タグ

2009年5月19日のブックマーク (12件)

  • Test::Cukes - A BBD Tool inspired by Cucumber - gugod's blog

    Cucumber , the BBD tool, is something that is really brilliant. I wrote Ruby code for my work too and I tried to used this tool with watir. Again, Brilliant. And turns out there are cucumber implementations in Perl too: http://search.cpan.org/dist/cucumber/ http://search.cpan.org/dist/Test-Cucumber/ http://github.com/kesor/p5-cucumber/tree/master But they don’t seem to work seamlessly with TAP-fam

    dann
    dann 2009/05/19
  • CPAN モジュールがインスコされたパスを調べる時 - にぽたん研究所

    いつも、インスコした CPAN モジュールの .pm ファイルがある場所を探すのに、今までいい方法が思いつかずに % perl -MDBIx::Class -e'print $INC{"DBIx/Class.pm"}, "\n"' こんなんしてたわけだが、よくよく考えたら、こんな方法でイケることに気付く。 % perldoc -ml DBIx::Class あぁぁ、今まで同じ結果を求めるために、なんであんなに苦労していたんだろう…。 ちょっと .pm を書き換えてみたい時とかも % sudo $EDITOR `perldoc -ml DBIx::Class` いや、こんなんすればいいなんてラクだ…。 これって常識なのか? 知らないおいらが非常識?? 上記例のようにさ、DBIx::Class みたいな「そんなに長くないモジュール名」ならいいですよ。 でも長いと、そりゃもうウンザリっすよ。 %

    CPAN モジュールがインスコされたパスを調べる時 - にぽたん研究所
    dann
    dann 2009/05/19
  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration runpaint.org is coming soon

    dann
    dann 2009/05/19
  • Controller actions inside Moose roles - possible right now!

  • 限界までMySQLを使い尽くす!!

    どこまで出来るか?!やれるところまでやってやるぜ!!と、威勢が良いのは若い間だけの話。オトナのオトコは、攻めるときはとことん攻めるが自らの限界もわきまえて賢く振る舞うのがスマートってものである。というわけで、今日はMySQLのいろいろな限界についてまとめてみる。皆さんも是非MySQLの限界を知り、MySQLをもっとスマートに使って頂きたい。 SQL文の最大長 MySQLサーバーが実行出来るSQL文の最大長は、max_allowed_packetシステム変数で表される。max_allowed_packetの最大値は1GBである。max_allowed_packetの値はセッションごとにも設定可能なので、デフォルトではそこそこの値(16MBなど)に設定しておいて、必要に応じて大きな対を使うと良いだろう。 データベースの個数 データベースオブジェクトの個数に制限はない。データベースオブジェクトは

    限界までMySQLを使い尽くす!!
  • github's fork queue is dangerous

    One of the reasons I was keen to use GitHub for hosting controlled files at work was because of the slick chrome that GitHub puts on a lot of Git operations. It meant that some of our less technical users could still benefit from using a DVCS without having to understand a lot about remotes or merging. Unfortunately, it turns out that the most important piece of this chrome is totally unsuitable f

    dann
    dann 2009/05/19
  • Amazon CloudWatch を使ってみた - moratorium

    Amazon CloudWatch を使ってみた 2009-05-19 (Tue) 5:01 Amazon EC2 Amazon EC2で、Amazon CloudWatch(インスタンス監視サービス)、Amazon Elastic Loadbalancer(ロードバランサー), Amazon AutoScaling(自動スケールアウト機構)がリリースされました。 New Features for Amazon EC2: Elastic Load Balancing, Auto Scaling, and Amazon CloudWatch by Jeff Barr Automating the management of Amazon EC2 using Amazon CloudWatch, Auto Scaling and Elastic Load Balancing by Werner

  • resultset_attributes を利用して、テーブルの alias を me から変更する with DBIC - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年05月19日02:17 Perl resultset_attributes を利用して、テーブルの alias を me から変更する with DBIC こんばんわ。ささたつです。ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 今日はDBICの話です。最近perlのO/RマッパーであるDBICを使っています。簡単なSQLだととても便利なんですが、複雑なSQLになると。。。すぐにスカラーリファレンスに頼ってしまいます(よね?><) さて、テーブルには delete_flag を必ず置くように設計していて、findとかsearchしたときに delete_flag = 0 をデフォルトの検索条件として利用するため、Schemaファイルにこのような設定を書いていました。 __PACKAGE__->resultset_attributes({ where => {delete_flag => 0} }); ただ

    dann
    dann 2009/05/19
  • Rubyでよく使うモジュール - 橋本詳解

    毎週月曜の革新的ネットサービスという授業でTAをやっている。学生のかわいいFBIみたいな人にRubyって書くの楽でいいですねと言われたので、Rubyを使い始めて1年の俺がよく使うモジュールについてメモを書いておく。 役立てて欲しい。 大抵はgemでインストールできるか、標準で入っている。 使い方はこのblogの中を検索するなどしてほしい(右上からできる) あとはRubyは文字列や配列、Hashを扱う機能が充実していて良い。 open-uri requireするだけで open("http://example").read などでwebページをファイルと同じように開ける 標準で入ってる kconv requireするだけで "こんにちは".toutf8 や toeuc などで文字コード変換できる 標準 mecab 日語の品詞を判定、分かち書き activerecord かんたんなSQLのラ

    Rubyでよく使うモジュール - 橋本詳解
    dann
    dann 2009/05/19
  • throw Life - Androidでフリック入力

    以前にSimejiをソフトキーボードに対応しました。 しかし、ソフトキーボードのQwerty配列が好きになれない。 ということで、Simejiをフリック入力対応にしてみました。 日のケータイはキーを押した回数で入力文字を選ぶ仕組みです。 自明ですが、「あ」を3回押すと「あ→い→う」とトグルします。 それに対し、フリック入力はソフトキーボードのキーをスライドすることで入力文字を選びます。 例えば、「あ」をタッチしたまま左にスライドすると「い」が入力できます。 上にスライドすると「う」、右なら「え」、下なら「お」というように、 子音と母音の組合わせで文字を形成する日語ならではの入力方法です。 この入力方法はiPhone(iPod touch)で採用されています。 フリック入力の優れている点は、キーストロークが短いことにあります。 乱暴に計算すると、ケータイ入力方式では1

    dann
    dann 2009/05/19
  • Introduction to "Cloud Computing" (Fall 2008)

    What are the lab sessions? The lectures focus on concepts and theory, but there's often quite a gap between that and actually getting your code to run. There are a lot of details that are best practiced in a hands-on/tutorial environment with peers. Remember to bring your laptops! The lab sessions will be loosely structured: I will discuss algorithms, share tips and tricks, answer any questi

  • Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる

    図1●Amazon EC2における「Amazon CloudWatch」「Auto Scaling」「Elastic Load Balancing」の動作モデル 米Amazon.com傘下の米Amazon Web Servicesは米国時間2009年5月18日,同社のクラウド・コンピューティング・プラットフォーム(IaaS)サービス「Amazon EC2」に,状態監視・動的スケーリング・仮想ロードバランサの3機能を追加したと発表した。これらの機能はこれまでユーザーが用意するか,米RightScaleのようなサードパーティの付加価値サービスを利用する必要があったが,今回の機能強化でEC2単独でまかなえるようになる。米国EC2では同日,欧州EC2については今後数カ月以内に提供する。 追加したのは,EC2仮想マシン・インスタンスの状態を監視する「Amazon CloudWatch」,EC2インス

    Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる
    dann
    dann 2009/05/19
    elastic load balancingはインスタンス立ち上げるよりは安いなぁ