タグ

businessに関するdlive1のブックマーク (43)

  • 管理とは何か、を明らかにする12の質問 | タイム・コンサルタントの日誌から

    何度か書いたことだが、わたしはこのサイトでは原則、「管理」という言葉を使わないことにしている。「管理」という日語は多義的で、人により文脈により、何を指すのかブレが大きすぎるからだ。「ちゃんと管理しておけよ!」——そんな風に、部下が上司に叱られたとき、上司が求めていたことは何だったのか。部品材料の保管のことなのか、取引の追跡把握(トラッキング)のことなのか、人への作業指示のことなのか。あなたは間違いなく言い当てられるだろうか? じつはこの稿、最初は製番管理について書こうと思って、内容を考えはじめたのだ。きっかけは、ある知人からの質問であった。『製番管理』とは、数ある生産管理方式の一つである。日ではかなり広く用いられている方式だ。だが、これを理解しようとすると、どうしても生産形態と生産方式の区分、そしてそれらと生産管理方式との関係への目配りが必要になる。 ところで、生産方式と生産管理方式、

    管理とは何か、を明らかにする12の質問 | タイム・コンサルタントの日誌から
    dlive1
    dlive1 2021/03/17
    「「管理」という日本語は多義的で、人により文脈により、何を指すのかブレが大きすぎる」「対象、現状、時間軸と変化、未来の把握」
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagata

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景 父親は郵便局員で公務員だった。 郵政民営化する前の話。 公務員は一般企業と違ってヤル気が無かったりちょっと成績が悪かったりしても首になったりしない。(管理の難易度が高い) 郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。 父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。 郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける 中心人物:顔役的な人で大抵が年長者や若くてリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。役職的には

  • 技術系の非喫煙者で喫煙室が羨ましいと思った事が無い人っているのかな? - gobbledygook

    最近のはてな系な飲みで度々話題になるのだけど、喫煙室で交わされる情報って、普段とは違う情報が含まれる事が多々ある。それが非常に有効な場合もある。 社内では、喫煙室という虐げられた環境だが、逆に違う部署の違う肩書きの方々と様々な会話を交わす切っ掛けになっている。で、自分が抱えている問題とかを違う視点でみてくれるとか、今まではそういう機会はあまり無かったけど、喫煙室という環境がそれを可能にしているんじゃないかなと。*1 社外で講習会とかに参加すると、もっと極端になる。 大体50代から60代の方が講師になっている事が多いのだけど、講習後の質問時間には質問しにくい内容でも、その方が喫煙者なら一緒に煙草を吸いながら、フランクに個別に話を訊くことが出来る、その日初めて会った方だけど。 こういう話を飲みの席で技術系の喫煙者にすると「うちもそうです」的な反応が返ってくる事が多い。非喫煙者の場合「煙草を吸わ

    技術系の非喫煙者で喫煙室が羨ましいと思った事が無い人っているのかな? - gobbledygook
    dlive1
    dlive1 2007/07/23
    喫煙室で交わされる情報って、普段とは違う情報が含まれる事が多々あり、有益な情報のことがあるという話。
  • NHK、過去1週間の番組をネット配信へ

    NHKが08年度にも番組をネット配信へという記事より。 NHKが過去1週間に放送したテレビ番組をインターネットで配信する計画が18日、明らかになった。 おお、ついにNHKが動きますか。継続審議となっている放送法改正案が成立すると、2008年にもNHKの番組のネット配信が始まるそうです。 過去1週間ということで、後から話題になったことを知っても、1週間以内だったら見られるということですね。最近はブログなどで後から知って「見逃した!」なんてこともあるでしょうから、これは嬉しいかも。 しかし、違法複製を懸念する出演者や、公共放送の肥大化を警戒する民放などからの反発も予想され、どれだけの番組を提供できるかは不明だ。 このあたりはNHKに頑張って欲しいところです。また有料が有力ですが、受信料を支払っていれば無料にするという案もあるそうで、できれば無料でお願いしたい‥‥。 計画では、過去7日間に放送し

    dlive1
    dlive1 2007/07/18
    少なくとも過去一週間分を有料で流すそうな。ますます受信料の意味がなくなりそうなんですが
  • ITmedia Biz.ID:LifeHack(ライフハック)

    dlive1
    dlive1 2007/04/17
    //関係ないが、人のボヤキを聞くことによって、Bizへの発想の転換が生まれる。//全員強制参加の企画より自由競争参加の企画の方が企画の活性化が生まれる。企画が教育の場合は脱落者が出る危険性有。
  • 起業する前に自問すべき10の質問 | POP*POP

    最近は「いずれ起業します」という人が多くなってきましたね。それ自体は良いことだと個人的に思っていますが、いろいろな人を巻き込む前にちょっとだけ冷静に状況を判断するのも悪くないはずです。 そこで今回は「起業する前に自問すべき10の質問」をご紹介します。起業する前に自問してみてはいかがでしょうか。今まで気づいていなかったリスクに対処できるようになるかもしれませんよ。 » How to Not Go Broke on Your Million Dollar Idea (via lifehack.org) さてその質問とはどういったものでしょうか・・・。 紙とクレヨンだけを使ってあなたのアイディアを他の人に説明できますか? あなたのマーケティング戦略を一つの文章で定義できますか? あなたのサービスを買ってくれるような人を6人以上知っていますか?その人たちのことをあなたは十分に知っていますか? もし

    起業する前に自問すべき10の質問 | POP*POP
    dlive1
    dlive1 2007/03/19
    紙と鉛筆でアイデアを説明できるか、Marcketing戦略を一つの文章で定義可能か、Serviceを買ってくれる人6人以上知ってるか、誰かがIdeaを今日盗んでも続けるか・・・などなど。研究とかも似たようなもんかも
  • 第19回 画面遷移図作成の基本

    企画書と同時に提出する画面遷移図は,Webの骨格だ。この図一つで,制作・開発効率や工期が決まるといっても過言ではない。今回と次回で,画面遷移図作成の基と実践について見ていこう。 開発の効率化と長期運用のために 画面遷移図の果たす役割は大きい。顧客に完成予想図をイメージしてもらい,受注を獲得するための一助になる。概算見積書を作成するための資料にもなる。そして,実装機能やデータベース設計を固めるためのタタキ台にもなる。企画書と共に提出すれば終わりというわけではなく,モックアップやプロトタイプ開発にも利用できる。顧客との間で意識や記憶にズレが生じた場合の確認資料としても重宝する。 受注が確定的になると,顧客の要求を入れながら,何度も修正を重ねていく。画面遷移図の段階で調整に時間をかけて完全な合意を得ておけば,開発はスムーズに進む。段取り八分が何より肝心だ。データベース設計のような根幹の部分に変

    第19回 画面遷移図作成の基本
    dlive1
    dlive1 2007/03/15
    WebPlanで重要。見積書・Prototypeの資料とも.作成として主にIllustrator。Excelブックも。技術に疎い人へのPresenに向かない。管理情報、リンク関係図、画面設計図、DB設計図が主な内容。リンク関係図では1箱が何を指すかが重要
  • グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界

    世界中の人が知恵を集めて作り上げる百科事典「Wikipedia」は、ユーザー参加型のコンテンツとして世界で最も成功している事例の1つと言っていいだろう。このWikipediaの創設者であるJimmy Wales氏が今、新しいプロジェクトとして検索エンジンの開発に乗り出した。 オープンソースで、世界中の開発者の協力を得て作られるというこの検索エンジン「Search Wikia」は、Googleの対抗馬となれるのだろうか。その勝算やサービスの開始時期、日での展開などについて、Wales氏に話を聞いた。 ――Search Wikiaの特徴は。 ソフトウェアの複製や修正、再配布が可能なフリーライセンスで提供します。また、検索のアルゴリズムやランキングのロジックについても公開していきます。 検索は、もはやインターネットのインフラの一部になっています。ほかのインターネットにおける機能と同じように、オ

    グーグル独占にはさせない--Wikipedia創設者が挑む、オープンソース検索エンジンの世界
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    OpenSSな検索SearchWikiaを作る。AlgorismをOpenで透明で無償なLicenseであるべき。収益は広告。スパマーが現れてもBlackList作ればいい・・・。日本では問題があって遅れるかも。政府の動きは遅すぎ。とかいう話。かなり無理ある
  • 顧客の機能要求に折れないこと!

    Kathy Sierra /青木靖 訳 2006年5月10日 製品やサービスが成功するほど、ユーザの要望を受け入れるようにというプレッシャーは強くなる。ユーザが多くなるほど、要望の範囲は広がっていく。あるユーザにとっての 「それがないんだったら買わない」機能が、別のユーザには取引をぶちこわすものになる。そしてあなたの製品やサービスが人気になるほど、そういった要望は、要求と最後通牒へと変わっていき、ついには痛烈な批判になる。 私たちになしえる最悪のことは、それに折れるということだ。しかし要望/要求や批判が強く、怒りを帯びたものになるほど、誘惑に抵抗するのは難しくなる——「この1個だけ付け加えれば・・・きっとあの連中もおとなしくなってくれる」 しかしあらゆる色を1つに混ぜ合わせて泥色のしみを作るなら、誰も私たちのすることを嫌わなくなるが、同時に誰も喜びも、興奮も、魅了もされなくなる。そうして私

    顧客の機能要求に折れないこと!
    dlive1
    dlive1 2007/03/14
    要望を耳傾けるべき相手は?という話。無視:アンチ、気にかけない人。一応聞く:極端な批評家、意に反してユーザ、ユーザと接触のないエンジニア。傾けるべき人:以前満足・今圧倒、今も満足、Marketing,今も熱狂。要注意:他
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    勤務時間、残業の頻度。給与と手当。具体的な仕事内容。直属の上司。他の社員の印象(風土を探る)。人事担当の印象(いい会社ほどよい人材がいる)。本当に自分が譲れないこと。
  • 404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由

    2007年02月26日18:00 カテゴリCulture 日のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカ移住しない理由 相変わらず分裂勘違い節は長いが、エッセンスはこの一行にある。 分裂勘違い君劇場 - 日のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由 日が、戦後、奇跡的な経済成長をしたのは、「対話」のコストがなかったから、という要因も大きいと思います。 そしてこれは同時に、日のソフトウェアビジネスが合州国を向きながら、その参加者のほとんどが日に居残る一番の原因でもある。 ここでいう「対話」は、talkではなくbargain。bargainがどういう意味かは今度404 Title Not Foundに引っ越した「学校では教えないグッドラッパー英語」の#3 - bargainに書いたのでここでは詳しくは述べないが、アメリカ人が支払っている対話コストはもう半端じゃな

    404 Blog Not Found:日本のソフトウェアエンジニアが今後もアメリカに移住しない理由
    dlive1
    dlive1 2007/03/10
    内容:対話して何かを得る「Bargain」の「対話」が重要に。国としての米は対話力は凄いが対話術はそれほども。個人の対話術は凄いがRiskが大きすぎ。グローバル化によって日本で事足りる。長期的には米の魅力減ってるかも
  • 第1回 役立つシステムを育てよう

    企業の大小を問わず,情報システムは社員にとって身近な存在になっている。しかし,システムが当の威力を発揮しているかというと疑問である。連載では,情報システムの利用者や経営者にとって当に役に立つ道具に育て上げるための「工夫」に焦点を当て,これらを「15の鉄則」として紹介していく。鉄則は,情報化プロジェクトにかかわるメンバーに必要な「共通認識」と「やる気の維持」,そして「道具の準備」に大別できる。 サイトで,「失敗しない中堅企業の情報化」と題し,専任の情報システム担当者をなかなか持てない中堅企業にあって,情報化をどう乗り切っていくかについて連載してきた。具体的には,企画・開発・運用・定着といった各段階で「失敗に結びつく」問題点の数々を,簡単な事例と対応策を通して把握してもらう形をとった。 中堅企業の方々が,失敗につながる危険に対する防御措置をある程度想定して情報化を推進することで,トラブ

    第1回 役立つシステムを育てよう
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    目的の理解を、Give&Takeのバランスを、ソフトの融通は二の次、実力者を責任者に、利用者を配慮、完成直後は文句言うな、ノウハウを広げろ、目的と成果の共有、BBS使え、業務に密着した研修、良いマニュアル、HelpDesk
  • 今さらだけどレンタルコミックの話 - Vox

    連載の場合、店舗側にとって来店頻度が増えるという点も見逃せないと思います。DVDの場合、100巻まで続くようなものはありませんが、例えば50巻完結のコミックを借りたとすると、その人は50回はほぼ間違いなく借りるようになると思います。 ライフタイムバリュー+来店頻度向上による他の商品のレンタル促進 そのコミックを読む人が10人いればそれぞれ50冊分の売り上げが見込めるという感じです。昔漫画のある喫茶店に通いつめたことがあって、そのビジネスモデルも同じかもしれないですね。 連載を借りるのかなあ、という疑問が消えません。 選択肢としてはそれ以外にも、 ・オトナ買いしちゃう(あとでブックオフに売ればいい) ・マンガ喫茶にいく という魅力的なものがあるのに、わざわざ店に何度も足を運ぶ、しかも重いのを持って帰るのがわかりません。 LTVは高いかもしれませんが(上記のような選択肢の中、それで

    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    3泊4日で80円とか一冊500円のものの原価は665円らしい。それで儲かるのかという話。しかしDVDとか一巻3000円とかするのに200円で貸し出してる訳だし、それに比べればボッタクリじゃ。紛失保険で500円ぐらい取るんだろうし
  • 意思を形にするWebのデザイン: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ひさしぶりにWebの話を。 みなさん、Webサイトのデザインするとき、どうしてますか? ちゃんと意思を形に落とし込むようにしてますか? クライアントのサイトをデザインする際に、クライアントがユーザーに届けたいと思っている意志をデザインしようとしてるでしょうか? 意思があるのに表現できない場合と言われても困ってしまう方も多いのではないかと思います。 困るのは、きっとクライアントが意思を明確にしてくれないからではないでしょうか? 困ると思った人のなかで、クライアントの意思ははっきりしてるけど、どう表現したらいいかわからないと思ってる人はちょっと努力や勉強が足りないですね。 マーケティングや企業コミュニケーションに関するを読んで、企業と顧客をはじめとするステークホルダーとのコミ

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    図がうまい。
  • Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE

    Googleにも失敗がある……それが「Google Answers」という実に4年間も続けられたサービス。成功よりも失敗の方が多く学べるというのであれば、この失敗には何か学ぶべきことがあるはずです。Googleの成功にばかり目を向けるより、時にはその失敗にも目を向けてみましょう。そこにはきっと何かヒントが隠されているはずです。 というわけで、先の記事「Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?~前編~」のつづきです。Google Answers失敗の理由の核心と、その失敗を分析して誕生したライバルの猛追、そしてGoogleの失敗から学ぶことは何か?を以下、順に見ていきます。 ■Google Answers失敗の理由その3「コミュニティ作りが苦手」 意外かもしれませんが、Googleはコミュニティを作るのが苦手です。というか、ユーザーとコミュニケーションを積極的に行ってい

    Googleはなぜ「全自動化」できないサービスでは負けるのか?〜後編〜 - GIGAZINE
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    全自動化で負けた理由はコミュニティ形成ができないかららしいが、それよりもYahoo!(.com)Answerの初期はマジで面白そうだ・・・ 見とけばよかった。日本ではgooとYahooが一般では強い感じ
  • 『努力でセンスをカバーする資料作成法』

    来月受験予定のためPMPの勉強をすすめてますが、 その中で出てくる「段階的詳細化」という言葉。 要するに、最初から細部まで計画を見通すのは難しいので、 高いレベルの俯瞰から始めて、だんだんと詳細に落として 行きましょうということです。 WBSなんかがそのいい例で、全体から部分へと順番に 成果物を分解していくことで、最終的に必要な作業を 漏れなく洗い出すことができます。 段階的詳細化についていろいろ考えていたら、 自分が普段やっている資料作成なんかも ある意味段階的詳細化を効果的に使ってるなぁと再認識。 というわけで、itpro的お客さんに褒められる資料作成法。 何か資料を作らなくちゃいけなくなったとき、 いきなりPCに向かって作業を始める人をよく見かけますが 自分の場合はやはり紙とペンです。 1.資料の主題(テーマ)を決める 2.資料に書きたいことをなんとなく思い浮かべる 3.資料に入れた

    『努力でセンスをカバーする資料作成法』
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    段階的詳細化の話。資料の作り方は、主題>書きたい事をなんとなく>入れたい図表をなんとなく>レイアウト案>試行錯誤>図表と文章を入れてみる>レイアウト案からやり直してみる。米の文書の書き方の授業でも言ってた様な
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    昔は希望があったが、ちょっと前ぐらいから負のスパイラルに入ってるからドンドンやばくなってるよという話。
  • ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で

    プレゼンテーションやミーティングで役に立ちそうな記事があったのでご紹介します。 「ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法」という記事です(かなり意訳ですが・・・)。発声の専門家Carol Fleming博士が経験から得た知見を元にしているそうですよ。 » Sound intelligent, powerful, polished, articulate, and confident ちょっとしたことに気をつけるだけでぐっと話の印象が変わってきますよね。何を目的にするかによって次の5つの話し方をマスターしてみるのもいいですね。 では下記に簡単にご紹介。 聡明な印象を与える話し方 適切な言葉を選ぶために少しゆっくりめに喋ること。そうすると思慮深いという印象を与えます。 力強い印象を与える話し方 短く、簡潔でわかりやすい文を心がけましょう。真剣にそう思っているのだ、という気概を

    ちょっとしたことで話し方の印象をがらりと変える5つの方法 - POP*POP ~ 世界のニュースをクオリティ重視で
    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    欧米では、少しゆっくりと話すと聡明に、短く簡潔で判り易くすると力強い、「Yes,No」の後に一言付け加えると上品に、単語の最後の音を力強くするとはっきりした人に、背筋を伸ばして話すと自信が溢れた様に印象が。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 失敗から学んだ効率のよい会議術

    こんにちはmatsudaと申します。 2月に中途でウノウへ入社した新人です。 まだウノウでの体験は少ないので、これまで勤めてきた企業でやっていた会議で、自らの失敗談から学んだ会議を円滑にすすめるための会議術をご紹介します。 頭の片隅にちょっとでも残していただけるのであれば、とてもうれしいですね。 ■時間通りに会議をはじめる当たり前のようでなかなかできないのが時間通りに集まり、会議をはじめることです。ダラダラはじまる会議ほど、ダラダラと会議をする傾向にありました。 ■必ずアジェンダを用意する会議には必ずアジェンダを用意してください。アジェンダのない会議ほどあさっての方向に話題がそれることはありません。簡単なものでいいです。必ずアジェンダを用意するクセをつけてください。 ■冒頭に会議の目的を共有する何のために集まった会議なのか?お互い確認してください。「いや、会議しろと言われたから集まっ

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    時間通り、課題を用意、冒頭に目的を共有、議事録はProjectに詳しい人が、プロジェクタとホワイトボードを、発言に責任を持つ、最後にToDoを確認。
  • 分裂勘違い君劇場 - 日本のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由

    アメリカのように、異なる民族・宗教がごたまぜになっているところでは、 「〜だろ、常識的に考えて。(AA略)」 と言ったところで、その常識は、アングロサクソンと、ユダヤと、イスラムと、黒人と、東洋人と、アーミッシュと、ゲイと、ヴィーガンでは異なりますので、「空気」や「常識」だけで何かを肯定したり否定したりするのは困難です。 だからマッキントッシュ、ネットウェア、ロータスノーツ、JavaGoogle。。。。といった、トンデモないソフトウェア構想を主張しても、 「そんなトンデモないソフトウェア、使うわけないだろ、常識的に考えて。(AA略)」 と言ったところで、 「それは、どの民族の、どの宗教の、どの文化における常識でダメだと言ってるわけ?」 ということになります。 異なる民族・宗教を超えて、共通した世界像を作り出そうとすると、民族・宗教の常識の皮を剥ぎ取った、裸の人間や社会の根原理に基づくよ

    分裂勘違い君劇場 - 日本のソフトウェアビジネスが今後もずっとアメリカの足下にも及ばない理由
    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    日本は国民皆「日本教」の信者だから「Innovation」を起こす土壌がないんじゃないかという話。日本の企業は「Improvement」の連続による「Inovation」を起こせばいいんじゃないか。今の時代では遅すぎるのか?