タグ

ブックマーク / totodaisuke.weblogs.jp (44)

  • 戦略的CSR

    ビジネスとソーシャル・イシュー(「社会問題」と訳してしまうと少しニュアンスが違うので、あえて英語のママ)との交差は、HBS留学中にもっとも刺激を受けた領域の一つであり、拙著『ハーバードMBA留学記』のなかでも一章を割いて論じた。 このテーマについて新しい視点を示し、2006年度のHBR(ハーバードビジネスレビュー)論文大賞に輝いたのが、マイケル・ポーター教授らによる論文 "Strategy & Society"である(期間限定でダウンロード可能)。これまでのように、CSR(企業の社会的責任)を企業に課せられた「責任」と捉えるのではなく、競合優位性を築くために戦略的に取り組むべき「機会」である、とした点が目新しい。 曰く、企業が社会的な問題に取り組もうとする際に、選択肢は無限にある。それは自社の事業とは関係ない一般的な問題から(例えば、「途上国の貧困撲滅」「アフリカ大陸のAIDS対策」は重要

  • 事例で考えるブログ時代の喧嘩のお作法

    1.  読んだ瞬間に反射的に反応せず、まずは一呼吸おく。 最低、一晩はおく。感情的に反論して、いい結果になった試しはない。どうせやるなら、効果的にやるべきであり、そのためには冷静になることが大切。なお、半年くらいかけて、じっくり反撃の機会を伺ってもよい。 2.  相手の文章を何度も読み返す。 一番かっこ悪いのは、文章をきちんと読まないで批判したり反論したりするもの。そもそもマナー違反だし、相手も、ネット上で喧嘩を観戦する人たちも、「いや、そういうことじゃないでしょ・・・」と思われると、反論が効果的でないだけでなく、自分の株も下げる。むしろ行間を読んで、相手の真意を理解してあげる。あげ足とりはしない。 3.  まずは相手の正しい点、いい点を半分くらいは認めてあげる。 相手が100%悪くて自分が100%正しい、ということは絶対にない。大抵は、6対4とか、51対49とかのせめぎ合いなのである。と

  • 「R25」のつくりかた

    年に一冊くらい、自分のビジネスを考えていく上でずっと役に立つ、バイブルになりそうなに出会う。そういったに出会うと、感想をブログに書き残すようにしている。その行為を通じて、何度も何度も読み返してそのからの学びを結晶化することができ、またその記事をあとからも何度も読み返すことで、そのエッセンスを自分のものとするからである。 このようにしたいと思うに、久しぶりに出会った。リクルートの60万部フリーペーパー「R25」の創刊から編集長を4年間務めた藤井大輔氏による「R25のつくりかた」である。装丁もとってもお洒落でうらやましい。次は、こういう感じの新書を作ってみたい。 さて、私は感動する書物や音楽に出会うと、すぐに身の回りにいる人に薦めてしまう。そして、私のこの感動は、きっと仲間には伝わらないのだろうなと、これまでの経験から知っている。感動が大きければ大きいほど、がっかりする。 しかし、今日

  • ライフネット生命に対する批判記事への反論

    日発売の週刊ダイヤモンド(2009年3月14日号)。 プロが選んだ 自分が入りたい保険 入りたくない保険 という特集記事のなかで、17名の保険に詳しいFP/保険ジャーナリストが「自分が入りたい保険」を投票しています。 その中で、生命保険の中核となる死亡保障について ライフネット生命の「かぞくへの保険」が12票を獲得して1位に選ばれました! パチパチ~。 生命保険の中核となる死亡保障について、プロの方が17名中12票も入れて下さったことは大きな励みになり、皆さんの安心材料にもなるのでは、と考えています。 さて。このように、生命保険会社に対して辛口なプロの皆さんに「役に立つ」と選ばれたこともあるので、そろそろ ライフネット生命が別に安くないし、役にも立たない件について という2008年8月の話題の記事についてコメントしようかな。「ライフネット生命」や「ライフネット生命 評判」でGoogle

  • サブプライム危機がなぜ起こったか(解説編)

    すでにあちこちで語りつくされている内容ですが、少し前に作った図に沿って頭を整理してみました。「こんなの知ってるよ~」という人は、飛ばして下さい。 【市場プレイヤーの資金の流れ】 1.  貯蓄金融機関が国民に対して大幅に緩和された審査基準のもと、住宅ローンを過剰に貸し付けた(サブプライムかプライムかの区別よりも、固定金利ローンか変動金利ローンの区別の方が意味をもつことは、前回のエントリーをご参照) 2.  貯蓄金融機関が大量に資金供給できたのは、 ① 証券化技術の発達によって、個々の住宅ローンを束にして証券化した商品(Mortgage Backed-Securities)を買い取ってもらえるようになったから ② 政府系住宅金融機関(GSE)が持家推進の政策および株主利潤最大化の目標のもと、大量に資金供給したから 3.  証券化商品をバンバン売ることができた(=資金が大量流入した)のは ① 少

    サブプライム危機がなぜ起こったか(解説編)
  • サブプライム危機の真犯人

    「現在の金融危機を招いたのは、返済能力がない人たちに、金融機関が詐欺まがいの強引な貸し付けを続けたからだ」といった説がまかり通っている(日だけでなく、米国でも)。しかし、金融機関をスケープゴートとする俗説が事実に基づいていないことが、最近発表された論文で明らかになっている。 "Anatomy of a Train Wreck - Causes of the Mortgage Meltdown" (Stan J. Liebowitz, Oct 2008) によれば、2006年以降のデフォルト率はサブプライムかプライムかで大きな変化はなく、むしろ重要な区別は金利が固定金利ローンか、変動金利ローンかである、としている(下記のチャートをご参照)。 確かにデータを見ていると、貸し倒れの推移トレンドは上のサブプライムローンと、下の通常のローンで差はない。むしろ、サブプライムの方は2000年~2002

    サブプライム危機の真犯人
  • オバマのアメリカ

    オバマ大統領、 これから就任でしたっけ。 さて、 幻冬舎新書から出版された「オバマのアメリカ」(渡辺将人著)は、大統領選という一大イベントと、オバマ当選という歴史的な事実の分析を通じて、現代アメリカを読み解く快著である。何ともタイムリーななのですっかりベストセラーになってるかと思いきや、まだ皆さんに発見されていないようなので、ここでご紹介を。 著者は1975年生まれなので自分と同年代だが、民主党の大統領選挙事務所で働いていたこともあり、驚くばかりの現場感を持って、今回の大統領選の舞台裏も解説している。 テレビで映る党大会の様子を見て、いつも驚きあきれるのがアメリカ人のお祭り好きな性質。候補者が出てくると、ずっとヒューヒュー歓声が飛ぶし、スピーチの途中でも、ちょっといいことを言うと、拍手と大歓声が止まらない。まるで大リーグの試合でも見ているようだ。日の選挙イベントでここまで盛り上がること

    オバマのアメリカ
    dh_SPQR
    dh_SPQR 2009/01/20
  • サブプライム危機の話(1) CDS の誕生

    (サブプライム危機について、ワシントンポスト紙の年末の特集から、ハイライトを抜粋し、解説を交えてお届けします) 話は1987年に遡る。今回のサブプライム危機の震源地になったAIG Financial Products社は、ジャンクボンドで一世を風靡したドレクセル・バーナムのエースだった3名の人間と、グリーンバーグ率いるAIGとの38:62の合弁会社として設立された。 【ドレクセルの「卒業生」は、実は金融界で広く活躍している。金融の先端でイノベーションを生むという顔と、同時にリスクを取ることをおそれず、時には先に走りすぎてしまう、という両面の顔を持つ。】 35歳のハワード・ソシンは金融、30歳のランディー・ラクソンはコンピューターの専門家。この二人に、経済学のPhDを持ち、複雑な金融取引を設計するのが得意だったバリー・ゴールドマンが加わった。彼らはドレクセル時代に金利スワップ取引を編み出し、

  • サブプライム危機がなぜ起こったか

    「サブプライム」が金融危機を引き起こし「実態経済」に影響を及ぼし始めている、という解釈がいまだに主流ですが、そんな程度の問題であれば世の中なんとバラ色なことか・・・。岩瀬さんの描かれている構図が、全体の問題としてはごく一部の(それでも巨額な)「サブプライムローン」というアセットクラスだけでなく、不動産にすら限定されない考えうるありとあらゆるアセットクラスで起こり、しかもそのシステムに基づく過剰信用創造が「実態経済」とかいう名前でよばれているここ数年以上にわたる累積過剰消費(端的には、例えばトヨタの過剰な自動車販売台数だとか)が成り立つための前提条件になっていたこと、が当の問題ではないかと。現在はそのことが明らかになりつつある、まだ初期~中期の段階だと思っています。

    サブプライム危機がなぜ起こったか
  • カタカナ生保の相談料

    付加保険料の開示について、ブログの常連である「通りすがりの外資系生保」さんからもコメントをもらったので、彼らのコンサルティングサービス料がいくらか、いくつか前提条件を置いて試算してみました。 (disclaimer: あくまで仮の前提条件を置いた試算ですので、皆様の保険選びの際には、必ずご自身で試算をしてみてください!) 当社はシンプルな定期保険しかないので、同じものを探したところ、A社のホームページに「平準定期保険(無配当)、35歳・男性・5000万円・20年」の保険料例が載っていたので、これが彼らが想定する典型的な顧客像ということで、比較をしてみよう。ちなみに、B社はホームページには保険料が載っていなかったので、電話をして教えてもらいました。 【平準定期保険(無配当)】 被保険者 35歳 男性 保険金額 5,000万円 保険期間 20年 保険料払込期間 20年 月払保険料 A社: 1

    カタカナ生保の相談料
  • 「保険の原価」の計算方法

    合計すると、この20年間で4,876人が亡くなり、その間の延べ生存者数が192万6,490人。割り算すると、0.253%。 これは例えば、高校の同級生が学年400名いて、35歳から20年間、毎年の同窓会の通知とともに、平均して1人の悲しいニュースを聞くことになる、ということと同じ意味合いである。 死亡一件につき保険金額5,000万円を延べ生存者数が負担することになるので、一人あたりの年間保険料は 5,000万円 × 0.253%  =  126,251円 年間12万円強だから、月額約1万円。なるほど。 実際にはこの数字に予定利率という運用による効果を入れるので、その分保険料は下がり、他方で解約返戻金なしの場合、解約率も考慮するので、その分保険料が下がる。その他、保険料免除の分の保険料など、色々細かい調整がなされる。が、大きな考え方としては上の通り。 ウェブで色々な方が書かれているが、正確な

  • 原価は開示すべきものではない

    ネット生保原価開示で大反響 「1日24万PV」、問い合わせも殺到 との見出しで、J-CASTニュースが取り上げてくれました(記事へのリンク)。今回興味深かったのは、この記事で引用されている大手生保広報室からのコメント: 『保険料は、保険の種類、サービスのレベルで水準が異なっています。保険に加入するときに、コンサルティングをしたり、契約内容を確認したり、定期的にお客 さまに訪問したりすることが不可欠なサービスだと考えています。付加保険料は、サービスに応じて定めているわけです。』 ここまで読んで、まったく正論だと思った。ネットでは対面型のサービスがない分、付加保険料は低くてすむ。これに対して、対面型の販売モデルを取っている会社はサービスが「定期的にお客さまに訪問したりする」分、付加保険料は高くなる。 理解できなかったのは、そこから「原価は開示すべきではない」というロジック: 『サービス内容も含

  • 本当の『ハーバード留学記』(ついに発売!)

    去年の秋頃に「当の『ハーバード留学記』」として予告した、HBS同級生の英国人ジャーナリスト、Philip Delves Broughton による著書 "Ahead of the Curve: Two Years at the Harvard Business School" が欧米の一流経済紙で話題になっているらしい。Wall Street Journal, Businessweek, Economist, Financial Times などがすべて取り上げ、New York Times Bestseller List にもランクインしたとのこと。すごい! Economist の書評 は "Factory for Unhappy People(不幸せな人を製造する工場)" を書評記事のタイトルとして採用し、以下の二点を著者が指摘するHBSの課題として引用している。ひとつは、HBSが卒

    本当の『ハーバード留学記』(ついに発売!)
    dh_SPQR
    dh_SPQR 2008/08/28
  • この際、医療保険をちょっと勉強してみよう

    ここ数日、ネット上で話題にして頂いているライフネット生命。タイトルで皆さんの関心を引けるようになったら、少しは知名度があがってきた証か。 さて、色々な説明が出回っているようなので、夏の特集として、医療保険を勉強してみよう。 医療保険を上手に使いこなすには、公的な医療保障や、医療費の実態などについてきちんと理解をしておく必要がある。以下、業界人向けの研究書である「民間医療保険の戦略と課題」(堀田一吉編著)を参考書として横において、整理してみた。 ● 国民医療費は32兆円、自己負担の医療費は6兆4,000億円 国が負担している国民医療費は約32兆円。このほぼ4割の12.4兆円は70歳以上の高齢者が消費した。費用の大半は、現役世代からの所得移転によってまかなわれている。 32兆円のうち、患者の自己負担費用は4兆7,000億円に達している(2002年度)。内訳は、入院外の医療費が2.1兆円(46%

  • 答えは一つではない

    M&Aの際に企業価値を算出する方法として、教科書で教えられるのが、DCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法。将来のキャッシュフローを予測し、それを一定の金利を用いて現在価値に割り引く手法だ。 当時出回っていた書籍には常にDCF法が書かれていたから、リップルウッドに就職してM&Aの現場に携わるようになって、これがほとんど使われていないことを知ったときは、驚いた。 実際にもっとも使われていたのが、EBITDA(≒営業キャッシュフローの代替指標)の4倍~6倍という業界平均の「マルチプル」(倍率)を用いて概算値を算出し、そこからバランスシートの細かい項目を時価評価などして引き算する方法だった。特に、買収ファンドにとっては、「いくらで買うか」もさることながら、「どうやって買うか(どれだけ買収資金を銀行から借りられるか)」ということも投資リターンに大きな影響を与える。また、とにかく「簡単に、客

  • 説得力

    プレゼンでも、交渉でも、はたまた普通のミーティングでもいい。説得力ある議論をするために、もっとも簡単にできることは、「弁護士と検察官になってみる」ことである。 法律のトレーニングを受けている人は、一つの事件・争点について、あるときは賛成の立場で熱く議論をし、あるときは反対の立場でクールに説得をする術を身につけている。 問題となる争点について、賛成する理由をたくさん書き出す。反対する理由を、同じ数だけ書きだす。両者の立場の違いを分ける質的なものは何か、考える。ずっと考えていくと気がつくことは、表面的な事象を見ているだけでは、「賛成だ」「いや反対だ」という水かけ論にしかならないが、より質的な事象まで掘り下げていくと、お互いの主張の依って立つ立場を理解し、それが180度対立するものではなく、多くの場合、優先する事柄の違いだったり、時間軸の違いだったり、価値観の違いであることに気がつく。それが

  • 生保アクティビストが生まれる日

    株主総会シーズンが到来し、世の中では「もの申す株主」と会社側との対決が話題になっている。 これに対して、一部の会社を除いて、株式会社ではなく「相互会社」という形式を取る生命保険会社は「総代会」というものを開催する。今朝の日経7面では、「生保総代会 改革道半ば」という記事で、ガバナンスが利かない生保の経営構造について書いている。 中長期的に健全な成長・発展を続けるためには、どんな組織であれ、経営陣がどれだけ善意に満ちており、かつ有能であれ、チェック・アンド・バランスを、働かせることは必須である。 そして、これまでは、総代会に参加する総代は、実質的に会社側が選んできた。これでは、経営者の高い倫理感と使命感以外には、経営者によい経営をさせることを担保するメカニズムは、存在しないといえよう。 これを、立候補制にしようというのが、新しい動き。比較的進んでいる明治安田生命などは総代221人のうち、21

  • 生命保険 立ち上げ日誌: 気鋭のベンチャー経営者たちに学ぶプレゼン術

    Infinity Ventures Summit の目玉企画が、10~15社のベンチャーが新商品・サービスを6分で発表する、Launch Padという企画。先ほど終わったのだが、15社もの6分プレゼンを立て続けてに聞いていて、「心を打つプレゼン術」のツボが少し整理できたので、ここで共有。プレゼンを聞きながらこのメモを書いていたので、気分はジャーナリストっぽいブロガー。 1.  サビ、クライマックスから入れ たとえば映画であれば、オープニングにまず、盛り上がる「ツカミ」のシーンをもってくる。そこでいったん観客を引き込んでから、「話は10年さかのぼって」と、ペースがゆっくりのシーンに戻っていく。 楽曲をCMに使う場合であれば、必ず「サビ」の部分を使う。HBSの授業も、第一回は教授の自己紹介もコース概要の説明もなく、まずいきなりケーススタディに飛び込んだ。しかも、コース全体を通じてもっとも面白く

  • 生命保険を分かりやすく解説してみる

    1.  生命保険は安心して生活していくための「コスト」である 「コスト」であれば、一定の品質が確保されていれば、出費は必要最低限に抑えた方がよい 2.  生命保険は「住宅に次ぐ2番目に高い買い物」。月払いだからあまり意識しないが、気がつくとかなりの金額を払っているのでご注意を 生命保険文化センター調査によると、世帯平均の月保険料は4万円強。30年払い続けたら、1,000万円を超える大きな買い物。ちょっとした差が、長期では大きな差になる 3.  生命保険はいろいろ種類あるが、大きく分けて三つと理解すればよい 死亡保険: 亡くなったときの所得保障 医療保険: 入院・手術したときの保障 住宅購入、子どもの教育費、老後の生活費などのための資産形成 4.  不慮の出費については、国の公的な保険が用意されており、民間の生命保険は、あくまでこれらを補うものである、と理解しておく必要あり 死亡保険:残され

  • だらしない人のための仕事術(まずは5つ)

    仕事時間を賢く楽に節約する10の方法」というエントリーを読んで、書かれていることはもっともなのだが、これは自分を厳しく律することができ、高い集中力をもって全力投入できるタイプの人向きのノウハウばかりで、どちらかというとムラがある自分にはなかなか適応できないと感じた(そういえば、小学1年生の通信簿にも、「よくできますが、ムラがあります」と書かれていた。人間、なかなか変わらないものです。) 代わりというわけではないが、ムラのある自分の仕事のスタイルを振り返ってみた: 1.  思いついたら、すぐやる。その場でやる。 友人から「あの人を紹介してほしい」という依頼の電話がかかってくる。電話を切った直後、3分以内には紹介メールを発信する。あるいは、会の日時を確定する返信が来たら、もらった直後に目当ての店に電話をし、予約を確定させ、すぐに返信する。実際、「え?もうやったの?」と言われることがよくある