タグ

RESTに関するdecoy2004のブックマーク (9)

  • JJUGのエキスパートが語るエンタープライズ・アーキテクチャの過去、現在、未来──SOAP・RESTからIoT・ウェアラブルまで

    JJUGのエキスパートが語るエンタープライズ・アーキテクチャの過去、現在、未来──SOAP・RESTからIoT・ウェアラブルまで 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、エンタープライズ・アーキテクチャについて取り上げます。 HTML5・モバイル・IoT・ウェアラブルなどビジネス環境が激変する中、エンタープライズ・アーキテクチャはどういう課題を抱えていて、どうあるべきなのか。今回は、JJUG (日Javaユーザーグループ)でご活躍中のお二人に話を伺うことにしました。 アーキテクチャを主軸に第一線で活躍しているグロースエクスパートナーズ株式会社 執行役員の鈴木雄介さんと、「流しのアーキテクト」を自称する株式会社アーキテクタス 代表取締役の細川努さんを交えて、エンタープライ

    JJUGのエキスパートが語るエンタープライズ・アーキテクチャの過去、現在、未来──SOAP・RESTからIoT・ウェアラブルまで
    decoy2004
    decoy2004 2017/03/20
    『SOAPは下火だと思われがちですが、私の知る限り、今でもよく利用されています。WSDLで型定義ができるので、それなりにかたいシステム間連携だったりすると、WSDLがあるほうがコードの自動生成もできるし』
  • 「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita

    「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」を読んで色々と思うところがあったので書きました。 上記の記事は訳文でありますので、正しくは「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」に対する所感と述べた方が良いのかもしれませんが、日語で通して読めるよう Qiita に投稿された訳文に対する所感として書いています。 以下では「翻訳: WebAPI 設計のベストプラクティス」並びに「Best Practices for Designing a Pragmatic RESTful API」は「当該記事」と表現します。 観点 当該記事では「○○とした方がよい」との意見に対してそうすべき理由が明らかになっていないか、もしくは表現が曖昧な場合が目立っていると感じました。設計は実装のようにプログラム言語仕様が制約を与えられないため、意図

    「WebAPI 設計のベストプラクティス」に対する所感 - Qiita
  • Springfox+Swagger+Bootprintによる即席REST API仕様書作成 - Taste of Tech Topics

    こんにちは。阪です。 世の中、Swaggerが注目を浴びてきていますね。 開発のスピードアップが求められる中、「外部IF仕様書なんて書いてられねぇ!!」なんて言って実装をバリバリ進めてしまいそうですが(アカンアカン)、そうは言っても外部IF、他社との仕様調整も必要。 そんなときに有効な、実装しながら仕様書も作れるSpringfox+Swaggerに加え、ドキュメント生成ツールのBootprintを使って、簡易的な仕様書を作ってみました。 仕様書の動的生成 以下のようなシンプルなSpringBootアプリケーションから、REST APIを生成してみます。 @SpringBootApplication public class SwaggerExampleMain { public static void main(String[] args) { SpringApplication.run

    Springfox+Swagger+Bootprintによる即席REST API仕様書作成 - Taste of Tech Topics
  • RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに 10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL」が提唱されました。 WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかしXMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そしてRESTful APIのためのWSDLとも言うべき、RESTful APIのインターフェイスを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open AP

    RESTful APIの記述標準化を目指す「Open API Initiative」をマイクロソフト、Google、IBMらが立ち上げ。Swaggerをベースに
  • ~ RESTX, the lightweight Java REST framework

    the lightweight, modular, feature rich, blazing fast, open source Java REST framework a simple resource definition import myapp.domain.Message; @Component @RestxResource public class HelloResource { @GET("/message") public Message sayHello(String who) { return new Message().setMessage(String.format( "hello %s, it's %s", who, DateTime.now().toString("HH:mm:ss"))); } } a RESTX spec title: should say

  • ParseでクライアントサイドからRESTを使う場合の権限設定 - Qiita

    例えばJavaScriptからParseのREST APIを呼ぶ場合、API KEYは第三者から参照可能になるので、REST APIでできることを制限しておく必要がある。 新規テーブルを作れないようにする ParseではClassというけど、テーブルというほうが個人的にわかりやすいので、ここではテーブルということにする。 デフォルトではREST APIからテーブルを作ることができる。これをできないようにするにはParseのダッシュボードでアプリケーションのSettingから「App Permissions」の「Allow client class creation」をOFFにする。 これでREST API KEYの権限では新規テーブルを作成できなくする。 ダッシュボードのData BrowserやMaster keyの権限では作成可能。 テーブルの権限設定 Data Browserでテーブ

    ParseでクライアントサイドからRESTを使う場合の権限設定 - Qiita
  • Excel から Redmine の情報を取得する方法 - 地平線に行く

    Excel マクロ(VBA)で Redmine の情報を取得して、表にまとめる方法を考えてみました。 よくあるかもしれない質問 Q. なんで Excel でやろうと思った? A. そこに Excel があったから。 手っ取り早く試してみたい方 サンプルを置いておいたので、こちらをご利用ください。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA049605/etc/redmine.xls また、コードは GitHub Gist にも置いています。 https://gist.github.com/YujiSoftware/5429273 サンプル実行手順 マクロの Module1 → API という変数を、ご利用の Redmine の URL に書き換えて下さい。 Redmine の設定でAPIアクセスキーが必要になっている場合は、以下の URL を参考に API アクセス

    Excel から Redmine の情報を取得する方法 - 地平線に行く
    decoy2004
    decoy2004 2014/08/01
    『Redmine から REST API という機能で情報を取得しています。』
  • Jerseyのテスト(JerseyTest)をJUnit4のRuleで動かす - Qiita

    Jersey のテストを書こうと思ったら、 JerseyTest を継承するって ユーザーガイドに書いてあった。 JUnit4 使うんだったら、やっぱり @Rule で書いたほうがスタイリッシュなので、 @Rule で動かせるか試してみた。 GitHub でサンプルを公開してます リソースクラス package sample.jersey; import javax.ws.rs.GET; import javax.ws.rs.Path; @Path("sample") public class SampleResource { @GET public String method() { return "sample resource"; } } package sample.jersey; import javax.ws.rs.core.Application; import org.gl

    Jerseyのテスト(JerseyTest)をJUnit4のRuleで動かす - Qiita
  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

    decoy2004
    decoy2004 2010/03/16
    HTTPとURIはいわば前提知識でした。しかし、その前提知識を得ようとすると、結構大変なことがわかります。
  • 1