タグ

2007年5月9日のブックマーク (12件)

  • CSS の syntax check - cooldaemonの備忘録

    WebService::Validator::CSS::W3C を使用すると、W3C CSS 検証サービス の API を使ったコマンド等が簡単に作れる。 以下、やっつけで作った CSS のチェックツール #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use WebService::Validator::CSS::W3C; my $file_name = $ARGV[0]; if (!$file_name) { print "Usage : css_checker.pl [CSS file name]?n"; exit; } open my $fh, $file_name or die "Couldn't open $file_name: $!"; my $source; while (<$fh>) { $source .= $_; } close $

    CSS の syntax check - cooldaemonの備忘録
    dann
    dann 2007/05/09
  • 2007/05/07 - memo - unknownplace.org

    書き忘れたけどさっきの update_schema.pl は ./script/myapp_update_schema.pl dbi:mysql:tablename username password 見たいな感じで DSN を渡す必要がある。めんどう。 ここら辺があれでまだヘルパーにはなってない。 mizzy.org : Re: DBICとDBIx::Class::Schema::Loader 僕のいろいろな勘違い 僕の中で流行ってる使い方があるのでかぶせて書いておいてみる。mizzy さんの二個目の例を自分ルール化させた感じ? 作業は一般的なCatalystアプリのディレクトリ構造上であるとして、そこに新しく schema というディレクトリを作成。 そんで、 schema/lib/Schema/{TableName}.pm に各テーブルのリレーション定義とかメソッドとかを自分で書く。

  • mizzy.org : Re: DBICとDBIx::Class::Schema::Loader 僕のいろいろな勘違い

    ブログが続かないわけ | DBICとDBIx::Class::Schema::Loader 僕のいろいろな勘違い にて、 とはいえ、僕の稼働中のアプリはすでに手動型のSchema で動いている。スキーマを作り直したら、リレーションの設定を全てしなおさなければならないので、それは現実的じゃない。inflate, deflate の指定は、やっぱりすべてのSchema にかかなきゃだめそうだ。 とあったので、これに関して少し楽ができる方法をコメントしようと思ったけれど、コメント欄ではうまく伝えられる自信がないので、こちらで書いてみることにしました。 load_components で 読み込む方法 DBIx::Class::Schema::Loader ではなく DBIx::Class::Schema を継承したスキーマの場合には、各スキーマファイルに以下の様に書いてあげれば OK です。(既

  • #!shebang.jp : OpenID 実装した件

    May 07, 200716:42 OpenID 実装した件 カテゴリ技術ネタ OpenIDを実装してみました。 このブログでもさっそく、delegate 設定しました。 とりあえず、サーバ側の提供ですが、OpenID を利用したサービスも何か出来るといいかなと思ってます。 実装自体は Net::OpenID::Server を使ったので非常に簡単でした。 一つハマったのが Net::OpenID::Server は Crypt::DH を使ってるのですが、Math::BigInt::Pari か Math::BigInt::GMP をインストールしておかないと非常に動作が遅くなってしまいます。 素の Math::BigInt を使ってても、遅いだけで正常に動作するのでなかなか気づきづらいです。。 Perl で OpenID 実装しようと思ってる方はご注意を。 「技術ネタ」カテゴリの最新記

    dann
    dann 2007/05/09
    >Net::OpenID::Server は Crypt::DH を使ってるのですが、Math::BigInt::Pari か Math::BigInt::GMP をインストールしておかないと非常に動作が遅くなってしまいます。
  • prototype.js のイベント・トリガー (hPod)

    最近 prototype.js (1.5.0_rc1) を使うようになってから、おやと思ったことがある。 onclick などのイベントの処理を簡単に登録できるのはいいけれど、それを任意に発動させるトリガーにあたる機能がない? たとえばほかに使っているライブラリ Google Maps API にはあるので、できないこともないのだろうけど、なぜこの有名な prototype.js にないのだろう。 一方で scriptaculous.js (v1.6.4) はと見てみると、 unittest.js の中に、それらしい機能が埋め込まれていた。 Event.simulateMouse とか、 Event.simulateKey とか。しかしこれらには experimental というコメントが付けられていたし、それにぱっと見ただけで制作途中であるような感じでもあった。 こうして scripta

  • Identity Cloud | Akamai JP

    Deutsch English - UK English - US Español Français Italiano Português 中文 日語 한국어

    Identity Cloud | Akamai JP
    dann
    dann 2007/05/09
  • Unit Testing Tips from Google

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

    Unit Testing Tips from Google
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www8.big.or.jp/~mihr/comp/www/mail.html

    dann
    dann 2007/05/09
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    dann
    dann 2007/05/09
  • Journal of miyagawa (1653) - Adding custom statement to TT generated code

    Investigating the UTF-8 on/off performance issues for work. Template::Stash::ForceUTF8 does utf8_on calls to all stash variables, which could be crucial to perfomance to the large-scale site like ours.Looking through TT source code, I came up with the simple hack to add 'use encoding "utf-8"' to the generated code by TT. This solves the utf-8 bytes and string concatination (auto-upgrades from lati

    dann
    dann 2007/05/09
    >Looking through TT source code, I came up with the simple hack to add 'use encoding "utf-8"' to the generated code by TT. This solves the utf-8 bytes and string concatination (auto-upgrades from latin-1), and could be a good example to add custom perl st
  • ウノウラボ Unoh Labs: RackでWebアプリのWebサーバー依存を無くす

    rack-logo posted by (C)komagata komagataです。 仕事でも使う必要が出てきたのでRubyの勉強をしています。WebアプリケーションでRubyを使おうとしていきなり躓いたのがApache、WEBrick、Mongrel等、実行環境毎の設定やAPIの違いです。 Rubyを普段使っている人には常識過ぎるのか情報が少なく、FastCGIで単に「Hello, World」を表示させるのにも一苦労でした。(Railsでは簡単に動くのが悔しい) そんな実行環境毎のAPIの差を吸収してくれるRackというライブラリを知ったので試してみました。 RackはRuby版WSGIと呼ばれているそうです。WSGIとはWeb Server Gateway Interfaceの略でWeb ServerとWeb Applicationの間のInterfaceを定めたPython界の仕

    dann
    dann 2007/05/09
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

    dann
    dann 2007/05/09