タグ

2008年11月14日のブックマーク (8件)

  • 2007-12-27 - 森薫の日記

    Linux | 23:10 | UbuntuのMecab環境を整備します。まず、Mecabをパッケージからインストールします。 $ sudo apt-get install mecab IPA辞書のインストールデフォルトではJUMAN辞書を使って形態素解析をしますが、IPA辞書の方が精度が良いようです。http://d.hatena.ne.jp/mir/20070209/p3IPA辞書は以下のコマンドでインストールします。 $ sudo apt-get install mecab-ipadic IPA辞書をUTF-8に変換パッケージからインストールされるIPA辞書はEUC-JPで構築されているため、Ubuntuの文字コードをUTF-8に設定している場合はいろいろと不便です。以下のコマンドでIPA辞書をUTF-8に変換できます。 $ sudo /usr/lib/mecab/mecab-dic

  • 複数のテストサーバをリバースプロキシで集約 (1) - daily dayflower

    各所でテストサーバが立ち上がっていて,これらは一台のリバースプロキシの背後にいます。普通に mod_proxy でやっているのですが,テストサーバを増やすたびに設定ファイルを書き換えて httpd を再起動,としなくちゃいけないのが煩わしい。 で,リバースプロキシのマッピング先を動的に構成したいなと思ったわけです。 以降では下記の例を使います。 アクセス URL リダイレクト先 http://outer1.example.com/path1/ http://inner-a.example.com/path1/ http://outer1.example.com/path2/ http://inner-b.example.com/path2/ http://outer2.example.com/path3/ http://inner-b.example.com/path3/ おことわり 今後

    複数のテストサーバをリバースプロキシで集約 (1) - daily dayflower
  • 普段 MySQL ばっかり使っている人のための PostgreSQL ガイド (ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 以前から何かと MySQL を使うことが多かったのですが、今回ちょっと PostgreSQL で環境を構築する必要が出てきました。そこでいい機会なので、普段 MySQL を使っている人が PostgreSQL で環境を構築する際にどう設定をあわせた方がいいのか調べてみようと思います。 インストール Cent OS など利用している場合、そもそもセットアップされていない可能性があります。そこでまずは迷わずインストール。 yum install postgresql yum install postgresql-server yum install php-postgresql で、yum でインストールした後の設定。 -Postgresの設定の巻 - PukiWiki 次に、管理ツール(phpPgAdmin) のインストール さて、インストールした後次に困るのは管理

  • MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    dann
    dann 2008/11/14
  • NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場

    CGI というシーンにおける現状の Perl のウェブアプリケーションフレームワークの問題点とは 都度 perl のインタープリタインスタンスを起動するのでモジュールの読みこみ/コンパイルコストを無視できない bless の速度を無視できない といったあたりであると認識している。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572 自分は、Sledge も Catalyst も Mojo も Rails も boofy も使ったことがありませんが、別に必要なモジュールをロードしたり bless したりするのはしょうがないのかなと思います。ただ、 不要なコントローラ (+それに伴う多数のモジュール) までロードしている ということが一番の問題なのかなと思いました。というわけで作った。 CodeRepos の /lang/perl/NanoA

    NanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場
    dann
    dann 2008/11/14
  • YappoLogs: Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ

    Yacafi という軽量CGIフレームワーク書いたよ MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記やらNanoA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - id:kazuhookuのメモ置き場やらと軽量CGIフレームワーク作りが流行ってるようなので昼飯った後に20分くらいで書いたよ。 Yacafi(Yet another CGI application framework interface)と言います。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunkからsvn coできるけど、Yacafiはモジュール一個だけあれば動くようにしてあるのでhttp://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Yacafi/trunk/lib/Yac

    dann
    dann 2008/11/14
  • 軽量ウェブフレームワークで大切な3つのこと - id:kazuhookuのメモ置き場

    Perlの軽量ウェブアプリケーションフレームワーク最新事情 - とほほのN88-BASIC日記 関連で今日出た話。 index.cgi ではなく フレームワーク名.cgi にすべき DirectoryIndex を設定した .htaccess を一緒に配布すべき Japanize や AutoPagerize のような配布チャンネルが重要 いずれも、エンドユーザーに近い層をターゲットにしているとそういうことになるのかな、と。最後の項目に至ってはフレームワークはおろか言語非依存な話だったりするのですが。いずれにせよゼロサムゲームではないのです。今後に期待。 追記: NanoA のアプリケーションを、好きに書いて配布チャンネルに載せられるようにしました。というか、http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/NanoA/trunk 以下に勝手にディレ

    軽量ウェブフレームワークで大切な3つのこと - id:kazuhookuのメモ置き場
    dann
    dann 2008/11/14
  • App::Benchmark::WAF - D-6 [相変わらず根無し]

    App::Benchmark::WAF tokuhirom/yappo/kazuho/hidekさんあたりが軽量なWAFの開発をなんか熱病に浮かされたかのようにしはじめたので、こりゃ負けてられないとApp::Benchmark::WAFを書きましたよ。 Apache::Testを使って、apacheから実際にHTTPリクエストサイクルを通って、CGIモードとmodperl(メモリに一度載せたらそれを再利用)する状態でベンチを取れるようにした。"make test"とすれば全てのフレームワークに対してab -c 100 -n 1000して計測する。 現在実装している中で、俺のMacBook上での計測値は以下の通り: # [cgi-app (cgi)]: 28.01 [#/sec] (mean) # [cgi-object (cgi)]: 34.92 [#/sec] (mean) # [cgi