タグ

関連タグで絞り込む (517)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するdenkenのブックマーク (319)

  • 藤村シシン氏のマニアックイタリア旅行レポ2015~ティボリの異形の古代建築群から、ナポリ「秘密の小部屋」まで~

    最後にナポリおちんちんランド(※国立考古学博物館・秘密の小部屋)についての詳細なレポがございますので、下ネタが苦手な方はご注意下さい。 中央イタリア~南イタリア(シチリア島)に行った藤村シシンさんの旅行記です。 ※彼女が北イタリア~中央イタリアを巡っている旅行記(2014)はこちらにあります↓ 【藤村シシンさん(@s_i_s_i_n)によるマニアックイタリア旅行レポ】 続きを読む

    藤村シシン氏のマニアックイタリア旅行レポ2015~ティボリの異形の古代建築群から、ナポリ「秘密の小部屋」まで~
  • 「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国

    なにやら近年、「萌え絵」をポルノだと認識してるおかしな弁護士だの社会学者だの大学教授だのが跳梁跋扈している。司法試験に受かったり学者になるだけの知力がありながら、たかだかこの40〜50年程度のオタク文化について調べもしないという態度は褒められたものではない。とはいえまとまった書籍があるかというと、特に「萌え」に関してはちょっと思い当たらないので、夜中にツイートしたものを下地にちょっと書き残しておく。 クィアとしてのオタク そもそもオタクというのはある種のクィアであった。クィアというのはセクシャルマイノリティに代表される、標準的な異性愛規範から外れた人たちのことである。「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」たち、それがオタクであった。彼らは中高生や大学生、あるいは社会人となっても、子供向けの漫画を読み、アニメを見続けていた。それも男性は女児向けの、女性は男児向けの作品に夢中になっていた。当時

    「萌え絵」と呼ばれるスタイルがジャポニズムを超える日 - 狐の王国
  • 原爆に遭った少女の話 TOP

    これは祖母が被爆した時の体験談です。 記憶が薄れる前にだいぶ詳細に聞いておいたものを、補足を交えてまとめました。 :: 漫画で読む 祖母の被爆体験を聞き、ききがたりをもとに漫画にしたものです。 細々した所に間違いはありますが、だいたい合ってる。 :: 体験談まとめ(文字) 祖母76歳の時に被爆体験を書き起こしたものです。広島電鉄の体験談募集用にまとめたもの。 :: ききがたり(文字) 国語表現の授業でまとめたもの。 :: 八月六日の話(短文) 体験談を集めている人に、祖母が書いた手紙を清書・補足したものです。 【参考文献】 ヒロシマの被爆建造物は語る(広島市公文書館で入手可能) 広島の路面電車65年 【DVD】 ヒロシマの記憶 幻の原爆フィルムで歩く広島(←解説付きで分かりやすい!オススメ) 広島・長崎における原子爆弾の影響(当時の映像そのままの映像、音声英語

    denken
    denken 2013/08/09
    よかった
  • ウェブの進化

    現在のウェブは、動画、写真、インタラクティブなコンテンツをふんだんに使用したウェブページやウェブ アプリであふれています。一般的にあまり知られていませんが、これらすべてを可能にしているのがウェブ技術とブラウザの相互作用なのです。.� ウェブ技術が徐々に進化するにつれて、ウェブ デベロッパーは便利で実体験のようなウェブ体験の新時代を築くことができるようになりました。今日のウェブは、オープンなウェブ コミュニティが、HTML5、CSS3、WebGL のようなウェブ技術の定義を支援し、あらゆるウェブ ブラウザでサポートされるように絶え間なく取り組んできた成果といえるでしょう。. このタイムラインのカラーの帯は、現在使用されている多くの優れたウェブ アプリケーションを実現した、ウェブ技術とブラウザの相互作用を表現しています。. もっと見る

  • 平成医新 Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 肥沼信次(リーツェンの桜) 2 solairehx (07.15 19:40) apandaranolhiry (06.30 09:07) areferenceflaa (06.22 23:47) 厚労省批判 2 solairevm (07.13 04:14) apandaranolpwyf (06.28 06:01) areferencetwys (06.20 19:33) フグ中毒 solaireik (07.07 00:53) apandaranolxvuh (06.23 14:26) 脳組織摘出事件 千代 美知子 (06.22 18:55) 千代 美知子 (06.22 18:55) 新着トラックバック 弥彦神社の参詣人雪崩の事故 (茶書の森への旅) 犬山城 (青春18切符で行く,日の「城」巡り58) 犬山城 (青春18切符で行く,日の「城」巡り56) 犬山城 (青

    denken
    denken 2011/07/21
    さすが杉並区民様や
  • Sapporo.jsでJavaScriptの成り立ちについてLTしてきました。 - I am bad at math

    当初はNodeのことを5分で話すつもりでしたが、id:tricknotesの「時間はどのくらいあればいいですか?」という有難い申し出を受けて設定したのが20分。 さすがに手元の資料では足りないのでJavaScript歴史についても話してきました。 そちらについては資料すら作ってなかったのでホワイトボード使いつつ記憶を頼りに延々しゃべっていくという・・・さらに字が汚くて見えづらかったと思います。すみません。 JS history View more presentations from badatmath で、帰ってきてからざざざっと資料を作りました。 まずはECMAのトコまで。 JSってサイドストーリーがとっても多い言語なので突っ込んで調べるといろいろ新しい発見があり、ネタに事欠かない言語でもあります。そういうのを調べて行くとかなりJavaScriptに親近感が湧くようになるのでみなさん

    Sapporo.jsでJavaScriptの成り立ちについてLTしてきました。 - I am bad at math
    denken
    denken 2011/04/29
    クロックフォードさん…
  • 特集ワイド:「国策民営」 日本の原子力、戦後史のツケ - 毎日jp(毎日新聞)

    危機と対応の混乱が続く福島第1原子力発電所。この国には、この「フクシマ」を含め54基の原子炉がある。そもそも被爆国であり地震国でもある日に、なぜ、これほど多くの原発が造られたのか? 「原子力の戦後史」をひもといた。【浦松丈二】 ◇米国の「冷戦」戦略受け導入 政治主導で推進、議論尽くさず <ポダムとの関係は十分成熟したものになったので、具体的な協力申し出ができるのではないかと思う> 早稲田大学の有馬哲夫教授(メディア研究)が05年、米ワシントン郊外の国立第2公文書館から発掘したCIA(米中央情報局)機密文書の一節である。終戦直後から60年代までに蓄積された474ページにわたるその文書には、日に原子力事業が導入される過程が詳細に描かれていた。 「ポダム」とは当時、読売新聞社社主で日テレビ社長だった正力松太郎氏(1885~1969年)の暗号名。原子力委員会の初代委員長を務め、のちに「日

    denken
    denken 2011/04/22
    地震のあとの毎日新聞の存在感向上ぶりがすごい
  • 初めて湯気規制とパンチラ規制されたTVアニメは何か - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

  • 嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    嘘を嘘と見抜く方法 - コトリコ
    denken
    denken 2011/03/05
    徐行して考えたいですね
  • NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない

    NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【今夜放送!NHKスペシャル】大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」政策の決定に大きな影響を与えた「世論」の実体に迫る。今夜9時00分~9時49分。総合テレビ! 2011-02-27 11:15:01 NHKスペシャル(土曜夜10時 日曜夜9時) @nhk_n_sp 【まもなく放送!】NHKスペシャル大型シリーズ「日人はなぜ戦争へと向かったのか」の第3回「"熱狂”はこうして作られた」今夜9時。総合テレビへ! 2011-02-27 20:50:01

    NHKスペシャルが本気を出しすぎていてもう何も恐くない
    denken
    denken 2011/03/05
    再放送録画したからあとで見る
  • 江戸時代のセ●クス指南本を手に入れたのでうpしてみる : キニ速

    denken
    denken 2011/02/27
    「 淫乱斎」すごい
  • ソースでわかるSixapart転落の歴史 - メガマウスの日記、自壊あるいは無差別テロに至る道筋

    【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! http://www.sixapart.jp/news/2011/01/21-1700.html 早い話が身売りである。WordPressなどの競合を排して独自に日市場を切り開く体力も技術的優位もないのがはっきりしたということだろう。 日におけるSixapartと僕らの愛すべきMovableTypeの命運が絶たれたことを記念して少しばかり回想をしよう。 00年代の前半。MovableType2.2が「ブログ」という聞き慣れない言葉とともに日にそれとなく入ってきたとき、当時駆け出しだった私はもちろん、日のWeb業界でMovableTypeに度肝を抜かれなかったものはいなかったと思う。 垢抜けたインターフェース 洗練されたCSSベースのデザインテーマ トラックバック、RSSといった後にWeb2.0と称される斬

    ソースでわかるSixapart転落の歴史 - メガマウスの日記、自壊あるいは無差別テロに至る道筋
    denken
    denken 2011/01/28
    他意でない、他ならぬ本意がある
  • 上連雀先生と浅野真澄女史の歴史的邂逅!

    女性声優さんをナニした同人誌で、一部で有名な上連雀三平先生。 先生と、その同人誌でネタにしたことがある声優・浅野真澄さんがtwitter上で歴史的邂逅を果たす! そしてその裏で暗躍するガッツ星人の真の目的とは…?!

    上連雀先生と浅野真澄女史の歴史的邂逅!
    denken
    denken 2010/08/03
    これほど胸熱なことはない
  • 炊くという言葉について

    「炊(た)く」という言葉を聞いたとき、まず思い浮かぶのは、米を水と共に加熱して、味を増す調理法である。あるいは、「煙を炊く」という言葉もある。これによって、発炎筒も「炊く」ものである ところが、この炊くという言葉には、現代では、色々と不思議な文脈で使われているのである。 例えば、「カメラのフラッシュを炊く」という言葉がある。意味は、カメラのフラッシュを光らせることである。なぜ炊くというのか。どうやらこれは、昔のカメラのフラッシュというのは、マグネシウムを燃やして、文字通り炊いていたらしいのである。フラッシュが電化された現代においても、この言葉は、慣習的に生き残った。 ところで、今流行の「自炊」という言葉がある。来の意味は、自分で料理をすることである。しかし最近は、自分でをスキャナにかけて電子化することをも指す。しかし、何故「自炊」というのか。 この言葉は、昔、WinMXやWinnyが

  • ベーシック・インカムによって武士道を復活させよう : 少年犯罪データベースドア

    2010年02月27日08:49 ベーシック・インカムによって武士道を復活させよう 以下の「ニッポン・ニート列伝」という文章は、2008年4月に出た『m9(エムキュー)』創刊号に掲載された原稿の原型です。編集部の要望やスペースの都合で書き替えてますが、『m9』はまだアマゾンでも買えるみたいなので、物好きな方は読み比べてみていただければ。 この論考で私が云いたかったのは、昔は酷いニート犯罪がたくさんありましたよというようなことではまったくなく、最後のほうに記している「ニート武士の魂を受け継ぐ正当な後継者」という部分です。 ほんとはこの続きとして、<ニート哲学としての『葉隠』入門>なんてのを書きたかったのですが、『m9』も廃刊となって、私も『戦前の少年犯罪』の続編がなかなか完成しないのでそれどころではなくなってしまいました。 いまこんなものを引っ張り出してきたのは、昨今はベーシック・インカム

    ベーシック・インカムによって武士道を復活させよう : 少年犯罪データベースドア
    denken
    denken 2010/04/30
    戦前からのニートによる事件
  • さやわか × ばるぼら~対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【後編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。今夜は前編に引き続き、後編のお届けです! さやわか:サービスの中では、おそらくいま一番注目されているものの一つであるTwitterとかも、僕はゼロ年代後半の個人による編集能力の拡大という視点で語れるんじゃないのかなと思ってるんですけどね。 ばるぼら:最近、まとめるサイトができたじゃないですか。 さやわか:「Togetter」とかね。あんなのがまさにそうだと思うんです。Twitterでは文脈をユーザーが個別に作り出さないといけないという需要があるからこそ、ああいうサービスが登場するわけですよね。ユーザー同士が文脈を作ると言えばWikiなんかは古くか

  • さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 - WEBスナイパー

    さやわか × ばるぼら〜対談:2000年代におけるインターネットの話 【前編】 2010年お正月企画の最後を飾るのは、昨年に引き続きさやわかさんとばるぼらさんのお二人です。2010年代を迎えたいま、ここ10年間のインターネットを改めて振り返ります。昨年は動画でお送りしましたが、今年はテキストでお届けです。まずは2000年、皆さんは「インターネット博覧会」を覚えていますか? ■2000年代はインパクから始まった! 編集部:ここ10年のインターネットについて、お願いします。 ばるぼら:何それ(笑)? 段取りは? 丸投げ?……ええと、では2000年からのインターネットについて。 さやわか:まず2000年といえば……。 ばるぼら:2000年といえば……、インパクっていつでしたっけ。 さやわか:え、セカンドインパクト? ばるぼら:(笑)いや、インパク。 さやわか:あー! なんかありましたね。ほら、1

  • 平家の名将『平沢唯』(たいらのさわただ)について教えてください : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/12/01(火) 21:15:06.82 ID:+XfPLF3M0 平安時代末期、活躍した平沢唯について色々知りたいと思ってるんですが もし知識がある方がある方がいらっしゃいましたら教えてくださいませんでしょうか?

    平家の名将『平沢唯』(たいらのさわただ)について教えてください : ゴールデンタイムズ
    denken
    denken 2009/12/06
    こういうネタ好き
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ハチヨン dialog: 3分でわかる、これまでのwebの流れ

    1。 webが生まれてからというもの、web上にはだんだんと情報が増えてきました。 webに情報が増えれば増えるほど、自分の欲しい情報は見つかりにくくなります。 あるところに、これを整理しようと考えた人達が居ました。 その人達は言いました。 「良いサイトを集めてカテゴリごとに分けてあげればいんじゃね?」 彼らは良いと思ったサイトを登録して、カテゴリごとのwebの目次を作りました。 これが俗に言うディレクトリ型検索エンジン。 初期のYahoo!などがそうです。 2。 さらにweb上に情報は増え続けました。 もうこの段階になると、人手では対応し切れないほどのページがweb上には存在します。 そこに来た別の人が言いました。 「システムで自動的に情報を集めればいーじゃん。」 こうして出来たのがロボット型検索エンジン。 ロボットが自動で情報収集をし、重要だと思われる順で結果を並べます。 Google