タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Reactとreactとnext.jsに関するdelegateのブックマーク (2)

  • 業務システムのモダナイズを始めました〜RoRからFastAPI × next.jsへ

    はじめに この記事では、詳細な技術の話は割愛しています。 「なぜモダナイズをやろうと思ったのか?」 「どんな課題意識があったのか?」 「具体的にどうプロジェクトを進めてきたのか?」 といった、課題設定・意思決定のプロセスに重点を置くことで、同じような境遇にあるチームの意思決定の材料になればと思っております。 RoRの限界...? ダイレクト出版の業務システムはRoR(v6.1)で動いてきました。リリースから6年ほど経っているでしょうか。このシステムは何をするものかというと、例えば、 商品を管理する 顧客を管理する 注文内容を設定する 一斉配信メールを送信する マーケティングオートメーションを設定する 各種分析を行う など、業務に関わるありとあらゆることを行っています。ソースコードは10万行程度で、中堅システムといった具合でしょうか。 実はこのシステム、そこまでレガシーというわけではなく、テ

    業務システムのモダナイズを始めました〜RoRからFastAPI × next.jsへ
  • SimpleでStaticなNext.jsを中心としたフロントエンド技術選定

    Next.js 事務局と権利者で利用 アプリケーション基盤となるフレームワークとしてNext.jsを利用しています。2022年の4月頃の開発立ち上げ当時から使い続けています。時期的にもReactで中規模以上のアプリケーションつくるならデファクトスタンダードだったと認識しています。 開発初期はとにかく事業の立ち上げのスピードを優先しており、ゼロコンフィグで簡単にアプリケーションが立ち上がること、ファイルベースルーティングが直感的でわかりやすいことなどが採用の理由でした。 export: static 事務局と権利者アプリケーションともに全てのページでログインしないと利用できないサービスなのでstaticビルドをしています。APIサーバーはJava(Spring Boot)で動いており、ログインが確認出来次第、全てブラウザからAPIコールしています。 ビルド時にAPIサーバーへの通信は発生して

    SimpleでStaticなNext.jsを中心としたフロントエンド技術選定
  • 1