タグ

サルスベリに関するdaumanekoのブックマーク (67)

  • サルスベリが咲く旧三井家下鴨別邸 | 京都旅屋

    旧三井家下鴨別邸を訪れました。まだサルスベリが綺麗でした。 旧三井家下鴨別邸 旧三井家下鴨別邸は、下鴨神社の南の参道入り口付近に入り口があり、2016年から公開が始まりました。旧財閥で知られる三井家の先祖の霊を祀った顕名霊社(あきなれいしゃ)への参拝の休憩所として、大正14年に三井家10代目の三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって建てられました。 旧三井家下鴨別邸 その際、木屋町三条上るにあった明治13年建築の三井家の木屋町別邸が主屋として移築されました。下鴨別邸は、昭和24年には国に譲渡され、昭和26年以降は、京都家庭裁判所の所長の宿舎として平成19年まで使用されました。平成25年に文科省の所管となり管理団体は京都市に移され、老朽化部分の修復などが行われて、公開となりました。 旧三井家下鴨別邸 茶室 旧三井家下鴨別邸は「主屋」「玄関棟」「茶室」の3棟からなる、望楼が特徴的な木造三階建てで

    サルスベリが咲く旧三井家下鴨別邸 | 京都旅屋
  • まだ各地で綺麗なサルスベリ | 京都旅屋

    連日の猛暑もあってか、今年は京都御苑など、まだ各地でサルスベリ(百日紅)の花が綺麗です。 三条大橋 9月に入っても35℃を超える猛暑日が続出している今年の京都。9月15日も35.6℃を観測する猛暑日となり、今年の通算日数が50日に達しました。異常な高温の影響か、今年はまだ各地でサルスベリの花が綺麗です。街路樹としても植えられており、社寺のみらず、街中でも目にすることができます。 京都御苑 サルスベリは中国南部原産の木で、江戸時代のはじめに日に入ってきたとされる植物。中国では宮廷に植えられた花木でもあります。京都御苑の中には立派なサルスベリの木が点在をしていて、目を楽しませてくれます。 京都御苑 間之町口を入った場所には立派な木があり、先日訪れた際には見事な花付きを見せていました。街中では四条から七条にかけての鴨川沿いのところどころや、豊国神社周辺でも綺麗な花が咲いていました。早く涼しくな

    まだ各地で綺麗なサルスベリ | 京都旅屋
  • 初秋の大谷本廟で咲くサルスベリ・2024年

    9月上旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、北に約10分歩き、大谷廟を訪れました。 大谷廟は、西願寺の親鸞聖人の廟所で、清水寺へ続く五条坂にあることから、その参詣のついでに立ち寄る旅行者や参拝者の姿がよく見られますね。 花噴水とサルスベリ 大谷廟には、京阪電車の祇園四条駅から東に約5分歩くと到着します。 大谷廟の入り口にある円通橋の前にやって来ました。

    初秋の大谷本廟で咲くサルスベリ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/09/13
    今年は猛暑の影響か、サルスベリが長く咲いていますね。
  • 京都御苑 拾翠亭のサルスベリ | 京都旅屋

    京都御苑の拾翠亭(しゅうすいてい)では、サルスベリ(百日紅)が綺麗でした。 京都御苑 拾翠亭 拾翠亭(しゅうすいてい)は、公家の九条家の現存する茶室で、かつての一流公家の茶室に上がり、素晴らしい風景を眺めることができます。勾玉形とも呼ばれる九条池に臨む2階建ての眺めが特徴です。京都御苑の南西付近にあり、駅から近い一方で茂みに囲まれてやや分かりにくいため、御苑の中でも穴場スポットといえるでしょう。 京都御苑 拾翠亭 公開日は木曜日から土曜日の9時半~15時15分最終受付で、料金は300円となっています。高倉橋が緑の中に佇んでいる姿が印象的です。拾翠亭の名には、翠(みどり)の草花を拾い集める、という意味があり、初夏には新緑や楓、真夏にはサルスベリ、秋には紅葉と、それぞれ美しい景色で目を楽しませてくれます。なお、高倉橋はいつでも渡ることができ、橋から眺める拾翠亭の光景も綺麗です。 京都御苑 拾翠

    京都御苑 拾翠亭のサルスベリ | 京都旅屋
  • 梅小路公園 朱雀の庭のサルスベリ | 京都旅屋

    梅小路公園の「朱雀の庭」でサルスベリ(百日紅)の花がまだ綺麗でした。 梅小路公園 朱雀の庭 暑い時期は花が少なくなりますが、色鮮やかな赤の色彩と長い期間楽しめる花で魅了してくれるのがサルスベリ(百日紅)。京都各地で目にすることができ、社寺を飾る様子は絵にはなり、街路樹としても植えられていることもあります。とくに有名なのは、京都御所の拾翠亭でしょうか。今年は猛暑の影響か、まだ各地でサルスベリが綺麗です。 梅小路公園 朱雀の庭 さて、梅小路公園の「朱雀の庭」は200円が必要な有料ゾーンですが、そこはまさに都会のオアシス。小川が流れ滝もあり、一面の芝生に木々が茂る散策路など、密度の濃い自然に囲まれた癒しの空間です。有料なこともあってか人は少なく、喧騒からも距離を置いて、じっくりと散策をしたり、ベンチに座って時間を過ごせる場所です。 梅小路公園 朱雀の庭 今の時期はサルスベリの花が大変見事に咲き誇

    梅小路公園 朱雀の庭のサルスベリ | 京都旅屋
  • 夕方の京都御苑で見るサルスベリ・2024年

    8月上旬に下御霊神社にサルスベリを見に行った後、近くの京都御苑を訪れました。 京都御苑にもサルスベリが植えられており、夏になると赤色の花をたくさん咲かせます。 広大な敷地に満遍なく植えられているので、苑内を歩いていると、所々でサルスベリが咲いているのを見かけますね。 夏の夕暮れ時の風景 京都御苑は、地下鉄の丸太町駅、または今出川駅が最寄り駅です。 どちらの駅からも出て目の前に京都御苑が見えるので迷うことはないでしょう。 今回は、下御霊神社に参拝した後だったこともあり、南東角の富小路口(とみのこうじぐち)から苑内に入ることに。

    夕方の京都御苑で見るサルスベリ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/08/12
    京都御苑はサルスベリの名所でもありますね。
  • 夏の夕方に見る下御霊神社のサルスベリ・2024年

    8月上旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 この時期の下御霊神社では、白色と赤色のサルスベリの花が見ごろを迎えます。 真夏は暑くて日中に歩くのは大変ですが、今回は夕方に下御霊神社を訪れたので涼しかったです。 紅白のサルスベリ 下御霊神社には、京阪電車の神宮丸太町駅から西に約7分歩くと到着します。 地下鉄の丸太町駅からだと、東に徒歩約8分です。 寺町通に面する下御霊神社の鳥居の前にやって来ました。

    夏の夕方に見る下御霊神社のサルスベリ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/08/09
    京都はサルスベリがきれいに咲く時期になりましたね。
  • 真夏の円山公園で咲くサルスベリ・2024年

    7月31日に京都市東山区の八坂神社で茅の輪をくぐった後、東隣にある円山公園を散策しました。 円山公園は、広々としているため風が吹き抜けやすく夏の京都でも比較的涼しく感じられる場所です。 でも、桜の季節にはたくさんの旅行者や観光客で賑わいますが、さすがに夏に訪れる人は少なめです。 青空と緑とサルスベリ 円山公園には、京阪電車の祇園四条駅から東に約7分歩くと到着します。 八坂神社の境内を横切るのが近道ですね。 その八坂神社の南東角にある鳥居をくぐって、円山公園に入ります。

    真夏の円山公園で咲くサルスベリ・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/08/05
    暑い京都も円山公園は意外と涼しいですね。
  • 初秋の善法律寺で見るサルスベリ・2023年

    9月中旬に京都府八幡市の杉山谷不動に参拝した後、南に約15分歩き、善法律寺(ぜんぽうりつじ)にも参拝しました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺と呼ばれているお寺で、その名のとおり、紅葉が美しいことで知られています。 そのため、紅葉の時期は、比較的多くの参拝者が訪れますが、その他の季節は、境内で人を見かけることがほとんどありません。 サルスベリが見ごろを保つ 善法律寺には、京阪電車の石清水八幡宮駅から南に約15分歩くと到着します。 山門の前にやって来ました。

    初秋の善法律寺で見るサルスベリ・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/09/19
    善法律寺では、まだサルスベリを見られます。
  • 初秋の神應寺で見るサルスベリ・2023年

    9月中旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、男山の中腹に建つ神應寺(じんのうじ)にも参拝しました。 神應寺は、石清水八幡宮と関係があり、宇佐八幡から八幡大神を男山に勧請(かんじょう)した行教によって創建されたお寺です。 この時期に神應寺に参拝するのは、今回が初めてのような気がします。 堂前の紅白のサルスベリ 神應寺には、京阪電車の石清水八幡宮駅から南に5分ほど歩くと到着します。 石清水八幡宮の一ノ鳥居からだと、西に徒歩約3分ですね。 神應寺の山門の前にやって来ました。

    初秋の神應寺で見るサルスベリ・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/09/15
    白色のサルスベリがきれい。
  • 虫の音が響く京都御苑とサルスベリ | 京都旅屋

    京都御苑ではまだ夏を思わせる赤いサルスベリが綺麗に咲いている一方で、虫の音色が響いています。 京都御苑 サルスベリ 記録的な暑さが続いている9月の京都。まだ35℃前後の日があり、日中の日向は真夏とそん色ありません。まだしばらくは熱中症対策など体調管理にご注意ください。京都御苑では、鮮やかな赤い花で彩る百日紅(サルスベリ)がまだまだ綺麗です。 京都御苑 サルスベリ サルスベリは江戸時代初期に中国から伝わったとされ、その変わった名前は、ツルツルした幹で猿が滑ってしまいそうなところから名付けられています。また、当漢字では百日紅と書かれ、紅色の花が次々と百日程にわたって咲くことからそう表記されています。中国では宮廷に植えられた花木でもあります。 京都御苑 この時期は、御所を囲む御苑内の各地で美しいサルスベリが咲いていて目を引き、御所の南の正門である建礼門をバックに、京都らしい写真を撮ることもできま

    虫の音が響く京都御苑とサルスベリ | 京都旅屋
  • 晩夏の京都御苑で咲くサルスベリ・2023年

    8月末に下御霊神社に参拝した後、北西に約5分歩き、京都御苑を訪れました。 京都御苑は、上京区に広々とした敷地を持っており、苑内では多くの植物を見ることができます。 夏から初秋にかけては、サルスベリが赤い花を咲かせることから、それを見に京都御苑を訪れた次第です。 見ごろを保つサルスベリ 京都御苑は、地下鉄の丸太町駅、または今出川駅を出てすぐの場所にあります。 今回は、南東角の富小路口(とみのこうじぐち)から苑内に入ることに。

    晩夏の京都御苑で咲くサルスベリ・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/09/05
    京都御苑には立派なサルスベリが数本植えられています。
  • サルスベリが咲く晩夏の下御霊神社・2023年

    8月末に京都市中京区の行願寺に参拝した後、寺町通を北に1分ほど歩き下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)にも参拝しました。 下御霊神社の境内にはサルスベリが植えられています。 サルスベリは赤色の花を咲かせるものをよく見ますが、下御霊神社には赤色の他に白色の花を咲かせるサルスベリもあり、毎年8月から9月にかけて楽しめます。 紅白のサルスベリ 下御霊神社には、京阪電車の神宮丸太町駅から西に約8分歩くと到着します。 地下鉄丸太町駅からだと、東に徒歩約10分です。 寺町通に面する下御霊神社の鳥居。

    サルスベリが咲く晩夏の下御霊神社・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/09/04
    下御霊神社は、白色のサルスベリがきれい。
  • 夏の大谷本廟で咲くサルスベリ・2023年

    8月8日に京都市東山区の六道珍皇寺に参拝した後、南東に約10分歩き、大谷廟を訪れました。 大谷廟は、西願寺の親鸞聖人の廟所です。 8月5日から16日までは、盂蘭盆会(うらぼんえ)期間ということで、普段よりも参拝者の姿が多かったです。 仏殿の前で咲くサルスベリ 大谷廟には、京阪電車の清水五条駅から東に約5分歩くと到着します。 参道の入り口の池に架かる円通橋の前にやって来ました。 この日は、深夜に雨が降ったことから、足元が滑りやすくなっており、注意を促す案内が出ていました。 でも、私が訪れた時には、すでに地面は乾いており、頭上には、清々しい夏空が見られました。 雨が降った後は、空気が澄んで、景色がきれいに見えますね。 参道わきに咲くキョウチクトウ。

    夏の大谷本廟で咲くサルスベリ・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/08/16
    京都はサルスベリがきれいな季節に入っています。
  • 京都御苑 拾翠亭のサルスベリ | 京都旅屋

    京都御苑の拾翠亭(しゅうすいてい)では、サルスベリ(百日紅)が綺麗でした。 拾翠亭 拾翠亭(しゅうすいてい)は、公家の九条家の現存する茶室で、かつての一流公家の茶室に上がり、素晴らしい風景を眺めることができます。勾玉形とも呼ばれる九条池に臨む2階建ての眺めが特徴です。京都御苑の南西付近にあり、駅から近い一方で茂みに囲まれてやや分かりにくいため、御苑の中でも穴場スポットといえるでしょう。 拾翠亭 拾翠亭は、2022年3月まで池に架かる高倉橋も含めて修復されていました。公開日は木曜日から土曜日の9時半~15時15分最終受付で、料金は300円となっています。屋根が葺き直され、高倉橋が緑の中に佇んでいる姿が印象的です。 拾翠亭 この時期はサルスベリの花が見頃。特に2階からは綺麗な赤い花を眺めることができ、池の奥にかかる高倉橋の風景も重なって、とても京都らしい趣を感じられます。訪れる人は多くはなく、

    京都御苑 拾翠亭のサルスベリ | 京都旅屋
  • 晩夏の本覚寺で咲くサルスベリ・2022年

    8月下旬に京都市下京区の覚寺(ほんがくじ)を訪れました。 覚寺は、源氏物語の光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)が住んでいた河原院塩竃(かわらのいんしおがま)の第があった場所と伝わっています。 今は、あまり知られていないお寺でしたが、かつては末寺14を有していた浄土宗のお寺です。 サルスベリが咲く 覚寺には、京阪電車の清水五条駅から西に約5分歩くと到着します。 河原町通の1西の富小路通沿いですね。 地下鉄だと五条駅から東に徒歩約8分です。 山門の前には、覚寺を示す石柱が立っています。

    晩夏の本覚寺で咲くサルスベリ・2022年
    daumaneko
    daumaneko 2022/09/01
    本覚寺は源融のゆかりの地に建っています。
  • 仏光寺のサルスベリ | 京都旅屋

    仏光寺を通りかかると、まだサルスベリ(百日紅)の花が美しく、空に映えていました。 仏光寺 仏光寺は高辻通と仏光寺通の間で、高倉通に面して正面の門があります。浄土真宗の由緒あるお寺で、蓮如上人が願寺を隆盛させるまでは、仏光寺の方が栄えていた時代もあります。現在地には天正14(1586)年に移ってきましたが、その前には現在の京都国立博物館の辺りにありました。 仏光寺 京都はまだサルスベリが綺麗です。仏光寺の境内にも赤いサルスベリの木があり、青空に美しい花を咲かせていました。少しずつ秋の気配もしてきていますが、まだ夏の名残もあります。季節の変わり目に入ってきました。 仏光寺 目先は南海上の台風11号の動向が心配です。一旦南西へ進んだのち北上して来る予想です。5日~6日に西日も影響を受ける恐れがあります。今後の情報にご注意ください。 ガイドのご紹介 京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14

    仏光寺のサルスベリ | 京都旅屋
  • 晩夏の仏光寺で見るサルスベリ・2022年

    8月下旬に京都市下京区の上徳寺に参拝した後、仏光寺に参拝しました。 仏光寺は、四条烏丸のビジネス街に建つ浄土真宗のお寺です。 地元の方や近くで働いている方の憩いの場となっており、昼時には休憩している人の姿をよく見かけますね。 この時期の仏光寺では、サルスベリが赤色の花を咲かせています。 見ごろのサルスベリ 仏光寺には、地下鉄の四条駅、または、阪急電車の烏丸駅から南東に約5分歩くと到着します。 今回は、阿弥陀堂門から境内に入りましょう。

    晩夏の仏光寺で見るサルスベリ・2022年
    daumaneko
    daumaneko 2022/08/31
    仏光寺のサルスベリが見ごろです。
  • 京都御苑のサルスベリ | 京都旅屋

    京都御苑では赤いサルスベリが綺麗に咲いています。 京都御苑 暑い真夏は花が少なくなりますが、その中でも鮮やかな赤い花で彩りを加えてくれているのが百日紅(サルスベリ)です。サルスベリは江戸時代初期に中国から伝わったとされ、その変わった名前は、ツルツルした幹で猿が滑ってしまいそうなところから名付けられています。 京都御苑 また、当漢字では百日紅と書かれ、紅色の花が次々と百日程にわたって咲くことからそう表記されています。中国では宮廷に植えられた花木でもあります。この時期は、御所を囲む御苑内の各地で美しいサルスベリが咲いていて目を引き、御所の南の正門である建礼門をバックに、京都らしい写真を撮ることもできました。歴史的な建築にもよく似合う花だと思います。御苑内では拾翠亭からの眺めも見事。京都旅屋でも9月3日に訪れる予定です。まだまだ暑い日が続きますが、御苑の夏の彩りにも目を向けてみてください。 京都

    京都御苑のサルスベリ | 京都旅屋
  • 夏の京都御苑で見ごろを迎えたサルスベリ・2022年

    8月上旬に下御霊神社にサルスベリを見に行った後、北に少し歩き京都御苑を訪れました。 京都御苑にも、サルスベリが多く植えられており、夏になると赤色の花を見ることができます。 夏空とサルスベリ 京都御苑は、地下鉄の丸太町駅、または、今出川駅で下車してすぐの場所にあります。 丸太町通と寺町通の交差点にやって来ると、京都御苑の南東角で、サルスベリが咲いていました。

    夏の京都御苑で見ごろを迎えたサルスベリ・2022年
    daumaneko
    daumaneko 2022/08/19
    京都御苑でサルスベリが見ごろを迎えています。