タグ

2010年3月8日のブックマーク (10件)

  • Amazon.co.jp: 天皇とアメリカ (集英社新書): 吉見俊哉, テッサ・モーリス-スズキ: 本

    Amazon.co.jp: 天皇とアメリカ (集英社新書): 吉見俊哉, テッサ・モーリス-スズキ: 本
    dance777
    dance777 2010/03/08
    ”「天皇制は伝統であると主張されるのだけど、実は天皇制の枠組みで、(明治)国家にとって不都合な伝統はつぶされていった」/”
  • Amazon.co.jp: 「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫): 佐藤勝彦: 本

    Amazon.co.jp: 「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫): 佐藤勝彦: 本
    dance777
    dance777 2010/03/08
    "一般的には難しいと思われがちな「相対性理論」を、数式や専門用語をできるだけ使わず、誰でもスラスラ理解できるように解説"
  • 音のしないヘリコプター(動画)

    バラバラバラバラ。ブリブリブリブリ。 ヘリコプターの音ってどっちにきこえます? ヘリコプターって飛行中すっごい音がしますよね。あれは翼渦干渉(BVI)という現象によるものだそうです。そこでEurocopter社の開発者がこの現象をおさえて音を小さくする新しい種類の回転翼Blue Edgeを開発しました。Blue Pulseという技術を採用して作られたこの翼は、回転翼のきわに3枚のフラップがついています。このフラップが圧電モーターを使って1秒間に15回から40回ほど上下に動き、それによってこの翼渦干渉を抑え、結果騒音が抑えられる、ということだそうです。ほう。 とにかくどれだけ音が抑えられるのか聞いてみましょう。 どぞ!

    音のしないヘリコプター(動画)
    dance777
    dance777 2010/03/08
    "ヘリコプタ音 翼渦干渉(BVI)という現象によるもの"
  • NASAが1000日後にアバターを月に送り込む予定

    こうなってくるとそのうち誰でも月世界を体験できるようになるってことですか? NASAが1000日後にヒューマロイドを月に送り込もうとしています。地球にいる科学者がモーションキャプチャースーツを着用することによって、このヒューマロイドを遠隔操作することができます。科学者は地球にいながら、あたかも月にいるような感覚を味わうことができ、思う存分研究ができるとのこと! 今までの月面探索では、宇宙飛行士を月に送り込み限られた時間の中で科学者から指令をうけて調査をしていかなくてはいけませんでした。 アポロ15号は初めてルナローバ(月面車)を使用したミッションであり科学調査が主体であったため、任務にあたった宇宙飛行士は地質学者Leon Silver氏の訓練を受けました。この訓練のおかげで、宇宙飛行士達は効率よく行動でき、科学的な目で自分達が何に注目すべきかを見る事ができました。その結果、宇宙飛行士達によ

    NASAが1000日後にアバターを月に送り込む予定
    dance777
    dance777 2010/03/08
    "地球にいる科学者がモーションキャプチャースーツを着用することによって、このヒューマロイドを遠隔操作することができます"
  • 日本人宇宙飛行士 - Yahoo!ニュース

    【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=松尾理也】米航空宇宙局(NASA)は米東部時間15日午後7時43分(日時間16日午前8時43分)、日人初の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在に臨む若田光一さん(45)ら7人が搭乗したスペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げに成功した。(産経新聞) [記事全文] ・ ライブ中継 - 打ち上げ動画が見られるサイトのリンク。JAXA ◇外部燃料タンクのガス漏れで延期 ・ 若田さん搭乗のシャトル、打ち上げ延期 - CNN.co.jp(3月12日) ・ 若田光一さん ガス漏れで「ディスカバリー」打ち上げ延期 - 毎日新聞(3月12日) ◇NASA公式サイト ・ Space Shuttle(英語) - NASA ※サイトや文章を翻訳 - Yahoo!翻訳 ◇若田さんのプロフィールやミッション ・ 若田光一 - JAXA ・ 若田光一宇宙

    dance777
    dance777 2010/03/08
    "女性飛行士は男性と比べて乳がんのリスクが加わるので生涯に浴びる被曝(ひばく)線量の制限が約1割厳しい。半年間のISS滞在には影響しないわずかな差だが、長期にわたる火星飛行は男性の方が安心かもしれない"
  • Amazon.co.jp: ヒトはなぜのぞきたがるのか―行動生物学者が見た人間世界: ロバート・M. サポルスキー, Robert M. Sapolsky, 中村 桂子: 本

    Amazon.co.jp: ヒトはなぜのぞきたがるのか―行動生物学者が見た人間世界: ロバート・M. サポルスキー, Robert M. Sapolsky, 中村 桂子: 本
    dance777
    dance777 2010/03/08
    ”ヒトはなぜのぞきたがるのか―霊長類はゴシップがお好き 生命の測りかた―確率・統計とヒトの心 無謀な若者たち―青年はなぜ家を出ていく パターンのある安心感―悲しみの癒えかたはみな同じか”
  • 『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts

    話題のクリス・アンダーセンの『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』を読んだ。 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 作者: クリス・アンダーソン,小林弘人,高橋則明出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2009/11/21メディア: ハードカバー購入: 133人 クリック: 3,796回この商品を含むブログ (536件) を見るAmazonでは大分評価が高いようだが、正直私にはあまりぐっとこなかった。部分的に面白い視点も示されているが、雑考を寄せ集めた感が強く、文章も冗長で、日語訳にして350ページを読み終わった後に、「やっと読み終わったか」という徒労感はあれど、あまり充実感はない。筆者が「フリー」というキーワードに振り回され、私も筆者に振り回されたという感が強く、途中で読むのをやめてしまった人がいるというのもうなずける。 まず、「フリーからもお金儲けはできる」というの

    『フリー &lt;無料&gt;からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts
    dance777
    dance777 2010/03/08
    "巨額な資本がなくても全世界を対象にビジネスをできることがなったということは、新規参入の障壁が下がり、競争が熾烈になるということを同時に意味する"
  • ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図

    ブレイス・アグエラ・ヤルカスが示す拡張現実地図 (TED Talks) TED2010での息をのむようなデモで、ブレイス・アグエラ・ヤルカス(Blaise Aguera y Arcas)がMicrosoftの新しい拡張現実地図テクノロジー披露します。 ソース: Blaise Aguera y Arcas demos augmented-reality maps  字幕: 青木 靖 関連リンク Bing Maps シアトル Bing Maps パイクプレースマーケット Bing Maps ハイチ地震地図 Seadragon Photosynth Photosynthチームブログ WorldWide Telescope TED2007でのアグエラ・ヤルカスの講演

  • 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 : 2のまとめR

    2010年03月06日 ➥ 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 187 comments ツイート 262: ロープ(dion軍) []:2010/03/06(土) 18:16:42.42 ID:KcUbV1Ka 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 相手が質問してきたことは自分が聞いてほしいことである これさえ抑えておけば聞き返しただけで会話になる とにかく興味がなくとも会話の端々に出てきた単語を抑えて聞く ちょっとだけ改善できたよ 269: シール(福岡県) [sage]:2010/03/06(土) 18:19:29.31 ID:2AwqG0+M >>262 それに気がついてない初対面の奴と話すのがめんどくさすぎる 尋問してるみたいになるからな 279: 画板(福岡県) [sage]:2010/03/06(土) 18:23:40.39 ID

    会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 : 2のまとめR
    dance777
    dance777 2010/03/08
    "相手が質問してきたことは自分が聞いてほしいことである"
  • 日本の問題は、「人の流動性」が低すぎてノウハウが循環しないことにある - モジログ

    内閣府参与を辞職した湯浅誠氏が、辞職の経緯説明と意見表明のコメントを発表している。 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - 内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後(2010-3-5 18:35:03) http://www.moyai.net/modules/news/article.php?storyid=244 <そして私は、そうした両者の溝を少しでも埋めるために、官民の間をもっと頻繁に行き来する人たちが増えるべきではないかと感じています。いわゆる「新しい公共」という概念では、公共を担うのは官だけではない、とされています。しかし現実問題として、民からは官がどう政策決定をしているのかさっぱり見えない、官は民を政策決定プロセスから排除するという中で、「ともに担う」ことなどできない。もっと、政策決定プロセスを知っている民間人、現場を知っている官僚が増えるべきではな

    dance777
    dance777 2010/03/08
    "「人の流動性」を阻害しているものは「解雇規制」/いったん正社員を採用したら、会社側から解雇することはほぼできない。これでは正社員を採用できない/ノウハウが循環しなければ、システムは変化に対応できない"