがなんか全然違う方向に行っちゃったものです。 物語の続きを知る為に押しよせた人々-ディケンズの物語の続きを知りたがった人達-(1841年頃) アメリカでの事例。 ディケンズの小説教養かどうかは、見解の相違も多々あるとは思います。 しかし、150年以上の間読まれ続けてる作品が有るのは事実と言っていいでしょう。 ディケンズの作品は連続読物("分冊")のかたちで刊行された。 こう

    2006-07-30
  • ストッカーって開けていいんですか? - ゆず籠Weblog

    ■[日記]ストッカーって開けていいんですか? 仮面の男さんの「活動報告7/30」より。元某古書店アルバイターがお答えしてみます。 今回の論点から行くと、考えてみるべき問題は二つありますね。タイトルの通り、ストッカーを一般客が開けていいのか、と、そのストッカーを開けて中身をチェックしたいという思いの元である棚に出ていないがストッカーの中にあるのか、という点です。 順番が前後してしまいますが、まずは後者から。そもそも何故ストッカーが設置されているか、という話を先にしますと。簡単に言ってしまえば上でダブったを下で管理する、という目的の下、設置されています。よって名目上は、棚にないはストッカーにもないよ、ということなります。なのでトピック的にはお宝ないので開けても無駄ですよ、となるわけですが、ところがどっこい、現場で働いていた人から言わせて見ると否なのです。僕からの個人的な意見、ということに

    dairaku
    dairaku 2006/08/02
    本屋がきちんと仕事をすれば何の問題も無いんだけどねー、本来は。
  • 青空文庫のテキストを使って製本してみる - aozora blog

    青空文庫のテキストを使って製してみる 青空文庫のテキストの、ある一つの形態。 それは、紙のにもどること。 「水牛のように」で“製、かい摘まみましては”を執筆している四釜裕子さんが、青空文庫のテキストを使って製してくれました。以下はその製の流れ。 まずはPageMakerというソフトを使って青空文庫のテキストを丁合い印刷します。丁合い印刷とは、間に余白(ノドという)を置いて、2ページと15ページを印刷します。そしてその裏側、つまり2ページの裏に1ページ、15ページの裏に16ページを印刷します。次は4ページと13ページ。その裏が3ページと14ページ。このページの割り振りはPageMakerが自動的に行ってくれます。 →詳しくはこちらの工程3をごらんください。