demekin2021のブックマーク (20)

  • 近江町市場でいただく立ち食いランチ - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って頂き、ありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 いよいよ、北陸観光の中心地『金沢』へ向かっていきます。 小松市内からは、北陸自動車を利用して約50分で到着する事ができます。 朝早くから『東尋坊』を出発してから、あまりべてないので、遅めのお昼をべに行きましょう。 まずは、宿泊するホテルに相棒の車を停めてから向かいます。 宿泊予定地は、おなじみの『ドーミーイン金沢』です。今夜も『夜鳴きそば』を楽しみましょう。 そのまえに、金沢で事といえば、一番に思いつくのが近江町市場でしょうね。 近江町市場 近江町市場 ほっと石川旅ネット様より提供 金沢市民の台所『近江町市場』通称『おみちょ』は、市場開設から300年を超える、市民と共に栄えた市場

    近江町市場でいただく立ち食いランチ - デメキンの未来旅行
  • 石川旅のはじまりです。 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 日は、『鶴仙渓』からのスタートです。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 土産物店もまだオープンしていない『東尋坊』の観光を終えて、いよいよ石川県に入って行きましょう。 石川県の最初の目的地は、加賀市の『鶴仙渓』です。 鶴仙渓 鶴仙渓 ほっと石川旅ネット様より提供 『鶴仙渓』は、山中温泉にある渓谷です。 大聖寺川中流域で、上流に架かる『こおろぎ橋』から下流の『黒谷橋』までの約1kmの区間をいいます。 渓谷沿いには遊歩道が整備されていて、川沿いをそぞろ歩きなどを楽しむ事ができます。 川床 ほっと石川旅ネット様より提供 4月から11月までは、川床も設置され、自然豊かな渓谷で川の音をBGMにして、お茶や、昼を楽しむことがで

    石川旅のはじまりです。 - デメキンの未来旅行
  • マグマが創った輝石の断崖 東尋坊 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 日は、『東尋坊』からのスタートです。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 早朝から『鮎川園地キャンプ場』でのキャンプ道具を片付けて、『東尋坊』へ向かって行きましょう。 東尋坊 東尋坊 ふくいドットコム様より提供 宿泊地の『鮎川園地キャンプ場』からは、車で30分程度で到着できます。 朝も早い時間ですが、『東尋坊』の観光はできるので、早速向かっていきます。 東尋坊を海から眺める遊覧船は、午前9時からの運行開始です。 今回は、陸から眺めるだけなので、朝早くから見て回りたいと思います。 まず、『東尋坊』は、越前加賀海岸国定公園内にある国の天然記念物です。 約1kmにわたって巨大な柱状節理が連なる海岸線です。 東尋坊海岸線 ふく

    マグマが創った輝石の断崖 東尋坊 - デメキンの未来旅行
  • 越前海岸ドライブウェイ - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 さて、『カフェド伊万里』で、ボルガライスをべたあと、越前海岸方面へ向かっていきます。 『カフェド伊万里』からは越前海岸までは、国道365号線で越前町市街へ入っていき、それから、市街地を抜けて更に海岸線を目指して行くことになります。 越前海岸に出ると、国道305号線を海岸線沿いに北上していくことになります。 呼鳥門 呼鳥門 ふくいドットコム様より提供 国定公園に指定されている、越前海岸の景勝地の一つ『呼鳥門』は、自然の風と波の侵でできた、天然の洞穴です。 高さは約15㍍、幅は約30㍍の奇岩ですが、以前は洞穴の下を国道が通っていました。 いまでは、岩の風化とそれに伴う小規模な崩落なども

    越前海岸ドライブウェイ - デメキンの未来旅行
  • 福井県民グルメ その2 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 さて、福井城址を散策したあとは、『福井県立歴史博物館』へ行ってみましょう。 福井県立歴史博物館 福井県立歴史博物館 ふくいドットコム様より借用 『福井県立歴史博物館』は、福井の「モノ」や「モノづくり」をテーマにした博物館です。 とくに歴史ゾーンでは、昭和30年〜40年代をテーマにした町並みや当時の生活がわかるモノの展示が特徴です。 昭和40年代生まれのボクにとっては、子供の頃へタイムトラベルした感じになれそうです。 入場料も大人100円と安いので、少し時間があるときにお手軽に行けるのではないでしょうか。 往年の名車「てんとう虫」なんかも見ることができるようです。 越前おろし蕎麦 越前お

    福井県民グルメ その2 - デメキンの未来旅行
  • 福井市観光 歴史編  - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 朝は『ドーミーイン』おなじみの朝バイキングを楽しみました。 福井県ご当地の朝は、越前おろし蕎麦が提供されているので、しっかりと頂きました。 足羽川の桜並木 足羽川 桜並木 朝の後、ホテルの近くを散歩してみましょう。 足羽川(あすわがわ)は、福井市内を流れる一級河川です。 福井市街地の堤防に並ぶ桜並木は、『日一の桜並木』と言われ『さくら名所100選』にも選ばれています。 約600ものソメイヨシノは、一が大木で見応え十分なスケールです。 それでは、一旦ホテルに戻ってチェックアウトした後は、福井市内をぶらりと観光していきます。 まずは、福井城址を目指しましょう。 北の庄城址

    福井市観光 歴史編  - デメキンの未来旅行
  • 福井県民グルメ 焼き鳥 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 福井県といえば、幸福度ランキング1位だったり、社長輩出1位など、いろいろと全国第1位を持つ県ですが、なんと『焼き鳥の消費量も全国1位』の県なんです。 そんな焼き鳥大好きな福井県民が推す『やきとりの名門 秋吉』さんに、行かない訳にはいきませんよね。 『やきとりの名門 秋吉』 『やきとりの名門 秋吉』さんは、福井県内に27店舗、その他石川や富山などの北陸を中心として東京や大阪に合計108店舗を構える、福井県発祥の焼き鳥店です。 今回は、福井の繁華街にある福井片町店に行くことにしました。 まず、店内に入ってびっくりするのが、活気ある店内で飛び交っている、『社長さん』『お嬢さん』の声です。 お

    福井県民グルメ 焼き鳥 - デメキンの未来旅行
  • 越前メイン観光記 歴史編 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 先日の北陸地方の大雨で被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。 どうか、気分転換でもできるようなものを投稿していきたいと思います。 『福井県立恐竜博物館』で、子供の頃に戻った気分で見学をした後は、修行の地『永平寺』を目指していきます。 『永平寺』 永平寺旧参道 福井ドットコムさまより借用 永平寺は、曹洞宗の開祖、道元禅師が開いた寺院で、曹洞宗の両山の一つです。 曹洞宗は、坐禅の実践によって得る身と心のやすらぎが、そのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。 そして坐禅の精神による行住坐臥(ぎょうじゅうざが)の生活が、安らかでおだやかな日々を送ることに、人間として生まれてきたこの世に価値を見いだしていこうという教えだそうです。 そんな『永平寺』で有名なのは、座禅の修行です。 『永平寺』では、一日に三回、座禅の体験をする事が

    越前メイン観光記 歴史編 - デメキンの未来旅行
  • 天空の城 越前大野城 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 日は、敦賀市内を出発して福井方面へ向かっていきます。まずは、『福井かずら橋』へ向かっていきます。 福井かずら橋  福井ドットコムより借用 敦賀市内から鯖江方面へ車を走らせて、国道417号線を山の中を目指して行きます。 国道としては道幅も狭く、木々が迫ってくるような山の中を、目的地の『福井かずら橋』まで1時間ちかくかかりました。 福井かずら橋 福井かずら橋  福井ドットコムより借用 かずら橋といえば四国徳島の『祖谷かずら橋』が有名だと思いますが、ここ福井にもかずら橋があります。 『福井かずら橋』は、樹木の生い茂る足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍し

    天空の城 越前大野城 - デメキンの未来旅行
  • 栗林公園 - やきとり純ちゃん

    どもども〜 やきとり純ちゃんです(・∀・) 少し前の話 休みの日に栗林公園 に行ってきました^_^ まずは入口 さぁ!行こうか! おおー! 早速いいね〜♪( ´▽`) あまり時間がないので 1時間程度で回れるという 南庭回遊コースをチョイス♪ ちなみに全体図です(^ ^) 来園者もポツリポツリ 可愛いトンボとスッポン(≧∀≦) 公園は広大な面積で なんと! 東京ドーム16個分‼️ っていうても 東京ドーム 行ったことない純ちゃんは 全然ピンと来てないのだ(*´꒳`*)w 純ちゃんの餌にまんまと群がる 鯉どもよ!(*⁰▿⁰*) たーんとおべ‼️(≧∇≦) って群がりすぎw 今時三密もいかんがやにw 鯉同士の接吻がすごいw 初恋ならぬ、初鯉,,,,,ww 生い茂る樹々( ´∀`) 癒されるー♪ 園内にはちょっとした滝とかあって マイナスイオンが たぶん出てます( ̄∀ ̄) 園内の池を舟で ゆっ

    栗林公園 - やきとり純ちゃん
  • 「けいさん」が見守る人道の街 敦賀 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 今回は、都賀市内の観光をしていく予定です。 ホテルで早めの朝を済ませたら、早速市内の観光をして行きましょう。 『敦賀シンボルロード』 まずは、敦賀駅へ向かって、地元の方には「けいさん」と親しまれている、『敦賀気比神社』へ向かっていきます。 JR敦賀駅から『敦賀気比神社』へ向かっていく途中に「敦賀シンボルロード」と言われる通りがあります。 そこには我々の世代には絶大な人気の松零士先生の作品「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」のキャラクターの彫刻が展示されています。 これは、敦賀市が日海側で最初に鉄道が敷設されたり、1999年に敦賀港開港100周年を記念して、市のイメージである「科

    「けいさん」が見守る人道の街 敦賀 - デメキンの未来旅行
  • 敦賀市ぶらりとグルメ編 - デメキンの未来旅行

    いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 敦賀市内のホテルにチェックインして、ぶらりと敦賀の夜の街で、美味しいごはんをべに行きましょう。 敦賀は、昔から栄えた港町だけあって、新鮮な日海の魚介類を出してくれるお店が多いようです。 グルメサイトでお店を探してみると、海鮮丼などのお店が上位に出てています。 昨日の舞鶴では、焼肉とホルモンうどんだったので、今日は海鮮という事にしましょう。 うお吟 大黒丼 晩ごはんは、舞鶴港近くの海鮮丼で有名な『うお吟』さんに行くことにしましょう。 こちらのお店は、敦賀でも有名なお店で、ランチも行列ができるお店です。 姉妹店の『どんと屋』さんも近くにあるので、そちらも行列のできる有名なお店の様です。

    敦賀市ぶらりとグルメ編 - デメキンの未来旅行
  • 伊根町さんぽ - デメキンの未来旅行

    伊根湾めぐりの遊覧船を降りて、伊根町の町を散策していきましょう。 遊覧船の乗り場は、伊根町の西の入り口に位置しているので、まずは町の中心部まで、車で移動していきます。 まずは、町の中心部にある伊根浦公園を目指して有料駐車場へ相棒を停めて、歩いて散策していく事にします。 まずは、伊根町観光案内所で情報収集していきましょう。 伊根町観光案内所 伊根町観光案内所 観光案内所の建物も、町の雰囲気にあった黒い板張りの建物で、なかなかいい感じの建物です。 中には舟屋をモチーフにしたマスキングテープや、地元の野菜やドレッシングなどのお土産ものも販売されています。 観光案内所で周辺の地図などゲットして、散策をしていきましょう。 まずは東に向かって、道なりに歩いて行きましょう。 道なりに沢山の舟屋が並んでいるのですが、陸側からみても普通の家が並んでるようにしか見えません。 海側から見ると、舟屋であることがは

    伊根町さんぽ - デメキンの未来旅行
  • 海から一番近い町 伊根町舟屋群 - デメキンの未来旅行

    城崎温泉を満喫したので、ゲストハウスを早朝から出発して行くことにしましょう。 最初の目的地は伊根町です。 伊根町で情緒ある舟屋群の景色を見てみたいと思います。 早朝7時から出発して、府道49号線から国道178号線に乗って、丹後半島をぐるっと外周を周るルートで伊根町に向かっていきます。 城崎温泉からおよそ2時間程度で到着する予定です。 国道178号線にもいろいろと展望台や灯台、ゴジラ岩などもあって見どころはありますが、今回は国道をひた走ることにしました。 城崎温泉を7時前に出発して、伊根町には9時頃に到着しました。 伊根町 伊根町 舟屋群 伊根町HPより 伊根町は丹後半島にある、人口およそ2000人程度の小さな漁師町です。 何を目的で行くのかというと、旅好きの読者の方はご存知と思いますが、1階が海と繋がっていて、船をいれるガレージになっていて、2階は簡易的な住居となっている舟屋が見られる事で

    海から一番近い町 伊根町舟屋群 - デメキンの未来旅行
  • 健康『至高』の出雲そば - デメキンの未来旅行

    出雲そば しまね観光ナビより 出雲そばというと、丸くて赤い三段重の『割子そば』を想像する人が多いと思います。 それは、『出雲そば』の特徴の一つでしょう。 『割子そば』だけでなく、『釜揚げそば』も『出雲そば』の特徴の一つになります。 出雲そばの一番の特徴は、『そば粉』が一番の特徴です。 『割子そば』『釜揚げそば』も、どちらの蕎麦も『挽きぐるみ』というそば粉で打ったそばが使われています。 蕎麦の実の、黒い外皮ごと挽いたそば粉を『挽きぐるみ』といい、外皮や甘皮をとってから挽いたものを『丸抜き』といいます。 『丸抜き』も『一番粉』『二番粉』『三番粉』とあり、蕎麦の実の中心部分に近いところが『一番粉』で、『更科そば』などに使われる粉になります。 一方で『挽きぐるみ』は、蕎麦全体のすべての成分を含む『全層粉』になるので、栄養価も豊富で蕎麦の風味も強くなります。 そんな『挽きぐるみ』を使った蕎麦が、『出

    健康『至高』の出雲そば - デメキンの未来旅行
  • 神々集う大社 出雲大社 - デメキンの未来旅行

    天然温泉 八雲の湯 ドーミーイン出雲 『世界遺産 石見銀山』、『国立公園 三瓶山』と島根の観光地の中で、中心となる観光地を楽しんだあとは、島根観光メインとなる『出雲地域』に向かっています。 多伎・朝山道路から山陰自動車道、国道9号線で出雲市内に入ってきました。 今日の宿泊は、僕の中ではNO.1ビジネスホテル『天然温泉 八雲の湯 ドーミーイン出雲』に宿泊です。 僕がこのホテルが好きなのは、天然温泉の大浴場と朝のバイキングがご当地メニューでクオリティも高いからです。 過去に『熊』『長崎』『名古屋』と宿泊した事があるけど、どこも満足できるお宿でした。 『ドーミーイン』については、また別の機会に投稿していこうと思います。 『天然温泉 八雲の湯 ドーミーイン出雲』では、夜にホテルの大浴場に入ったあとは、早めに就寝しました。 稲佐の浜 ホテルで朝を楽しんだ後は、さっそくチェックアウトして、出雲大

    神々集う大社 出雲大社 - デメキンの未来旅行
  • 脳内 日本一周 二日目 #4 - デメキンの未来旅行

    松陰神社 萩博物館に戻りながら、萩のランチで有名なところを調べているが、最上位に出てき他のは『見蘭牛ダイニング玄』だ。ハンバーグの画像は強烈に刺激をそそる。確か萩の離島『見島』で飼育されている見島牛は幻の肉と言われている材だったはずだ。なんとなく似ているし、そそられるが、これから向かう予定の松陰神社方面のお店ではない。 う〜ん、どうしたものか。とりあえずお昼を少し我慢して松陰神社エリアに向かうか。 相棒の車内に戻り、スタートボタンを押す。ハイブリッド車の相棒は、エンジン音を唸らせることもなく、スーッと滑り出していく。 県道295線を道なりに走らせていくと約10分程度で松陰神社の駐車場に着くことができる。 松陰神社の御祭神は、いうまでもなく「吉田松陰先生」を主祭神として、神社創建に携わった伊藤博文などの明治の偉人53柱が祀られている。 松陰神社の境内には、吉田松陰が教えていた松下村塾(世界

    脳内 日本一周 二日目 #4 - デメキンの未来旅行
    demekin2021
    demekin2021 2022/04/24
    1日分の妄想旅行記事を、何話にするつもり何だろう。もう少しテンポよく書いていきます。
  • 脳内 日本一周 初日 ♯9 - デメキンの未来旅行

    みなさん、こんにちは。 筆者のデメキンです。 ブログは毎日更新を目標にしていますが、飲み会だとかいろいろと予定が入って3日間ほど更新できませんでした。毎日更新するためには工夫が必要ですね。毎日、いろんなものを更新されている人は、マジ神です・・・。編に戻ります。 界 長門2 さて、長門湯温泉の街をひととおり楽しんだところで、日のお宿をゆっくりと楽しむとしよう。日のお宿『界 長門』に戻って、まずは温泉にでも浸ろう。 長門湯温泉の泉質は、ぬる目でトロットロッとした肌ざわりが特徴だ。化粧水の成分に似ているため、美肌の湯とも言われている。 ここ『界 長門』の浴室は3つのお風呂がある。2つは室内の大浴場で縁に大きなヒノキが使えわれており、ヒノキ風呂のようになっている。お風呂の壁面もヒノキ材が使われており、ヒノキ独特の峻烈な香りを楽しむ事ができる。2つのお風呂は温度が異なり、熱めのお湯と、源泉

    脳内 日本一周 初日 ♯9 - デメキンの未来旅行
  • ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない、これだけの理由 ウクライナの悲劇と茶番劇 | JBpress (ジェイビープレス)

    日系各紙も同様です。 テレビには識者や専門家と称する人たちが登場して、「ロシア軍がベラルーシ側から侵攻すれば、首都キエフはあっと言う間に占領されます」とか「ロシア軍が侵攻すれば、ウクライナ軍は半日ももたないでしょう」などと無責任な解説をしています。 では、ロシア軍は当にウクライナに侵攻して、首都キエフを占領するのでしょうか? 結論から先に書きます。筆者は、ロシア軍のウクライナ侵攻はあり得ないと考えております。ロシア軍がウクライナに軍事侵攻する必要性も必然性も大義名分もありません。 ロシア軍のウクライナ侵攻を煽っているのはむしろ米国と日含む欧米マスコミであり、ロシア軍のウクライナ侵攻を望んでいるのはウクライナのO.ゼレンスキー大統領その人であると推測します。 稿ではウクライナ問題を巡る混乱の背景と質、ウクライナ騒乱が近隣諸国にどのような影響を与えるのか、筆者の独断と偏見と想像を交えて

    ロシアのウクライナ侵攻はあり得ない、これだけの理由 ウクライナの悲劇と茶番劇 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 戦車を止めようとした司祭を射殺、ウクライナ当局が戦争犯罪を記録 - BBCニュース

    画像説明, (左から)司祭のロスティスラフ・ドゥダレンコさん、パウロ・ナイデノフさん、セルヒイ・ツォマさん

    戦車を止めようとした司祭を射殺、ウクライナ当局が戦争犯罪を記録 - BBCニュース
  • 1