タグ

visualizeに関するdlive1のブックマーク (9)

  • (2/5)注目を集めるオープンソースの仮想化ソフトウェア「KVM」、その成功の可能性は? - CNET Japan

    文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:緒方亮、長谷睦 2007-03-08 20:51 今から4カ月前、オープンソースの仮想化ソフトウェア「KVM」の名前を聞いたことがある人はほとんどいなかっただろう。しかし、それも今は昔の話だ。 KVMは、隠密行動を取る新興企業Qumranetが後押しするオープンソースプロジェクトだ。そして、他の仮想化ソフトと一線を画す技術的、人的アプローチにより、早くも強力な支持者を獲得している。たとえばRed HatのようなLinux企業や、さらにはLinuxの生みの親であるLinus Torvalds氏といった面々だ。 こうした支援者の獲得は、画期的な仮想化技術を確立したいと考えるKVMにとっては最初の一歩にすぎないが、これだけでも、KVMがこの技術に与えうる影響の大きさを予感させる。仮想化技術とは、1つのマシンを複数のマ

    (2/5)注目を集めるオープンソースの仮想化ソフトウェア「KVM」、その成功の可能性は? - CNET Japan
    dlive1
    dlive1 2007/03/09
    Kernel-basedVMの略。「Xenに追いつくには一年かかる」VMWareに近いHosted型。GuestOSはBaseOS上で稼動。実際の演算がハイパーバイザであるXenと違ってLinuxKernel。最新Kernelとのマージが楽。しかし他VMが徐々にハイパバイザ式に・・・
  • http://www.caramel-tea.com/2007/03/heatmap/

    dlive1
    dlive1 2007/03/08
    以前書いたクリック頻度のサーモグラフィの似たサービスの紹介。
  • 西尾泰和のブログ: GRINEditを使ってソースコードの可視化

    控えめな Brainfuck コードを色づけする GM を見て、唐突に思いついたので作ってみました。 可視化する対象のコードは、 竹迫さんのTAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Brainf*ckで100までの素数を列挙してみるテストと、奥さんのKazuho@Cybozu Labs: brainf*ck でマジメに素数探索。 まず、竹迫さんのコードの全体像。 そして一部拡大した物がこれ。 各頂点が1つの命令で、太い辺が命令の隣接関係、 細い辺が括弧の対応関係です。+が赤、-が青、.が緑になっています。 竹迫さんのコードは実は数字を作って表示するだけのコードなので、 大局的な構造がありません。 大まかに見ると「小さなループが所々にある1の紐」です。 可視化する際も、頂点を徐々にy座標を増やしながら作るだけでこんな風に ほとんどもつれずに表示されました。 い

    dlive1
    dlive1 2007/02/26
    こういうのを見ると、AuthorAnalysisやPlagiarimの特定なんかに使えるかなと
  • 100機種以上の家庭用ゲーム機を網羅した樹形図

    そろそろネタ切れ気味な可視化シリーズ 今度は日で発売された家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機を樹形図にしてみた。 このサムネイルじゃ何が何だか分からないと思うが、クリックすると原寸大で表示する。例によって例の如く巨大画像なので注意。今回は約1000×5000ピクセル。超横長。pdf版も用意した。拡大縮小が出来るのでpdfのほうが見やすいかも。 以下、解説のようなモノ ・日で発売された機種 ・メディアを入れ替えることで別のゲームが遊べる ・ゲームパソコンは、パソコン機能が主目的ではないもの ・据置型は四角、携帯型は角丸で囲んだ ・互換性のある機種は線で繋いだ ・青色は据置型で市場を制した機種 ・黄色は携帯型で市場を制した機種 Wikipediaやその他、検索で見つけた複数サイト(いちいちメモしなかったのでURLは分からなくなった)を参考にした。 もしかしたら見落としがあるのかも知れないが、19

  • Virtual PC 2007 リリース | スラド

    何となく思い立って、インストール後にテストしてみました。 ホストOS:Windows Server 2003 Japanese ゲストOS:Windows Server codename "Longhorn" Beta2 English まず、Viturla Server 2007インストール時にサポートOSじゃないって言われましたが、 (2003ではよくあることなので)とりあえず無視して続行。 で、プリセットをVistaにしてインストールしてみましたが、さっくり何の問題もなく入りました。 この手のソフト、初めて使ったんですが、良くできてるんですねぇ。 Opteron 1210なので、仮想化技術はONにしましたが、切ってテストするの忘れてました。 実際効いてたら、どれくらい違いが出るのかもよく分かりませんが…。 # ON状態ではアイドル時、ホストOS上のタスクマネージャでは両コア20~30

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    何が増えて、何がダメで、VMWareより何処がいいか悪いかはここで。
  • Microsoft、Virtual PC 2007正式版の無償ダウンロード提供を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは2月19日(現地時間)、同社の仮想化ソフトウェアの最新版「Virtual PC 2007」の提供を開始した。新版の特徴はWindows Vistaに対応した点で、同社ダウンロードセンターから無償で入手できる。 MicrosoftのVirtual PCのページからダウンロードの項目を選択すると、Virtual PC 2007の英語版バイナリの配布ページへとジャンプする。日語版バイナリもダウンロードセンターを通じて配布されているが、インストールに関する手順や製品の説明は現在、英語で記述されたもののみとなっている。 Virtual PC 2007は、Windows上でMS-DOSや異なるバージョンのWindowsなど、複数のOSを仮想的に1つのシステム上で動作させることが可能なソフトウェア。昨年2006年7月にVirtual PC 2004の無償化を実現して以来、手軽に

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    Vistaに対応したVM。VistaじゃなければVMWare使うかな・・
  • ハードのリソースを柔軟に活用処理性能は実サーバーに迫る

    サーバー仮想化ソフトとは,CPU,メモリーといったサーバー・マシン(以下,実サーバー)のシステム・リソースを,OSやアプリケーションに柔軟に割り当てるソフト。実サーバー上に仮想的なハードウエア(仮想マシン)を作成し,その仮想マシン上で,独立したOSをアプリケーションとともに動作させることができる。 サーバー仮想化ソフトでは,1台のサーバー上に複数の仮想マシンを作成できる。この特徴を生かすと,サーバー集約が可能になる。サーバーのシステム・リソースを,複数のOSやアプリケーションで共有することで,サーバーの台数を削減できる。 サーバー仮想化ソフトを使えば,これまで利用してきた業務システムのサーバー・リプレースも容易になる。サーバー仮想化ソフトを新しいサーバーに搭載することで,従来使っていたOSの上で業務システムを稼働できる場合があるからだ。 しかし,実際に導入するとなると,性能面で懸念を持つ人

    ハードのリソースを柔軟に活用処理性能は実サーバーに迫る
  • ファイナルファンタジーとドラゴンクエストの歴史をまとめた樹形図

    可視化シリーズ。 ファイナルファンタジーシリーズとその関連作品、ドラゴンクエストシリーズとその関連作品、要するにスクウェアエニックスの主要ソフトが、何年にどのハードで発売されたかを一望できる画像を作成した。発売予定のソフトも一部含んでいる。全部で約120作品。 2720x2193ピクセルの巨大画像なので注意。ついでにPDF形式も用意した。A3ぐらいならなんとか印刷できるかも。 以前作った任天堂ソフトの歴史を一枚にまとめた画像のFFとドラクエ版だ。任天堂のほうは、横5000ピクセルという異常なサイズだったが、今回はコンパクトに出来た。それでも十分でかいが。 今回もここが違うとか、意味が分からないとかつっこみを入れられそうなので解説。 ファイナルファンタジーシリーズ ドラゴンクエストシリーズ 両シリーズの登場キャラが主要キャラとして登場する作品 両シリーズの関連作品 家庭用ゲーム機、携帯ゲーム

  • メールの視覚化

    メールで情報をやり取りする際に面倒な点の1つは、前後の話のつながりを追いづらいことですよね。例えば Gmail のように、関連するメールをスレッド形式で表示するなどといった工夫もありますが、話の流れが複数に分散した時に把握しづらくなります。そこでIBMがこんなアイデアを考え出したとのこと: ■ Thread Arcs (visualcomplexity.com) 2003年発表とのことですから、既にご存知の方も多いかもしれません。個々のメールを「点」で示し、他のメールとの関連を「弧(arc)」で示す「スレッド円弧(Thread Arcs、スレッド・アーチと意訳した方がカッコいいかも)」というアイデア。中が塗りつぶされている点は他人のメールを示し、さらに色の違いで送信者などを表すようになっているそうです。より詳しい情報は、IBMの公式ページからどうぞ: ■ THREAD ARCS: An E

    メールの視覚化
  • 1