ブックマーク / mojix.org (58)

  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    dentomo0
    dentomo0 2013/05/01
  • 「出版」と「publishing」の違いが意味するもの - モジログ

    英語の「publish」「publishing」にあたる日語は、ふつう「出版する」「出版」である。私は昔から、これに違和感がある。 ウィキペディアの「出版」には、こう書いてある。 ウィキペディア - 出版 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%89%88 <出版(しゅっぱん、英語:publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる>。 <書籍や雑誌など出版されたものを出版物と呼び、出版を事業とする企業を出版社と呼ぶ。 出版(複製)は一般に印刷によって行われる。新聞も同様の方法で発行されるが、流通経路が異なり、普通は出版とは呼ばない。ただし、現在ほとんどの新聞社(またはそのグループ会社)では雑誌、書籍の出版も手がけている>。 この解説文にもあ

    dentomo0
    dentomo0 2013/04/20
  • 解雇規制という「ゲームデザイン」は間違っている - モジログ

    東洋経済オンライン - ソニー「中高年リストラ」の現場 「キャリアデザイン室」で何が行われているか?(2013年03月25日) http://toyokeizai.net/articles/-/13335 <東京・品川のソニー旧社ビル──。現在、「御殿山テクノロジーセンター NSビル」と改称された8階建てのビルの最上階に、問題とされる部署はある>。 <「東京キャリアデザイン室」。かつて大賀典雄名誉会長が執務室を構え、役員室が置かれていた由緒正しきフロアは今、社内で「戦力外」とされた中高年の社員を集めてスキルアップや求職活動を行わせることを目的とした部署に衣替えしている>。 <Aさん(50代前半)も東京キャリアデザイン室への異動を命じられた一人だ。午前9時前に出勤すると、自身に割り当てられた席に着き、パソコンを起動させる。ここまでは普通の職場と変わりない>。 <違っているのが“仕事”の中身

    dentomo0
    dentomo0 2013/03/26
  • 音楽CDのような「デジタル本」が欲しい - モジログ

    音楽CDは、パッケージ化された商品として、とてもよくできていると思う。 音楽CDは、アナログのレコードと違って、デジタル化された音楽データが入っている。だから、そのデータをPCにインポートして、PCで聴いたり、さらに携帯プレイヤーで聴いたりできる。 最近は、ネットで音楽データを直接買う、ダウンロード販売もひろがってきている。ダウンロード販売は、データだけが直接売買されて、物質の製造や移動をともなわないので、圧倒的にコストが安くなる。しかし逆にいえば、データが物質化されていないので、買った音楽データはただハードディスクに置かれることになる。しかし、音楽のように大きいデータを、ハードディスクにずっと置いておくのは、コストもかかるし、データを失うリスクもある。 最近はデジカメの解像度が上がって、写真データもファイルサイズが大きくなってきている。写真データをずっとハードディスクに置いておくと、コス

    dentomo0
    dentomo0 2013/03/24
  • 「重版出来」は「じゅうはんでき」? - モジログ

    nelja - WJで「重版出来」に「じゅうはんでき」とルビが振られたことから、「でき」をめぐる考察に(2013.03.19) http://nelja.jp/weekly-tl-topics/3114 <17日発売の週刊少年ジャンプ2013年16号で、「重版出来」に「じゅうはんでき」のルビが振られていたことがきっかけとなって、「重版出来」の読み方、慣例が一部で話題になった>。 <「重版出来」は「じゅうはんしゅったい」が来の読み方。今回、週刊少年ジャンプの「クロス・マネジ」(KAITO)の冒頭で、「JC『クロス・マネジ』①巻、重版出来ッ!!」の文字に「でき」のルビが振られたことは、読者の間でも誤読ではないかと指摘されていた>。 の広告で見かける、「重版出来」という文句。「じゅうはんしゅったい」が正しい読みだが、「出来」を「しゅったい」と読むのは、たしかにむずかしい。の広告以外で、「出

    dentomo0
    dentomo0 2013/03/22
  • Python作者のGuido van Rossum氏がGoogleからDropboxに移籍 - モジログ

    CNET Japan - Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き(2012/12/08 09:04) http://japan.cnet.com/news/business/35025475/ <Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない>。 <クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した>。 Guido Van Rossum氏 提供:Guido van Rossum's Google+ profile <Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社

    dentomo0
    dentomo0 2012/12/10
  • 米原万里「漢字かな混じり文は日本の宝」 - モジログ

    最強伝説 - 漢字かな混じり文は日の宝(2012年02月24日 11:32) http://www.nihon-saikyou.net/archives/3288305.html ロシア語同時通訳者・作家の米原万里(よねはら・まり)氏が「漢字かな混じり文は日の宝」というエッセイを書いていて、次のような内容だそうだ。 <このサイトラを何度もやっているうちに、日語のテキストからロシア語へサイトラする方が、その逆よりはるかに楽なことに気付いた。(中略)ということは、アウトプットの問題ではなくて、インプットのプロセスにこそ謎が隠されている。そのようにして私は、時間単位当たり最も大量かつ容易に読解可能なのが日語テキストなのに気付かされたのである。表音文字だけの英語ロシア語のテキスト、あるいは漢字のみの中国語テキストと違って、日語テキストは基的には意味の中心を成す語根に当たる部分が漢

    dentomo0
    dentomo0 2012/12/06
  • クラウドがファイルシステムを不要にする - モジログ

    先日の「ファイルシステムのないPC」では、一般向けのPCは今後、iPadのように「ファイルシステムのない」方向に進んでいくのではないか、といったことを書いた。 なぜ「ファイルシステムのない」方向に行くかというと、ファイルシステムを使いこなすのがむずかしいからだ。しかし、これまではそれがあたり前で、むずかしいファイルシステムをみんな使っていた。ではなぜ、今後はファイルシステムを使わなくてもよくなるかというと、やはり「クラウド」が大きいだろう。 iPad(iOS)では、ファイルシステムが隠蔽されていて、アプリが前面に出ている。アプリから独立したファイルというものはなく、ユーザはファイルを直接さわれない。ファイルを扱う場合は、ファイルを扱えるようなアプリを使って、アプリを通じてファイルを操作する感じになる。 これは従来のPCの感覚でいうと、たしかに面倒だ。しかし、いまはEvernoteやDrop

    dentomo0
    dentomo0 2012/10/11
  • 「むかつく」「真逆」「まったり」使いますか?文化庁の国語世論調査 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 「むかつく」もう日常語? 5割超が使用 国語世論調査(2012年9月20日18時21分) http://www.asahi.com/national/update2/0920/TKY201209200383.html <「すごい速い」や「むかつく」「1コ上」――。日常会話でこういった表現を使う人の割合がおよそ半数に上ることが、文化庁の国語世論調査で明らかになった。 調査では、日常会話で使われる12の表現を取り上げた。「1コ上」は8年前の前回調査から6.1ポイント、「むかつく」は3.6ポイント増えた>。 元ネタはこれらしい。 文化庁 - 国語に関する世論調査 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ 文化庁 - 平成23年度「国語に関する世論調査」の結果について(PDF形式(900KB)) http://www

    dentomo0
    dentomo0 2012/09/26
  • 防衛省、「サイバー空間防衛隊(仮称)」新設へ - モジログ

    朝日新聞デジタル - 防衛省、サイバー防衛隊新設へ 陸海空と並ぶ「領域」(2012年9月8日14時1分) http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209070840.html <防衛省は7日、インターネットなどを通じた政府や民間へのサイバー攻撃に対処する初の指針をまとめた。サイバー空間を陸、海、空、宇宙と並ぶ「領域」とし、武力攻撃に伴うサイバー攻撃に、自衛隊が対処する任務を明記した。100人規模のサイバー空間防衛隊(仮称)の来年度新設も打ち出し、指針をその活動方針とする考えだ>。 <指針では、防衛省自体がサイバー攻撃を受け「防衛上の重要な情報が窃取される危険にさらされている」現状から、「我が国の防衛をはじめとする任務遂行のため、最先端の能力保有を目指す」と強調した>。 <サイバー攻撃が他国による武力攻撃の一環であれば、日への「急迫か

    dentomo0
    dentomo0 2012/09/22
  • Pythonでデザインパターン - モジログ

    GitHub - faif / python-patterns https://github.com/faif/python-patterns GoFデザインパターンのPythonによるサンプルコードを集めたプロジェクト。以下の各ファイルが入っている。 - abstract_factory.py - adapter.py - borg.py - bridge.py - builder.py - chain.py - command.py - composite.py - decorator.py - facade.py - factory_method.py - flyweight.py - iterator.py - mediator.py - memento.py - null.py - observer.py - pool.py - prototype.py - proxy.py -

    dentomo0
    dentomo0 2012/08/10
  • 改正労働契約法が成立 勤続5年で無期限雇用を義務づけ - モジログ

    経済新聞 - 改正労働契約法、勤続5年で無期限雇用 パート待遇改善へ道(2012/8/3 23:37) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0303C_T00C12A8EE8000/ <同じ職場で5年を超えて働いているパートや契約社員を対象に、人が希望すれば無期限の雇用への切り替えを企業に義務づける改正労働契約法が3日、成立した。正社員との理不尽な待遇格差の改善に道が開けたが、パートが戦力となっている製造業や小売業などには負担増にもなる。企業側がパートの契約更新に慎重になるおそれもあり、運用には課題も多い>。 <労働基準法は1回の雇用契約を原則3年以内と定めているが、何度も契約を結んだ場合の雇用ルールはこれまでなかった。契約更新を繰り返し、5年を超えて同じ職場で働いたパートや契約社員は企業から突然雇い止めされる不安がなくなる>。 <改正法は20

    dentomo0
    dentomo0 2012/08/05
  • データはワインのように熟成し、アプリケーションは魚のように腐る - モジログ

    Andrew Channels Dexter Pinion - Quotable Quotes http://halfcooked.com/blog/2012/07/21/quotable-quotes/ 「データはワインのように熟成し、アプリケーションは魚のように腐る(Data matures like wine, applications like fish)」というフレーズについて書かれた記事。 先日、かのティム・オライリー(Tim O'Reilly)がこのようにツイートした。 <"Data matures like wine, applications like fish" http://t.co/nZfUDawD Love it.> ここからリンクされているのは、次の記事。 DataMarket blog - The 11 Best Data Quotes http://blog

    dentomo0
    dentomo0 2012/07/23
  • 大学が多すぎる - モジログ

    大学生の学力低下、という話を毎年のように聞くが、これは若者が年々バカになっているというよりも、単に大学が多すぎるからだろう。 子供の数が減ってきても、大学は生き残りのために合格ラインを下げるだろうし、短大や専門学校も「大学化」していって、大学の数はむしろ増えている印象がある。 むかしは、大学へ行ける人は少数だった。それがだんだん大学が増えてきて、大学進学率が上がってきた。大学生自体の数が増えれば、その平均レベルが下がるのは当然だ(「大学生の就職内定率」が下がっていくのも同じ構造)。 大学生でも、トップのほうにはすごい奴がたくさんいるはずだ。しかし母集団が増えれば当然ドンケツのレベルも下がってくるので、「分数の足し算ができない」ような例も出てくる(そして、マスコミはそういうドンケツの例ばかり採り上げる。年長者に「最近の若者はバカすぎる」と嘆かせ、ささやかな自己満足を与えるため)。 こうして、

    dentomo0
    dentomo0 2012/07/07
  • クレームを下さるお客様の分類 「発言者」「消極者」「激怒者」「積極行動者」 - モジログ

    接客サービス.com - クレームを下さるお客様の分類(1) http://www.sekkyaku-service.com/index.php?eid=87 接客サービス.com - クレームを下さるお客様の分類(2) http://www.sekkyaku-service.com/index.php?eid=88 <クレームはアナタのお店や会社の重要な資源です。クレームをどのように役立てていくか、そこにアナタのお店、会社の将来がかかっているのです。ですが、実際にお客様のクレームに対応していると、「当に役立つのだろうか?」「嫌になるなぁ」と感じることが多いでしょう。確かに、スタッフ個人としては、そのように感じるのは当たり前のことです。しかし、経営という視点から言えば、一つのクレームも無駄なものはありません>。 <クレームを下さるお客様を会えて区分すると、4つに分けて考えることができます

    dentomo0
    dentomo0 2012/07/03
  • 製造業は「ジャスト・イン・タイム」から「ジャスト・イン・ケース」へ - モジログ

    JBpress - 日と世界の供給網:壊れた鎖(2011.04.05) (英エコノミスト誌 2011年4月2日号) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5791 <2010年に噴火したアイスランドの火山は、その火山灰で欧州全土の航空輸送を混乱に陥れた。世界の製造業のサプライチェーンは、部品の在庫を抑える「ジャスト・イン・タイム」供給時代の到来以降では初めてとなる大きな試練を受けた。 そして今、日を襲った四重の災害――地震、津波、原発事故、電力不足――が、火山よりもはるかに大きな圧力をサプライチェーンに加えている。大地震から3週間経っても、混乱が及ぶ範囲や、収束までにかかる時間の見通しは、いまだはっきりしない。 現在、世界の製造業者が受けている衝撃と、2008年の金融危機で銀行システムを打ちのめした衝撃には、いくつかの興味深い共通点がある>。 <一部

    dentomo0
    dentomo0 2011/04/21
  • 日本の新卒の内定率はむしろ高い - モジログ

    新卒の内定率が下がっている、というのがしばしば話題になるが、日の新卒の内定率はむしろ高い。来は、新卒はこんなに採用されるはずがないのだ。 日企業が人を採用するとき、職務内容、「ジョブ・ディスクリプション」があまり明確でない、というのはよく知られている。特定のスキルに秀でた人材よりも、会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材を欲しがるのだ。 「会社に忠誠を誓い、言われたことは何でもこなす人材」を欲しがる理由のひとつは、解雇規制である。特定のスキルに強い人材は、「用途の決まった部品」のようなもので、その用途以外には使いにくい。しかし日では、その人材のスキルが不要になった場合も、かんたんにクビにできない。よって、「言われたことは何でもこなす人材」のほうがいいわけだ。 新卒という「まっさらな人材」を日企業が欲しがる理由は、これである。スキルはないかわりに、給料も安くてすみ、他社の

    dentomo0
    dentomo0 2011/02/24
  • 名前は「グローバル」「わかりやすい」「ユニーク」の3つを同時に満たすことはできない - モジログ

    昨日の「サーバの命名法」を書いていて、「Zookoの三角形」のことを思い出した。基的にはITセキュリティに関する話なのだが、一般の人でも理解できるし、面白い話だと思うので紹介したい。 PetName Markup Language - Zooko's Triangle http://www.erights.org/elib/capability/pnml.html 「Zookoの三角形(Zooko's Triangle)」は、名前に関する制約を表現したもので、 1. グローバルでコンテクストがない(Globally Context-free) 2. 人間にわかりやすい(Human Meaningful) 3. 安全で衝突がない(Securely Collision-free) の3つを同時に満たす名前(IDなども含む)は不可能だ、というもの。もともとのZookoの記事では、「Names

    dentomo0
    dentomo0 2011/01/26
  • サーバの命名法 - モジログ

    人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。(2006-08-23) http://q.hatena.ne.jp/1156318046 <サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください>。 サーバの命名をどうするか、アイディアがたくさん出ている。これは面白い。 以下、このページから私の目についたものを抜粋。URLは、参考URLに出ているものか、そのリンク先。 数学者の名前 http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/Indexes/Full_Alph.html

    dentomo0
    dentomo0 2011/01/25
  • 教科書が無味乾燥である理由 - モジログ

    Togetter - 高校世界史レベルの知識を即成でインストールする方法 http://togetter.com/li/69858 という、trickenさんという人のツイートのまとめが、はてなブックマークなどで人気のようだ。 レベル1:〈通史〉 レベル2:〈テーマ史〉 レベル3:〈論述〉 という3つの段階で「世界史を頭にインストール」すればよい、といった内容になっている。 これに対して、 はてな匿名ダイアリー - 「世界史教科書を通読せよ」などという教師は http://anond.hatelabo.jp/20101118234516 という反論があり、教科書の無味乾燥な記述を興味を持って読めるのはごく一部の人間であり、それを新書のように通読しろというのは無理がある、といった意見が述べられている。 この2つの見方のズレは、 1)受験勉強:教科書を軸とした受験用の勉強 2)楽しむ勉強:その

    dentomo0
    dentomo0 2010/11/22