タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (93)

  • 慣習を気にせずsyslog-ngの設定をしてみた - (ひ)メモ

    たいていのsyslogのデフォルトの設定だと、 同じログが結構な量、複数のファイルに記録されて(IO負荷的、ディスクサイズ的に)無駄だなぁ 日付のフォーマットが機械処理しづらいなぁ ローテートがめんどいなぁ と思ってたので、今つくってる環境では慣習を気にせずに syslog-ng (v2.0.9) の設定をしてみたのでそのメモです。 不要なログは記録しない options { ... mark_freq(0); stats_freq(0); ... } 日付の形式を変える options { ... ts_format(iso); ... }これで、こんなの Dec 19 16:44:20 HOST ...から、こんなの 2008-12-19T14:07:52+09:00 HOST ...に変わります。 facilityごとにわける facilityごとのfilterを作る。 destic

    慣習を気にせずsyslog-ngの設定をしてみた - (ひ)メモ
  • Linuxでiptablesを使ってDSRする - (ひ)メモ

    1. リアルサーバ側にもグローバルIPを振る必要がある(IPが少ないところは結構きついかも). リアルサーバでは、VIPをループバックインターフェースにIP aliasすればいいので、リアルサーバの数だけグローバルIPアドレスを消費するってことはないような。(誤読してるかも ただ、この方式だと、VIPの数だけいちいちリアルサーバにIP aliasして回らないといけないので、わりと大規模(VIPがたくさんある or リアルサーバがたくさんある)だとめんどくさいことこの上ない。 で、リアルサーバでこんなiptablesのルールを設定すれば、IP aliasしないでDSRできそうというのが主題。 VIP=10.1.1.0/24 iptables -t nat -A PREROUTING -d $VIP -j REDIRECT多分、これでいけると思うんですけどちと自信なし。検証 and 詳しい説明

    Linuxでiptablesを使ってDSRする - (ひ)メモ
  • Class::Component その2 - (ひ)メモ

    ※ 例文中の個人名などは架空のものです。 やりたいこと 人によって自転車の色は異なる。色の情報は外部のデータファイルとかDBとかにある。色の情報は最初に調べておいて、聞かれたらすぐに答えられるようにしておきたい。 やれることは全部やりたい。 やったこと 妥当かどうかわからないすけどやったこと。 Pluginが呼ばれる前に外部データを読むとかの初期化処理をしたい。でもってその初期化処理は、Pluginされたエッジクラスに応じて変化させたい。 エッジクラス (NaoyaとかKanjiManとか) で、config に { injected => __PACKAGE__ } を詰める。 __PACKAGE__->class_component_reinitialize(config => $config); でセットする。 __PACKAGE__->class_component_reiniti

    Class::Component その2 - (ひ)メモ
  • mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ

    追記: rehash(auto-rehashも含む)すると、SQL文の補完(seleでタブ打鍵とか)が効かなくなるよと、はす向かいの人に教えてもらいました。 個人的には、SQLは「mysql> help select」とかでオンラインヘルプがびょっと出るので、スキーマの補完ができるんならSQLの補完はとりあえずあきらめてもいいかなと思っています。 常々、テーブル名とか補完できるといいなーと思っていたので、ボロっときいてみたら教えてもらいました。あざーーーーっす! id:mikihoshi++ id:tokuhirom++ id:precuredaisuki++ おかげで効率が300%上がりました。(Benchmark::Stopwatchで計測) http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/mysql-command-options.html#option

    mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ
    dann
    dann 2008/01/23
  • シンタックスハイライトするフィルタてないかな - (ひ)メモ

    シンタックスハイライトするフィルタてないすかねー 標準入力に色(ANSI color)つけて標準出力に出すだけのやつ。 view(vim)が出力して終了してくれればいいんだけど。。。 $ colorize < filename | less -Rとか $ crontab -l | colorize | less -Rとかしたい。 で、最終的にはLESSOPENで使いたい。 追記#1 PerlText::VimColorとTerm::ANSIColorでフィルタ書いたす。 $ colorize < httpd.conf | less -R $ crontab -l | colorizeLESSOPENで呼ばれるlesspipe.shをいじって必ずcolorizeでフィルタするようにしたら、ながーいファイルだとcolorizeの処理に数秒かかってイラっとしたのでこれはやめました。 その代わり

    シンタックスハイライトするフィルタてないかな - (ひ)メモ
    dann
    dann 2008/01/11
    source-highlight
  • sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ

    isag sysstatのcontribにも含まれている sarvant Sar2gp sarplot kSar (yoshiさんに教えていただきましたー) 拡大縮小とかもできるんで、データ突っ込んでながめるときにはいいかも。グラフはPNGとかで保存可能。Java製。 あとなんかあるかな。どれがよさげかな。 追記 sar2gpを使ってみたす。 e --> Error: data file incorrect: unknown table: とか怒られるのは、「00:00:01 CPU i000/s...」なIRQのデータの形式がsar2gpの期待した形式(sar2gp.xml)と違っているためでした。 IRQの情報は要らないので、 $ sar -A -f /var/log/sysstat/sa10 > sa10.sar ではなくて、 $ sar -bBcdqrRuvwWy -n FULL

    sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ
  • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

    「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

    疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
  • 問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ

    答:psのSTATが「D」のがそれだす。 alias iops='ps auxwwww|awk "\$8 ~ /(D|STAT)/{print}"' とかでよし。

    問:IO待ちのプロセスさんの一覧を見たい - (ひ)メモ
    dann
    dann 2007/03/10
    alias iops='ps auxwwww|awk "\$8 ~ /(D|STAT)/{print}"'
  • *.tのときはmode-compileでperlじゃなくてproveを実行したい - (ひ)メモ

    インスパイア: unwind-protect: Emacs の中から prove emacs-proveはそのまんまいただいて、~/.emacsにこんな感じで。(lisp 10級) これでいつでもC-cC-cで、ファイル名を見て適宜perl -wかprove -vlを実行してくれます。 (autoload 'mode-compile "mode-compile" "Command to compile current buffer file based on the major mode" t) (global-set-key "\C-c\C-c" 'mode-compile) (autoload 'mode-compile-kill "mode-compile" "Command to kill a compilation launched by `mode-compile'" t) (

    *.tのときはmode-compileでperlじゃなくてproveを実行したい - (ひ)メモ
  • DBサーバのストレージをDRBDで冗長化するのは是か非か - (ひ)メモ

    LinuxにはDRBDというものがあります。 DRBDとは何か? 簡単にいうと、ミラーリングです。ミラーといっても、RAID-1のようにディスクtoディスクではなく、2つの異なるサーバ間のネットワーク越しのミラーリングです。 RAIDの場合は、ディスク故障の耐性は高まりますが、サーバのほかの部分(電源など)が壊れると元も子もありません。DRBDだと、そういった場合の障害にも対応できますね。 DRBDには普通のブロックデバイスとしてアクセスできます。つまり、mkfsしてmountしてフツーのディスクのように使えます。 で、 A quick tour of DRBD - MySQL-dump は、そのDRBDを使って、MySQLのストレージを冗長化するという話。(だと思う。ナナメ読みなので) しかーし、いくつか危険な点があるので、この構成はやらんほうがいいというのが個人的な意見。以下、その理由

    DBサーバのストレージをDRBDで冗長化するのは是か非か - (ひ)メモ
  • InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ

    InnoDB vs MyISAM vs Falcon benchmarks - part 1 を読んだ。興味深かった。 だけだとナンなので、思ったことをメモってみる。 がんばれFalcon まだ生まれたてなのでベンチマークの結果は参考程度に。 InnoDB vs MyISAM The second goal of benchmark was a popular myth that MyISAM is faster than InnoDB in reads, as InnoDB is transactional, supports Foreign Key and has an operational overhead. As you will see it is not always true. の通り、どちかというと(Falconより)InnoDBとMyISAMの性能比較の方が興味深い点が

    InnoDB vs MyISAM (vs Falcon) を読んで興味深いと思った点 - (ひ)メモ
  • Notify::XMPP 0.06 - (ひ)メモ

    お知らせ 使っているモジュールの関係でNotify::XMPP用のplagger-xmppbotは動かなくなってしまったので、代わりに http://github.com/yusukebe/Plagger-Plugin-Notify-XMPP-AnyEvent を使うことをおすすめします。 ダウンロードはこちらから。 http://www.irori.org/pub/Notify-XMPP-0.06.tar.gz Notify::XMPPは、JabberやGoogle TalkといったXMPPを使ったIMにNotifyメッセージを送るためのPluginです。 日中、IMはずっと立上げているので、緊急度の高いモノはNotify::XMPPでIMに知らせるようにしていて重宝しています。 使い方はこんな感じです。 まず、こんな感じのYAMLを用意します。(globalとかは適宜設定してください)

    Notify::XMPP 0.06 - (ひ)メモ
  • POE - (ひ)メモ

    POE POEしてます。 POE - multitasking and networking framework for perl POE - マルチタスク及びネットワークのperl用フレームワーク POE - multitasking and networking framework for perl POE - マルチタスク及びネットワークのperl用フレームワーク Blog Developer's Cookbook : Weblogs.com Ping Gateway to はてなアンテナ (POE版) POE - Perl Object Environment に触れる : NDO::Weblog Shibuya.pm でデモした POE による pingbot のソース : NDO::Weblog POE: POE Cookbook POE::Component::Jabberは

    POE - (ひ)メモ
    dann
    dann 2006/10/30