タグ

2011年9月13日のブックマーク (9件)

  • 東電発表「黒塗りの手順書」を後藤政志氏が技術的視点から大批判(動画) : 座間宮ガレイの世界

    2011年9月12日(月)、後藤政志氏が、東電が発表した黒塗りの『「1号機」事故時運転操作手順書』についてUstreamにて批判しました。後藤氏が東芝の技術者時代に、書類を黒く塗った経験があることについて語ってもいます。 Video streaming by Ustream 黒塗りの手順書がなぜ異常なのか、よくわかる説明だと思います。 ===== 東電の事故シナリオに対する、技術者の疑問。原発は、津波ではなく、すでに地震で壊れていた可能性が十分にある。さて、そもそも、この「「1号機」事故時運転操作手順書」の堤出を求めた理由をおさらいしておきましょう。 東電の事故シナリオに対して、技術者たちが疑問を持ったからです。 ざっくりと説明します。 細かく知りたい人は、こちらの動画をご覧ください。 CNIC 映像アーカイブ: 2011/6/21 CNIC News 東京電力福島第一原子力発電所 事故シ

    東電発表「黒塗りの手順書」を後藤政志氏が技術的視点から大批判(動画) : 座間宮ガレイの世界
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • 弁護士会の読書:泥のカネ

    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • Google、自社の電力使用量を公開 | スラド IT

    先週の木曜日、Googleはこれまで秘密にしてきた電力使用量に関する情報を公開した(家/.、The New York Times記事)。 公開された情報によると、Googleは20万世帯分の電力を継続的に使用しているとのことで、ソルトレイクシティーの使用電力量を超える値となる。だがGoogleは、Googleの存在によって世界はより環境に優しくなると主張している。例えば、何か調べものをするのに車を運転して図書館にいく代わりに、Googleで検索することで節約できるガソリンの量を考えるべきだしており、GoogleのシニアバイスプレジデントのUrs Hoelzle氏は「小さなことから大きく考えよう」と述べている。 Googlの使用する電力使用量を一般的なユーザー1人当たりに換算した場合、一ヶ月で180ワット程度であり、それは60ワット電球を3時間使用するのと同じくらいであるとのこと。

    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • 『物語 食の文化』 - HONZ

    「三度のメシよりが好き」を自負する私ではあるが、見た目によらず旨いべ物への執着も人一倍である。そのべ物に関する薀蓄も弁えているとなると、味わいも一層増すというものだ。今回紹介する一冊は良き事の供として、絶妙な隠し味となってくれること請け合いである。 書の構成は以下ご欄の通り、第Ⅰ部では材全般を、第Ⅱ部では調理法・器具に和洋中の文化史紹介と、文化全般を広くカバーしている。タイトルにある「物語」というよりもむしろ「小辞典」といった趣である。 第Ⅰ部 たべもの・のみもの 1. 始まり 2. 米 3. その他の穀類(麦類を除く) 4. 小麦粉 5. 魚介類 6. 肉・卵・乳 7. 野菜 8. 果物 9. 菓子 10. 茶とコーヒー 11. 酒 第Ⅱ部 料理事・文化小史 12. 台所 13. 料理 14. 調味料と香辛料 15. べる道具 16. 三 17. 日文化

    『物語 食の文化』 - HONZ
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • 著者インタビュー『ダチョウ力』塚本康浩氏(その1) - HONZ

    HONZの元となったのキュレーター勉強会が立ち上がる少し前、われわれ「キュレーター見習い」のあずかり知らぬところで、成毛眞と書評家の東えりかが密会(?)した(らしい)。そのときに二人の間でおもしろかった、と意見が一致して大いに盛り上がった一冊のがある。それがこちら、である。 装丁も最高にいいし、内容は文句なく面白い。成毛のレビューには、2009年の「強力お勧め」とある。 というわけで、記念すべきHONZ著者インタビュー第一回は、やはりこの人だろう、ということになったわけだ。 著者の塚康浩先生は、獣医学博士であり、40歳代前半にしてすでに京都府立大学大学院生命環境科学研究科応用生命科学専攻の教授。2009年の産学官連携功労者表彰では「文部科学大臣賞」も受賞している、超キレ者研究者。……のはずであるが、すでに『ダチョウ力』をお読みになった方はご存知のように、すこぶるヘンなお方である。

    著者インタビュー『ダチョウ力』塚本康浩氏(その1) - HONZ
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • 『イスラームから見た「世界史」』 - HONZ

    9・11から10年が経った。テレビに繰り返し映し出されるシーンはあまりに現実味に乏しく、ただただ呆然として画面を眺めていたことを思い出す。今年の5月2日にはアメリカによってウサマ・ビン・ラーディンが殺害され、ホワイトハウス前に集まり歓声を挙げるアメリカ人の姿が映し出されていた。彼が率いたアルカーイダはもちろんイスラームを代表する存在ではないだろうが、イスラームと無関係ではありえず、9・11以降イスラームにまつわる戒律や宗派、様々な聞き慣れない単語を耳にすることが多くなった。 書の著者であるタミム・アンサーリーはアフガニスタンで生まれ育ったアメリカ在住の作家である。2000年にアメリカで高校生用世界史の教科書の作成に携わった著者は大きな衝撃を受ける。出来上がった教科書全30章のうち、イスラームが中心的なテーマとなったのはたった1章に過ぎず、その構成は「教科書の目次を額面どおりに受け取ったら

    『イスラームから見た「世界史」』 - HONZ
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • 『日本の分水嶺』 - HONZ

    著者の名前に見覚えのある人はいるかも知れない。日のファシリテーションの第一人者であり、『ファシリテーション入門』をはじめとし、その分野のをいくつも出している。 その彼のもう一つの肩書き(?)は「分水嶺ハンター」である。 雨となって落ちてきた水が、異なる水系に分かれていく境界のことを分水界といい、それが山の稜線に沿っていることが多いため、分水嶺と呼ばれる。 日の代表的な分水嶺は中央分水界(嶺)。降った雨が日海に流れこむか、太平洋に流れこむかの境である。「日の背骨」のようなそれは、またの名を「大分水嶺」と呼び、その支線であるオホーツク海や瀬戸内海やインド洋へと水の流れを分ける分水嶺を含めると、全長は6000㎞に及ぶ。 だからどうした、と言われそうだが、実は分水嶺をめぐっては、人の営みにまつわる無数の物語がある。分水嶺を越えると、植生や景色ががらりと変わることがある、と著者は言う。気候

    『日本の分水嶺』 - HONZ
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • ジョブズ・ウェイ

    ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ (2011/08/03) ジェイ・エリオット、ウィリアム・L・サイモン 他 商品詳細を見る 満足度★★★★ 付箋数:24 既に、生きる伝説となったスティーブ・ジョブズさん。 2011年8月にはアップルのCEOを辞任し、同社の会長職に就きますが、 今もなお、世界で最も影響力のあるカリスマです。 ですから、巷にはいわゆる「ジョブズ」が溢れています。 この記事を書いている2011年9月にAmazonで、 「スティーブ・ジョブズ」で検索すると、566件のがヒットしました。 その中で、最も注目される大命は、ジョブズさん公認の伝記、 ウォルター・アイザクソンさんの「スティーブ・ジョブズ(上)」です。 世界同時刊行が予定され、日でも2011年11月21日が発売日。 公認が出てしまったら、他のは読む価値がなくなってしまうのか? 実際に、存在価値がな

    ジョブズ・ウェイ
    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13
  • デジタル生命体様…6 ( その他自然科学 ) - JOY greet のブログ - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dan_oni6
    dan_oni6 2011/09/13