タグ

2008年4月23日のブックマーク (8件)

  • セカンドオーダ・クロスサイト・スクリプティング

    このところ,検索エンジンへのiframeインジェクション攻撃が大量に発生している。これについて,何人かが詳しい情報を寄せてくれた。Dancho Danchev氏ブログ投稿記事は,これまでの経緯を知るのにうってつけで,さらに被害を受けた人気ニュース・サイトを何カ所か掲載している。かなり多くの攻撃を受けているらしい米USAトゥディ紙も,記事に米IBMの研究開発チームX-Forceの見解を載せている(関連記事:IFRAME攻撃,USAToday.comなど主要なWebサイトが続々とターゲットに)。 米グーグルの検索エンジンが攻撃の発端となっていることから,多くの注目を集めている。ただし,ここではっきりさせておきたいのは,今回のぜい弱性そのものはグーグル(あるいは,そのほかの主要検索エンジン)の中に存在しない。攻撃の中心となるのは,Webサイト上のアプリケーションが「searched-for」コン

    セカンドオーダ・クロスサイト・スクリプティング
  • BitlBee で AIM や GTalk や Twitter を IRC にまとめる - World Wide Walker

    BitlBee で AIM や GTalk や TwitterIRC にまとめる Posted by yoosee on Debian at 2007-05-13 22:00 JST1 BitlBee - An IRC to other chat networks gatewayDay Tripper の記述を読んで、IM - IRC gateway の BitlBee を導入した。BitlBeeとはインスタントメッセンジャーとIRCをつなぐゲートウェイサーバーです。 これを使うとIRCクライアント一つでMSNメッセンジャーやGoogle Talkも使えるし、おまけに大ヒット中のTwitterをJabber経由で投稿できるのでウハウハじゃね?nofuture.tv - BitlBeeを使ってXchatでIRCとMSNメッセンジャーとTwitterをひとまとめにする 実際うはうはだった

  • 気まぐれなブログ(放置中)

    CDR-HD1000 6年ぶりの記事でございます。 前回の記事がいまだに「書きかけ」となってますが、何かを書き足すつもりだったのか?6年前のワタクシ。 ここ半年くらい放置していたCDR-HD1000。 久しぶりに電源ONしたら挙動がおかしい・・・ まず「Welcome」「YAMAHA」とか表示されて 操作できるようになるまでの時間が異常に長い。 ようやく再生を始めても30秒くらいで音が出なくなる。 (カウンターは進んでいる。レベルメーターは元気なくくすぶってる感じ) 停止を押して、また次の操作ができるようになるまで数十秒、という具合です。 HDDのアクセス音が変な気がして、 試しに元のHDDに戻してみたら正常に動作しました(*´▽`*) でも、やはり容量不足なのでNew HDDを発注。 今日HDDが届いて、延命措置が完了しました( ̄▽ ̄)ゞ 更新するほどの事でもなかったけど、まぁ忘備録つー

    defiant
    defiant 2008/04/23
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    defiant
    defiant 2008/04/23
  • 分岐点

    東芝 RD-XS46 DVDドライブ(SW-9573)取り外し手順 (旧)松下寿電子製 DVDドライブ(SW-9573) 修理手順 東芝 RD-XS46 DVDドライブ(SW-9573)組み込み手順 修理関連のページから来た方へ:表のページもよろしくお願いします。

    defiant
    defiant 2008/04/23
  • 新生銀行、自社のビジネス手法をCreative Commonsライセンス下で公開 - Joi Ito's Web - 日本語

    の大いなる成功例の一つである新生銀行は、旧い伝統を持つ日の会社が、適切な経営と手法をもってして、いかに生まれ変わることができるかを表す好例とされている。ここでいう『手法』には、僕の尊敬するJay Dvivediによる『シンプル化に向けた大幅な改革』を含んでいる。Jayは自身のITに対するアプローチ、すなわち、多くはインターネットを利用し、一部マーケットにあるものを使用し、複雑なものは細分化していくという方法を用いた手法を提唱している。僕もJayの先見に与るべく何人かの友人を彼のところに行かせたりしているんだけど、それは従来の手法とあまりに異なるため、その手法が実際に機能するということを理解、確信するには会議室でのミーティングだけでは足りないことが多い。 我々はこれまでこれらのアイデアを共有する方法をいろいろと話し合ってきた。Virginia A. FullerとDavid Upton

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま