タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

tcpdumpとlinuxに関するdannのブックマーク (2)

  • ファイアウォールの設定・動作チェック方法

    ファイアウォールを構築したらサーバにアクセスできなくなった。あるいは、一見正しく動作しているようでもルールに抜け穴があれば意味がない。ファイアウォールの動作が当に適切かどうか、各種のツールを利用してチェックしよう。 第3回から3回に分けて、ファイアウォールの構築方法を紹介してきました。今回は、構築したファイアウォールの動作の確認方法などについて説明します。 tcpdumpによるファイアウォールの導通確認 導通確認とは、目的のサーバに対してルールどおりにアクセスできることを確認することです。もちろん、実際にアクセスすれば確認できるでしょう。「導通確認」という観点から考えるとこれだけでも目的は達成できるのですが、今回は接続できないというトラブルも想定してツールを使ってみましょう。 ファイアウォールを介すると目的のホストに接続できないときは、NATやFORWARDの問題など、さまざまな原因が考

    ファイアウォールの設定・動作チェック方法
  • DSAS開発者の部屋:ネットワークパケットを覗いちゃえ

    レイヤを問わず (ethernet から HTTP や SMTP まで) 、ネットワーク絡みのトラブルシューティングや挙動の確認をするときにパケットの流れが見られると非常に有益です。 開眼すると「パケットの流れが目で見える」そうですが、私などはまだまだ修行が足りず裸眼では見えないので、tcpdump というツールを使って見ています。 tcpdump はその名前があまりよくないと私は思っていて、"tcp" だけでなく udp やICMP や ethernet フレームまで覗ける超強力ツールです。 というわけで tcpdump の簡単な説明を書いてみます。 tcpdumpについて tcpdump は UNIX 系の OS で使えるツールなのですが、Windows 用にはWinDumpという CUI のツールがあり、tcpdump と同じように使えます。 GUI がお好みの方は、後でも紹介するE

    DSAS開発者の部屋:ネットワークパケットを覗いちゃえ
  • 1